第229話 69カ国目 トルコ


「ようやくシリアへ・・・。」



ようやくトルコ・シリア国境に。
ここまで南にやって来ると気温も高くなっていた。




アラスカ出発 1992/4/1〜トルコ 1995/10
トルコ出国までの走行距離 約73536km



欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1
走行距離 約34131km




トルコ走行 1995/9/4〜1995/10/9
走行距離 約2017km




 峠で野宿したのは他でもない。翌日のダウンヒルを朝から楽しみたかったからだ。峠での野宿は暑くもなく寒くもなく、すがすがしく眠る事ができた。林の中で野菜サラダにパンを食べ、コーヒーを飲んでいると地元に住む男たちがすぐ近くを通った。
「ここで寝たのかい。」
「そうです。」
笑顔で接してくれた男たちと、せっかくなので記念撮影をした。

 トルコ 出発の準備をしていると近くを男たちが通った。




「峠の長いダウンヒルをエンジョイしよう。」
そう思って走り出したは良いが、地中海へ向けて長く下るはずと思った坂道は、なぜか下ったり上ったり。こういう道が一番走りにくい。下るならば思いっきり一気に下りたいダウンヒルだが、これもトルコの地形のせいだろう。
「これは参った・・・。」
とため息をつきながら走っていると、トラックの助手席からトルコ人が体を乗り出し、菓子を食えと差し出してくれた。
「ありがとう。」
うるさいと思っていたトラックのクラクションも、この時ばかりは気にならなかった。こういう熱い地元の人に応援され、私も元気がメリメリと出てくるのだった。

 トルコ 下ったり、上ったりを繰り返しながら坂道を進んでいった。




 トロス山脈の峠を越え、地中海沿岸の道に出る。進路は東に。しばらく走るとアダナと言う町に着いた。この頃になると以前のトルコ西側の、ポカポカとした陽気に逆戻りした感じになった。日が昇り気温が上がれば、酷暑の走行に変わり、体中に不快感が走った。アナトリア高地、つい昨日までは白い雪に美しい山々を見ていたのに、あの天国のような気持ち良い世界はどこへ行ってしまったのか。ここから更に中東を南に走って行くとなると、酷暑の中の走行は避けられない。

 トルコ アダナにも建設中の立派なモスクがあった。




 朝方の快適な気温もどこへ。日中は30度を軽く越えてしまった。食欲も自然に失ってしまう。日中は缶ジュースに軽食。この暑さでは水分ばかりとってしまい食欲も湧かない。しかしながらも午前中の峠の下りで距離を稼げ、150キロを算出した。この日泊まったのはアダナから東へ進んだジェイハンと言う小さな町のホテル。トルコ西部より物価はとても安くなっている。その安さもあってか、レストラン2軒をはしごして、ケバブという肉料理を腹いっぱい食べた。気温も低くなった夜は食欲も回復したようで、翌日の体力保持の為にもと、3人前をぺろりと平らげる私だった。暑いところを走っていると、自転車野郎の燃費もかなり悪化するらしい。
 ジェイハンの町中を歩いていて思ったが、以前よりも女性の姿が少なくなった。シリアやヨルダンと言った中東諸国に近づいているので、その影響が強いのかもしれない。

 トルコ ジェイハンと言う町の小さな宿に投宿した。




 トルコの走行も残すところ2日。いよいよあのイスラエルと敵対するアラブの世界へ突入していく事になる。
 朝方の涼しく快適なうちに距離を稼いでしまおうと、8時前には走り出した。割りに平坦な道程で風もたいして強くはなく、難なく距離は伸びた。以前にも見た綿花畑がそこらじゅうにある。今が収穫時期なのだろう。この日に通ったのは地中海の東端に位置するイスケンデルンと言う町。海岸では人々が釣りをするのどかな光景が目に入ってきた。特に変わった様子もなく、どこにでもあるトルコの普通の町だった。

 トルコ イスケンデルン近くの海岸で釣りをする人々。




 この日も暑かったので、小さな店やレストランを見つけては立ち寄り、ジュースをガブガブと飲んでしまった。連日30度を越す暑さと強い日差しに「ヒーヒー」の走行。
 イスケンデル南には700mの峠が一つ。0mから700mまで上るのでかなり急勾配だ。途中で子供たちが私の後を走って追いかけて来る。
「アロ、アロ」(こんにちは、こんにちは)
と声をかけてくれる。彼らの様子を伺っていても以前に見たトルコ人の子供とはだいぶ雰囲気が違っている。トルコ南東部に多く住んでいるクルド人の子供たちだろうか。この近辺には観光客も多くはやって来ないようで、私の姿が珍しかったのかもしれない。
 午後の3時頃から上り始め、頂上に着いたのは5時を回っていた。山頂から南を見渡すと、美しい平原がどこまでも広がっていた。
 この日はキリクハンと言う小さな町で買い出しをして、そこから何キロか走った所の林でテントを張り、自炊して床についた。暑い中を走った1日・・・体力の消耗は激しかった。

 トルコ 緑に囲まれて眠るとほっとする思いだ。




 日中はとても暑く朝夕は冷える・・・典型的な乾燥地帯の気候だろう。今までの走行体験からそう感じた。暑い走行も夜には気温が下がってくれるので、熱帯地方のサイクリングよりはまだこうした土地の方が走りやすい。
 昨夜もよく眠れたようで、朝方の早いうちにシリア国境目指して走り始める事にした。
 国境に近づいてくると、テントを家として住み続けるクルド人の人々を多く目にするようになった。畑の隅に張られた無数のテントに住む人々の顔付きを見ても、どことなくトルコ人とは違う感じだ。近くには広大な綿花畑があり、朝からけたたましい音をたててバイクに乗り、綿花畑へと摘み取りに出掛ける人々の姿が多い。

 トルコ 家はテント、と言うクルド人たち。



 トルコ テントは家・・・私もクルド人と一緒か。



 トルコ 綿花の摘み取り作業をする人々。



 トルコ 遊牧をする人々の姿も。




 シリアに入国する手前の大き目の国境の町で、余ったトルコリラを使い切ってしまおうとパン屋に立ち寄った。私の姿を目にすると、パンを焼いていた男たちは、
「なんだいくついるんだ、2つか、3つか。」
「私はこの手にしているお金の分だけ・・・。」
と伝えた。すると青年が目の前でパンの下地を練り始め、わずか10分程で焼きたてホヤホヤのパンを作ってくれた。ホカホカの見事なパンだ。ちょっとかじってみるが、
「美味い。」
ホクホクの焼きたてがたまらない。

 トルコ 「パンを・・・。」と言うと、青年は張り切って作ってくれた。


 トルコ わずか10分程でホカホカのパンは焼きあがった。




 店の男たちはパンを新聞紙にくるんで渡してくれた。この日のお昼はこのパンを食べる事にする。
 気温30度を越し少し暑くなり、いつものように走行も大変になってくる。シリア国境付近の集落では少女たちがたくさんの蒔を頭の上に載せ、一生懸命アスファルトを歩いていた。
 町を過ぎてしばらく走ると軍の基地があった。本物の戦車が7、8台あり、ちゃんと網のようなものをかぶせられており、いつでも出動OKといった感じだ。物々しい雰囲気の緊張感が漂っていた。
 私はシリア・トルコ国境目指し走っていた。すると近くにいたトルコ人らしき男が、こちらに駆け寄ってきて、
「シリアのビザはとったのか。」
なぜか分からないが、顔色変えて尋ねて来たのでビクっとした。
 その後4〜5km程走ると、シリアのイミグレーションが目の前に。かつて私が走って来たトルコの道とは考えられないほど交通量の少ない静かな道だ。長く走ったトルコ走行に幕を閉じ、ようやく70カ国目のシリアへと入って行く事になる。

 トルコ トルコとシリア国境にとやってきた。ここから南も暑くなりそうだ。










次のストーリー第230話へ▼