第235話 72カ国目 イスラエル


「エルサレムで感じた事・・・。」



エルサレムで南米を共に走ったサイクリスト、
懐かしのエリー・ステーリンに再会した。




アラスカ出発 1992/4/1〜イスラエル 1995/10
イスラエル出国までの走行距離 約74694km



欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1
走行距離 約34131km




イスラエル走行 1995/10/23〜1995/10/25
走行距離 約235km



 国境通過専用のバスに乗って、本当に小さな小さなキングフセイン橋を渡り、イスラエル側へ入国した。ゆっくりとしたアラブ式の出入国のやりとりはなく、バス内に1人の係員が乗り込んて来てパスポートの提示を求めただけだった。先進国同様のスムーズなやりとりだ。かつて味わった事のないような厳重な荷物チェックはバスを降りてから始まった。バック等の手荷物は大きなX線のコンべアに載せられる。我が愛車飛脚号は別のX線のコンベアに乗せられ、係員は機械を操作しながら2回も3回も通して念入りに調べていた。この間の時間的なロスと言うのはほとんどなく感心するばかり。効率の良い合理的な作業は先進国と変わらない。人が流れるスピードと同様かやや遅い程度の速さで手荷物はチェックされ、人々の手に渡っていった。
 日本人はイスラエル入国査証は必要なかった。通常はパスポートに入国印を押してもらうが、そうするとアラブ諸国に入国できない場合が生じるので、ツーリストカードにスタンプを押してもらう事にした。国境事務所には電気ハエ取りボックスや、電動式の道路遮断機などもあり、かつての国々に比べると時代は未来にやって来た感じさえした。
 今までトルコからシリア、ヨルダンとイスラムの国々を走って来て、女性の姿を見るには見たが、街中を晴れやかに西欧的に歩く姿はほとんど目にしなかった。皆、スカーフをかぶったりしていたのだ。ところがイスラエル国境に入るやいなや、若い可愛いらしい女の子がTシャツを着て肌を露出してたくさん立っていた。トルコからアラブの女性を見ていた私にとってはその光景は刺激的だった。しかし、そこにいる女性が可愛いらしい顔をしていたのは良かったが、気合いの入った目付きで自動小銃担いでいたのはショック。
「女牲にも兵役義務がある国、ここがイスラエルか。」
改めてそう思った。20才そこそこの女の子たちの姿は衝撃的だった。
 両替を済ませ、
「エルサレムまでまた上りだなあ。気合いを入れて走るか。」
と海抜マイナス300mそこそこから標高1000m程の峠をエルサレム向けて走り出す。ところが国境近辺はイスラエル側もヨルダン側と同じく自転車は通れないようになっており、5、6km離れたパレスチナ人居住区のエリコまではバス移動となる。エリコ周辺はパレスチナ自治とあってやはり典型的アラブの雰囲気だった。そこら中に目につくのは有名なPLO(パレスチナ解放機構)のアラファ卜議長の写真やら似顔絵。
「ここがパレスチナ人の住むエリコなんだな。」
いやと言う程新聞やニュースで耳にした地に自分がいると言うのも妙な感覚だった。
「こんなとこを自転車で走っちゃってていいのか?」
そんな思いだった。エリコのバス停ではパレスチナ軍人が、
「どこの国の出身だ?日本か。ようこそエリコヘ。」
アラブ諸国で聞く御馴染みのセリフを笑顔で言ってくれた。

 イスラエル ヨルダン川西岸 パレスチナ自治区で。




 午後4時過ぎ、エリコからやっと飛脚号に乗って走り始める。今日は絶対にエルサレムに着くのだと決め込んでいたので、暗い坂道もとくに気にはしていなかった。西欧車、日本車、観光バスがスーッと走り去って行く。
「なんだ、ここはヨーロッパじゃないか。」
「中東」のイメーシとは正反対だ。海抜0mを再び通過して更にペダルを踏み込む。

 イスラエル ヨルダン川西岸 アラビア文字はスプレーで消されていた。



 イスラエル ヨルダン川西岸 シーレベルで記念撮影。走り去る車は日本車などが多い。



 イスラエル ヨルダン川西岸 エルサレムとテルアビブへの標識。




 9時を過ぎたが、上りはまだまだ続いていた。上るに連れ段々と町の明かりが見え出してくる。途中、軍のチェックを受ける。皆英語が達者だ。街中に入ったのは9時半過ぎ。イスラエルの大きな街は戦後に作られたとあって、その近代的な雰囲気に驚かされる。整備された路肩、電線のないすっきりした町並み、シンプルな広告看板。それに加え人々の落ちついた運転。今朝まではヨルダンのアンマンでクラクションの嵐にさらされ、無謀とも言える歩行者の道路横断風景を目にしていたのだが。同じ環境に暮らしても、異なる宗教と異なる人種でこうも生活風景は変わってしまうのだろうか。静かな夜の町並みを目に、セントラルを目指す。ユダヤ教徒、イスラム教徒、キリスト教徒それぞれにとって聖地である旧市街近くの安宿に投宿を決めた。ドミトリーで600円程。意外に安く驚いた。

 イスラエル エルサレムで私が泊まった安宿。




 シャワーを浴びてすっきりした私は再び外に出た。町中は観光客ともイスラエル人とも見わけのつかぬ西欧人で賑わっている。「ここはフランスのとある町です」「ここはイギリスの一部です」と言われても分からぬくらい西欧とは変わりないようにも見えた。とにかく賑やかな美しい町並みがそこにあった。イスラエル入国初日のこの日、夜も遅い10時近くに懐かしのエリー(パタゴニアを共に走った。現在25才で大学生)宅に電話を入れた。
「オラ、ケタル?」(スペイン語で調子どうだいのような意。)
「君は誰だい?」
「ヨシだよ。」
「おーおーヨシ?イスラエルに入ったのか?」
「いやー、今さっきエルサレムに着いたところだよ。宿をとって今やっと落ちついた所だ。明日、夜にでも時間があればそっちまで走りたいと思ってるんだけど。」
そう言うと、
「イスラエルは狭いからね。今から車でそっちへ行くよ。今どこだい?」
「今から来るの?エルサレムまで?」
「なーに1時間もかからんよ。」
そう言い合ってマクドナルドで待ち合わせる事になった。40分程待つと、いとしの、いや、懐しのエリーはやって来た。坊主頭でさっぱりとした顔付きだ。マクドナルドから場所を変えて野外レストランで再会記念にビールで乾杯。アンマンからの走行の疲れや国境越えの緊張も、エリーとの再会の喜びで全部ふっとんだ。あれからどうした、どうだった、山で凍傷になった、南米は本当に良かった等々、思い出話に花を咲かせた。
「明日エルサレム観光をするのかい?」
「うん。旧市街だけぐるっと見る予定でいる。」
「それじゃあ、その後は俺の家まで一緒に走ろう。明日、1時にホテルの前で待ち合わせだ。」
わざわざエルサレムまで来なくても私がテルアビブまで下れば良いのだが、と言ったが、
「家もわかりにくいし、俺も一緒に走りたいから。」
と静かな走り易い道を案内してくれると言う。積もる話もまた明日、エリーの家でという事で12時過ぎに別れた。スイスのギィさんにしてもエリーにしても苦労を共にした仲間とあって、再会の喜びは実に大きなものだった。
 翌日の午前中はオールドシティ(旧市街)へと足を運んだ。ユダヤ教徒、キリスト教徒、そしてイスラム教徒にとっても聖地であるこのエルサレムは、世界でも宗教的に一番難しい地と言っても過言ではないと思う。

 イスラエル エルサレムで有名な嘆きの壁。西の壁で祈るユダヤ教徒。



 イスラエル 嘆きの壁(西の壁)はユダヤ人教徒にとって最も神聖な場所なのだと言う。



 イスラエル 壁に向かって祈りを捧げるユダヤ教徒の人々。



 イスラエル こちらはイスラム教徒の参拝するモスク。



 イスラエル エルサレムにある「岩のドーム」。




 城壁をめぐらしたそのオールドシティの中には、3つの宗教にとって重要な遺物がある。旧市街の中にはモスクもあれば教会もある。1日に5回流れるコーラン。そのコーランとキリストの教会の鐘を同時に耳にするという風変わりな事態が起きるのだ。鐘とコーランの響きを同時に耳にすると言うのは聖地エルサレムならではだと思うが、2つの違う音色の響きは心打つものでもあった。
 私は梶さんの奥さん、ホリーさんに紹介されたニューヨーク出身、オリアナオールさんを尋ねた。彼女は旧市街のジュイッシュクウォーター(ユダヤ人居住区)に住んでいた。
「これこれこうで自転車で‥‥梶さん宅を尋ねまして、ホリーさんにイスラエルに行ったら‥と言う訳で伺わせて頂きました。」
特にこれと言う用件があった訳ではなかった。が、何かエルサレムの事を聞けると思った。彼女は私にコーヒーを出してくれた。

 イスラエル 梶さんの奥さんのホリーさんの友人、ジュイッシュクウォーター(ユダヤ人居住区)に住むオリアナさんを訪ねた。




 複雑な宗教の事について理解していない私だが、オリアナさんはエルサレムの事についての色々な出来事を話してくれた。ユダヤ教徒であるイスラエル人が旧市街のイスラム地区を歩いていて、ナイフを持った少年に襲われたと言う事もあるのだという。小さい頃からユダヤ人は敵、アラブ人は敵などとお互いが思っているのだろうか。昨日会ったエリーも、
「本当は俺が旧市街を案内すればいいのだけど・・・あそこに行くのは危険だからな。」
そう言っていた。
 オールドシティの城壁の中にはイスラム教徒やキリスト教徒の経営するそれぞれのみやげ品店や商店がある。対立する宗教があるためか、旧市街の通路のいたる所に軍人が立っており、所持品の検査をしていた。探知機付きのゲートまであるのだからその徹底振りにも驚かされる。城壁に囲まれた旧市街は、どの宗教にとっても聖地。建物は破壊され、修復され、破壊され、また修復されの繰り返し。
「エルサレム3000年の歴史は本当に悲しいものなの・・・。」
このとき訪ねたオリアナさんもそう言っていた。オリアナさんのエルサレムの話は難しく、私には理解しにくいものだった。でもその難しさを実際に住む彼女から聞く事が出来た事は収穫だった。
 エルサレムという聖地。命を奪い合ってでも手にしようとする土地。神を崇拝する思い、その神聖な思いがどれほど深いものなのかはこの土地に生まれ育った者にしか分からないのだろう。それにしてもエルサレムと言う所は何てややこしく複雑なんだろう。頭をかかえながらオリアナさんに礼を告げ、午後1時再びホステル前に戻った。
 午後2時、1時間ほど遅れてレーサー自転車に乗ったエリーが迎えにやって来た。かなり時間は遅れたが、まあいいや。出発前に記念撮影をする。

 イスラエル 久々にエリーと自転車で走る事になった。



 イスラエル 宿の前まで迎えに来たエリー。



 イスラエル 「なんだこりゃ?重いな。」私の自転車を持ち上げるエリー。




 少しして出発。エルサレムを抜け、走り始める。交通量の少ない道を選択してくれ、山道を上ったり下ったりしつつ走っていった。ある程度まで行くと下りになったが、エリーも容赦なく飛ばしてくれるので疲れる。戦後、人手によって植林されたという木々の合間を二人で走り抜けて行った。テルアビブ近郊にあるエリー宅に着いたのは午後の7時近くだった。家に着く前に自転車屋に寄って行く。エリーは、
「変なジャパニーズが俺んちにやって来た。」
と私を自転車屋の友人に紹介している様子だった。

 イスラエル 家に着く前に自転車屋に寄って行った。




 えらく大きなきれいな家でびっくりしたが、半分ずつ2家族が住める造りになっていた。エリーの家族は15年前の旧ソビエト時代に今のウクライナからやってきた。両親はオデッサの大学を出たと言う。私はこの日モスクワで買った「ロシアより愛をこめて」のTシャツを着ていったので喜ばれた。現在のウクライナ市民とイスラエルでのエリーの家族の生活を比べたら雲泥の差。ロシアからの移民の多いのもうなずける。両親はコンピューター関係の仕事に、またエリーの兄さんも軍でコンピューター関係の事務に。エリーもこれから4年間、29才になるまでコンピュータ関係の事を勉強すると言う。まるでコンピューター一家だな。パソコンもあり、インターネットにも対応していた。

 イスラエル エリーの家族と記念撮影。



 イスラエル 自転車の整備をするエリー。




 しばらく話をした後、シャワーを浴びさせてもらい、エリーと車に乗ってテルアビブ市内ヘ行った。地元の人々の集うレストランヘと連れていかれ、イスラエルの料理(アラブと似ている)を食べた。旅の思い出話もしたが、やはりユダヤ教とイスラム教の不思議、私自身理解していない事もあってか、そんな話題を持ち出してしまうのだった。

 イスラエル 剥げ頭になっていたエリー。



 イスラエル 料理はアラブの味と似ているのだとエリーは言った。



 レストランからエリーの家に向かう途中で、一人の青年が道路わきで手を挙げた。それを見たエリーはすぐに車を停めて彼を乗せた。
「これは規則なんだ。誰かが手を挙げたら乗せなければいけない。」
軍人だけか一般人もそうなのかは定かではないが、こうすればいつ戦争が起きても人の移動はスムーズなのだと言った。まるで戦時中のようだ。
 エリー宅に着いて、旅行中の写真等を見せてもらった。南米を一緒に走ったときのものもあり、懐かしく振り返った。
「あれからどのくらいの月日が流れたのだろうか。」
私はエリーの家で1泊させてもらい、リラックスして眠ることができた。
 翌朝、出発の準備をしていると、エリーが変な顔をしていた。
「なんだ、1泊だけか?なんでもっとゆっくりしてかないんだ?」
「カイロを発つチケットの日付は10月31日なんだ。」
「なんで物価の高いロンドンに戻るんだ?エジプトからモロッコにでも行けばいい。」
「荷物の一部もロンドンにあるし、アフリカの準備も少し残っているし、予防接種も受けたい。ロンドンからフランス、スペイン、ポルトガルも走りたい。イベリア半島から西アフリカへ南下したいんだ。」
エリーは納得がいかないような顔で、首を傾げていた。旧ソ連の国々と中東は2ヶ月走破の予定だったが1ヶ月も伸びてしまった。エリー宅では本当にもっとゆっくりさせてもらいたかった・・・。
「今日のルートはどうするんだい。」
「とりあえずガザを経由してエジプトに向かうよ。一番近道だからね。それでエジプトに今日中には入国したいと思っている。」
「ガザ地区には俺達は入れないから、その手前まで一緒に走ろう。」
そうエリーは言った。

 イスラエル 二世帯が一緒になったと言うエリーの家の前で出発前に記念写真を撮った。




 朝食を済ませ8時出発。朝から暑いが今日はエジプト入りだと気合いも入る。荷物を付けていないエリーは豪快に走っていった。彼に引っぱられて速度も上がる。休憩を挟みながら50kmも走っただろうか。

 イスラエル スタンドで水を補給してくエリー。



 イスラエル ガザ地区前まで一緒になって走ってくれたエリー。


 イスラエル 豪快に走っていたエリー。



 イスラエル 最後に記念撮影を撮った。



 イスラエル 別れる前に記念撮影をした。




「これ以上はちょっと危険だから、ここまでで引き返すよ。」
ガザ地区ヘ入る手前の大きな町、アシュケロンの交差点手前でエリーと握手を交わし、さよならを告げた。
「ありがとう。また日本に来てくれ。」
そう言うと、
「ジャパンは高いからな。」
急ぎ足で過ぎたイスラエル。来れるなら再び訪れてゆっくり観光してみたい。
 再び一人で走り始めた私は、問題のガザ地区、パレスチナ人居住区を目指した。もしかしたら入れないかと思ったが、簡単に入れた。それはまるで二つの国を出入国する作業とほとんど同じだった。イスラエル軍人が、
「どこへ行く?」
と言うので、私は、
「エジプトに行く。」
と答えた。名簿に何かを記入すると、「行って良し。」の合図。1、2km走ると今度はパレスチナ人区域に入域。ここでも軍の名簿に記帳させられる。すると、
「ようこそガザヘ。」
とパレスチナ軍人に言われた。ガザ地区に入るとイスラエルで見た光景とは一転。雰囲気も異なり、かつての典型的なアラブの世界が目の前に広がっていた。その差に少々ショックを受けてしまう。舞い上がる砂埃、路上屋台、道路脇で遊ぶボロ服の子供たち。馬車が行き交い、ビニール袋やゴミが散らばっている。先進国から発展途上国にやって来た感じだ。
「さっきまでのイスラエルの光景は何だったのか。これが隣国同士(いや同国か)なのか。」
信じられない思いだった。
「ここがガザ地区なのか・・・。」
改めて実感した。

 イスラエル ガザ ガザ地区に入るとすっかり周囲の風景は変わってしまった。


 イスラエル ガザ こうした風景はイスラエルでは見なかった。


 イスラエル ガザ 女性の姿もやはり違っている。



 イスラエル ガザ 街で出会った少女。




 途中に立っているイスラエル軍人やパレスチナ軍人とコミュニケーションを取りつつエジプトへの国境を目指した。ガザ地区内にもイスラエルの入植地があり、そんな区域を出入りし、通過する毎にイスラエル軍人、パレスチナ軍人と顔を見合わせる事になる。
「何でこんな所に入ってきたんだ。」
そう言われながら、わずか30km程の道のりを走った。問題の区域だけにガザ地区を走っているときは感じる事が多かった。

 イスラエル ガザ 看板があったがそのまま進んでしまう。




 パレスチナ自治区から出ると同時にエジプトに入国・・・本来はそうあるはずなのに、この間、わずか500mにはちゃんとイスラエル国境が存在していた。アラブの雰囲気のガザ地区を走ってくるとこのイスラエル国境だけが浮いている感じに見える。国境間はなぜか再びバスに乗せられての移動となる。イスラエルのイミグレーションでは出国税が40ドル。バスに乗って移動したのは500m。これを手間かけてバスに乗り高額出費とは・・・。爆弾や銃の流入を防ぐ目的があるのだろうか。とにかく厳重なイミグレーションがそこにはあった。
 こうして2泊3日のイスラエル走行は無事終った。エリーと再会し、オリアナさんを訪ねた。パレスチナ人居住区を通過したりもして、イスラエルの走行は、もっと長かったようにも思えた。
 アラブ人もイスラエル人も人を殺すような悪人とは思えない。しかし宗教が関わるとどうしてこうも複雑になってしまうのか。その信仰の深さや思いを知るには、その土地に生まれ育ってみなければ分からないものなのだろう。難しい国を走ってしまった・・・。







次のストーリー第236話へ▼