第212話 66カ国目 ベラルーシ


「モスクワ目指して・・・。」



モスクワは近い。




アラスカ出発 1992/4/1〜ベラルーシ 1997/8
ベラルーシ出国までの走行距離 約69104km



欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1
走行距離 約34131km




ベラルーシ走行 1995/8/5〜1995/8/13
走行距離 約445km




 翌日ウクライナビザを取得すべく、領事館に出向いた。
「今日はまさか閉館ではないだろう。」
私は午前8時に領事館へと向かった。待合室にはすでに6人が待っていた。そして待つ事3時間。11時頃やっと私の順番になった。領事館員はコーヒー片手にのんびり。待合室で何人待とうがおかまいなしと言った様子だった。申請用紙を受け取り記入。偉そうにしている領事館員らしき人に、
「お願いします。」
と言うと、
「受領は月曜日です。良いですね?」
「今日中の発行というのは可能でしょうか?」
「今日中の発行か?なら60ドルだ。」
「へ?60ドル?」
即日発行は30ドルで、1日待ちは15ドルと受付のガードマンに聞いて確認してあったので、私は、
「30ドルじゃあないんですか。」
と尋ねた。すると、横にいたやはりコーヒーをすすっている2人の女性が領事に何やら言っている。すると60ドルが半分の30ドルに値下がりした。どうやったら半分に下がるんだ?全く・・・。旧ソ連のシステムとはすべてこうなのか。次第に中味が見えて来る思いがする。旧ユーゴスラビア出国時もそうだったが、ウクライナも国家公務員レベルの人間はでたらめだらけ。ぼったくりもいいところだ。「腐った官僚」とはあんたらの事だ。こう言ったくずの犠牲になっている民衆が本当にかわいそうだ。
 午後の3時に受領という事でそれまで3時間、再び街を歩く事にした。ホテルでチェックアウトを済ませ飛脚号と共に街中を歩く。アイス屋、フルーツ屋を眺めつつ駅前に。そこで1人のドイツ人旅行者に出会った。それ程沢山のツーリストにお互い合わないせいか、彼とは駅前にも関わらず旅談に花が咲いた。彼はベラルーシを旅しての感想を言ってくれた。
「50ドルの月給でのやりくり、アホな公務員、束縛された生活、崩壊と皆言っているが余り変わってはいない。旧東欧諸国のような自由が、ここベラルーシにはまだ存在しないような気がする。」
彼はあーだこーだとロシアの事も言っていた。結局1時間程立ち話しをして別れる。駅前の屋台でホットドックをかじりコーラを飲んで昼食。その後ホテル前のビュラお婆さんの所へ行き、
「調子はどうですか?」
と顔を出し別れの挨拶をする。そして午後3時、領事館へ行きパスポートを受け取る。これで、ロシア、ウクライナへの道は開けた。ミンスク出発は3時半。
「さあ、モスクワヘ急げだ。」
ペダルを踏み出した私だが、ミンスク郊外に大きなマーケットを発見してしまい、そこで30分程地元の人々の活気ある様子をカメラに収めていく事にした。やはりどこの国のマーケットも楽しく、見がいがあるものだ。

 ベラルーシ ミンスクの巨大なマーケットを覗いていった。


 ベラルーシ 中はものすごい活気に満ちている。



 ベラルーシ 生鮮食品から花など、ミンスクの人々の大きな台所だ。



 ベラルーシ こちらは野菜売り場。



 ベラルーシ 大きなマーケットの中で。



 ベラルーシ 野外にも点々と店が並んでいる。



 ベラルーシ 活気に満ちたミンスクの人々の生活風景がそこにあった。



 ベラルーシ 野外のマーケットを歩く人々。



 ベラルーシ 見ているだけで楽しくなってしまう。



 ベラルーシ 市内ではお洒落な絵の書かれたアパートを見つけた。



 ベラルーシ こちらもどうやらレーニンの像らしい。




 ミンスクを出て巨大なマーケットを見た私は、その後も黙々と走り続けた。途中のお店で肉やジュース、パン等を買い込んで、9時頃まで走って道沿いにテントを張り、久々に自炊。

 ベラルーシ 道沿いから見る人々の暮らし。夕方になるとミルクを絞りにやってくる姿があった。



 ベラルーシ 放牧の様子。



 ベラルーシ 片道3車線のハイウェイ。この道を真っ直ぐに行くとモスクワに着けるのか。



 ベラルーシ モスクワへ。標識はこんな感じで、読めないことはなかった。



 ベラルーシ この日は森林に囲まれて野宿を決行した。




 翌日10時に野宿地を出発。モスクワへ向かうM1号線は交通量の多いハイウェイ幹線道路で、バス、トレーラー、乗用車、軍用のダークグリーンのトラック等が行き交う。アラスカやカナダ走行時を思い出させるような森林が周囲にある。どこまでも続くかのように見える森林だが、時々町や畑が現れては消えていく。

 ベラルーシ 時には道も狭く、質の悪いアスファルトが続いている所もある。



 ベラルーシ 気持ちの良いポッカリ雲が浮かぶ空の下を走っていく。



 ベラルーシ それは旧ソ連の広大な敷地面積を現しているかのような大きな空だった。



 ベラルーシ 目指すはモスクワ。実際にモスクワへの標識を見ると感激してしまう。



 ベラルーシ なんと豊かで肥沃な土地なのだろうか。




 大きな町は考慮されてかハイウェイから少々離れているのだが、そんな町の近くを通り過ぎる時、ハイウェイの交差点では地元民が農産物をバケツやビンに入れて売っている。プラム、もも、リンゴ、ブルーベリー、ラズベリー、きのこ、ジャガイモ、にんじん、とうもろこし。こんな品々がバケツにてんこ盛りで売られていた。ベラルーシにはなんて良い土地があるのだろう。果物に野菜、何でもありではないか。貧困を感じさせるものの、肥沃な土壌に恵まれていて食べるのにはまず問題なさそうに見えた。
 昼食は一軒のレストランに入った。40000ベラルーシルーブルで鶏肉とサラダとスープとパン。なかなかの味。お店の人達と最後に記念撮影をして、再び走り始めた。

 ベラルーシ 美味しい食事を提供してくれたレストランで。当時旧ソ連ではこうしたジャージを着る人がとても多かった。流行っていたのだろう。



 ベラルーシ 小さなレストランの中で。



 ベラルーシ このときに出された食事。サラダと鶏肉・・・とても美味しい。




 じっと道路脇に座って品物が売れるのを待つ地元民だが、そんなに必死な様子などなく、のんびり、平和そのものと言った印象を受ける。彼ら自身が食に困ると言う事は土地柄を見る限りはまずなさそう。でも衣類などはボロ服にボロ靴。生活用品は十分手にしていない様子だった。
 ハイウェイを走っていると、貧しそうな婆さんと子供の2人連れがジャガイモとプラムを売っていた。私はここで食料を買う事にした。
「いくらですか。」
と尋ねると、
「いくらがいい?」
と逆に聞かれてしまった。物価を完璧に把握していない私。
「あんたのいい値でいいよ。」
なんて言われたって困ってしまう。ジャガイモ1kg未満とプラム300g位、本当は20円位だと思ったが、
「40円でどうだい。」
と聞くと、それは嬉しそうにする婆さんだった。もしこれで200円なんて言ったら、婆さんはきっとぶったまげてしまったかもしれない。これでこの日の主食はジャガイモと決まった。
 ロシア方面に向かってしばらく走っていると、交通事故現場に出くわした。悲惨な事故現場にはまだ4人の遺体がそのままになっていた。
「明日は我が身・・・」
交通事故だけは本当に恐ろしい・・・。
 この日はハイウェイから少し奥に入った畑の隅っこにテントを張って過ごした。

 ベラルーシ この日は広大な畑の隅っこにテントをはって過ごした。




 翌朝9時に出発。いよいよこの日はロシア国境を目指す。バルト3国から道は限りなく平坦で、アップダウンに泣かされる事なく比較的楽な走行が続いている。青い空と広大な畑を眺めつつの走行を昼前まで続け、途中パーキングの屋台で一休みする事にした。ところが、そこで食べた食事は25000ルーブルも出したのに、これっぽっちかと思うような小さな肉の固まりが二つと少しのサラダのみ。
「これでは腹の足しにもならない・・・。」
代わりにと言っては何だが、売っていた兄ちゃんの人柄は良かった。周囲には他の客もやって来て、
「どっから来た、どこへ行くだ。」
との会話も始まった。辞書を片手にあーだのこーだのと質問を受ける。必死に色々と聞いてきた質問の中のひとつに、
「国境はどうするんだ。」
という愉快なのがあった。パスポートがあれば容易なはずなのに、それを知らない感じだった。
「パスポートさえあれば出入国は自由ですよ。」
ベラルーシ国民は簡単に国外へ出国できないのだろうかとふと考え込んでしまう。

 ベラルーシ ここでちょっとした食事を済ませる。集まってきた人々に、「国境はどうするのか。」と聞かれた。




 道路脇で売られているバケツにてんこ盛りの野菜や果物を横目に、ロシア国境日差した。日曜日だけどレストランはやっており、途中見つけた一軒のレストランヘまた入った。
 人影はまばらで、300円のフルコースの食事内容もそれなりだった。学校給食をイメージするとぴったりくる。最初に酸っぱい味のスープが出てきて、次にメイン。何の肉か分からない不気味さがある。最後にはコーヒー。これで何十年もレストランを経営してきたなんて本当に信じられない。日本の品質と比べたら雲泥の差。しかしながら、この時の私は腹が減っていたので、とても美味しくこの食事を頂いたのだった。
 この後昼過ぎには雨が降り出し、カッパを着込んでの走行となった。雨振る中を黙々と走っていると、前方から国境のような雰囲気の掘っ立て小屋が並ぶ所に着いた。
「きっともう少し行ったらロシア国境だろう。」
そう思って近辺の建物を見ると、両替所とかなんとか書いてある。
「まさか、ここが国境?」
前方にはロシアとベラルーシの国境を示すモニュメントらしきものが見えていた。まさかと思って近くにいたおじさん問いてみると、ここは国境だという。
「グラニッツァは(イミグレーション)はどこ?入国スタンプはどこで?。」
「そんなものはない。通過していいんだ。」
ベラルーシの出国スタンプにロシア入国のスタンプは?パスポートに出入国した証拠が残らなければ、えらい事になるんじゃないのか。あの、かつての旧ユーゴスラビア出国時のように・・・。
 周囲を確認しても、それらしき出入国審査はやはりない。不安なまま、
「ここからロシアなのか・・・。」
と今ひとつ腑に落ちない思いで記念写真を撮る事にした。写真を撮ってもいいかと尋ねると、
「ああいいよ。」
との答えが返ってきた。

 ベラルーシ ここはロシアとベラルーシの国境らしい。




 ベラルーシ、ロシアの出入国は、もしかしたら最悪だったアルバニアやユーゴスラビアの時のような感じかもしれないと想像していたので、正直ほっとする思いでもあった。でも入国スタンプがなければ、ロシア出国時にまた問題が起きるのではないか。これでまた、不安を抱えながら走らなければならない。
 両替所から外に出ると、先程いろいろと教えてくれたおじさんが、私に質問してきた。
「どっから来た、どこへ行く。」
終いには、コーヒーまでおごってくれる親切さ。まるでイタリアのような明るい雰囲気だ。かつてのベラルーシの堅苦しい入国とはまるっきり違っている。とりあえずこれで67ヶ国目のロシアに入国。69523km地点。1995年8月13日に大国ロシアヘの第一歩を踏み出す事になった。
「やった、やった、まさかのロシアに入国だ。」

 ベラルーシ 国境にいた人々に写真を撮ってもらった。



 ベラルーシ ベラルーシとロシアの国境。出入国審査がないなんて、夢にも思ってもみなかった・・・。










次のストーリー第213話へ▼