第213話 67カ国目 ロシア


「7万km地点通過、モスクワ到着・・・。」



モスクワに到着。車線の数にびっくり。
私の走行距離も7万kmに到達した。




アラスカ出発 1992/4/1〜ロシア 1997/7
ロシア出国までの走行距離 約102453km



欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1
走行距離 約34131km




ロシア走行 1995/8/13〜1995/8/24(1085km)
 1997/6/17〜1997/7/15(2044km)
走行距離 約3129km




 社会主義共和国のキューバを最初に走ったのは1992年だった。その後東欧諸国を走り、バルト3国からベラルーシを走り、ついにロシアに入国する事ができた。日本を出発した当初、ロシア走行ができるなどとは夢にも思っていなかったので、国境をまたいだ時は心底感激した。
「ロシアに入国できたんだ。私はモスクワを目指して、ペダルを踏んでいるんだ・・・。」
何がある訳でもない。ただ、ロシアと言う大国を実際に走っている、それだけで充分満足だった。
 雨の降る中、国境で記念写真を撮り、モスクワ目指しペダルを踏んだ。

 ロシア 左に「ロシア」。右に書かれているのは、「ベラルーシ」こうした看板を見ながら走っていると、ロシア文字にも次第に親近感が湧いてくる。



 ロシア ロシア通貨ルーブル




 午後6時。次第に強く降ってきた雨から逃げるようにして近くのレストランに入り、夕食をとった。値段は8400ルーブル、日本円でわずか200円程か。質素そのものだが、ベラルーシに比べると品質は上がり、価格は下がった気もする。スープにメインディッシュ、黒パンにコーヒーといったメニューが一般的のようだ。
 夕食を済ませ、その後どこかでテントを張ろうと思っていたので、レストランで水だけもらおうとした。ところが、1杯たりとも分けてはくれない。せっかくお金を払って食事をしたのに、水の1杯もくれないとは・・・まあ、何か事情があるのだろうと、レストランでもらうのは諦め、今度は近くのスタンドに水をもらえるか聞いてみた。すると、
「水は大切だから少しだけだ。」
と言わんばかりで、わずか300cc程を鍋に汲んでくれただけ。さっきのレストランは「ケチ」ではなく、本当に水は貴重だからくれなかったのだろうと納得した。
 わずかな水をもらって更に走り続けていると、雨の中ズブ濡れで立ち、ジャガイモを売っている少年に出会った。
「うう、頑張ってるな・・・」
胸が熱くなり、私は彼の所で明日の朝食用にと、ジャガイモ三つを買った。大人顔負けのしっかりとした対応に、同情などはこれっぽっちも寄せ付けない力強さを感じる。こちらもたじたじだ。最後に少年は、
「タバコ持ってないか?」
と一言。年は10才前後だったと思う。こんな少年が大きく成長する頃、ロシア情勢はいったいどうなっているのだろうか。ハングリーな環境の下で育つ彼らの将来が楽しみにもなってしまう。
 朝から120km少々走り、この日は雨の中、道沿いから少し入った草地にテントを張って横になった。
「今日からロシア走行が始まったのか。」
何だか分からないが、感慨深いものがあった。

 ロシア 広大なロシアで野宿。緑が多いのは羨ましい。




 昨日は雨が降ったり止んだりではっきりしない天気だったが、この日の朝方は何となく晴れそうな様子で喜んだ。
 草むらから出て、早速ハイウェイをモスクワ方面向けて走り出す。道沿いでは多くの車が停車して、ガソリン補給をしていたり牽引の準備をしていたりと、古い型の車が多いせいなのか、トラブルが尽きないようだ。最新の車はわずかで、大部分の車はロシア製のようだ。時々ダークグリーンの軍用車と思われるトラックも走り去って行く。

 ロシア モスクワに向けて、ハイウェイをひたすら走る。



 ロシア 道沿いから見た線路。気持ちの良い緑に囲まれている。




 昼食にと入ったレストランでの事、親しみ易いフレンドリーな軍人に捕まった。彼は片言の英語で、
「どっから来た?どこへ行く?」
と聞いてきた。私がこう言う旅をしている、と説明すると、
「日本に帰るのはいつだ。日本では車はいくらするんだ、月給はいくらだ。」
と根掘り葉掘り聞いてきた。この軍人とは、食堂で辞書を片手に長々と1時間も話し込んだ。こんな風に相手をしてくれる人々が多いから、ロシア語も少しずつ覚えていけるのだ。メキシコに入った時もそうだったが、ロシアにもツーリストにとって言葉は取得し易い環境があるように思う。それにしても、ロシアに入国してからは、開放的で、しかも頼もしい人々に多く出会うようになった。私の想像していた堅苦しいイメージとはだいぶ異なっている。やはり国を実際に知るにはこうして自分で足を運ぶのが一番なのだと感じる。
 ハイウェイ沿いに建っているガソリンスタンドもソビエト時代そのままの感じで活躍しており、バルト3国で見た西側的な華やかな店はなく、檻に囲まれたガラスの向こうに店員がいて、わずかな品が陳列されてあるくらいだった。唯一ある質素なスーパーは、「コープ」とか「マガジン」と呼ばれているらしい。店の中に入っても、外見もどこかパッとしない寂しい地味な感じがある。まるで何十年か前にさかのぼってしまった感じがした。

 ロシア マガジンと書いてある食料品店に寄る。どこか地味で寂しさが漂っているように感じる。




 自給自足が主なのだろうか。店内を見ても貧弱な品が多く、こんな品々を生活品として地元の人々は使っているのだろうかと思う。旧ソビエト時代にクウォリティーと言う言葉が存在していたのだろうか。
 夕刻にカメンカと言う村に到着した。コープは6時で終わり。村の中へ入って行くが食料の買えそうな店はどこもやっていない。しょうがないのでまた走り始め、途中一軒のシャスリク屋(牛肉の串ざしのようなものを売る屋台)を見つけ300円程のそれを食べて夕食とした。食後も7時頃迄走り、牧地脇にテントを張って野宿。

 ロシア 牧歌的な風景が続く。



 ロシア 広大な牧草地にテントを張った。




 翌日8月15日。テントをたたみ朝食を済ませ、ボコボコの質の悪いアスファルトをモスクワ向けて走り出す。ロシアの走行日数も限られているので、ハイウェイをガンガン飛ばした。走り行くトレーラーの国籍は西欧、東欧と様々。とりわけ多く目立つのはポーランドだろうか。他国から物資がモスクワに向かっているのが良く分かる。延々と続く森林に畑に牧地と言った光景は、バルト3国からそれ程変わりはない気がする。

 ロシア 森の中をひたすら走る・・・バルト3国からそれ程変わりない風景が続いている。




 青空にくっきり姿を映す白樺の木々は、毎日見ていても飽きない。モスクワヘ続くハイウェイで毎日目にする御馴染みの光景は、路肩に車を止めてガソリンを継ぎ足していたり、ボンネットを開き修理すると言った人々の姿。そのほとんどがロシア国産車だ。トレーラーやトラックまでもが連結をしていたりして恐ろしい。それらの車は80km位のスピードで走っていく。
 また、村々の近くになると、例によってバケツ一杯に集められたきのこやリンゴやジャガイモを売る地元の人々の姿も見受けられる。こう言った光景はミンスクを出発して以来、何百kmとなく続いている。品揃えも豊富だ。その値の決め方もこちらが、
「いくら?」
と聞くと、相手も、
「いくらだ?」
と逆に問われてしまうので、相場を知らない私は困ってしまった。

 ロシア ベラルーシのミンスクを出発して以来、こうした風景は何百キロにも及んでいた。まるでハイウェイマーケットだ。



 ロシア ジャガイモやキノコや果物などがバケツにテンコ盛りだ。



 ロシア ハイウェイ沿いのパーキングはほとんどマーケット状態。



 ロシア 道沿いからは可愛い家が見えていた。農作業のための小屋だろうか。



 ロシア 放牧をする人々。



 ロシア 途中で寄った小さな商店。



 ロシア 農作業の様子。



 ロシア 大自然に恵まれているロシアの大地。



 ロシア 途中で通過する街には小さな食事処も。




 昼過ぎ、小さな村の商店とレストランに寄った。村々の様子はなんとなく中南米を思わせる。そこのコープ(食料品店)の店内には相変わらず質素な品々が並んでいるが、人々の様子は明るい。
「写真を撮ってもいいですか。」
と聞くと、太っちょおばさんが被写体になってくれた。

 ロシア 店内の写真を撮らせてもらおうかと思ったら女性も一緒に入ってくれた。ちょっとピンボケ。




 レストランの食事は赤い色したキャベツスープ、黒パン、煮込んだ牛肉と麦を煮たような変わったもの。これで120円程。かつて回った旧東欧諸国や旧ソの国々の安いレストランの食事(一般大衆向け)を私は勝手に「ロシア給食」と名付けた。配給のおばさんはいつも太っちょ、学校給食の雰囲気にそっくりだからだ。何はともあれ西欧や日本とは雲泥の差というのは事実。昼食を済ませ、再びハイウェイをモスクワ向けて走る。

 ロシア 「ロシア給食・・・」質素なロシアの食事を勝手に私はそう呼んだ。




 8時前にバズマの町にやっと到着。野宿続きだったのでこの日は宿にと決め込んでいた。8時手前閉店直前の店に飛び込んで、ウインナーとパンを購入。
「クジェ、ガスィツィーニッツァ。」(ホテルはどこでしょうのような意。)
と聞くと、
「あっちよ。」
と教えてくれ、そのホテルヘ飛び込んだ。値は高く10ドル。シャワーもない安部屋でこれだ。ユーゴスラビアもアルバニアも旧共産圏の宿泊事情はかなり大変。51000ルーブルの大金をはたいて投宿を決めた。

 ロシア シャワーもないのに10ドルもした安宿。




 バズマの町にはいたるところに井戸があり、水を汲み上げるポンプがあったりする。アパート群にレーニン広場、そこにある立派な建物とレーニン像。町の様相はどこも似ている。
「こんな町で、こんな世界の中で普通に暮らしている人がいるのか。」
 翌日、寂しい雰囲気のした街バズマを出発。ハイウェイに乗り始め、ポコポコと振動を尻に受けつつ走る。 いつもと同じように地元のロシア民はきの子や野菜等をハイウェイ沿いで売っている。時々少年が、
「たばこをくれよ。」
とジェスチャーをする。昼食にラーメンを作り、路上で買ったきのこもミックスして腹に詰め込んだ。

 ロシア ロシアは本当に広大。こうした場所で自炊などをして休憩する。



 ロシア モスクワへと続く道。



 ロシア スイカを売る人々。



 ロシア 休憩していたらカップルが来て写真を撮ってくれとせがまれてしまった。




 夕刻、レストランで水をもらおうと思い、水を下さいと言うと、
「ニェー、ニェー(だめ、だめ)」
その態度に閉口。が、その後水の重要さの違いにふっと気付く。別に砂漠のど真中でもないのに…と思ったが、「ここはロシアだ。」の一言で全てを無理に納得させる自分であった。水も食も所により確保するのは楽でない。食の確保はパンや肉類をコープで買う他はほとんどハイウェイ沿いの路上販売で手に入れる。野菜、果物ははっきり言って何でも手に入る。ブルーベリーにラズベリー、プラム、トマト、ジャガイモ‥‥水の確保は村にある井戸から汲み上げる。何だかんだ言っても今までの便利な生活振りとは一転だった。この日も広大な大地にテントを張る。

 ロシア 畑にテントを張る。広いロシアは自転車野郎にとっては野宿天国。




 少々飽き始めたモスクワヘ続くワンパターンのハイウェイ走行。この日も懲りずに黙々と走った。道沿いでいつものようにきのこを売る人々。その中の1人の婆さん相手に昼食用きのこを購入する。物々交換的やりとりで相場も全く知らない私は400ルーブル(約10円)を渡して、
「この金額分だけ下さい。」
と言うと4つ渡してくれた。それを買って昼めしの具に加える事にした。そのうち3つのきの子をロシア製ラーメンと一緒に食べる。
「ん−なかなかこりこりしておいしいきのこだ。」
 さて、今迄旧ソ連を走っていった中で割に多く目立ったのが戦争的なモニュメント。ヘルメットをかぶった軍人、中古戦車、戦闘機、大砲等々。戦争が終わって間もないような国、戦事にすごくこだわっている国、と言った印象を受ける。

 ロシア 旧ソ連では軍事関係のモニュメントがとにかく多い。


 ロシア こちらは飛行機のモニュメント。




 69926km地点、モスクワ地方入りしたのは午後3時頃。その後からは路上にアイスクリーム屋さんも沢山出現するようになる。70円と高い値(ロシア国内の物価に対して)で口にしたアイスは、牛乳たっぶりの風味でおいしいものだった。

 ロシア 道沿いにはいよいよモスクワの文字も。



 ロシア モスクワ郊外に来ても路上販売は多かった。




 モスクワに近ずくに連れ交通量も増してくる。午後6時ギリギリで町のコープに飛び込み夕食の材料を購入。ベラルーシの片田舎よりはかなり品数も増え、豊かになった印象を受ける。この日寄った村にも井戸があり、そこで水を汲んだ。現役で大活躍の井戸に感激した。 不思議なものでなぜか温か味を井戸に感じたりもする。

 ロシア 村に井戸があったので自炊用の水を調達して行く事にした。



 ロシア 井戸で水を汲む私。




 この日走った距離は120km、明日はいよいよモスクワ入り。偶然にもあと27kmで7万km。明日はモスクワ到着と7万km達成祝いだ。空き地にテントを張り今日も自炊とした。

 ロシア ロシアは森に囲まれており、本当に野宿天国。




 翌日8月18日。朝食を済ませテントをたたみ、9時出発。この日は7万kmの達成とモスクワ到着という二つの大きな走行記録を日記に書き加える事になった。交通量もかなり増し、周囲は次第に都会めいていった。東側と呼ばれた国々ではすっかり見慣れた高層アパート群。
「ここがモスクワだ。」
7万km地点を目前に、私は積算距離の表示されたメーターとにらめっこしていた。7万km地点の6km手前では、大きな「モスクワ」というモスクワ市入りを示すモニュメントを目にした。ここで記念写真を撮る。

 ロシア モスクワに入る手前に大きな「モスクワ」の文字があった。



 ロシア 早速記念写真。OとCの間にいるのが私。かなり大きいモニュメント。



 ロシア 念願のモスクワにやって来た。




「ここがモスクワだ、モスクワにやって来た。赤の広場もクレムリンもここにあるんだ。」
かつて、旧ソ連を自転車で走れるなど夢にも思っていなかった。バルト3国だけ走れればそれで成功だと思ったが、私の目の前にあるモニュメントは「MOCKBA」なのだ。テレビで見たあの、モスクワの街に自分はやってきたのだと思うと、興奮せずにはいられなかった。ロシア国境に足を踏み入れた時もここモスクワ入りした時もとにかく喜んだ。
 記念写真を撮り、モニュメントから走る事6km。アメリカ南部、グアテマラ、チリ、ブラジル、アイスランド、ブルガリアといつも1万kmを達成する度に記念写真を撮ってきたが、この日は7回目の1万km、偶然にもモスクワ市内で達成した。
「・・・7万km達成だ。距離数も国数もこれで、すでに3分の2を越えてしまったのか。」

 ロシア 偶然にもモスクワ市内で7万km地点に突入した。走破記念撮影をする。




 モスクワ市内に入ると、道沿いで野菜やフルーツ、それにアイスクリームを売る人々の姿があり、シャンプーやカミソリ、クシと言った日用品も多く売られていた。花を売っていたり古着を売っていたり、見るからに商売は何でもありと言う雰囲気があった。多くの人々に車に排気ガス。どこの国にも見られる典型的な大都市だが、風変わりと言えば独特の建物。そして驚かされたのは街中の道の広さ。
「これは広いなあー」
と思い、数えてみたら14車線もある。片道8車線にもう片方は6車線。右折も左折もこんなに広ければ運転も大変そうだ。

 ロシア 道も広くこれでは横断するのにどうしたら良いのか分からない。



 ロシア モスクワ市内に向けて広い道路を走って行く。



 ロシア モスクワ市内の様子。



 ロシア 市内に入る前に凱旋門のような大きな門があった。



 モスクワ市内の道は平均的に広い道(広過ぎる道)だった。大都市モスクワでの宿探しはどうなる事かと思ったが、案の定大変だった。リトアニアのビルニウスの旅行代理店でロシアのビザを取った時、モスクワの滞在先を決めておく必要があったのだが、その時にモスクワ市内のゲストハウス付近の地図をもらっていた。それを頼りにモスクワ市内の大通りを右往左往する事になった。環状線があってそれに乗っていけば簡単にゲストハウスに辿り着けるはずなのだが、それが思うように進めない。曲がりたい交差点があっても横断歩道がなければ自転車は曲がれない。8〜10車線を走る車の合間を縫って、向こう側へ渡るというのはほぼ不可能。

 ロシア どう数えても道は14車線はあった。



 ロシア こんな広い道があって良いのだろうか。




 いたる所におまわりさんが目を光らせているので、渡れたとしても、
「ピッピー」
とやられそうだ。歩行者の為に地下道が設けられてはいるが、中途半端な自転車では階段を降りることもできずに更に困りもの。根気よく横断歩道を探し、そこから歩道を反対方向に戻るために歩行者に交じって歩き、ようやく目的の曲がり角を曲がれると言った具合。所々に市内の案内版はあるが、今ひとつ方向感覚が身についておらず、あっち行っては案内版の地図を眺め、こっち来ては場所を確認し、すったもんだ。まだ慣れないモスクワ市内の自転車の移動と言うのは本当に大変だった。ようやく大きな目印にモスクワ駅を発見でき、自分の現在地と目指すゲストハウスの位置関係が明確になった。ひと安心してそこから15分程走ると大きな15階建て位の建物に到着した。ここが予約してあるゲストハウスである。

 ロシア リトアニアの代理店で予約してあったモスクワのゲストハウス。




「ここか。着いた。やれやれ。」
中に入るとエレベーターもちゃんとある。10階まで上がるとそこにはゲストハウスらしい、ユースホステルのような部屋があった。レセプションにいたのはどこかツンツンしたお姉さん。彼女に2泊お願いする。ドミトリーが1泊15ドルと言う価格は首都モスクワでは安い方だろうか。
 部屋に落ちついて早速シャワーを浴び、私は飛脚号に乗ってモスクワ市内へと出掛けた。







次のストーリー第214話へ▼