第231話 70カ国目 シリア


「アラブの世界を実感・・・。」




こうした女性に出合うとアラブの世界を実感する。



アラスカ出発 1992/4/1〜シリア 1995/10
シリア出国までの走行距離 約74326km



欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1
走行距離 約34131km




シリア走行 1995/10/9〜1995/10/19
走行距離 約790km




 羊小屋のような、土で造られた家で1泊し、この日シリア内陸にあるパルミラ遺跡を目指しペダルを踏んだ。
 出発してからすぐにアラブ文字の標識を見つけたので、ここで写真を撮ろうとした。そこにちょうど通り掛かったトレーラーに乗った親子が降りてきた。何かと思ったが、
「まあ、いいから我々の写真を撮りなさい。」
そう言っている。私も命じられるがままに、
「はい、撮ります。」
と1枚撮った。いや、撮らされた感じだった。これを現像して俺の家まで送ってくれとでも言うのかと思ったが、そうではないようで、ただ自分の写真を撮ってもらいたかったらしい。トルコでもそうだったが自分の写真が誰かに撮られると言う行為がとても好きなようだ。

 シリア 私がアラブ文字の看板を撮ろうとしていると、子供を連れた親父さんがトラックから降りてきた。「俺の写真を撮れよ。」




 オヤジさんに別れを告げて、その後も強い日差しの中をひたすら走っていく。昼近くになって道沿いにレストランを見つけた。ここで腹ごしらえをしようと、ジュースと例のシリア独特のグルグル巻きのクレープを腹に入れる。店では地元の男たちが、
「どっから来たんだ?パルミラヘ行くのか?自転車なのか?」
そう珍しがって聞いてきた。
「何も自転車で来なくてもいいじゃないか。」
そう言っているようにも思えたが、自転車で来なければ、こんな小さなレストランも見逃して素通りしてしまったかもしれない。私はこうした所に立ち寄って人々と触れ合うために自転車で走ってきたのだと伝えたい思いだった。
 食事中は皆さんに囲まれ、出発の際には記念撮影もした。こんな半砂漠にもわずかな緑があり、そしてその周囲に生活している人々がいる。辺鄙な土地かもしれないが、色々な場所で生活する色々な民族が地球上にはいるんだ、大平原の中からポツリと現れたその小さなレストランに立ち寄ってそう感じた。

 シリア 水も少ない土地で羊たちも生きている。



 シリア 道沿いにあったレストランに寄ると男たちに歓迎された。出発の際には記念撮影を。温かな人々の見送りを受けて出発。



 シリア シリアのほぼ中央に位置するパルミラの遺跡に向かって走っていく。



 シリア 酷暑の中のアスファルトを東へと進む。



 シリア 波打つ真黒なアスファルト道。



 シリア 砂地の中の1本道を東へ。



 シリア あれは遊牧民の家だろうか。電気も水も無いような厳しそうな土地だ。



 シリア 砂地の中で砂嵐をよく見た。



 シリア 何もない砂地である。



 シリア 突然のオアシスのようだ。



 シリア 夕刻には家族で綿花を摘む作業風景に出会った。




 砂漠を走っていると、突然7、8台の戦車が砂地で待機しているのに出くわした。砂漠のど真中だと言うのに滑走路まで見えてきた。ゴーッと言う爆音をたてて飛び去るジェット戦闘機。こう言う風景に出合うと、テレビで見る「中東」を実感する。トルコ国境もシリアの砂漠も中東近辺はなんでこうも物々しいのだろう。そんな緊張感とは違い、地元のトラックに乗った男たちは私を見て嬉しそうに手を振ってくれている。私もそれに答えるように手を振った。ほのぼのとした風景と物々しい光景が、シリアでは繰り返されているように思う。
 日が暮れる頃、やっとパルミラの遺跡のある町、タドムリヤー付近にやってきた。がしかし、町の中心までは行かずにその手前で野宿をする事にした。

 シリア パルミラの遺跡の近くで。住居は白い土壁でできている。


 シリア この日は風が強かったので、壊れかけのブロックの中を寝床とした。




 翌朝、起きるとものすごい強風が吹いていた。ブロックの中で朝食をさっと済ませ、パルミラ遺跡へと向かう。シリアのほぼ中央に位置しているパルミラの遺跡は、今から約2000年も前に繁栄した大隊商都市と言われ、世界でも有数の遺跡群として知られている。何世紀もの間、東西の貿易ルートを結ぶ重要な中継地点だった。しかし1089年に地震によって崩壊してしまったのだと言う。   広大な面積を持つパルミラ遺跡を最初に見たときは、その柱の数と高さに驚かされた。今から2000年も前の巨大な柱が何本も目の前にあるのだ。クレーンなど無かった時代に一体どうやって造り上げたのか。広大な敷地を、数多くの高い柱を見上げるようにトコトコ歩いてみた。トルコにあったエフェソスの遺跡のような美しい彫刻も施されており、2000年も前のものとはとてもじゃないが信じられない。実に見ごたえがあった。ゼノビア宮殿にベル神殿。古代の遺跡というものを見て歩いていると、いつも何かが伝わってくるから不思議である。

 シリア パルミラ遺跡で。



 シリア パルミラ遺跡。



 シリア パルミラ遺跡。



 シリア パルミラ遺跡。右下には馬車に乗ったシリア人。その柱の大きさに驚かされる。クレーンなど昔はなかったはずだ。



 シリア パルミラ遺跡。その昔は緑に溢れていたのだろうか。


 シリア パルミラ遺跡で。



 シリア パルミラ遺跡。



 シリア パルミラ遺跡。



 シリア 見事な彫刻が施されている。その美しさに圧巻。



 シリア パルミラ遺跡。風化していくのがもったいない。



 シリア パルミラ遺跡。



 シリア パルミラ遺跡。



 シリア パルミラ遺跡。



 シリア パルミラ遺跡。



 シリア パルミラ遺跡。



 シリア パルミラ遺跡。



 シリア パルミラ遺跡。




 当時の人々の様子、情景、活気・・・。2000年前の世界にはどんな暮らしがあったのだろう。私は昔の世界を想像をしながら遺跡を歩き回った。4時間程写真を撮り、タドムリヤーの街へと向かった。

 シリア パルミラ遺跡。地震で崩れていなければ、きっと素晴らしい建造物がここに残っていたに違いない。




 タドムリヤーの町では食糧の買い出しを行った。テレビで見るようなあの独特の布着れ、スカーフ。地元ではカフィーヤと言うらしいが、路上の市場では皆してこのカフィーヤをかぶっている。
「ああ、ここはアラブの世界なんだなあ。」
そう実感がわいてくる。

 シリア 顔を布で隠す女性。こう言う女性をみると本当にアラブの世界にやってきたと実感する。



 シリア テレビでも見たことのある独特の格好をした男たちの姿が目の前にあった。



 シリア あの布はなぜ赤と白なのか。



 シリア タドムリヤーの街の風景。



 シリア チャイを飲む男たち。



 シリア ちょっと恐ろしい雰囲気も漂っている。



 タドムリヤーの街では水にローソクに缶詰、クレープのようなパンにトマトにきゅうりを買った。この日の夜の食事はシリア人の真似をして、例のサンドイッチを自分で作ろうと考えた。簡単に作れるので携帯食に持って来いだ。
 パルミラの遺跡には少しは観光客がいたのだが、街では私はかなり珍しがられた。東洋人のヘンテコリンな自転車野郎は彼らから見ればそれこそ「チンドン屋」なのかもしれない。
 午前11時。パルミラの遺跡を後に町を出発。シリアのほぼ中央から今度は進路を南西にとり、ダマスカスヘ向けてペダルを踏み出した。西へ向かうと正面から太陽が当たり始めた。黒光りしたアスファルトが眩しい。
「2000年前にはここには道もなく、ラクダや徒歩でこの大地を移動したのだろうか。」
車もあり自転車と言う乗り物もある現在は、本当に楽な時代なのかもしれない。遺跡を見終わった後だったので、そんな事を思いながら走った。

 シリア シリアの内陸部からダマスカスへと向かって行く。昔はもちろんアスファルトの道などはなかったはずだ。



 シリア 荒涼とした大地をトコトコと歩く男の姿があった。



 シリア 西日を受けながら半砂漠地帯を駆けた。



 シリア どこまでも砂地が広がっている。




 何にもない砂漠の地、横に見る月面のような山が妙な美しさを保っている。延々と続く緩やかな上りを西日を受けつつ走ったこの日、バシリと言う集落の手前にテントを張って野宿した。

 シリア 1日が終る。シャワーを浴びる事なくテントの中で横になる。




 暗くなった夜、ローソクの明かりで日記をつけていると、バイクに乗った二人組の男が私の存在に気が付いたらしく、テントの方にと近づいて来た。
「わっ、こっちに来るぞ。これはまずい。まさか強盗じゃないだろうな。」
慌ててローソクの火を消したが、どんどん近づいてくる。私はジッパーを半分開けて彼らの様子を伺っていた。完全に知られてしまったようなので、ローソクを再びつけて、怪しいものではないと私の存在を知らせた。カフィーヤの布を巻いた二人の男は見るからに怪しそう。これはまずいかなと思った。でもアラブ人は強盗のような事はしないはずだ。こう言うときには今までの経験と勘が働く。が、同時にもしかしたら・・・と、最悪のシナリオも頭の中には浮かんだ。ナイフで「グサリ」とやられてしまうのかも。テントにやって来た男たちは、
「なんでこんな所に寝ている?俺たちの家に来ればいい。」
そう言ってくれたのだった。
「あ、ありがとう・・・でも」
せっかくの誘いだったがテントも自炊用具も全部広げてしまった後だったので、これをまとめて再び夜な夜な移動と言うのもしんどく、彼らの温かな誘いを断ってしまった。もったいない事をした。
 トルコもシリアも同じアラブの世界。あのコソボも確かイスラム教であったように思う。もしかしたらイスラム教の教えを記したコーランには、「旅人を温かく迎えよ」と言う教えが書かれているのではなかろうか。そう思わせるほどに今まで多くの温かな親切を受けた。コーランを読めばアラブ人の行動パターンが分かるのではないだろうか。今までに多くの温かな親切を受け、時にはぼったくられ、子供たちに付いて言えばすぐに人の物を盗ろうとする。それらの行動にはマニュアルがあるかのように統一性があると言うのがとても興味深かった。シリア中東諸国を走りながら、多くの国が古くから信仰するイスラム教について、私も少しばかり考えさせられた。

 シリア この砂地でテントを張っていたら、二人の男がやって来た。「なぜこんな所で寝ている」それは温かな誘いだった。










次のストーリー第232話へ▼