▼ |
第232話 70カ国目 シリア 「メッカへの祈り・・・。」 ![]() 広大な平原でメッカに向かって祈りを捧げる男性。
アラスカ出発 1992/4/1〜シリア 1995/10 シリア出国までの走行距離 約74326km ![]()
欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1 走行距離 約34131km ![]()
シリア走行 1995/10/9〜1995/10/19 走行距離 約790km ![]() |
砂地に張ったテントをたたみ、朝食を済ませて、いつものように走り出す。 「今日も暑くなりそうだ。」 朝から強い日差しが照りつけていた。
シリア 「今日も暑くなりそうだ。」ダマスカスへの道は遠い。 ![]()
シリア 殺風景な中を走り抜けて行く。 ![]() 昨日のタドムリヤーから持ち歩いていた、わずか3リットルの水は終わりに近く、5キロ先のバシリの集落で補給しようと思った。ところが地図上に記されたこのバシリは、「村」でも「町」でも「集落」でもなく、ただの踏み切りに警察のような小屋があるだけだった。 「まさかここがバシリ?」 その小屋には警官らしき人がいた。ジェスチャー交じりで、 「ここはバシリですか?」 そう尋ねると、 「そうだ。」 とうなずく。水も食糧もないただの踏み切り小屋がバシリの村?なのか。私は愕然とした。 「これじゃ水が手に入らないではないか。」
シリア バシリの踏み切り小屋。 ![]() 私は困った。地図を見る限り前方100km以内に補給の出来そうな場所はない。暑い日は水分を多く取るし・・・警官に一応水をもらえるかと尋ねた。すると、二人の警官らしき男たちは、手元に置いてあったタンクの水を全部私のボトルに移し始めた。ありったけの水を入れてくれたのである。 「ああ、貴重な水を・・・。」 私はジェスチャーで、 「いいのですか?」 と伝えると、 「車がまた来るからいいんだ。」 と言うような事を言った・・・感謝この上ない。 ダマスカスまでは水無し、店無しで延々と走らなければならないと思った。ところがしばらくして、おんぼろのスタンドを兼ねた店が建っているのを見つけた。私は喜んでここに飛び込んだ。
シリア スタンドと商店を兼ねた店を発見。何もないと思っていただけに嬉しい。 ![]() ここで3リットルのミネラルウォーターを買った。冷たいコカコーラもあったのでグイっと飲んだ。自炊用のガソリンも入れてもらった。水とガソリンではミネラルウォーターの方が高いようだ。やはり食糧と水を持ち歩いていないと不安でしょうがない。炎天下で物資の補給ができて一安心。ほっとする思いで再び走り始める。この店があると知っていればさっきの小屋で水をもらう必要もなかった。貴重な水をもらってしまって、彼らには申し訳ないことをしてしまった。 店を後にして走り始めると、今度は放牧をしている男に出会った。聞けばダマスカスの大学生で、英語も上手だ。今は実家の放牧の手伝いをしているのだと言った。たくさんの山羊を引き連れ、何もない半砂漠の地をラジオ片手に彼は歩いていた。
シリア こっちは必死で走っていたのに、水も持たずに大丈夫なのかと心配になってしまう。 ![]()
シリア 放牧されていたヤギ。暑い土地だと思うのだが、なぜか毛は多い。 ![]()
シリア 主要道から少し外れた土地を走った。 ![]()
シリア 日中は地獄のような暑さに変わる。 ![]()
シリア 荒涼とした大地はどこまでも広がっている。 ![]()
シリア シリアの大地を黙々と走った。 ![]() 正午過ぎ、舗装工事現場を通り過ぎようとした時、作業員が道路から少し離れた所でござのようなものを敷いて何かやっていた。よく見ればモスク内でも目にするメッカへのお祈りだった。立ったり座ったり、また地面に頭をつけたり。彼らの信仰の厚さはものすごいものだと実感する。私からしてみれぱ本当に奇妙な光景に見えたが、アラブの世界では当たり前のことなのだろう。 以前も確か同じような光景をレストランで見たことがあった。そのとき私は黙々とご飯を食べている最中だったが、そこで働いていた従業員はござを敷いて、いきなりお祈りを始めたのである。私はイスラム教徒でもないので、その祈りへの強い思いがどれほどのものなのか理解はできない。ここシリアでも、おそらくトルコでも、お祈りは日常生活と密接につながっている。 罪の意識を感じたが、平原で祈りを捧げる彼の写真を撮らせてもらった。こうした光景を目の前にすると、宗教と言うものについて考えさせられてしまう。 日陰で休憩を挟みつつ、ダマスカス目指し走り続けた。
シリア アラーへの祈りを捧げる道路工事中の作業員。 ![]()
シリア 祈りを捧げる方角はサウジアラビアのイスラム教の聖地メッカである。 ![]()
シリア 遠くに見えるのはたくさんの山羊たちのようだ。 ![]() 午後になると気温は上がり、日差しも更に強くなっていった。 「ダマスカスに着いて、気持ちのよいシャワーを浴びて美味い料理を食べたい。」 炎天下の下で考える事と言えばそんな事ばかりだった。ダマスカスに着いてもビールは飲めないかもしれない。それが残念。私はもうろうとしながら休憩をはさんではペダルを踏んだ。
シリア 何もない砂漠地帯をひたすらペダルした。 ![]()
シリア 途中で小さな日陰を見つけた。ここで休憩。 ![]()
シリア わずかな日陰でも嬉しい。 ![]()
シリア 火星にアスファルトが敷かれたらこんな風景になるのだろうか。 ![]()
シリア とにかく日差しが強い。 ![]()
シリア 左へ行けばイラクのバグダッドへ行ってしまう。貴重な標識と思いシャッターを押した。 ![]() 砂漠の中には飛行場もあった。ジェット戦闘機が何度もタッチアンドゴー(離着陸)の演習をしている。戦車もあれば軍用のテントも張られ、いつでも戦闘開始できるような感じがする。ゴーゴーうなりをあげて飛んで行くジェット戦闘機と「メ〜」と鳴く山羊。のどかなのか物騒なのかよく分からない。イラクの国境が近いせいなのか、物々しい風景はこの日所々で見られた。 この日は結局120km程走り、その辺の空き地でテントを張って自炊して眠る事にした。テントを張ったすぐ近くに空軍のジェット機の離発着所があったようで、夜と朝はすごい爆音がこだましていた。
シリア この日はひと目につかないように山の奥の方でテントを張ったのだが。 ![]()
|