第227話 69カ国目 トルコ


「カッパドキア観光・・・。」




「世界には色んな地形があるものだ。」
カッパドキアを見終わってそう実感した。




アラスカ出発 1992/4/1〜トルコ 1995/10
トルコ出国までの走行距離 約73536km



欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1
走行距離 約34131km




トルコ走行 1995/9/4〜1995/10/9
走行距離 約2017km




 コンクリートの空家での野宿は結構冷え込んだ。5度位まで下がっただろうか。朝方は吐く息も白く、手もしびれるほどだった。お湯を沸かして熱いコーヒーを飲み、パンを腹に詰め込んで走り始める。朝日に照らされた羊達を見つめると、のどかな気持ちになった。
「さあ、カッパドキア目指して走るぞ。」
トルコでも有名な観光地、カッパドキアに向けてペダルを踏んだ。

 トルコ 朝日に照らされた羊と犬。のどかな光景だ。




 アクサライを過ぎると更に標高は上がっていった。地図に記載されている標高では付近の村は1200m余りだ。周囲には3000m級の、いやそれ以上の美しい山が聳えていた。雄大なその山並みに夢中でシャッターを切った。

 トルコ 息を呑む様な雄大な山がそこに聳えていた。



 トルコ 私はしばらく山を眺めた。



 トルコ 雄大なトルコの山と羊。



 トルコ 遊牧民の姿を多く目にした。



 トルコ 羊を連れて歩く遊牧民。



 トルコ これだけ多くをまとめるのも大変そうだ。



 トルコ 写真からは聞こえてこないが、「メ〜メ〜」と結構うるさい。



 トルコ トルコの大平原を気持ち良く駆けた。



 トルコ 高地でもジャガイモなどが収穫されていた。



 トルコ 高原地帯にポツリとあるのどかな農村。




 美しい羊の群れを見つつ、途中の村でケバブを食べて走った。レストランや小さな店に立ち寄ってみると、彼らはドイツ語やフランス語の片言を話した。カッパドキアが近くにあるので、欧州からの観光客や、この辺を走るサイクリストがとても多いのかもしれない。
 カッパドキア近くの大きな街、ネウシェヒルに着いたのは午後4時頃。ポスターでも見たカッパドキアらしい奇岩が見え出してきた。岩なのかそれとも家なのか見分けがつかない愉快な光景が、目の前に無数に広がっている。

 トルコ それらしい奇岩がネウシェヒルにもあった。



 トルコ 到着した夕刻、絶妙とも言える美しい光がカッパドキアを照らしていた。



 トルコ いつしか訪れたアメリカのブライスキャニオンにも似た風景だ。



 トルコ カッパドキアと飛脚号。



 トルコ 何とも風変わりな地形がある。



 トルコ よく見ると、小さな洞穴があり、家のようにも見えた。


 トルコ 家とも岩とも見分けのつかぬ奇岩である。



 トルコ ネウシェヒルの街で。



 トルコ あそこに人は住んでいるのだろうか。



 トルコ どうも人は住めるような感じだ。



 トルコ カッパドキア近くからは雄大な幻想的な山が見えていた。



 カッパドキアの中には観光客の集まるゲレメと言うツーリスティックな村があり、私もこの集落でホテルを見つけ1泊する事にした。

 トルコ ゲレメの宿で。モデルになってくれたのは主人。




 イスタンブールから東に進んでいたためか、日の昇る時刻は早くなっていたような気がした。朝の6時にはかなり明るく、7時には飛脚号に乗ってカッパドキア近辺を見て廻った。朝日を浴びたカッパドキアは実に美しく、たけのこのような岩やキノコのような岩が林立する見事なものだった。
 火山噴火によって岩層ができ、それが長い年月をかけて浸食されて今のような奇岩となったのだと言う。しかし黄色とピンクの岩は、発がん性物質を含むという結果が出たらしく、村人の中には土地を去った人もいるそうだ。不思議な形をした円すい状の火山岩には、数え切れないほどの洞くつや小部屋や小窓が掘られ、何百年もの間、住居として使われてきたのだそうだ。完全な地下都市も造られ、街には岩を掘って作られた教会もあった。

 トルコ カッパドキアへと早朝観光にと出掛けた。



 トルコ 家と竹の子岩が密集している。


 トルコ さすがトルコでも有名な観光地とあって、気球が空を飛んでいた。



 トルコ 多くの観光客で賑わっていた。



 トルコ カッパドキアで。



 トルコ カッパドキアで。



 トルコ カッパドキアで。



 トルコ カッパドキアで。



 トルコ こうした造りを見ていると、一度でいいから住んでみたくなる。



 トルコ フレスコ画なども描かれてあったのだと言う。



 トルコ 本当に奇岩だ。



 トルコ カッパドキアにて。



 トルコ カッパドキアにて。


 トルコ カッパドキアにて。


 トルコ ツーリスティックなゲレメ地区で。




 3時間余りをかけてゲレメと呼ばれる地域の奇岩を見て歩いたが、まるで別世界のような場所だった。噂どおり見ごたえのあるカッパドキアだ。
 ホテルに戻り、荷物をまとめて出発したのは10時過ぎ。それから急勾配を上って南を目指す事に。ここからは地中海までまっしぐらだ。

 トルコ カッパドキアよ、さようなら。ここから目指すは地中海だ。


 トルコ カッパドキアを離れても見応えのある風景は広がっていた。



 トルコ 変わった地形が地球には存在しているものなんだなあ。


 トルコ 奇岩とトルコの雄大な山。



 トルコ タケノコ岩が群生しているようだ。



 トルコ 小さな岩がたくさん。あそこにも実際に人が住んでいたのだろうか。




 カッパドキアを後にして、この日目指したのはニーデの町。景色の良い眺めの中を走っていった。しばらく走っていると、前方に2名のサイクリストが出現した。結構荷物も積んでいるので長旅をしているのかもしれない。

 トルコ カッパドキアを後に走り去る2名のサイクリストの姿を見た。




彼らが立ち止まった所に、
「やあ、どうも、どうも」
と声を掛けて、道路脇で話しを始める。聞けばこれからアジアを経由してニュージーランド目指すのだと言った。彼らの出身はオランダ。お互い旅の情報交換などをして、写真を撮り合ってさよならをした。いつどこで会ってもオランダ人は冒険好きと言う印象を受ける。
「それにしても夫婦でサイクリングとは羨ましい。私とは旅のスタイルも違っているのだろう。」
そんな思いで再びペダルを踏み出した。

 トルコ アジアを走り抜け、ニュージーランドまで行くのだと言っていたオランダ人夫婦。奥さんの足も凄い・・・。




 アナトリア高地はかつてのボリビアの雰囲気によく似ている。緑はまばらに目に入る程度で少々寂しい気もするが、周囲を囲む山々がそれは美しい。新雪をかぶった白き山並みは懐かしい南米アンデスを思い出させた。

 トルコ 新雪をかぶった白き山並みが南米アンデスを思い出させた。



 トルコ 飛脚号とトルコの山。



 トルコ 目指すは地中海。徐々に標高を下げて行く事になる。




 朝方観光したにもかかわらず、この日は結構距離は伸びた。ニーデの町で卵などの食糧の買い出しをして、そこから更に走った道沿いの畑にテントを張る。
「今日も野宿。明日も走るぞ。」
カッパドキアを無事に見終えた私は、どこか満足げだった。

 トルコ 今日もトルコの大地をベッド代わりに使わせてもらう。









次のストーリー第228話へ▼