第239話 74カ国目 スペイン

「バスク地方を南下・・・。」



「俺たちはバスク人だ。」
パンプローナで出会った若者は誇らしげにそう言っていた。




アラスカ出発 1992/4/1〜スペイン 1995/11
スペイン出国までの走行距離 約78312km


欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1
走行距離 約34131km



スペイン走行
1995/11/27〜1995/12/30 (991km)
及び 1996/1/12〜1996/2/1 (469km)
走行距離 約1460km



 キャンプ場からどのくらい走っただろうか。フランスとスペインの国境らしき所にやって来た。国境管理事務所らしき建物があったので顔を出してはみたが、係員はパスポートのチェックもせずに、
「行ってよーし。」
の合図をした。EU圏内の出入国はいつも簡単に済まされてきたように思う。
「世界中がこんな形で気軽に出入国ができればいいのにな・・・。」
そんな事を思いながら11月27日、76227km地点、74カ国目のスペインに入国した。

 スペイン 74カ国目の待望のスペインに入国。




「ついにスペインにやって来たのか。かつて南米を支配していたスペインとはいったいどんな国なのだろうか。」
南米を走って来た私はかねてよりスペイン走行をとても楽しみにしていた。飯は美味いのか、物価は安いのか、どんな人がどんな風に暮らしているのか。南米とはどこがどう違うのか。そしてこの国ではどんな人と出会うのか。そんな事を考えているととてもワクワクしてくるのだった。
「とりあえず、両替しなければ。」
そう思って国境周辺を探してみるが、両替所らしき所は皆閉まっている。近くのスタンドで尋ねると、
「あのスーパーでやってくれるよ。」
と言われたので、手持ちの残りのフランスフランをスペインペセタに両替してもらった。スペインに入国すると私は胸が弾んだ。きっと言葉の壁がフランス語のように大きなものでないからかもしれない。中南米を1年以上走って来た私にとって、スペイン語はフランス語に比べれば実に親しみの持てる言葉。それに加えて、良く耳にする「情熱の国スペイン」と言う言葉が旅にリラックスムードを与えてくれる。それらの事を考えながら走っていると、なぜか張り切ってしまうのだった。
 入国して走り出すとすぐに急勾配の坂が現れ始め、悪戦苦闘。ピレネー山脈の西部をマイペースでゆっくりと駆け抜けて行った。途中にある小さな田舎町に、小さな商店を見つけたのでここで食糧の買い出し。フランスのスーパーとはちょっとイメージも異なり商品の陳列も違う。その雰囲気には懐しささえ覚えた。
「中南米にやって来たようだ。」
田舎の商店を見てそんな事を感じた。ワインと肉を買い込んだ私は再び走り出した。ところが坂を上り切らないうちに日が沈んでしまったので、辺りの見晴らしの良さそうな丘の上にテントを張る事にした。買い込んだ肉をフライパンで「ジュージュー」と焼きながら「ビノデメサ」と言う1リットル約100円のテーブルワインを飲み、スペイン入国を祝った。
「ついにスペインまで来たのか。このイベリア半島を南下すればいよいよアフリカ大陸・・・。」

 スペイン 入国初日は丘の上にテントを張って100円ワインを飲みながら肉を焼いて食べた。朝方は結構冷え込んだ。




 11月28日。テントを畳み、眺めの良い丘の上ですがすがしい気分で朝食を済ませ、今日も張り切って出発。が、そんな爽快な気分になっていられたのも束の間。走り出すとすぐに豪快な急勾配のアップヒルが始まる。7、8%もあろう上りは標高800m程まで5、6km続いた。久々の急坂だったせいで、足にもかなり応えた。と言うよりはアフリカ走行に備えた荷物が多過ぎるのかもしれない。天気は良かったが強風が南西から吹きつけ、急坂と風でなかなか思うようにスイスイと距離を稼ぐ事はできない。
 長い坂を上り切って、今度は爽快な下り。途中の道沿いからは古き時代を感じさせてくれるようなスペインの田舎の家並みが目に入った。気持ちの良い牧草地の緑と独特の白壁との調和が何ともスペインの田舎らしい。通りから見る村々を目にしながら走っていると、とてもほのぼのとした気持ちになってくる。

 スペイン 秋も終わりだと言うのに、まだ多くの緑が残っている。


 スペイン 気持ちの良い秋の走行だ。



 スペイン かつて走ったスイスで見たような美しい景色が広がっていた。



 スペイン イベリア半島はまだかなり暖かい。




 スペインに入ってから初めての大きな町、エリソンドの銀行で両替をした。両替用紙もプリントアウトではなくタイプライターで「トントントトントン」とたたくもので、その音が建物の中に響き渡っていたのが心地良かった。その後スーパーに食料を買おうと立ち寄る。フランスで寄ったスーパーはとても合理的で洗練されていたように見えたが、それとは違って田舎くささを感じる。こういう国の方が触れ合いがあっていいかもしれない。スーパーから出ると同時に地元のおばさんが声をかけて来た。
「デドンデビエンネ(あなたどこから来たの?)。」
懐かしいスペイン語の質問だ。
「アラスカから自転車で・・・もう4年に。」
するとおばさんは、
「あーらやだわ、そんなに長く旅してるの?良く食べて頑張ってね。」
小さな村を次々に通り過ぎ、再び長い坂道に差しかかった。私が走ったルートはピレネー山脈の西部。たいした坂道はないだろうと思っていたが、コロンビアのような、アンデスを思わせる山並みがそこには連なっていた。やっとの思いで峠の山頂に到着。
「イルーニャ(パンプローナ)まで今日中に着けるだろうか。」
と思ったが、長い坂を下ると午後7時には街に到着出来た。あっちかこっちかと街中を駆け回りセントラルに。しかし街中を探してみても、とてもじゃないが私向きの安宿は見当たらない。「ペンション」の看板を見つけ、ブザーを押してインターホンで値を開けば、2500円もしたりする。
「え、2500円?」
スぺインはそんなに物価が高かったのか・・・がっくり。街で見る宿と言えば100ドルや200ドルと言ったホテルばかり。
「やはりここはヨーロッパなんだな。」
中南米とは違うのだ。結局、この日は2500円もするような高い宿に1泊する事になった。経営していたのはイシドロさんと言う白髪の爺さん。部屋の中を見れば、まるで美術館のように珍しそうな骨董品が並べられていた。

 スペイン トラックの背後にある建物がイシドロ氏の経営していたペンション。




 イギリス、ロンドンからノンストップでここまで懸命に走っていたので、このイシドロ氏の経営するペンションに2泊する事にした。晩はシャワーを浴びて、早速地元のバールへと足を運んでスペイン入国を祝った。飲み屋のような軽食も取れるこのバールには以前から行ってみたいと思っていた。ワインを飲みながら、つまみに貝などを注文するとそれでもう満足してしまった。ここでは地元の陽気なおじさんに捕まり一緒に酒を飲んだ。
「自転車で?世界一周?それは大変だな・・・。」

 スペイン サングラスをかけた陽気なオヤジさんに捕まってしまった。




 もっと色んなバールを覗いてみたかったので、もう一軒寄って行く事にした。騒がしく活気のあるバールに寄ると、若者たちの姿もあった。陽気な彼らは、やはり声を掛けてきた。
「旅行者か?日本人だな?俺達はバスク人だ。」
そう胸を張って言った。スペイン北西部とフランス南部はバスク人が住むバスク地方として知られている。彼らは古い言語であるウシュケラ語と言う言葉を私に話してくれた。どこか誇り高そうな民族に見える。それにしても言葉が多少なりとも通じると言うのは本当に楽しいものだ。言葉を使ってのコミュニケーションが少なかったフランス走行を残念に思い返す。

 スペイン 地元の若者と一杯。「俺たちはバスク人だ。」そう言うと彼らはウシュケラ語を話した。



 スペイン 「バール」は気軽に立ち寄る事ができていい。飲み過ぎるのも良くないが・・・。



 スペイン 街にはクリスマスが近いので「フェリスナビダー」(メリークリスマス)とあった。



 スペイン 夜のライトアップされた教会がとても美しく目に入ってくる。




 翌日11月29日、この日私は走行の休息日とし、初めてのスペインの街、イルーニャ(パンプローナ)を少し見て歩いた。快晴のこの日、街では年1回行われるサンサトルミノ、カタルーニャの祭りが開催されていた。運良く祭りに出くわし喜んだ私は、人々の楽しそうな様子を写真に撮った。仮装行列に踊り。美しく着飾った人々の様子はとても鮮やかで、そして楽しげに目に入ってくるのだった。私はすっかり感激した。

 スペイン イルーニャ(パンプローナ)の広場で見た踊り。



 スペイン とても落着いた色合いの服だ。



 スペイン カラフルなハンチング帽が独特の雰囲気。



 スペイン 石畳を軽やかにステップしていた。



 スペイン 次々に色々な踊りを披露してくれる。



 スペイン 街中の人々が集まっているようだ。



 スペイン イルーニャ(パンプローナ)の広場で見た踊り。



 スペイン イルーニャ(パンプローナ)の広場で見た踊り。




 午前中、賑やかに祭りが開かれていたのに、面白い事に午後になると人々は皆どこかに行ってしまったようで、街は静まり返ってしまった。スぺインのシエスタ(昼寝〉の習慣なのだろう。祭りであれ程うじゃうじゃといた人々が、一瞬のうちにいったいどこへ姿を消してしまったのかと不思議に思ってしまう。バールやレストランも昼には閉店してしまい、街はまるでお昼寝体制。ひっそりと静かな街は少し不気味でもある。私も一度宿に戻ってシエスタをとる。その後再び午後の7時頃町へ出た。するとびっくり。どこから出てきたのかと思うほど、信じられないくらいの多くの人々が。スペインのシエスタとは何と徹底している事だろうか。感心させられてしまう。
 夜の街を少し歩いた私は、再び宿に戻り、オーナーのイシドロさんからバスク地方についての話を聞いた。この地方の近辺の町や市の名はたいがい二つの名前を持っており、地図を見ても同一の地に二つ名前がある。これはバスクと呼ばれるスペイン北部の地域の古い言語、ウシュケラから来ると言う。1968年頃はバスクの人々によるテロが起き、当時スペイン政府はウシュケラ語を話す事を禁止したそうだ。白いポロシャツにハンチング帽をかぶる独特のバスク人。30年程前に禁止されたこのウシュケラ語だが、今では大学生たちが再び学び始めているのだと言う。また、このイルーニャ(パンプローナ)の街は山口市と姉妹関係にあるのだと言ってた。イシドロ氏は陶芸家でもあり、私の泊まった宿の中にはイシドロ氏オリジナルの焼き物が飾られ、とても見事だった。

 スペイン どこか気合の入った顔をしていたイシドロ氏。彼の経営するペンションは意外にもアットホームだ。




「ここは物価も高く、気候もスペイン南部とは異なる地だ。ここで2分で出てくるハンバーガーも南は8分だ。ポカポカ陽気の下に住む彼らはそんなに多くの服も必要ないし、1日着たシャツもその晩に洗えば翌朝には乾いてしまう。南の人々の生活様式は我々とは異なるのだ。」
そうイシドロ氏は話した。







次のストーリー第240話へ▼