▼ |
第226話 69カ国目 トルコ 「遊牧民に呼ばれたチャイ・・・。」 ![]() 「こっちこーい」とチャイに誘ってくれた遊牧民。
アラスカ出発 1992/4/1〜トルコ 1995/10 トルコ出国までの走行距離 約73536km ![]()
欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1 走行距離 約34131km ![]()
トルコ走行 1995/9/4〜1995/10/9 走行距離 約2017km ![]() |
翌日、雲り空で涼しい朝を向かえた。 「今日は涼しそうだ、助かるなあ。」 暑さに悩まされずに済むと思うと気楽だった。自然相手に日々を送る私のような自転車野郎にとって、雨風や太陽、その日の気温などは全て生活に直結していた。雨ならばしょげて走り、風が吹けば奮起した。日照時間が長ければ太陽に合わせて走り、気温が高ければもうろうとして走った。その辺の空き地で野宿などをしていたから、遊牧民とも原住民とも区別のつかぬ感じで移動を繰り返していた。そんな中で、厳しくもあり優しくもあるトルコの大地は、私に「走りがい」を与えてくれていたように思う。
トルコ アナトリア高原を駆けて行く。 ![]()
トルコ 遊牧民の姿を多く見かけるようになっていった。 ![]()
トルコ 以前の豊かな耕作地とは少し状況も違うようだ。 ![]() 朝食を済ませた私はテントを畳んで8時に出発した。向かい風の中を必死に走る。しばらくして小さな町に着くと、そこを境に風向きが変わり追い風に。午後からは雨が降り出したので、カッパを着込んでの走行が始まった。今まで暑かっただけに久々の雨に少し喜んでしまう。 標高1500m程の峠を2つ越えた山頂で、風がボーボーと吹く中、梶さんにもらったインスタントみそ汁に茹でたスパゲティを入れてスルスル食べた。世界3大料理であるトルコ料理も良いが、やはり日本の味には敵わない。味噌汁だけで飲んでしまってはもったいないと、日本食を惜しむ気持ちから作った珍料理だった。 山頂で「珍料理」を食べ、少し体を温めてからコンヤと言う大きな街に向かって走った。峠から見下ろしたコンヤの町は茶色の平原にポッカリと浮かぶようにあり、変わった街並み。同じトルコの街でも雰囲気は随分と違っている。 コンヤはかつてトルコの首都でもあったと言い、たくさんのモスクが建ち並ぶ活気に満ちた街だった。町で宿探しをしていると、私の前に小学校高学年くらいの少年が姿を現した。彼は英語ぺラぺラで、 「ホテルを探しているんでしょう。うちの宿に来なよ。」 彼の英語に私もタジタジ。この客引き少年に見事に捕まってしまった。値段を聞けば350円程。彼の勧める宿に投宿を決めた。
トルコ ペンションムスタファ。右にいる少年が私を誘ってくれた。 ![]() そんなにツーリスティックな町ではないと思ったのだが、翌日町に出てみると、結構観光客の姿は目立った。最初に行ったのはセリミエモスクとメブラーナ博物館。モスクはトルコのどこへ行っても、いや、イスラムの国ならどこへ行ってもあるのだろう。 このコンヤの町では寺院の中をしばらく見学させてもらった。モスクの中はじゅうたんが敷かれ、外の騒がしさとは正反対の静けさだ。イスタンブールのモスク内もそうだったが、老若問わず、人々は真剣にお祈りを捧げている。両膝両手、そしておでこをじゅうたんに付け、お祈りをする。かと思ったらしばらくすると今度は再び立ち上がって腕を前に軽く組みボソボソと何かを唱えている。かと思ったらまたじゅうたんに座ってお祈りを捧げる。そんな繰り返しがモスクの中では行われていた。日本人が仏に手を合わせる様に、彼らはサウジアラビアのイスラム教の聖地、メッカに向けてお祈りを捧げるのだと言う。
トルコ お祈りの前には顔や手や足を水で清める。 ![]()
トルコ どこに行ってもモスクは立派な造りだ。 ![]()
トルコ 巡礼していた女性たち。 ![]()
トルコ モスク近くでは少年がチャイを売り歩いていた。 ![]() メブラーナ博物館の中には、メブラーナという人の直筆のアラビア語の本やコーランの写本、また何かと思うような奇妙な置き物があった。ガイドを見ればそれは棺だと説明がある。太いヘビのような布がとぐろ状に巻かれて、棺の上に置かれている。変わった棺だ。
トルコ これは棺だそうだ。 ![]()
トルコ メブラーナ博物館を見学する人々。 ![]()
トルコ 博物館にやってきた女性たち。 ![]()
トルコ 見事な彫刻の施された建物。 ![]() 夕方ペンションに戻ると、先日レストランで一緒したスぺインのタンデムサイクリストのマルコとロサが泊まっていた。私と同じように、見事に少年の客引きに捕まってしまったのだと言う。 「そうだったのか、ははは。」 我々は、凄い少年だ、商売熱心だと笑いあった。ロサが夕食を一緒にどうかと誘ってくれたので、近くのレストランにケバブを食べに向かった。今までの旅の話、これからの行き先等を話したりと自転車旅行の話題で盛り上がった。 翌日。マルコとロサにさよならを告げ、コンヤの街を出発。ここからは田舎道を北東に向かい、トルコでも有名なカッパドキアと呼ばれる観光地を目指す。標高が上がったせいか、朝から冷たい風が頬に当たっていた。トルコ西部の猛暑が嘘のような走行が、アナトリア高地で続いた。周囲に見る山々の頂はうっすらと白くなっている。3000m以上はあるだろうか。いつの間にか標高が上がっていた。 コンヤからアクサライまでは平原が続いていた。まるでパタゴニアのような広大な眺めがどこまでも続いた。
トルコ いつしか走ったパタゴニアのような光景が目の前に広がっていた。 ![]()
トルコ トルコ西部とは雰囲気もだいぶ変わってしまっている。 ![]()
トルコ アナトリア高原は走りがいもある。 ![]() 強い風に背の低い草木。そんな寂しい地で羊の放牧をしている人々が多く目についた。のんびりの遊牧民と言う感じでもあり、のどかな眺めだった。私がゆっくりペダルを踏んでいると、彼らが大きく手を振り、手招きをしてくれていた。私は嬉しくなり、誘われるがままにチャイに呼ばれた。
トルコ 大きく手を振り誘ってくれた遊牧民の男たち。 ![]()
トルコ 私もお言葉に甘えてチャイを頂く。寒い高地で飲む暑くて甘いチャイは何とも言えない。 ![]()
トルコ 犬もロバもひと休み。 ![]()
トルコ 高原にやってくると、放牧される羊たちの姿が多く目につくようになってきた。 ![]() せっかく暖かい羊の毛のマットの上に座らせてもらい、チャイを出してもらったが、未だに満足なトルコ語を話せない。20日以上も走っているのだから、もう少し語彙が増えても良いと思うのだが、トルコ人の多くが英語を話してくれるので、こう言う具合に田舎に来ると困ってしまう。トルコ語で「ありがとう」をニコニコと笑って伝えるだけだった。 チャイに呼ばれた後も、しばらく強風吹き抜ける大平原をひたすら走った。田舎にレストランを見つけたので、ここでケバブを食べる。それに採れたてのハチミツののったクリームデザートも食べた。何だか知らないが、この世の物とは思えないほど美味いデザートだ。 単調な平原を暗くなるまで走り、アクサライ手前の道沿いにコンクリートのおんボロの空家を見つけたので、この中で野宿をした。
トルコ 夜は結構冷え込んだのだった。 ![]()
|