▼ |
第211話 66カ国目 ベラルーシ 「旧ソ連に学ぶもの・・・。」 ![]() ミンスク市内で見た靴の修理屋さん。大繁盛だった。
アラスカ出発 1992/4/1〜ベラルーシ 1997/8 ベラルーシ出国までの走行距離 約69104km ![]()
欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1 走行距離 約34131km ![]()
ベラルーシ走行 1995/8/5〜1995/8/13 走行距離 約445km ![]() |
8月7日、9時に野宿地を出発。朝飯はパンにジャムと水で簡単に済ませた。50km程のミンスクヘの道のりで、ミンスクに着いてもすることは宿探しぐらいだから、それ程焦って走る事もないだろうと、ゆっくりとペダルを踏んでいた。ハイウェイにはポコポコと大きな穴が開いており、1人文句を言いつつ走っていく。そんなハイウェイ沿いで、美味そうな牛肉を焼いている屋台があったので、少し休憩。肉を食べてスタミナを補給。こうした開放的な雰囲気の場所で食事が出来ると言うのがとても嬉しい。
ベラルーシ ハイウェイを走っていると、とても良い匂いが漂ってきた。 ![]()
ベラルーシ 常に腹を空かせているサイクリストにとってはたまらないご馳走。 ![]()
ベラルーシ 道沿いではなぜかたくさんの鍋ややかんなども売られていた。 ![]()
ベラルーシ まるで滑走路のようなハイウェイ。この道はミンスクへと続いている。 ![]()
ベラルーシ 牧歌的な風景は相変わらずだ。 ![]() 牧歌的な風景を眺めながら走っていると、ミンスクらしき街が見え始めた。小麦畑にキャベツ畑、その中からぽっかりと浮かんで見えるコンクリート公共住宅街。 「あの向こうには100万都市ミンスクがあるのか。」 田舎の中から急に現れたアパート群はどこか不気味にも見え、なんとも不思議な光景だった。
ベラルーシ 畑の向こうにたくさんのアパートが見え始めていた。 ![]()
ベラルーシ 今までに見たことのない街の風景だ。 ![]()
ベラルーシ 同じようなビルが林立する100万都市ミンスクにやって来た。 ![]() 周囲にはアパートが建ち並び、電気路面バスなどもたくさん走っている。さっきまでは広大な畑が一面に広がっていたのに、ミンスクに入るやいなや、いきなり人々の活気ある生活風景が見え始めた。その急激な風景の変化は、まるで誰かが意図的に大きな街を造ったように見えた。 アパートの近くでは、トマト、キャベツ、フルーツ、日用雑貨品、衣類、花、アイスクリームと、何でも売られており、ちょっとした市みたいな感じになっている。私もアイスクリーム売り場に並んで25円程のアイスクリームを買った。以前に東欧で買ったマズイビールのように、品質も何もないまずい物かと思ったが意外や意外。とろりとろけるおいしいアイスクリームの味にびっくり。地元の人々も列を作り、並んで待っているのだった。活気ある住宅街を見学しながら走り続けていくと、次第に都会めいてきた。
ベラルーシ 街に着くと、活気ある人々の様子が目に入った。 ![]()
ベラルーシ 小さな店にも寄ってみる。 ![]()
ベラルーシ とてもおいしいアイスクリームを買うために並ぶ人々。 ![]()
ベラルーシ 野菜果物も外で売られている。 ![]()
ベラルーシ リンゴ、ジャガイモ、などの路上販売。 ![]()
ベラルーシ 野菜を売る女性たち。 ![]() ミンスクの街中は所々工事中だったりしたので、迂回をさせられ、どっちへ行って良いのかわからなくなってしまった。近くにいた若者を捕まえて、 「クジュセントラル?」(セントラルはどこですかのような意) などと開くと、 「あっちだ。」 と教えてくれた。ベラルーシ、ロシアのガイドは持っておらず言葉もわからなければ文字も読めない。地図もなければホテルもどこか検討もつかない。インフォメーションらしき物もどこにあるのかないのか、これまたわかりゃしない。とにかく街の中心街らしき方面を目指す事にした。 迷いながらもようやく中心街にやって来たようで、大きなホテルらしき建物を見つけることができた。そこには「HOTELMINSK」とある。ここに飛び込むと、みやげ物やら両替所があった。インフォメーションらしき所は見当たらない。そこでホテルの受付けの人に宿泊料金を尋ねると、英語の話せる人の所まで案内してくれた。そこで聞くと、このホテルミンスクは1人36ドル。それは高すぎると他の安い宿の事を聞けば、通りを挟んだ1ブロック向こうにもう少し安い、「スイースレジ」と言う宿があると言う。その情報が欲しかったのだと、早速そこへ向かった。 スイースレジのレセプションでは、 「あなたは外国人ツーリストですか?ここはベラルーシ居住者のみの宿で外国人はホテルミンスクに泊まりなさい。」 のような事を言われる。 「なんだ、これじゃまるでキューバじゃないか。」 ベラルーシって旧東欧諸国同様に自由になったんじゃないのか。 「ホテルミンスクのおばさんは、この『スイースレジ』を教えてくれたんですが。」 と、これをジェスチャーと訳のわからないロシア語で説明した。フロントのおばさんはどこかへ電話している。何を話したのかさっぱり分からないが、おそらくホテルミンスクの人に確認したのかもしれない。結局240000ベラルーシルーブルで2泊の許可が出た。1泊約1000円程度で、このスイースレジと言う宿に泊まれる事になった。
ベラルーシ ミンスクで泊まった宿、スイースレジ。旧ソ連らしい建物だ。 ![]() 「ふ−、やれやれ。」 とにかく、かつてのバルト3国や旧東欧諸国とはまるっきり勝手が違うようだ。「全然オープンではない」そんな印象を持った。レセプションでは、偶然にも1人の中国人男性パンガンさんに出会った。2人目を合わせた時、私は、 「あ、日本の人?」 そして彼の方は、 「あ、中国人?」 と思ったに違いない。お互いに確認しあったような気がする。しかし言葉が違ったので、その後、 「あ、違ったか・・・」 と、笑いあった。現在彼はウクライナのキエフに住んでおり、ビジネスでこちらに来たのだと言う。彼はロシア語はぺラぺラ、英語は片言。 「何の仕事ですか。」 と聞くと、靴や衣類などの卸しをしているらしい。それは驚く程フレンドリーで、東洋人同士とあってか、すぐに意気投合した。私の真黒な顔を見て、そして私の部屋が安い部屋だと知ると、 「あんたの部屋にシャワーはないから俺の部屋の使えばいいよ。」 そんな気を使ってくれるのだった。私はこれまでの自分の旅を短く説明し、 「こういう風な自転車の旅をしてる、こういうルートでこれからはこう走りたい。」 と話した。ウクライナのビザもどこかで取得しなければならない。そう言うと、 「え?日本人はウクライナのビザがいるのかい?それはどこで取得するんだい?」 「たぶんモスクワですね。」 「ミンスクにはウクライナの領事館があるんじゃないのかな。」 そう言うとパンガンさんは、すぐにレセプションまでウクライナビザの件について聞きに行ってくれた。感謝。ウクライナ領事館はすぐ近くの国連のオフィスと同じ建物内にあるのだと言う。 「今日はもう閉館だから明日の朝10時に一緒に行こう。」 ここまで面倒をみてくれる人に出会う事も珍らしい。明日の12時にはミンスクからキエフヘ向かうと言うパンガンさんは、 「もし時間があったらキエフに来た時に寄ってくださいよ。」 と住所を書いて渡してくれた。バナナやらジュースなどもくれたり、何から何までしてくれたのだった。私が街に観光に出掛けると言うと、パンガンさんは、 「街に出る時はホテルの住所はメモしていかないと、迷子になるよ。」 そんな気使いもしてくれるのであった。これは本当。同じような建物が多く言葉もままならない私にとっては、100万都市ミンスクは大都会。慣れないバスに乗って移動しても、どこを走っているのかチンプンカンプンだった。 飛脚号はホテルの地下の部屋に入れ、街での移動は徒歩やバスなどとした。レストラン、スーパー、デパートにあるのはほとんど自給品、ロシア製。西側の品々も入ってきてはいるがわずか。たばこの「マルボロ」などはウィンドウに飾られている。デパートにある品々も、 「え、こんな品が売られているの?」 と、ちょっと同情する様な貧弱な品ばかりである。旧東欧諸国が崩壊する前ってどんなだったんだろうなどと思った事があった。その見たかった光景が、ここミンスクのベラルーシにはあるような気がした。
ベラルーシ 路上では色々な物が売られている。活気ある人々の様子がそこに。 ![]() キューバヘ訪れた時は物はなかった。しかしミンスクには物資は一応にある。あのキューバを活気付かせたような感じがここではする。ポリスマンや軍人の姿は至る所で目に付き、大通りでは何度も市民が警官のストップを受け、手帳のようなものの提示を求められ、何やら受け答えをしている。少し緊張感が漂っている気がする。ある人が大通りを渡ろうとすると、すかさず警官とも軍人とも分からぬ男が、 「ピピーー」 呼び付けて警告していた。ここミンスクでは警官や軍人が閥歩しているように見えた。それはキューバで目にした光景に似ていた。
ベラルーシ 広い道路を渡ると、すぐに注意を受ける。 ![]() 翌朝10時、パンガンさんに連れられてウクライナ領事館へと向った。しかしすでに何十人ものたくさんの人々が列を作って申請待ちをしていた。 「今日中の申請は無理だね。明日の朝一で来るのが正解だよ。」 とパンガンさんと話し、再びホテルヘ戻った。面倒みの良かったパンガンさんとはこの後別れた。彼とはまた、出会えるかもしれない。 私はこの日もミンスク観光に張り切って出向いた。と言っても博物館巡りでも美術館巡りでもない。やはり気になるのは一般庶民の生活の様子だ。切符1枚3円もしない路面電気バスに乗り込んではあっちへ行きこっちへ行き。地下鉄も1本あるので乗ってみたが、駅のホームは以外にも美しいデザインで驚かされた。
ベラルーシ 地下鉄の出口で。 ![]()
ベラルーシ ミンスクの街を歩く人々。 ![]()
ベラルーシ ミンスクの電気バス。 ![]()
ベラルーシ バスの車内。電気なので、停まるとまったく音がしないのが素晴らしい。 ![]()
ベラルーシ 街には小さな商店がそれはたくさん。活気に満ちている。 ![]()
ベラルーシ 戦勝記念塔などのモニュメントも見て歩いた。 ![]()
ベラルーシ 旧ソ連独特のデザインだ。 ![]()
ベラルーシ 滑走路のような道が街の中心にある。 ![]() 戦勝記念塔らしきモニュメントを見ながら美しい街路地を歩く。市民の足は公共のバスが主なのか、たくさんの人々がバスを利用していた。 駅前にも出掛けたが、バナナ売りにオレンジ売り、花売りなど、野外売り場では何でもありの雰囲気が伺えた。一般の人々が物を売る風景は旧ソ連のバルト3国でも御馴染み。食べ物屋の屋台がもっとたくさんあってもいいはずと思ったが、その数は少ない。その代わりに多い露店は果物を扱う店。エクアドル産のバナナに南アフリカのオレンジ、いつでもどこでも市民の多くはバナナを食べながら仕事などをしていた。パン屋さんにもアイスクリーム屋台の前にも人の列。デパートの店員は皆、地味な同じ服を着て公務員と言った感じだ。レストランでもメニュー欄にはすべてグラム表示がある。写真はなくもちろん文字だけ。ビールもウォッカも魚も肉もきっちりグラム表示されていると、量は確実に分かってよいが、気分はあまり良いものではなかった。地元の人々がウォッカを頼んだ時も正確にメスシリンダーで計っていた。
ベラルーシ これは共産党の本部だろうか。私の描いていた旧ソ連のイメージにピッタリくる感じがする。 ![]()
ベラルーシ 排気ガスを出さずに走る電気バス。環境に配慮してかどうかは分からないが、自転車野郎にとっては嬉しい限り。 ![]()
ベラルーシ どこか不気味に見えてしまうこの建物。 ![]()
ベラルーシ 小さな店にもたくさんの行列。 ![]()
ベラルーシ 市内を走る無公害電気バス。 ![]()
ベラルーシ 路上で物を売る人々。エクアドル産のバナナが多い。 ![]()
ベラルーシ 街角の風景から。 ![]()
ベラルーシ 街を歩く人々。 ![]()
ベラルーシ 美味そうなパンにかじりつく女性。 ![]()
ベラルーシ ミンスクの駅前の様子。 ![]()
ベラルーシ 独特の建物が建っている。 ![]()
ベラルーシ 交通量の激しい街中。 ![]()
ベラルーシ 信号を渡る人々。 ![]()
ベラルーシ 街を歩く人々。 ![]() 「ここが旧ソ連、ベラルーシと言う国なのか。」 日本やアメリカや欧米諸国に生まれ育った人々がこの崩壊後の旧ソ連に来たら、どう感じるのだろうか。逆にこれらの人々が外へ出て、途上国から先進国と、様々な豊かな世界を目にしたらどう思うのだろうか。人々の暮らしを見詰めていると、色々と考えさせられてしまう。 「これから行くロシアと言う国はいったいどんな国なのだろう。」 次なる大国ロシアに対して、とても興味が湧いてくるのだった。 翌日、再びウクライナの領事館に出向く。ビザについては何も詳しい情報は持たないままここまでやって来てしまった。モスクワで取得しようと言う計画だったが、早いうちにここミンスクで取ってしまえばそれに越した事はない。 果たして簡単に取得できるのだろうか。どうなるか分からないまま領事館へと足を運んだ。9時前の時点で6、7人が並んで待っていた。昨日よりは人も少なく、これなら余裕で午前中にウクライナビザを取得して、午後にはロシア方面に出発できるだろうと安易に考えていた。ところが、この6、7人の待ち時間が長かった。1人当たりの取得時間は20分から30分もかかった。ようやく私の順番が回ってきたのは12時前。部屋内に入れられてビザを取得したい事を告げると、 「あなたインビテーションかバウチャーを持っていますか。」 と英語で言ってくれた。 「いいえ、持ってないですが‥・。」 (あれ、やっぱり特別の書類がいるのか。) 「それはミンスクで取れるんですか?」 と聞くと、 「イントゥールのオフィスを通してバウチャーを発行してもらって下さい。」 との事。今からイントゥールヘ行って戻って来ても、領事館は12時半迄だから今日中の申請には間に合わない。今日中の出発を諦めて、教えられたイントゥーリストのある住所へと向かった。 ビザを発行するのに必要なバウチャーと言うから、どんなに大切な書顆かと思いきや、15ドルを払って手にしたのは本当に簡単な1枚の証書のような紙。聞かれた事柄もいつからいつ迄、どこを通るのか、どこまで行くのかなどと大雑把なもので20分程のやりとりで終わった。詳しい宿泊地やホテル名を告げる必要もなく取得できたのは意外だった。バウチャーというよりも形だけのやりとりといった感じが強い。バウチャーは無事に取得したが、領事館は午後は閉館。出発はまた1日伸びてしまう。 「まあ、そこは旧ソ連圏だ、気長に行くしかない。」 と納得。踏んだり蹴ったりのウクライナビザだ。 翌日7時に起きて8時前にはウクライナ領事館前へと出向いた。 「今日こそはビザをもらって即出発だぞ。」 と張り切っていた。開館は午前の9時半で、それまでの1時間半は1階の待合室で待つ事になる。暇を持て余してロシア単語の片言を唱えつつ、単語を覚えたりしていた。やっと9時半になり、2人の警護の人がやって来たかと思ったら、待っている人々に何か言っている。かと思ったら皆ぞろぞろ外へ出て行ってしまった。 「今日は休みだ、明日、明日。」 「へ?何てこった・・・。」 呆れるやら何やらでア然としてしまう。昨日は確かに官僚のおばさんは、 「明日の9時半に。」 と言ったのだ。宿代も高いし、そんなに長くミンスクに長居してもしょうがないのにと思ったが、 「まあ、ここは旧ソ連だし・・・」 と思い改めれば胸のおさまりもついた。同じ町にたかがビザ待ちの為に4日も5日も滞在しなければならないとなると大変・・・。と思ったが、ここミンスクと言う街は歩いても飽きは来なかったので助かった。珍らしい商店を覗いては見学したり、人々の様子を伺っているだけで時間はどんどんと過ぎ去っていった。 一体ここは何屋さんだろうと入った一軒のボンド臭いお店。カウンター向かいに順番を待つ客の為のソファがある。そしてそのカウンター内には変わった機械がある。その機械の横にいる職人さんは一生懸命靴の修理をしていた。 「靴の修理屋さんかあ・・・」 紳士淑女間わず誰もが靴の修理にやって来るのだ。旧ソ連については、物には何も品質がない、などと文句ばかりを言ったりしてきたが、ルーマニアのライター屋さんにしても、ここの靴の修理専門店にしても、「物を大切に最後まで使う」とか「資源を大切にする」といった人々の行動の一面が良く見える。バスにしても、排気ガスの出ない電気が使われているのには感心させられた。 何十回となく使われたビニールの手さげ袋、路上ジュース屋台で何回も洗っては使われるガラスコップ。普通ならば紙やプラスチックコップかもしれない。市民の脳裏に地球の環境保全知識うんぬんといった考えがあるかどうかは別として、日本や欧米のように何でもあり、エネルギーも資源も使いたい放題といった世の中とは全く正反対だ。こんな中でも人々の暮らしや生活は成りたっている。
ベラルーシ 靴が傷むと、人々はここの修理屋さんに持ち込んで靴を直してもらっていた。 ![]()
ベラルーシ 大切な靴は磨り減っても修理してまた使う。そんな修理屋さんは結構繁盛しているようだ。 ![]() なんでも大量消費の日本やアメリカ。エネルギーも食糧も輸入に頼っている日本。一見貧乏に見えるベラルーシ。ここには広大な肥沃な土壌があり、農耕地にも恵まれている。見方によったら、ベラルーシの方が豊かで安定しているのかもなどとも思ってしまった。詰め込められるかのごとく公共の電気バスに乗る市民。一見不潔そうなガラスコップ。不便で不自由そうな暮らし振りは山と目にする。しかし便利さや快適さを犠牲にしているために、守られている何かがあるようにも感じた。 「よくこんな中で生まれ育って生きてきたなあ。」 最初はそう思った。少なくとも私くらいの年代の日本人ならそんな印象を持つ事だろう。ベラルーシ、旧ソ連に対し非難の材料は山とある。でも、 その「不便な生活」の中からこれから先進国がしなければならない事柄、学ばなければならない事も多くあるような気がした。どこかの国のように古い靴も電化製品もポイポイ。なんでも使い捨てポイポイ。旧ソ連という閉ざされた世界で、限られた土地と資源という中だから物や自然環境を大切にしてきたのだろうか・・・。輸出入大国日本では「森林も石油もどっかの世界から輸入すればいい。」で済んでしまう。旧ソ圏での、庶民の物を大切にする様子、節約する行動、そう言った暮らし振りから勉強になる事は多かった。・・・とは言え異臭立ち込める食料品店に愛想ないレストランの太っちょおばさんに無気味なピザパン、しおれた野菜サラダ・・・やっぱり旧ソ連と言う所は考えものだ。毎日1分1秒、目の前に現われる光景はハプニングと言っても過言でない程いろいろ考えさせられる。ウクライナビザ待ちの為の2日間だったが、もっと長くこのミンスクに居たような感じがした。 そんな中でも楽しい出会いはある。パンガンさんにはビザ取得でお世話になった。そして私の泊まっていたスイースレジの宿の玄関では、ロシアからやって来たと言う本を売り歩くビュラお婆さんに出会った。60才過ぎの彼女と私は仲良くなり、多少のロシア語、数字のやりとりを教わった。普通の地元ばあさんは花やわずかな果物などを悲しげに、寂し気に売っているのに対し、このビュラお婆さんはやかましい程元気があった〈年齢は不詳。60才以上)。一冊約100円(10000ベラルーシルーブル、地元ではホットドッグなら二つ、大き目のピザなら一つ買える値段。)で売るような本を十数冊コンクリートに並べ、1日に1冊売れるのか売れないのか知らないが、 「そんなんで喰いつなげるんだろうか」 と思ってしまう。しかしながらも元気も愛想もあるから、彼女の存在が不思議でしょうがなかった。
ベラルーシ ホテルの前で本を売っていたビュラお婆さん(左)とはすっかり仲良くなってしまった。 ![]()
ベラルーシ 彼女から少しのロシア語指導を受けたのだった。 ![]() ミンスクでの日々は、かつて私が念願としていた旧ソ連の人々の暮らしを実際に味わう事ができた貴重な日々だった。目で見て肌で感じたミンスクの人々の生活振りは、西欧諸国とは180度異なっていたのである。不便な生活をする人々の姿を見て、私自身の生活感もどこか変わっていく様な感じがした。
|