第224話 69カ国目 トルコ


「田舎の人々と触れ合いながら・・・。」




綿花の収穫作業は家族総出だ。




アラスカ出発 1992/4/1〜トルコ 1995/10
トルコ出国までの走行距離 約73536km



欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1
走行距離 約34131km




トルコ走行 1995/9/4〜1995/10/9
走行距離 約2017km




 9月22日。昼めしにおにぎりをその辺の木かげで食べて、再び走り始める。気温30度以上。日昼はまだまだ暑い日がトルコでは続いていた。私の走っている姿を見つけると、地元の人々は大きく手を振ってくれ、
「こっちへ来ーい。」
と呼んでくれたりした。この日は花の栽培をしているトルコ人男性の所に呼ばれた。
「どっから来たのか、どこまで行くのか。」
これくらいしか分からない。言葉は通じないが、チャイを出して持て成してくれた。私が地図を広げると、パムッカレやエフェソスの遺跡、またカッパドキアなどのトルコの見所を紹介してくれるのであった。それにしても、どこに行ってもチャイが出てきて、笑顔で迎えてくれるのが嬉しい。ここにはアジア系の顔つきの若者もいた。私が不思議そうに彼らを見ていたせいか、
「彼らはカザフスタンから来たんだ。」
とも教えてくれた。どうやら農業の勉強をしているらしい。少しばかりここで休ませてもらって、再び走り出す事に。出発間際にはトマトジュースやリンゴを持たせてくれた。食糧は良いのだが、なぜか大きなお皿まで持っていけと言うのには参ってしまった。さすがにこのお皿は断る。運転マナーも悪かったり、レストランではぼられたりもするが、トルコのどこへ行っても、こうして温かく迎えてくれる地元の人々に出会う機会は多かった。

 トルコ 中央アジアから農業の勉強にやってきたというカザフスタンの若者。




 少々暑く、気温は30度の上。それでも風があるのでさっぱりした暑さでしのぎ易い。昼過ぎも更に走り、途中綿花の摘み取り風景を目にして、ちょっと寄ってみた。小さな子供達が元気にはしゃぎ回り手伝っている。親子に親戚、皆総出と言った感じだった。

 トルコ 綿花を摘む家族。



 トルコ 家族総出で大忙しだ。



 トルコ 良く見ると小さな赤ちゃんも?



 トルコ ほのぼのとした風景だ。



 トルコ 元気の良い女の子たちも皆でお手伝い。




 エフェソスと言う有名な遺跡のあるセルチュクの町に着いたのは5時近く。町のセントラル付近にふっと立ち止まった途端に、2人のペンションの客引きが寄って来る。片方は日本語を多少話すおばさんで、値段も手頃だったので、そちらの宿に投宿を決めた。その後夕食はやはりラマジュンとアイランで済ませた。

 トルコ 道沿いで客引きをしていたおばさんの経営するアットホームな宿で。



 トルコ 市内の土産物屋ではじゅうたん屋の兄ちゃんに捕まった。ここでお茶を飲んで記念撮影。




 翌日はエーゲ海最大の古代遺跡と言われる、エフェソスの遺跡を見学して行く。セルチュクの村からは約3km程で、自転車で数分で着く。遺跡がそれほど好きという訳ではないこの私も、実際に昔の建物を目の前にすると、感じるものがあるから不思議。見て歩いた神殿などは大理石で作られているのだそうだ。中でも目を引かれたのは、ケルスス図書館という遺跡の周囲に彫られたレリーフ。そのきめの細かさ、美しさに感動。古代の円形劇場も素晴らしいものだった。

 トルコ エフェソスの遺跡で。



 トルコ ものすごい観光客の姿。人気があるのだろう。



 トルコ エフェソスの遺跡。



 トルコ エフェソスの遺跡。



 トルコ エフェソスの遺跡。このレリーフが何ともいえない美しさだ。



 トルコ エフェソスの遺跡。



 トルコ 見事な古代のレリーフに感動。



 トルコ エフェソスの遺跡。



 トルコ こんなかわいいものも。



 トルコ エフェソスの遺跡。こちらは円形劇場。



 トルコ エフェソスの遺跡の広大さが伺えた。



 トルコ 欧米からの観光客も多そうだ。




 博物館も少し見てペンションに戻り、荷物を付けて出発。朝方の曇り空も日中は晴れに変わり、暑い1日となった。
 小さな町をいくつも過ぎ、なだらかな丘を越える。張り切って走ったせいか、体中にだるさや疲れが出た。
 夕方に日陰のパーキングに座って休んでいると、地元のおじさんがスイカを持ってきてくれる。毎日こんな感じだ。トルコに入ってから何回こうした親切を受けただろうか。人々は本当にフレンドリー。
 この日は米を買って久々に自炊。空家を借りてテントを張った。

 トルコ ボロ小屋を借りてテントを張った。




 翌朝は梶さん宅で頂いたインスタントみそ汁を飲んだ。トルコの野宿地で飲む日本の味は格別。貴重な日本食だったのだが。

 トルコ 野宿地を出発しようとしたら、元気な子供たちがやってきた。




 この日に目指したのはトルコでも有名な観光地、石灰棚のパムッカレのすぐ近郊にある大きな町、デニズリ。パムッカレには直接行かずにこの町に宿をとって、バスで往復する事にした。退屈なこの日の道のりはこれと言ってハプニングもなく、昼めしに菓子やジュースをとって再び走り続けると言った走行が続いた。周囲の山々は茶色に緑の木々が点々とする、いかにも乾燥めいた景色。道沿いでは美しい陶器が売られていた。

 トルコ 色艶やかな陶器売り場で。



 トルコ トルコの広大な大地をひたすら走る。



 トルコ その大地の大きさは自分の体で実感できたように思う。


 トルコ 農業に携わる国民の割合はかなり多いのだろう。


 トルコ 丘陵地を望んで。




 人口20万程の町デニズリには、午後6時頃着。460円の宿を陣取って、翌日のパムッカレ観光に備えた。

 トルコ 460円の宿を陣取って、観光地のパムッカレ行きに備えた。










次のストーリー第225話へ▼