第225話 69カ国目 トルコ


「パムッカレ観光・・・。」



自然が作り出した世界とはとても思えない。



アラスカ出発 1992/4/1〜トルコ 1995/10
トルコ出国までの走行距離 約73536km



欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1
走行距離 約34131km




トルコ走行 1995/9/4〜1995/10/9
走行距離 約2017km




 デニズリの宿に荷物を預け、バスに乗ってパムッカレの観光へ出向いた。以前からポスターで見た事はあったパムッカレ。石灰分の多い湯が長い年月を経て結晶し、台地全体を現在のように覆ったと言う。信じられないほどに美しい、真白な石灰棚がそこには存在している。欧米からの観光客もかなり多いようで、所々で水着を着けて浸かっている者もいた。
「本当に自然がこんなものを作り出してしまったのか。」
私はその風景にただ感動し、写真をパチパチ撮った。
 パムッカレの周囲には遺跡が多く残っており、こちらも見て歩いた。1日休息をとるつもりでゆっくりと見て歩き、午後はバスで再びデニズリの宿に戻る。

 トルコ 欧米からの観光客も多かった。



 トルコ この世のものとは思えない自然の産物。神秘の世界だ。


 トルコ 温泉プールがいっぱい。



 トルコ 女性がこうした所を歩いていると、とても絵になる。



 トルコ 「白いプール」で泳いでいる人の姿も。



 トルコ すごい所が世の中にはあるものだ。



 トルコ まるで模型のよう。



 トルコ 観光客の姿が多い。



 トルコ パムッカレは高台にある。



 トルコ 気持ち良さそう。



 トルコ 不思議な色をしていた。



 トルコ 夢中でシャッターを押すのは私だけではないようだ。


 トルコ 近くには遺跡もあったので、こちらも見学していった。


 トルコ こちらは円形の演劇場だろうか。




 翌日、パムッカレの観光を済ませ、再び走り出す。パムッカレを無事に見たので、次なるはカッパドキア。こちらもトルコでは有名な観光地。しかし日中はまだまだ暑く、そう簡単に目的地には辿り着けそうも無い。カンカン照りに30度を越す暑さの中のペダリングは楽ではなかった。暑さに加えて、荒い運転にうるさいクラクション。
「とにかく前進だ。」
そんな思いでひたすらペダルを踏んだ。

 トルコ 今日も暑くなりそうだ。



 トルコ こんな風景を見ているともうろうとしてくる。


 トルコ 広大なトルコの大地で。



 トルコ 緑の風景が目の前に現れると安心してしまう。


 トルコ 休憩を挟みながら進む。



 トルコ この時期は綿花の収穫作業の真っ最中だ。




 少しバテながら走っていると、学校帰りの子供たちに出会った。保育園児の着るような可愛らしい服を着ていたので、
「ちょっと写真を1枚、撮らせて欲しいなあ。」
と言うと、5人皆きれいに並んでくれた。
「はい、ありがとう。パチリ」

 トルコ 田舎で出会った子供たち。5人がきれいに整列してくれた。




 暑い中を走り、途中で卵や牛乳を買い、ダズキリすぎの道沿いにテントを張る。この日もくたくたで横になる。

 トルコ ダズキリ過ぎの広大な畑の隅にテントを張った。




 コンヤと言う大き目の街に向かって走って行くが、徐々に標高が上がっているようで、夜の気温もぐっと下がり、かなり快適な走行ができるようになっていった。
 この日の朝も気温は低く、穏やかな朝を迎えた。朝食に、卵焼きとコーヒーにパンを詰め込んでテント畳み出発。日差しは雲に隠れ気温も低い。こう言う日は助かる。

 トルコ どこまで走っても似たような風景が続いていた。



 トルコ 広大の一言。



 トルコ 道はいったいどこまで続いているのだろうか。




 快適にペダルを踏み、ディナールという町にやってきた。が、そこで後輪のパンク。修理を済ませ再び走り始める。気温が低いせいか、スイスイと距離が伸びる。標高1049mのイスパルタに午後の2時過ぎに到着。
「よし、昼めしにレストランに入ろう。」
そう思って一軒の大衆食堂らしき店に立ち寄って、肉料理とごはんとサラダを注文した。気温が低いと食欲も湧くのである。
 食事をしていると、スペインからタンデム自転車でやって来たと言うカップルに出会った。マルコとロサと言う名で、すっかり意気投合。
「お金が尽きるまで1年位の予定でアジアを走りたい。」
そう言っていた。このレストランで彼らと1時間程、しどろもどろしながら懐かしのスペイン語でコミュニケーションをとった。同じスペイン語を話すにしても中南米の人とはどこか違って、やはりヨーロピアンと言う風格が漂っていた。これから向かうスペインと言う国がとても楽しみになってくる。
 彼らと別れ、午後の4時過ぎにイスパルタを過ぎて30km程走ったエールディルの町で野宿をした。

 トルコ ときにはこんな所で野宿をする事も。屋根があればそれで嬉しい。




 屋根付きのボロ小屋だったが寝心地は快適。朝食を済ませ走り始める。エールディル湖畔は緑少ない岩山に囲まれ、独特の美しい光景だ。

 トルコ エールディル湖畔は絶景。



 トルコ エールディル湖畔の眺めから。



 トルコ 雄大な眺めのエールディル湖畔。



 トルコ エールディル湖畔で。



 トルコ エールディル湖畔。



 トルコ エールディル湖畔沿いで。




 エールディル湖畔沿いには、それは多くのリンゴ畑。トラクターも忙がしく駆け回り、空の木箱を運んでいたりしていた。延々と続くリンゴ畑、見るのもうんざりする程のリンゴが道沿いに山になっていた。

 トルコ トラクターが忙しそうに走り回っていた。



 トルコ 「リンゴ持ってくかい?」



 トルコ もう嫌と言うほどの大量のリンゴがそこに。



 トルコ 広大な耕作地が広がっている。



 トルコ 雄大な眺めが広がっていた。


 トルコ どこまでも続く畑。トルコの国土の32パーセントは耕地なのだと言う。




 美しい湖畔沿いを通り、シャルキカラアーチュの町で食糧の買い出しを行い、少し行った畑の隅にテントを張り自炊をした。うまい具合に宿はなかったので、トルコでは野宿が続いていた。

 トルコ 野宿は続く。ポンプはあったのだが、水は出なかった。









次のストーリー第226話へ▼