▼ |
第236話 73カ国目 エジプト 「ようやくカイロに・・・。」 ![]() 実際に見てみたかったピラミッド。 やはり圧巻だ。
アラスカ出発 1992/4/1〜エジプト 1995/10 エジプト出国までの走行距離 約75081km ![]()
欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1 走行距離 約34131km ![]()
エジプト走行 1995/10/25〜1995/10/31 走行距離 約387km ![]() |
イスラエル国境からエジプトに入国するのにも、やはりバスに乗せられる事になった。入国するにも出国するにもイスラエルとその近隣諸国は複雑な関係にあるのだろう。軍人もたくさんおり、どこか物々しい光景だ。わずかな距離をバスで移動し、エジプト側の国境に到着。そこではX線の荷物検査があり、イスラエル入国時ほど厳密ではないが、多少のチェックを受ける事になった。検査の順番を待っているとき、私のすぐ近くに小さな子供を2、3人連れたエジプト人らしき母親の姿があった。子供が何か悪い事でもしたのだろう、母親は3歳くらいの子を叱った。その叱り方と言うのが印象的だった。大きな声で怒鳴る訳でもなく、ただバシバシと子供の頭をはたいていたのだ。 「あ、あああ・・・」 可愛そうにも見えた。しかし慣れた手つきで、子供も大泣きする様子もない。家でも同じようにビシバシと叩きながら叱っているのだろうか・・・。ちょっと不思議な気持ちでアラブ人の躾がどんなものなのか興味を抱いた。 入国スタンプをもらい、入国税を支払い、そしてエジプトの通貨を手にして、早速カイロ目指し走り始める事にした。
エジプト エジプトの通貨ポンド。 ![]() 国境を出ると、周囲はすでに薄暗くなっていた。が、早くカイロへ着いて一息つきたい。気持ちも少し焦っていた。イスラムの国ならば治安は大丈夫と思い、ほとんど真っ暗で平坦な道を午後9時頃まで走り続けた。国境から西に向かって走り、最初のアリーシュと言う街で食糧の買出しをする。店に立ち寄ると、軍人や子供たちが群がるように私のそばにやって来た。 「どこから来た?国籍はどこだ?名前は何と言うんだ?」 かつてのアラブ人とはだいぶ違っていて、かなり陽気だ。これはアフリカ大陸にやって来たせいだろうか。英語を話せる人も多いようで、コミュニケーションにはそれほど困ることはなさそうだ。
エジプト アリーシュの街で陽気な軍人と子供たちと。人々がとても陽気になったように感じた。 ![]() イスラエルのエリー宅から延々と走り続け、とても長い距離を移動したように感じたこの日の夜、シナイ半島北部のアリーシュの町外れにある海辺のホテルに1泊する事にした。この日はさすがにくたくた。 「旧ソ連の走行も中東走行も、もう少しで終り・・・あと少しだ。」 そう思いながら横になった。
エジプト 町の外れにあった海岸沿いの宿に1泊。エジプトに入国して最初に泊まった宿。 ![]()
エジプト ホテルの周囲にはナツメヤシがたくさん。南国ムードだ。 ![]() 安い宿だったのは良いが、南京虫かダニか分からぬ何かに食われ、さあ大変。 「うううーやられた・・・最悪だ。」 朝から痒いところを「ボリボリ」とやりながら走った。過去の経験から、そんなに虫に食われる体質ではないと思っていたが、このときはしばらく痒くてたまらなかった。道路沿いには小さな村や商店が点々とあったが、そんな所に立ち寄ってはジュースを飲んだり、「ボリボリ」やりながら、そこにいる爺さんと身振り手振りでコミュニケーションをとったりして、休憩しながら走り続けた。中東走行は暑かったせいか、疲労困憊と言った感じだ。 「カイロ迄はあと少し、最後のラストスパートだ・・・」 そう気合いを入れてペダルを踏んだ。手を振るフレンドリーな子供達にスカーフで頭を覆う女性、典型的なアラブの光景だが、どこかにアフリカ的なイメージも加わり、今までとはまた違ったアラブの世界が広がっているようにも見えた。
エジプト 道沿いから見る景色。砂地が広がる。山羊が群れを成して歩いていた。 ![]()
エジプト 砂地で暮らす人々の姿も目にした。 ![]()
エジプト ラクダは彼らの生活には欠かせないものなのかもしれない。 ![]()
エジプト シナイ半島北部の海岸線にはこんな道がある・・・波打つ砂地に黒いアスファルトが伸びていた。 ![]()
エジプト 時々オアシスのような土地が出現。木陰には子供の姿も。 ![]()
エジプト ベージュの砂地と青い空にナツメヤシの緑の木々。オアシスのような風景だ。 ![]()
エジプト 木々を束ねて頭の上に載せて歩く人々。アフリカ大陸を思わせる。 ![]() 小さな村や集落に店があると、何かコミュニケーションを取りたくて休憩を兼ねて立ち寄った。とある村の商店に寄るとその横には学校があり、子供たちに捕まって珍しがられ質問攻め。 「ファットユアナショナリティー?ファットユアネイム?」 エジプトで聞かれる子供たちの言葉はいつも国籍や名前だった。国中で流行っている英語の質問のようにも聞こえたが、観光立国と言うせいもあるのかもしれない。陽気で元気な少年たちの姿を見ていると、私もどこか元気が出るのだった。これがエジプシャンパワーという奴かも知れない。
エジプト 小さな商店の近くには学校があった。 ![]()
エジプト 誰が生徒で先生なのか分からない・・・。とにかく元気な学校の子供たちだ。 ![]()
エジプト 塩を採取しているようだ。 ![]() 暑いせいもあり、走行中にとった食事と言えば、ジュースや缶詰など体には良くないものばかりだった。暑い砂地ではさすがに自炊する元気もなく、日陰で昼食に缶詰などを食べてはまた走り続けると言った感じだった。午後6時半。周囲はすっかり暗くなってしまった。もう少し粘って距離を稼ぎたかったが、スエズ運河を渡る少し手前の砂漠にテントを張る事にした。 「カイロまではもう少し。あそこまで走ればロンドンだ・・・」 最後の最後に来て、なぜか走行の疲れがどっと出てきたような気がし、カイロまでの道のりが長く感じられた。
エジプト 「カイロまではあと少しなのだ。」この日もくたくたで砂地にテントを張って一夜を過ごした。 ![]() 翌朝起きると、疲れがどっとたまっているように感じた。自転車旅行も移動の日時や予定をきっちりと決めて走ってしまうと、厳しいノルマのある肉体労働のように感じてくる。 「あと一息だ・・・。」 シナイ半島からスエズ運河を渡れば、地理的にも「アフリカ大陸」に足を踏み入れる事になるのかもしれない。チュニジア以来のアフリカ大陸入りと言う事になる。しかし、エジプト走行はほんのちょっとだけ。ここからはロンドンに戻って西アフリカから南下を開始することになる。 野宿地を出発して20km程走ると、目の前にはスエズ運河が現れた。がっちりとしたコンクリートの淵、そして多くの貨物船がゆっくりと進んでいる。そのスピードも自転車より幾分速いか同じくらいに感じる。 「ここがスエズ運河なのか。」 地中海と紅海を結ぶこの運河の長さは163km。1869年に建設されたこの巨大な運河は、イギリスからインドまでの航海距離を過去の半分に縮めたのだと言われている。かつて見たパナマ運河、それにこの日に見たスエズ運河・・・人間は凄い物を作り出してしまうものだと感心してしまう。
エジプト スエズ運河を目の前にして。タンカーはゆっくりと進んでいた。 ![]()
エジプト こんな大きな貨物船まで通ってしまうのか。 ![]() 私の走ったルート上には橋は架かっていなかったので、フェリーのような渡し船に乗って運河を渡る事になる。 「ここを渡ればカイロは目の前なのか。」 大きな貨物船が次から次へとやってくるのだが、その合間を見てフェリーは数分で運河を渡って行く。渡し船の上ではおばさんや子供が落花生や新聞を売り歩いていた。
エジプト 運河を渡るフェリーに乗ってスエズ運河を横断。向こう岸へ渡る。 ![]()
エジプト たくさんの車が載った渡し船。「運河」と言うよりは大きな普通の川のようにも見える。只今スエズ運河横断中。 ![]()
エジプト 遠くから運河を進んでこちらにやってくるタンカーを眺めた。 ![]() 運河を渡ると、広く走り易い道が広がっている。私はカイロ目指し黙々と走った。途中の商店でジュース、菓子などを口に入れては再び走った。 「もう少しでカイロだ。」 カイロまであと少しと言う所に小さな店があった。ここでちょっと何か腹に入れていこうと思い立ち寄ると、周囲が暗かったのを気にしてか髭もじゃのオヤジさんが、 「今夜はここで泊っていけばいいじゃないか。」 と言ってくれ、風をしのげる場所を指差してくれる。遅くにカイロ市内に入っても宿を探すのは大変だろうし、彼の言葉に甘え、店の前の砂地にテントを張らせてもらう事にした。
エジプト 「今夜はここで泊まっていけ。」と言ってくれた髭もじゃのオヤジさん。 ![]()
エジプト 翌朝の出発の際は、どこからか地元の人もやって来たので記念に写真を撮った。 ![]() 翌朝、オヤジさんは熱いチャイを出してくれた。何気ない優しさが朝から嬉しい。走る活力につながったような気がする。 記念撮影をしてカイロ目指し走り出したのは午前8時。エストニアから走り続けた6700kmの道のり。この日はその終着地点のエジプトのカイロだ。ナイル河のデルタ、ピラミッド、ツタンカーメン・・・学校の教科書に出てきたカタカナが実際に目に飛び込んでくる事になる。走行の疲れもたまってはいるが、観光の目玉を思い浮かべれば、最後に来ると元気が出てくる気がした。 周囲の砂漠の中から住宅が見え始め、都会めいていった。少女が操る馬車、荷台に山と積まれたゴミ、風に舞い目に入ってくるちり。周囲の情況は騒然としている。 「何てエネルギッシュな街なんだ、カイロって所は。」 これはアラブとアフリカのパワーが混じったものなのだろうか。目の前に飛び込んでくる光景をしばし目を丸くして見入ってしまった。
エジプト ようやくカイロにとやって来た。街の紙くずの掃除は彼らに任せるのが良さそうだ。 ![]() カイロにも日本人旅行者の集まる情報交換宿が存在していた。その名は「サファリホテル」。その宿の事は聞いてはいたが、今ひとつはっきりとした場所を把握しておらずに困っていた。カイロの繁華街を走っていると、うまい具合にエジプシャンのホテルの客引きに捕まった。 「あ、ちょうどいいや。」 彼にサファリホテルの場所を聞くと知っており、詳しく教えてくれたので大助かり。これで目的の宿に行ける事になった。 かなり汚い宿だが日本語情報ノートなどもあり、日本人も何人か泊まっていたので、情報収集には事欠かなかった。1階から荷物を部屋に上げ、シャワーを浴びて「ふーっ」と落ち付く。 「着いた、着いた。やっとカイロだ。」 何ともいえない気分だった。贅沢を言えば、日本人のいるこのサファリホテルで、もう少しゆっくりできればいいと思った。しかし10月31日まではたったの3日。時間はもうなかった。
エジプト カイロ市内のマーケットで見たオヤジさんの姿。 ![]() 翌日、時間もなかったので、急ぎ足で早速エジプト観光をする。エジプトと言えばスフィンクスにピラミッド。そのピラミッドへ飛脚号と共に向かう事にした。バスで行くのも良いが、やはりせっかくのピラミッドに行くならば愛車と向かいたかった。 ピラミッドに向かう前に、カイロ市内にあるエジプトが世界に誇るエジプト博物館を見学した。その遺跡の多さにはびっくり。有名なツタンカーメンも学校の教科書の写真とはやはり違う。本物はどれも見ごたえがある。1時間程博物館を見て歩き、その後市内から15km離れたギザのピラミッドへと向かった。しばらく走っていくと、林立するアパートの隙間からいきなり大きなピラミッドが現れ始めた。想像していたピラミッドの周囲の状況とは違っている。入園料を支払ってピラミッドの周辺に足を踏み入れると、辺り一面砂となった。遥か古代エジプトの幻想的な光景が浮かんでくるようだ。 「ここが世界7不思議の一つ、ピラミッドか・・・。」 実際に来ると、偉大で大きい。ブラウン管や写真では何度も見た事はあった。しかし、周囲の空気や日の光は現実離れした感じで神秘的でさえある。私はこのピラミッドを見て、単純に感動した。ギザのビラミッドは3つ。それに一つのスフィンクス。そのスフィンクスが小さかったのが意外だった。それにつけてもこんな巨大な墓を何年もかけて作ろうとするなんて、大昔にはすごい事を考えた人がいたもんだ。
エジプト それは幻想的な眺めだった・・・。 ![]()
エジプト ピラミッドを背景に記念撮影。 ![]()
エジプト ここがギザのピラミッド。警備員に内緒で天辺まで登ってしまう日本人も少なくないと言う。 ![]()
エジプト 意外にも小さく見えたスフィンクス。 ![]()
エジプト 「俺に乗ってピラミッド観光すればラクダ」 ![]()
エジプト 「今日の稼ぎはまあまあだよ。」ラクダ使いのじいさんの笑顔が良かった。 ![]()
エジプト ピラミッドとラクダ。 ![]() 何とも急ぎ足の観光だったが、ピラミッドとスフィンクスを見て、再び走ってカイロのサファリホテルに戻った。無事にピラミッドも見て何か大きな仕事を終えたような充実感に浸りながら、宿で一息付いた。
エジプト カイロ市内のモスクを眺めて。 ![]() 翌日、10月30日。明日のロンドンへの出発準備を行う。荷物をまとめたりして半日が過ぎた。午後はポストカードを買って知人に書いた。 2ヶ月の予定だった旧ソ連、中東諸国の旅は6700km、3ヶ月という結果で幕を閉じた。尻詰まりの慌しい走行で、カイロではろくな観光も出来なかった。贅沢を言えばもっとゆっくりと見て歩きたかったが、先は長い。アフリカも待っている。ここでのんびりしていたら旅は一生かかっても終らない。そう思うと少し焦る気持ちも出てくるのだった。 10月31日。朝5時半に空港へと向かった。ちょっとリッチだが空港への道のりも把握していなかったので、タクシーをチャーターした。 「慌しい走行だったな。」 旧ソ連と中東の旅を終えた私は、カイロを後に、空路で再び晩秋のロンドンに飛んだ。アフリカ南下の準備をし、1996年にはアフリカ大陸の縦断を開始したいと考えている。だいぶ遅れてしまったが、このまま行けば冬にはアフリカ大陸南下を開始できそうだ。 「ロンドンはもう寒くなっているかもしれない・・・。」
エジプト ナイル側の流れはゆったりとしていた。 ![]()
|