▼ |
第238話 73カ国目 フランス 「10日振りのホットシャワーを浴びて・・・。」 ![]() 野宿しては走り、走ってはまた野宿する・・・ フランスでは毎日がその繰り返しだった。
アラスカ出発 1992/4/1〜フランス 1995/11 フランス出国までの走行距離 約75326km ![]()
欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1 走行距離 約34131km ![]()
フランス走行 1994/10/18〜1994/10/20 及び 1995/4/24〜1995/5/26 1995/11/16〜1995/11/27 走行距離 約2154km ![]() |
ドーバー海峡を渡る船のソファの上で6時間。眠れたようでなかなか眠れなかった。フランス北部、コタンタン半島のシェルブールの港に着いたのはまだ暗い早朝。フェリーから外に出るとフランス入国の為の簡単なイミグレーションがあった。英語をゆっくりと話す係官が私を止めた。 「どこまで走るの?どこから旅を始めてるの?」 今までに何度となく聞かれた万国共通の質問。今までに走ったルートを説明すると係官は納得した様子で、 「良い旅を。」 と言ってくれた。最後には、 「モンサンミシェルへの道はあっちの方角だよ。」 と親切に道まで教えてくれたのだった。ここシェルブールからはモンサンミシェルを目指し、半島を南下していく事になる。 朝の7時になってもまだ辺りは暗かった。冬の欧州はどこも日が昇るのが遅く、日照時間も少ない。薄暗い早朝からペダルしていると、地元の人々が会社や職場へと出勤して行く風景が目に入った。真っ暗な中、たくさんの車がヘッドライトを点けて出勤していく光景と言うのは不思議な感じがするのであった。
フランス またフランスにやって来た。フランスに入国するのは何回目だろうか。 ![]() 出発してしばらくして、朝食にサンドイッチを道端で食べた。11月のフランスは気温も低ければ日照時間も短いので、ピッチを上げて走らなければ距離は満足に稼げそうにない。目指すはヨーロッパ南部のイベリア半島、スペインにポルトガル。ジブラルタルまで行けば、その次にはアフリカ大陸が待っているのだ。 フランス北部を走り始めると、意外にもアップダウンが多いのに驚かされた。小さな町や村に立ち寄ったりもしたが、そんな中で見た古い教会は、しっとりと落着いた感じで哀愁に満ちている。秋は終わりを告げ、まるで冬の到来の準備をしているように見えるのだった。
フランス 田舎の小さな町で見た教会。フランスの秋はもう終わり。冬の支度をしているようだった。 ![]() 静かで落着いた雰囲気の漂うフランスの小さな田舎を次々に通り過ぎ、美しい教会や村の人々の様子を伺いつつ南へと走った。走行中の天気はあまり芳しくなく、昼食を食べているといきなり雨が降ってきたりする。朝から目まぐるしく天気は変わっていた。 夕刻にクータンスの町に着きカテドラルを見上げていると、地元に住んでいる老人が、 「どっから来た、今まで何km走ったんだね?」 と嬉しそうに聞いてきた。家にでも誘ってくれるのかなと期待してしまったのだが何もなかった。質問だけした老人はそのまま去って行ってしまった。
フランス クータンスの街で老人に声を掛けられたが。 ![]() このクータンスの町では夕食の買出しだけして、町外れまで走り、その辺の草っぱらにテントを張って自炊した。
フランス 空き地で野宿。だいぶ寒い時期になってきた。 ![]() 翌日、落ち葉が舞い秋の気配漂うフランスを走りだす。この日目指したのはモンサンミシェル。いつものように小さな村々を走りぬけて行くが、それは静かでとてものどかだ。老人がトコトコ歩き、人影もまばら。大地を照らす日差しも弱く、日中でもまるで朝か夕方のような雰囲気がする。かつての昼の強い日差しと言うのはなくなってしまった。そんな柔らかい日差しを受けながら、緩やかな起伏の続く田舎道をドーナツなどをかじりながらのんびりと走り続けた。
フランス 小さな田舎の街を眺めながら走って行く。 ![]()
フランス どこの町にも大きく立派な教会が建っていた。 ![]() 黙々と走り続け、モンサンミシェルに到着したのは午後4時過ぎだった。遥か遠くから見るそれは、海の中に浮かぶ城のように見える。1521年に完成したモンサンミシェル。まるで要塞のようでもあるが、実は修道院だ。引き潮の時は島と本土の間の海底が現れ、陸続きになるので歩いて行くことが出来るが、満潮のときは最高十数メートルもの波が島を取り囲んで荒れ狂うのだそうだ。天を突くかのごとく空に伸びるその外観は実に見事。修道院の石造りも素晴らしい。中にはホテルや土産物屋がある。夕刻の光を指びた眺めはとにかく素晴らしかった。
フランス まるで要塞のような建物が前方に見えた。 ![]()
フランス モンサンミッシェル前で記念撮影。 ![]()
フランス 夕刻の光を浴びたモンサンミッシェル。なんと素晴らしい建造物だろうか。 ![]() 時刻も遅かったので、駆け足で内部を見た後、町のスーパーて買い出しをし、今日も懲りずに畑脇の空き地にテントを張って自炊をした。
フランス モンサンミッシェルを観光した私は懲りずにポントルソン過ぎの空き地にテントを張った。 ![]() 翌日、テントを畳みいつものように出発。朝方の気温は零度。すっかり冬の到来と言った感じで、寒い日が続くようになった。この日もただ走るだけの1日で終ってしまった。特に変わった出来事もなく黙々と走っただけ。先進国は落着いていて確かに走りいい。しかし私が走る限りは、エジプトやトルコのように触れ合いに満ちていると言う事はなかった。私はフランス人の日常生活を垣間見ながら、秋の田舎道を駆け抜けていった。
フランス どっしりとした造りの教会。 ![]()
フランス 牧草地の中から小さな田舎町が現れた。 ![]()
フランス サッカーの練習をする少年たち。 ![]() この日はビトレーと言う町を過ぎた所の空き地にテントを張って一夜を過ごす事にした。
フランス ビトレー過ぎの空き地。寒空の下で野宿。翌朝には霜が降りていた。 ![]()
フランス 翌朝、フライシートについた霜を振り払った。 ![]() フライシートの霜を振り払い、テントをたたんで今日も出発。フランスではハプニングも少なく、毎日ペダルを踏んでは野宿をし、飯を食べては距離を稼ぐの繰り返しだった。人々は忙しそうに日常に追われ日々を送っているように見える。私もそんな光景を毎日見ていたせいか、それに合わせるように黙々とペダルを踏んだ。 「物足りないなあ・・・」 シリアやトルコ、またはエジプトのように嫌と言う程やかましく声を掛けてくれる人が少ないというのも寂しい気がする。先進国では触れ合いよりも個人のプライベートが優先されるのかもしれない。この日は日曜日だったため、途中で寄る町や村々の人影はまばらで、商店はどこも皆閉店。その寂しさや休みの徹底振りはまるで日本の元旦のようである。これでは寂しさも倍増と言ったところだった。
フランス 途中の村で。日曜日はまるで元旦のようでもあった。 ![]()
フランス 野宿をしてはまた走る、その繰り返しだ。 ![]()
フランス 冬のヨーロッパの太陽の光は驚くほど弱い。フランスの田舎で夕日を眺めた。 ![]() 触れ合いは少なかった退屈なフランスの田舎走行。私の走った季節が寒くなり始めた初冬だったのがいけなかったのか。朝の8時半から夕方の5時と言うのがこの頃のフランスの日照時間だった。昼の休憩や飯の時間も入れると、とてもじゃないが満足な距離は稼げなかった。日照時間が短いので、しょうがなく、距離の伸びないまま走行を打ち切りといった日も少なくなかった。南へ向けて走っていると営業していそうな感じの無人キャンプ場を見つけたので、早速ここに飛び込んだ。「キャンピングフェルメ」と書いてある。「キャンプ場閉鎖中」と言う意味なのかどうかは良く分からないが、ここに1泊させてもらう事にした。晩はすっかり冷え込み吐息も白い。夕食にスパゲティを作って一人テントの中で過ごした。
フランス キャンプ場はどうやら閉まっていたようだったが。 ![]() 翌日も変化のない走行は続いた。この日の昼過ぎにナントという大きな町を通過する事になったので、私はフランスのマクドナルドに入ってみた。若者がハンバーガーにかじりついているが、そんな中、私はサイクルパンツをはいて店内にと入った。東洋人が荷物を付けた自転車でパンツのまま街中のマクドナルドに入るのはかなり勇気が必要だったが、こういう経験もまた楽しとハンバーガーを買ったのだった。店内にいる人々の様子は騒ぐでもなく物静か。落着いてハンバーガーにかじりつくフランス人の姿がそこにあった。
フランス ナントの街でマクドナルドに寄ってみた。 ![]() ナントの街を抜けようと思ったが、こう大きめの街に入ると、いつも郊外への出方が分からなくなってしまう。あっち行き、こっち行きとやっていたが、どうもうまく街からの出方が見つからない。バス停に大きな街の地図があったので、そこで立ち止まってじっと地図を見ていたら、一人の若いドライバーが車を停めて、 「どこへ行きたいんですかー。」 親切に英語で聞いてくれた。こう言う人がいるとほっとする。 ナンテの町を抜けるとぶどう畑が広がった。ワインの看板がそこらじゅうに目につく。途中には自転車専用の車線が設けられていたりした。それは幅も広く走り易い。 「これはすごいな・・・」 快適で安全。こんなゆったりとした快適な自転車道と言うものが日本国中にあれば、それこそ夢のようだ。ローラースケートもできそうだ。
フランス 自転車王国のフランス。やはり自転車道は発達している。 ![]() そんな中の森の一画に今日は、いや今日もテントを張って自炊し、床についた。この日も特に何もなく、1日が終った。
フランス 懲りずにまた野宿をした。 ![]() 怪しい天気の中、テント畳んで今日も出発した。今日通った道には大きな町もなく、ひたすら田舎を駆け続けていく事になった。スーパーも商店もなんでもある暮らし。中東のエジプトやシリア等を思い浮かべると快適すぎ、便利すぎ、困るのは物価が高い事くらいだろうか。大きな刺激と言うものがないので、旅にも物足りなさを感じてしまったりする。以前の国のように道ばたでゴロゴロしている人などは、当然だがまず見かけない。暖かい地方に住む中東の人々とは違うなあ、などと思った。フランス人とのコミュニケーションも少なく、毎日ひたすら走るのみ。その割りにはなかなか距離も伸びない。快適な自転車道を走りつつ、この日は雨に降られながら走り続けた。途中の村のスーパーで買出しをして、雨降る中、草むらにテントを張って寝袋にくるまった。
フランス この日も草むらにテントを張って過ごした。 ![]() 翌日も怪しい天気の中を走り出した。想像する秋晴れの中の快適なサイクリングとはまったく正反対。どんより曇り空の不快サイクリングとでも言いたくなってしまう。 「今日こそは距離を稼がねば・・・」 と気合いを入れて走っていた。午前中の走行も半ば終わり、50km程走った辺りだった。一台の車が前方で停まったかと思ったら、中から40代そこそこの男性が笑顔で出てきて、コーヒーポット片手に私を待ってくれていた。片言の英語とほんのわずかなフランス語を交えてコミュニケーションをとる。 「どこから来たんだい?自転車のレースで私も以前にナントからプレストまで走った事がある。」
フランス フランスを南下していたら見知らぬ男性ドゥミさんと言う方がコーヒーポット片手に待っていてくれた。 ![]() 彼が私を止めてくれた理由は、どうやら彼が読んでいた本にあったらしい。「自転車世界一周旅行」と題されたその本は、若い男女が14年間かけて世界を自転車で走ったという物語が書かれたものだった。彼らは旅の途中で子供まで作ってしまったというからまたすごい。
フランス ドゥミさんはこの本をわざわざフランスから私の実家に送ってくれた。 ![]()
フランス フランスカップルが14年間かけて世界を回った旅の本。 ![]() 本を読んでいる所、私のような荷物を抱えた男が現れたのだから興味が湧いて止めてくれたのだろう。このときの熱いコーヒーが美味かった事は言うまでもない。フランス国内を走っている最中は意外にも交流が少なかったせいか、コーヒーをくれたドゥミさんとのひと時はとても心温まるものだった。20分程のコミュニケーションの後、再び走り始めた。 ラロチェルと言う大きな町に入ったのは良かったが、これまた街を抜けるのに一苦労。あっち行きこっち行きやっと標識見付けて南へ抜ける事ができた。かと思ったら今度はパンク。荷物が以前より重いせいもあるのかもしれない。さっと修理して再び走り出した。 街にはインターマルシェと言うディスカウント食糧品店があった。ここで買い物をするのが当時の日課になっていた。安い肉と安いワイン。食べ物は質よりも量という私は、ついに一回もフランスの地元レストランに足を踏み入れる事はなかった。そしてこの日も野宿をした。
フランス よく使ったフランスの安売りマーケット。 ![]()
フランス 林の中で野宿をした。 ![]() 翌朝、ガソリンストーブの調子が悪いので修理に時間を費やし、その後平坦路を出発。特に変化のない道を南へ走って行く。たまに走りよい自転車道が出現し、そんな道も走ったりした。
フランス 今日も南にペダルを踏んで行く。 ![]()
フランス 田舎にもこんな快適な自転車道が整備されていた。 ![]() 午後郵便局に寄ったが、 「今日はストライキ」 との事。郵便局で両替ができなかったので、クレジットカードを使ってスーパーで食糧の買出しを行った。その後は松林の中でテントを張って自炊をして床につく。何のトラブルもなくハプニングもない平凡な走行がフランスでは続いていた。 林の中の野宿地から、この日もまたテント畳んで出発。変化の少ない平坦な道をひたすら走り続けた。途中の商店で買い出しをして黙々と走った。街で立ち止まって地図を見ていると、自転車に乗ったおじさんが声をかけてくれ、親切に道順を教えてくれた事もあった。それにしてもコミュニケーションは減ってしまった。ちょっと寂しい気もするが、これから西アフリカの走行にフランス語は必修言語だ。少しづつでもやっておかなければならない。
フランス こんな僻地で野宿をした。 ![]() 翌朝起きるとザアザアと雨が降っていた。 「ああ、土砂降りの中の走行か。」 などとがっかりしながらテントの中で朝食を済ませる。が、テントを畳む頃には雨も小降りに変わる。片道2車線の平担なハイウェイをひたすら南下した。この日は日曜日。先週もそう感じたがフランスの日曜日はまるで元旦のよう。この週も同じように店と言う店のほとんどが閉まっていた。 「静かなフランスをすでに1週間も走っているのか。」 そんな事を思いながら南へ走ったこの日、フランス走行最後の夜を迎えた。ラバスティードクライレンスと言う街の北にあるウルという村にやって来た私は、年中オープンのキャンプ場を見つける事ができた。値段は1泊600円程。ここにテントを張って落ち付く事にした。ここにはちゃんとホットシャワーもあった。何日ぶりかと思ったが、考えてみたらイギリスのユースホステルを出発して以来の10日振りのシャワーだ。 「ああ、なんと爽快なのだろう。」 物価の高いフランスでは食費に使った分、宿代はケチらねばならなかったのだ。せこく出費も抑えた為に結局フランス料理というものを食べず終いとなってしまった。 「ああもったいない・・・。」
フランス ここのキャンプ場で浴びた温かいシャワーが忘れられない。 ![]() 翌朝は清々しい天気に恵まれた。 「さあ、今日はスペイン入国だ。」 フランスでは言葉の壁があったせいか、触れ合いの機会も少なく寂しく感じた。 「フランス語が自由に話せたら・・・。」 何度となくそんな思いにかられた。これからコツコツと単語を覚えていかねば西アフリカへ行って困ってしまう。 この日目指したのは待望のスペイン。中南米を走って来た私にとっては、フランスよりは言葉の面から言えばとても楽になりそうだ。フランス入国時は言葉に対して大きな不安があった。スペインは逆で、 「彼らの話すスペイン語は中南米とどう違うのか。」 そんな楽しみもあった。私は胸膨らませてスペイン国境へと続く田舎道を走っていった。
フランス スペインももうすぐだ。 ![]()
|