▼ |
第230話 70カ国目 シリア 「炎天下でのペダリング・・・。」 ![]() 路上でこんなパンが売られていた。
アラスカ出発 1992/4/1〜シリア 1995/10 シリア出国までの走行距離 約74326km ![]()
欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1 走行距離 約34131km ![]()
シリア走行 1995/10/9〜1995/10/19 走行距離 約790km ![]() |
1995年10月9日。70カ国目のシリアの国境にとやってきた。どこか偉そうにしている二人の軍人が、私にパスポートの提示を求めてきた。 「シリアの後はどこへ行く?」 「ヨルダンですが。」 「ヨルダンの後はどこだ。」 「エジプトです。」 「エジプトの後はどこだ。」 「・・・飛行機でロンドンに行きます。」 「それは本当だろうな、イスラエルヘは行くんじゃないぞ、いいな。」 彼らは私に念を押すように言い放った。敵対するシリア等の中東諸国では、「イスラエルへ行きます。」は禁句と聞いている。シリアの首都ダマスカスまで走り、ヨルダンからヨルダン川西岸、エルサレムを通ってイスラエルの友人を訪ね、その後はガザ地区を抜けてエジプトのカイロまで走る、と言うのが予定していたルートだったのだが、本当にそんなことを言ったものならシリアへの入国を拒否されてしまう。100カ国を目指すならば時にはこうしたウソもつかなければ進む事はできない。でも思うに軍人は私がウソを言っていたのを何となく見抜いているように見えた。日本からの旅行者がここまで来てイスラエルへ行かないというのは、誰が聞いても変な話だ。 入国審査を無事クリアし、次に税関に進んだ。ここでは特に厳重な検査も無く通過。 「行ってよし。」 と合図を受けた。国境の両替所でシリア通貨を手に入れた私は、早速最初の大きな町、イドリブ向けて走り出す事にした。
シリア シリアの通貨を手にして早速走り始める。 ![]() トルコとは雰囲気が違っていた。緑も少なくなったように思うし、日差しも強くなった感じがする。石造りの家屋が目に付き、子供と女性がヤギの放牧を行っている風景も目に入った。何が違うのかは分からない。しかし同じアラブの世界でもトルコとは一転している感じだ。初めて走るシリアの大地を興味深く見渡しながら、ペダルした。
シリア トルコとは違った荒涼とした大地がそこには広がっていた。 ![]()
シリア 手書きの小さな看板。ダマスカスまでは350km。 ![]()
シリア 可愛らしい感じの看板も建っている。子供たちが描いたものだろうか。 ![]()
シリア 母と子の放牧風景。 ![]()
シリア 「ゴミは大地に帰る・・・?」シリアでは環境問題もどこ吹く風。信じられない程ビニール袋などのゴミが散乱していた。 ![]() イドリブの町では13ドルと言う宿に投宿した。物価を知らないので、 「高くても初日だし、まあいいか・・・。」 と思い、とりあえず部屋に入り、水シャワーを浴びて、汗ばんだTシャツの洗濯などをした。 町へ出て適当な食事処を見つけたので中に入り席に座ると、少年が注文をとりにやってきた。チキンを頼むと180円ほど。これが結構量があって美味い。食堂に寄った後はアイスクリームを買う。こちらは更に安く、一つが1円30銭ほど。こういう物価の安い国に来るとつい安心して財布の紐が緩んでしまう。 「そうだ、70カ国目に入ったのだからビールで乾杯しなければ。」 そう思って酒屋を探し回ってみるが見つからない。シリアは禁酒国と聞いていたのだが、やはり一軒も見あたらない。トルコでは旅行者が多かったせいかビールも売られていたのだが。西欧の雰囲気が少しどこかに感じられたトルコに比べると、ここシリアは本当に「純粋なアラブの国」と言う印象を受ける。同じイスラム教の国々でもシリアの方がもっと信仰心が強そうな感じだ。街行く人々の姿からそんな事がよく伝わってくる。私の緊張感も自然と高まってくるような気がした。
シリア 初めて泊まった宿は13ドルもした。アラビア文字以外にアルファベットも多くあるので、私のような旅行者でも大丈夫。 ![]() 町を歩いて物価の安さを知ってしまうと、13ドルも出してホテルに泊まった事が少し馬鹿らしく思えてしまった。それにアラブ人は良く吹っかけると聞いていたので、もしかしたら私は高い値段を吹っかけられてしまったのかもしれない。本当は6ドルくらいの値段だったのではないだろうか。飯の安さなどを思うと、ついせこく考えてしまうのだった。 翌朝、私はハマーの街を目指し走り出した。 「今日も暑くなりそうだ・・・。」 朝方はまだ良いが、日中になると気温も高くなり、日差しも強くなっていった。走行中にふと横を見ると、強い日差しの下で畑仕事をしている家族の姿があった。 「この暑いのに大変な作業だ・・・。」 炎天下で草取りの作業をするシリア人の様子を写真に撮った。すると私の姿に気がついたのか、作業をしていた爺さんが、こちらを向いて大きく手を振ってくれた。
シリア カメラを向けると遠くで手を振ってくれていた。 ![]()
シリア 強い日差しの下で草取り作業をしていた家族。 ![]() 大きく手を振った爺さんは、どうやらこっちへ来いと言っている様子だった。私は爺さんに手を振っていたのだが、そのうちに爺さんは、走ってこちらにやって来た。 「チャイを飲んでいけ。」 そう言っている。この暑い中でチャイとは・・・と思ったが、爺さんが余りに必死に誘ってくれるので、断れずにチャイを呼ばれる事にした。爺さんは家族にチャイを作るように言い、私のためにお湯を沸かし、チャイを入れて出してくれた。熱いチャイには砂糖もたっぷりと入れられており、とても甘い。そのチャイを飲むと不思議と体は涼しくなり、とても元気が出てくるのだった。 チャイを飲んで私も雑草取りを少し手伝った。ところがこれが普通の草ではなく、トゲのある、素手で取ることが出来ないやっかいな雑草で非常に扱いにくい。この炎天下の広大な畑で雑草取りは気が遠くなりそうだ。
シリア チャイに誘ってくれた爺さん。女性子供は馬車の下の日陰で休んでいた。 ![]()
シリア 爺さんは笑っていたが、炎天下の作業はかなり大変なのである。 ![]() 爺さんにチャイに呼ばれて休憩した私は、再びハマーの街を目指し走った。暑いのでどうしても水分を多く取ってしまう。顔に強い日差しが当たると余計に暑く感じるので、頭部にはいつもタオルを巻いて走っていた。涼しかったトルコのアナトリア高原が懐かしい。あのときとは反対に、この時は猛暑の中のペダリング。シリア走行中は食欲があまり旺盛ではなかった。私は暑さに弱いのだろう。 走行中は地元の子供たちにも励まされた。 「どっから来たの、どこへ行くの?」 子供たちはジェスチャー交じりで聞いてくる。元気に応対してくれるので、私も彼らの笑顔に答えた。暑い土地で生きているせいだろうか、強い日差しもものともせずに、いい顔して笑って見せてくれた。
シリア どこか堂々としていた少年たち。 ![]()
シリア とてもいい笑顔を見せてくれた。 ![]()
シリア ハマーの街に行く途中で見たモスク。トルコで見たモスクとはまた形も違っている。 ![]() 周囲には割に畑が多くあり、スプリンクラーもあれば緑も多く目に入った。荒涼とした砂漠をイメージしていたのだが、それほどでもないようだ。 ハマーの町に近づくと、派手なデコレーションを施した3輪バイク車がけたたましい音を出して走っていた。片道2車線の走り易い道を延々と走り続けると、やっとハマーに到着。訳の分からないアラビア文字が町には溢れており、どうも妙な感じだ。
シリア モスクの造りはいつも立派。かれらの信仰の厚さが伺える。 ![]() 町の中心街に近ずくと、それ以前に見た散乱していたゴミは減り、不思議ときれいになっていった。「カイロホテル」と名の付いた宿を見つけたので値を聞くと、面白い返事が返ってきた。 「部屋に泊まるのならば150シリアポンド、屋上にあるただのベットに泊まるのならば100シリアポンド(260円)。」 「屋上?そんなのあるの?」 もちろん私は喜んで気持ち良さそうな屋上に泊まらせてもらう。飛脚号も荷物も全部屋上へ持って上がった。
シリア ここのホテルの屋上に安いベッドがあると言う。 ![]()
シリア 屋上に泊まれるベッドがあったので、喜んでこの安いベッドに横になる。100シリアポンド(約260円) ![]() 夕食を食べに街へと出掛けるが、面白そうで美味い料理を見つけた。チキンやトマトや野菜を大きなクレープのようなものでグルグルと包む料理だ。これがたまらなくうまく、そればかり4つも食べてしまった。 「よし、日本に帰ったらこれを作ってやろう。」 その単純な味に感動した。 翌日、私はハマーに自転車と荷物を置いて、バスでダマスカスに向かった。ロンドンで買ったエジプト発のチケットの延長の事もあったので、それらの雑用を済ませるため、日帰りで首都までバス移動をした。 バスの車内ではビデオ等の上映もされており、退屈はしなかった。それでも往路だけでダマスカスまで3時間はかかっただろうか。 「これをまたハマーまで戻って今度は自転車で走るのか・・・」 そんな事を考えると気が遠くなってしまう。 ダマスカスに着いたのは良いが、オリンピック航空を探さねばならなかった。タクシーの運転手に聞くのも良いが、真先に旅行代理店を訪ねてみれば、そこで親切に教えてくれた。歩いてわずか30分程の所にオフィスはあり、そこで無事10月12日のカイロ発を10月31日発に変更してもらった。これだけの作業のためにわざわざ来てしまった。なかなか最初の計画通りにうまく事は運ばないものだ。 その後は再びバス乗場に行って、夜7時の便でハマーに戻った。バスの中ではアレッポと言う街出身の、英語を話すサラディーンさんと言う学生が隣に座った。シリアの国の事からアラブ人について、またイスラエルとパレスチナとトルコとの問題やイスラム教の事などを話してくれた。 「アラブの国ではいつも争い事が絶えないんだ。」 そんな事も言っていた。とても人の良さそうなサラディーンさんもイスラエルの事は良くは言わなかった。このとき会ったシリア人のサラディーンさんもイスラエルのエリーもいい人だと思うのだけれど、やはり宗教という問題が絡むと難しくなるのだろう。ハマーに戻った私は、例の屋上のベッドで眠りについた。 翌朝、屋上のすがすがしいベットでふと目を覚ますと、横にはもうひとつベッドがあり、サイクリストらしき人物が寝ていた。外で朝食を済ませ戻ってくると彼も起きていた。4週間の予定でシリアのみを走ると言う風変わりなサイクリストで、出身はスイスとの事。何でこんな暑い国に来たのかは不思議だったが、彼曰く、 「とにかく物価が安いのがいい。」 という話だった。スイスの彼に別れを告げて、少し市内を見て回りハマーの町を後にした。9時と少し出遅れてしまったが、午前中はまだ涼しかった。
シリア ハマーにはとても大きな昔の水車があった。 ![]() トルコでは主食はごはんにパンに、他にも品揃えはたくさんあったが、ここシリアでは小麦を練って丸くして平らに薄っぺらく伸ばして焼いた、味無しクレープのようなパンが主食のようだった。鶏肉や野菜、コロッケのような揚げ物をこれで包んで食べる。1ケ50円程だが、大き目のものを二つも食べたものなら腹一杯になってしまう。
シリア シリアで私が主食としたのはこうしたクレープのようなもの。これに野菜やコロッケ、鶏肉などを挟んで食べる。砂埃舞う路上脇で平然と売られていた。 ![]() ハマーを後に、シリア南北を貫くハイウェイを走っていくが、車で追い抜いていく人も自転車で走っていく人々も皆フレンドリー過ぎるくらいに手を振ってくれたり、クラクションを鳴らしてくれたりする。途中で出会った一人の自転車に乗ったシリア人男性とは、10km程の道程を一緒した。トラックやバスを見てもこちらは派手好きらしい。自転車にはすごいデコレーションが施され、どこかちんどん屋さんのようでもあった。
シリア 格好いいシリアの本物の「自転車野郎」に出会った。デコレーションが魅力的? ![]() トルコのようにそれほどツーリスティックな国でないのだろうか。それとも東洋人が珍しいのか、車を停めては私をジロジロと見ている人もいた。警戒気味に近づいてくる人々も一旦打ち解けてしまうと、そこからは笑顔のやりとりだ。ホムスという町に着いてレストランで昼食を食べたときも、そこにいた数人の男たちに捕まった。最初は警戒気味なのだが、そのうちに、 「ジャパンか?」 と言った感じで話しかけてくる。とても親しみの持てる男たちで、食べ終わると手を振り私を見送ってくれたのだった。
シリア 意外にもフレンドリー。レストランの男たちに歓迎された。 ![]() ホムスの街からは進路を東にとり、内陸にあるパルミラと言う遺跡を目指し走った。進路を変えた途端に車は減り走り易くなった。緑も少なくなり、半砂漠といった光景が目の前には広がり始めている。 1日の走行も終わりに近ずく頃、小さな村で食糧の買い出しをする。軍人の姿がちらほら目についた。子供たちが私の周囲に集まり、自転車のバックを触っている。メーターをいじくってみたり、ブレーキに触ってみたり。私はそのままにしていたのだが、店の主人は、 「盗みに気をつけなさい。」 そうジェスチャーで私に伝えてくれていた。アラブの世界ではいつでも子供たちには要注意。まだ宗教に対する思いが甘いせいだと聞いたことがある。でもそんな子供たちが大人になるとイスラムの教えに従って盗みなどはしない大人に変わってしまうと言うのだから全くわからない。宗教とはいったい何なのだろう。アラブの世界を走っているとつい深く考え始めてしまう。 子供たちに警戒しながらもやっと買い物を終え、村を過ぎてから畑の中に変わった建物を発見した。土壁で出来たそれはどうも家のようだが、どこもからっぽで誰も住んではいないようだ。それに家なのかどうかも分からない。
シリア パルミラノ遺跡を目指して東へ進んでいると、変な建物を目にした。 ![]()
シリア 土で出来た家なのか?何の建物かは分からないが、どうやら今夜の宿として使えそうだ。 ![]() 中は風もしのげて暖かい。砂漠地帯の夜は意外に冷え込むので、これはいいかもしれないぞ、とばかりにこの愉快な宿に1泊させてもらうことにした。原住民にでもなったようで、この日はここで一夜を過ごした。羊小屋のような住宅だったが、寒くも暑くなく快適な寝心地であった。
シリア 中は結構快適だ。 ![]()
シリア これは遊牧民の宿なのか。快適な土の家だった。 ![]()
|