▼ |
第234話 71カ国目 ヨルダン 「女性はどこへ消えた・・・?。」 ![]() 壁に彫られた大きな彫刻のようなペトラの遺跡。
アラスカ出発 1992/4/1〜ヨルダン 1995/10 ヨルダン出国までの走行距離 約74458km ![]()
欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1 走行距離 約34131km ![]()
ヨルダン走行 1995/10/19〜1995/10/23 走行距離 約132km ![]() |
シリア側ののんびりとした国境警備員とは違い、ヨルダン国境に足を踏み入れると緊張した雰囲気に包まれた。 「パスポート、ビザはあるのかね?」 疑い深い目で軍人が聞いてきた。銃を持った恐そうな彼に、私は、 「もちろんです。」 と答えた。すると男はまじめ顔して、真剣な口調で、 「ヨルダンヘようこそ。」 と言ってくれた。疑われたのか、歓迎されたのか分からないが、それはどこか不思議なやり取りだった。 税関を過ぎてパスポートに入国印を押してもらう。そして両替。いつもとなんら変わりないやりとりだったのだが、それでもやはり国境の雰囲気は軍人が「ピシッ」と立っていたりして、物々しさがあったように思う。
ヨルダン ヨルダンの紙幣。 ![]() 74244km地点。71カ国目のヨルダンに無事入国。ヨルダンはシリアよりも少し近代的な雰囲気が漂っていた。 国境の小さな街を越えてからは、しんどいアップダウンが始まる。周囲には以前と同じような放牧の風景が見えている。
ヨルダン 道沿いからは羊の群れが見えていた。 ![]() ヨルダンに入国してからは、こんなに急な坂があるのかと思う程の急勾配が続いていた。急な坂と暑さも手伝って、ちょっとバテ気味の走行が続いた。 ヨルダンの首都アンマンに向かう途中に、ジェラシュと呼ばれる有名な遺跡があり、ここを見学していく。いつ見ても古代の遺跡は迫力がある。そのスケールと精巧さ、造られた時代を想像しながら遺跡を歩くと、何とも言えない感動を覚える。古代の遺跡についつい立ち寄ってみたくなるのはそんな所に魅力があるからだろうか。多くの観光客に交じって私も遺跡の写真を撮って歩いた。
ヨルダン ジェラシュの遺跡を観光客に混じって見学した。 ![]()
ヨルダン ジェラシュの遺跡を見学して。 ![]()
ヨルダン もの凄い柱の数。 ![]()
ヨルダン ジェラシュの遺跡。柱の上部はパルミラの遺跡とも似た所があった。 ![]()
ヨルダン 屋根があったら面白いと思うのだが。 ![]()
ヨルダン ジェラシュの遺跡。 ![]()
ヨルダン 古代には多くの人がこの石畳を歩き、ここは活気に満ちていたに違いない。 ![]() 遺跡を出てから長い坂道を下った。かと思ったらまた上りが始まり、これまた急勾配で「ヒーヒー」言いながらペダルを踏む。 「今日は絶対アンマンに着かねば・・・。」 そう思ったが、延々と続く長い上りにはもう閉口。なぜこんなにも疲れるのかと考えてみれば、標高500mから1000mに上がって、またそこから400mまで下って、そしてまた上って・・・と2000m級の峠をひとつ越えるのと同じ道のりだったのだ。それも急勾配とあればしんどくて当然だったのかも知れない。この日は本当にもう疲労困憊。結局アンマンには着けず。街に着く手前で飯も食わずにテントだけ張ってバタンQ。とにかく腹のたつ程のしんどい上りが1日中続いたのだった。
ヨルダン アンマンに着く手前でヘトヘトで野宿をした。 ![]() 一晩眠ると体力は回復していた。 「今日はやっとアンマンだ。」 ほっとする思いでテントをたたんでペダルを踏み出す。シリアの首都ダマスカスの街並みとはまた違い、アンマン市内は少し近代化され、洗練された町並みに見えた。アラブ調とでも言うのだろうか、白石のブロックを積み重ねた見事な建物が多く目につき、ファーストフードのカラフルな看板と白い壁がマッチしており、走っていても気持ちがいい。今までのアラブ諸国で見た「ゴミゴミ」とした雰囲気はその場になかった。アンマンの町も坂の多い町で、急勾配を下ればまた上るといった具合だから、下り坂があってもそこを下るのをためらったりしてしまう。この時はそれほど坂に嫌気がさしていた。街の中心街のフセインモスク周辺が一番賑やかで便利そうだったので、ここの400円弱のオンボロ安宿に投宿を決めた。
ヨルダン 「コニカ」の看板の右隣に400円ホテルの入り口がある。 ![]() アラブの人々は中東アラブ諸国内は簡単に出入りができるらしく、この日泊まったドミトリーには遠くはカタール、そして当時湾岸戦争でも話題だったイラクから爺さんが一人泊まりに来ていた。カタール人もイラクの爺さんも2人とも英語は達者。カタールからの若者の1人は、夕刻すぎ4人部屋の中央に新聞紙を敷いてメッカの方に向かってお祈りを始めた。このお祈りに対してもやっと慣れてきた咋今だが、やはり同じ場所に居合わせるのは妙な感覚である。彼は一生懸命ひざまずいてお祈りを捧げているのに、私はベッドで横になったり座ったりしてガイドブックを見ている訳で、罪悪感が生じてしまう。それにしても場所を構わずとこでもお祈りをしてしまうのだから、いかに彼らがアラーの神を崇拝しているかが伺える。もう1人のイラクから来た爺さんとも話す機会に恵まれたので、いきなりだったが、 「今イラクの生活はどうなんてすか?」 と聞いてしまった。すると、 「食べ物も十分ではなく、生活は楽でない」 と言う。当時イラクは経済制裁を受けていたから、人々の生活も楽でなく、近隣のアラブ諸国へ一時避難した人もいたのかもしれない。 ホテルで少し休んだ私はアンマンの街を歩いた。ヨルダンはトルコ以上に路上を歩く男性の数が多い。男性の多さと言うよりは街を歩く女性の少なさに驚かされてしまう。女性はどこへ行ってしまったのか。禁酒の国でもあり、女性と関係を持つにも宗教上厳しいらしい。間違っても西欧諸国や南米のように若い男女が腕を組み、熱いキスを交わしながら夜の町を歩くなどと言う光景に出合う事はない。街を歩く人の8割以上は確実に男たちだったように思う。女性が少ないせいか、男同士腕を組んで歩いていたりして、 「もしかすると彼らは・・・」 などと言う事も考えたりするのだった。そんな少し不気味な夜の街を歩きながら私は思った。 「彼らはどこでどうやって女性と知り合い、結婚のきっかけを作っているのだろうか。」 と。街の雰囲気を見る限りラブロマンス的な光景はどこにも見受けられない。100%お見合いでもするのだろうかと思った。後で聞いたが、恋愛ではなく親同志が勝手に決めてしまうとの話だった。彼らにとってはそうした流れも一般的なのだろう。
ヨルダン 本当に女性の姿が少ない。 ![]()
ヨルダン 街を歩くヨルダンの男たち。 ![]() アンマンに着いた翌朝6時半。バスに乗って200kmほど南に位置するペトラの遺跡へ観光にと向かった。途中で軍の検問があり、バスの乗員はパスポートチェックを受ける。英国人観光客の一人がパスポートを所持していなかったので問題となり、軍人に降ろされかけた。が、何とか交渉したようで、再び乗り込んで彼もペトラの遺跡に行ける事になった。 3時間半程バスに揺られ、壮大な谷に囲まれるペトラ周辺の村に到着した。 「さあ、ペトラの遺跡観光だ。」 中東で目にする遺跡は日本のテレビで見るような物とは違い、規模が桁外れだ。遺跡には興味のない私でも、見たら感動するようなものばかり。遺跡と言うよりも古代ロマンとでも言った方が良いかもしれない。私は張り切って入場ゲートに向かった。ところが入場料を見てびっくり。ガイドブックには入場料は1ディナールとあるのにわずか2、3年の間に20ディナールに上がっている。日本円に換算すると、150円が3000円に跳ね上がった事になる。 「3000円なんてふざけている。ぼったくりもいいところだ。」 こんな馬鹿げた価格設定があるものかと思ったが、来てしまったものはしょうがない。ここでケチケチしたところで始まらない。入場料を支払って遺跡の中に入る事にした。中に入って高い入場料にも納得。重機を同入して多人数で本格的に遺跡周辺を整備していたのだ。国家の資産であるペトラの遺跡は価値があるもの。遺跡への入場料は大切な観光収入だ。修復や遺跡保存の寄付金だと思えば良いか。 ペトラの遺跡は岩をくり抜いて造られており、その偉大さと美しさは口ではとても言い表せない程。赤茶色した、縞模様の巨大彫刻の数々。今でこそ周囲には砂地が広がっているが、ガイドを見れば、遥かその昔はここに水が流れ、活気ある人々の生活が存在していたとある。当時の様子を想像するのもまた楽しいものだ。 「こんな巨大な建物を一体どうやって造った?いや、どうやって彫り抜いてしまったのか。」 ペトラの遺跡群の中でも、標高1000m程の所に位置していたエドディルという遺跡は圧巻。本当に素晴らしかった。遺跡と言うよりは巨大な彫刻物と言った感じ。南米ペルーのインカのマチュピチュも凄かったが、ここペトラも見がいがあった。30ドルと言う入場料は信じられないような高値だが、その価値は十分過ぎるくらいあった。
ヨルダン 眩しく太陽が照り付ける中、私も観光客に混じって遺跡を見て歩いた。 ![]()
ヨルダン その規模の大きさに圧倒されてしまう。 ![]()
ヨルダン 壁に彫られたまるで大きな彫刻のようでもある。 ![]()
ヨルダン ペトラの遺跡。 ![]()
ヨルダン ペトラの遺跡。 ![]()
ヨルダン 彼らは遺跡の屋根に登り警備員に怒られた。罰金は高そうだ。 ![]()
ヨルダン どうやって「彫りぬいた」のか・・・。 ![]()
ヨルダン その美しさには息を呑んでしまう。 ![]()
ヨルダン 観光用にラクダも用意されている。 ![]()
ヨルダン 「俺に乗れば観光もラクダ・・・」 ![]() 高い入場料に文句も言ったが、無事に感動のペトラの遺跡を見終わって、バスで再びアンマンにと戻ったのだった。 翌日午前8時にアンマン市内を後にして、イスラエル国境を目指し走り出した。しかし、イスラエルへの道しるべが一向に見当たらない。「イスラエル」という国の存在を否定しているせいだろうか、あるいは国として認めていないのだろうか。私はシリアに入国した時の軍人の言葉を思い出した。 「イスラエルになんか行くんじゃないぞ、いいな。」 ヨルダンも同じようにあの国への標識は造るべきではないと思っているのだろうか。私は街を出て付近の人々にこう聞いた。 「死海方面へ行きたいのですが。」 そうすれば「イスラエル」と言う国の名は出さずにイスラエルとヨルダン国境に行けると思ったのだ。道が今ひとつ分からないと、地元の人や軍人に、 「死海はこっちですか?」 と聞きながら走った。
ヨルダン 相変わらずの坂は続いていた。 ![]() 死海へ向けてある程度の坂を上ると、今度は20km程の長い下りが前方に開けた。死海に近づくと、軍の検問がとても多くなっていった。その都度止められ、 「どこへ行く?死海か?」 パスポートのチェックなどもあり、軍のチェックを3、4回受けた。少し私も緊張してくる。坂を下って行くと、海抜0m地点の看板があった。ここで記念撮影をした。
ヨルダン 死海方面を望んで。 ![]()
ヨルダン 消えてよく見えていないが、ここは海抜0mの標識。 ![]()
ヨルダン ヨルダンの国境付近の街で。ここを過ぎればいよいよイスラエルか。 ![]() 昼過ぎ、国境手前のヨルダン側のイミグレーションに到着した。出国税を支払い手続きを済ませた私は、 「さあイスラエルに向けて出発だ。」 などと思ったものの、国境は歩行者も自転車も通行できない。そんな事も知らずに私は国境を渡ろうなどと思っていた。ヨルダンの国境には両国間を移動する専用のバスが運行しており、これに乗って移動する事になる。もちろん飛脚号もバスに乗せられる。 私の他にも乗客は結構いた。パレスチナ人らしき人の姿にツーリストもかなりいる。全員が国境通過専用バスに乗せられてイスラエルヘと向かう事になる。
|