▼ |
第220話 68カ国目 ウクライナ 「黒海を越えて・・・。」 まるで海のような黒海。 ドイツで見たドナウ河もこの黒海に流れ込んでいる。
アラスカ出発 1992/4/1〜ウクライナ 1995/9 ウクライナ出国までの走行距離 約71519km
欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1 走行距離 約34131km
ウクライナ走行 1995/8/24〜1995/9/4 走行距離 約885km |
9月3日日曜日。朝起きて港のオフィスにチケットを取りに出向いた。待っていたおばさんに渡されたチケットは小さな紙切れだ。 「え?これがチケット?節約に徹しているんだな。」 そう思いながら、その紙切れを片手に再びホテルに戻り、出発の仕たくをした。出航は午後なので少し時間もある。 港のイミグレーションへ出向き、人々の待つ列に並んで待つ事1時間半。やっと出国手続きに。税関を通過しようとすると、十数人の職員たちが出国する1人1人のドル札を数えている。外貨の持ち出し制限があるのだろうか。税関員皆してピラピラとドル札を数える風景は異様に見えてしまう。写真に撮れないのが残念だ。 私の順番も回ってきて、 「いくら持っている?」 と聞いてきたので、 「60ドルです。」 と、にこやかに言うと、 「なんだそれっぽっちか。」 と言うので日本円のトラベラーズチェック1100ドル分も見せる。入国時の外貨申告用紙の提示は求められなかったので、私も見せなかった。求められないと言う事は出入国の業務に一貫性がないのかもしれない。 「・・・意外に適当なのかな。」 とにかくユーゴスラビアの時のようなトラブルは起きなかったので一安心。それにしても一人一人厳密に持ち出しの札を数える風景には驚いてしまった。手続きを終え、午後1時半に船内に乗り込む。 「さらば旧ソ連の国々よ。」
ウクライナ 黒海を渡る船に乗り込む。
ウクライナ 港を出ると、灯台のような変わった建物が目に入った。 130ドル近くの大枚を出費しただけあって、キャビン付き、そして4食付きでびっくり。今までこんな豪華な船旅をした事がなかったので、たまげてしまった。考えてみればウクライナで130ドルとは大金だ。彼らの月給にしたら2ヶ月分位に相当するのではないか。2ケ月分の給料なんて・・・。 同部屋に一緒に泊まる事になったのはウクライナ人でもロシア人でもない。トルコ人男性だった。名前はメフメッドズフツアックさん。何とも言いにくい名だ。最初はお互いに距離を置いていたが、片言の英語が話せる彼とはすぐに打ち解けた。建設会社勤務で営業マンの彼は面倒味もよく、ロシア語も話せる。彼、メフメッドさんと結局イスタンブールに着くまで船内で行動を共にする事が多かった。 メフメッドさんに誘われ、食事に出掛ける。夕食のメニューは意外にもボリュームがあった。ポテトに牛肉などと言った品々。大喰いサイクリストの私にとっても十分満足の行く夕食。 「さすがに高いお金を出しただけあるなあ。」 一人納得しながら夕食を味わった。もちろんこのときはウォッカも出た。夕食が終るとメフメッドさんが、 「ミュージックサルーンに行こう。」 と言う。そこで彼のウクライナ人の友人を紹介してくれたりした。ウクライナでは階級の高そうな貴賓の漂う人で、聞けばドクトールとかなんとか言っていて、 「お医者さんですか。」 と尋ねると癌の医者だと英語で話してくれた。 「日本のヨコハマとオデッサとは姉妹関係なんだよ。」 とも教えてくれた。
ウクライナ 右からメフメッドさん、自称ドクトールさん、ドクターの奥さん。
ウクライナ とても人の良さそうなメフメッドさんの笑顔が、私は好きだった。 この夜は船で出会った皆さんと夕食を共にし、お酒を飲み、社交ダンスまでしてしまった。ウクライナの自然の中を駆けて野宿するのも良いが、たまには自転車野郎もこうして酒を飲んで、ゆったりと過ごす旅もいいものだなあと感じた。 翌日、イスタンブールに着くのは昼過ぎでまだ時間があったので、デッキに出て、まるで海のように大きな黒海を見た。黒海の大きさと言うのはどうもピンと来ないが、地図上で簡単に計っても、南北は600km、東西は1200km位はある。イギリスくらいの国ならば、スッポリと入ってしまいそうな感じだ。
ウクライナ まるで海のような黒海。初めてドイツで見た、あのドナウ河もこの黒海に流れ込んでいる・・・。 黒海を渡りながら、私は今まで急ぎ足で駆けてきた旧ソ連の国々での出来事を思い出した。エストニアから始まりここウクライナ迄、今でこそ6ヶ国だが、昔、つい数年前までは旧ソビエトを構成していた国々だ。 バルト海に面したバルト3国、エストニア、ラトビア、リトアニアは西欧、スカンジナビアの援助があるのか目覚ましく発展している気がした。美しい穏やかな湖沼、森林、キャンピング天国とでも言いたくなる自然豊かな土地がそこにあった。バルト3国では国内の雰囲気、国境の物々しさ、警官、軍人に対して堅苦しいイメージなどなかったのに対し、CIS(独立国家共同体〉の国々に入るやいなや雰囲気は物々しく、かつてのキューバ、ユーゴスラビアと同じコミュニストの臭いがぷんぷんと漂い始めていった。闊歩する警官、軍人たちの姿も目にとまった。スーパー、レストランの貧弱な品々、メニューを見ても商品を見ても自給国産品が主で、西側の品々というのはわずかだった。 「本当にこんな世界で今まで生活して来たのだろうか。」 と疑問に思う日々が続いた。 田舎の商店の様子には、物不足でひどい、と言うよりもそれを通り越して同情する思いを抱いた。暗い室内の電気に冷蔵も効いていないショーウィンドウ。高温多湿の店内に、立ち込める異臭、愛想のない店員・・・。何年も放置されたかのような缶詰めに瓶詰め野菜漬物。そこに旧ソビエト市民の食生活を垣間見た感じだった。 「これがこの国では普通なのか?」 ベラルーシの首都ミンスクでは、警官が何度も車を止めては何かチェックする光景を見た。英語を話すベラルーシの若い女性の口から、 「この国の頭はおかしいのよ。」 とぐちを聞いた事もあった。国民の多くがこう思っているのだろうか。 走行中の忘れられない事柄のひとつに、路上販売する人々の姿がある。思い返してみればベラルーシ、ロシア、ウクライナの私が通った道の至る所で路上販売風景を目にした。その距離1000km以上に及ぶ。そんな道中でのロシア人、ベラルーシ人、ウクライナ人との果物、野菜、ジュース等の商品売買は楽しく、地元民の活気ある姿を見る事ができた。彼らとの笑顔のやりとりの中からは、「旧ソビエト」と言う堅いイメージとは全く逆の好印象を抱いた。 「どっから来たの?どこへ行くの?なぜ1人なの?気を付けて行きなさいよ。」 面倒見の良いやさしいおばさんにもたくさん出会った。 旧ソビエトを構成していた国を走って感じた事はたくさんあった。文句も言ってしまった。大切に何回も使われていたペットボトル、何回も使われていたビニール手さげ袋、パイやパン等何か物を包む時は印刷済みの古本や新聞紙や教科書等の紙が使われていた。資源節約、物を大切にするといった心は日本よりもずっと上なのかもしれないと思った事もあった。単に物資が不足しているだけと言えばそれまでだが、決してそうも言い切れないと感じた。 路面電車内で老人、女性に席を譲ると言った風景もごく普通に見た。こう言った教育も徹底していてすごいと感心させられた事が何度かあった。各国各村で目にした手動の井戸。そして真黒の肥沃な土壌。素晴らしい土地柄に恵まれていたウクライナ、ベラルーシ。彼らの住んでいる所にハイテク電化製品は多く存在してはいないが、食べるに困らない土壌がある。広大すぎる農地に麦畑、ジャガイモ畑。そして多くの牛。真黒な栄養価の高そうな黒パンの味も忘れられない。あの黒パンはおいしかった。これらの国々がもっとオープンになって西欧諸国の良い面を取り入れ、もっと豊かな国になればいい、そう思った。でも、そうした国になるにはきっと、まだ何十年もかかるのだろう。 日本人の生まれ育った環境とは全く異なる社会の中で生きている人々と接した、40日余りの旧ソビエトツーリング。国自体そのものに戸惑いを覚え、時にはショッキングな光景にも出くわし、長い人の列で待つ事には頭にきたりもしたが、ささいな彼らの行動、また彼らの生活そのものの中から何かしら学び取る点があったのも事実。ミンスクで見た大繁盛の靴修理屋も忘れられない。資源エネルギー、物、食、装飾すべてが最少限、最低に抑えられた空間の中での生活。崩壊したソビエト、何十年かしてもし訪れる事が出来るならば、その時は素晴らしい国々がここに存在しているかもしれない。いや、そう願わずにはいられない。 わずか1ヶ月余りの旧ソ連の走行を思い返しつつ、黒海上の船に揺られた。またいつの日か必ず訪れてみたい。私は広い黒海を眺めながら、旧ソ連の国々を振り返っていた。
|