第210話 66カ国目 ベラルーシ


「旧ソ連崩壊後のベラルーシへ・・・。」




アシミャヌイの街で元気なジーマ君に出会った。



アラスカ出発 1992/4/1〜ベラルーシ 1997/8
ベラルーシ出国までの走行距離 約69104km



欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1
走行距離 約34131km




ベラルーシ走行 1995/8/5〜1995/8/13
走行距離 約445km




 出入国管理事務所までやって来ると、のんびりとした感じの2名の係員の姿があった。パスポートのビザを見せると係員はスタンプを押して、
「行って良し。」
と指示した。税関でもとくに厳しいチェックはなく、1名の英語を話す係員が穏やかな口調で旅について聞いてきたくらいだった。国境でもビザは取れるのかと聞くと、やはり取れるとの事。難なく入国したベラルーシ。これで訪問国は66ケ国。目標の3分の2クリアと言ったところだろうか。両替は国境過ぎてからの商店で行った。1ドルは11000〜11500べラルーシルーブル。

 ベラルーシ 背後にはベラルーシの国境。気持ち良い青空の下を走り出す。



 ベラルーシ ベラルーシの通貨。




 出入国管理事務所を過ぎてすぐの所に、キャンピングカーを改良して作った小さなお店があった。経営していたのはレーナさん、20才。とても明るく、屈託のない笑顔の可愛い女性だ。
「こんな可愛らしい女性がベラルーシにはいるのかあ…。」
と感心していると、そこヘレーナさんの彼のパジームさんと言う方もやって来て、片言の英語とわずかなロシア語でコミュニケーションをとった。どこから来たとか、どこへ行くのかくらいしか理解できなかったが、明るい二人に出会った事で、入国そうそうからベラルーシの印象は良いものとなった。

 ベラルーシ 可愛いレーナさん(右)とパジームさん。




 ベラルーシに入国しても強い日差しを受け、ポコポコとした感じの雲に広大な畑に牛…と言った風景はバルト3国とそれほど変わりない気もする。が、農地面積はだいぶ増えた。どこまで走っても肥沃な土地が広がっている。
 夕方5時半まで走り、最初のアシミャヌイと言う町に着く。まだ明るく日も長いので、もう少し距離を稼ぎたいと思ったが、このアシミャヌイという町で人々の様子や暮らし振りを見ていこうと、投宿する事に決めた。

 ベラルーシ 気持ちの良い青空に雲が浮かんでいた。目指すは首都ミンスク。走りやすい道を駆けて行く。



 ベラルーシ どこまでも広大な農作地が続いている。



 ベラルーシ 何でも収穫できそうな肥沃な土壌だ。



 ベラルーシ アシミャヌイに到着。



 ベラルーシ アシミャヌイのレーニン像と少年。




 メイン道路からアシミャヌイの町中へと入って行くが、ロシア語の「ロ」の字も知らないのに、果たしてどうやって泊まるところを探せば良いのか。周囲に見える文字はロシア文字というやつだろか、RやNのひっくり返った愉快な文字ばかり。まるでチンプンカンプンだ。

 ベラルーシ 商店らしき建物なのだが、何と書いてあるのか、まったくわからず。




「クジュホテル?」
ロシア語の辞書を片手に、ホテルはどこですか、と言う意味の事をその辺を歩いていた人に聞いてみれば、
「この道を2分間位行った左手だ。名前はホテルベラルーシ。」
ジェスチャー交じりで教えてくれた。私の伝えたい事も、向こうの言いたい事もお互いにうまく理解できるのだから不思議なもの。これなら難しそうなロシア語圏でも何とかなるかもしれない。指示された通りにホテルらしき建物にやって来たが、一見は何の建物なのか分からない。飾り気がないせいだろうか。でも何となくホテルらしいような気はする。付近にいた人に、
「これはホテルですか?」
そう聞くと、
「そうだ。」
という。中にフロントがあるが誰もいない。横にレストランがあってそこで尋ねてみた。
「あのーここはホテルですよね。1人1泊いくらですか?」
そう言ったつもり、伝えたつもりだった。すると、
「10000ルーブル。」
と言う。私はびっくり。
「え?10000ルーブル?って事は1ドルで1泊?安いとは聞いていたがそこまで安いのか。」
「案内するからそこで座って待ってなさい。」
この時はそう解釈した。私の入ったレストランはホテルも経営が一緒だから、きっと忙がしくて時間がないのだろうと思った。四六時中つきまとう酔払い爺さんを相手に、10分程イスに座って待っていると、食事が出てきた。質素な内容で、ヨーグルト味のソースがかかったトマトに訳のわかならい不気味そうな肉、それにポテトにティー。
「ベラルーシのホテルは何と豪勢なのか。飯付きで1ドルとは。これはサービスもいいんだなあ。」
と思ったが、どうもおかしいと思って尋ねてみると、やはりそこはレストランのみ。ホテルの受付は同じ建物の横にきちんとあるらしい。食事を済ませると、食事代1万ルーブルはちゃんと請求された。その後、酔払いの爺さんが私を隣のホテルへと案内してくれる事になった。ホテルというよりも、公共アパートみたいな雰囲気。事務所のおばさん2人を相手に、
「今日泊りたい。」
と言うと、
「パスポートはあるのか。」
と言うので見せた。その後、いくらだ、どうだこうだ、もっと安い部屋はあるだのないだのとやりとり。結局54000ベラルーシルーブル、5ドル程の部屋に落ち着く事になった。何もない部屋だが500円ならこんなものだろうか。

 ベラルーシ アシミャヌイの街で泊まったホテルベラルーシ。


 ベラルーシ 質素なつくりの部屋。500円。




 荷物を置いて、早速小さな町、アシミャヌイの人々の生活を見に歩いて外へ出た。土曜日に公園でのんびりする人々、教会では結婚式、ちょっと軽食店に入れば計量カップ片手にウォッカをグラスに注ぐ太った公務員風のおばさんの姿が目にとまった。ここで私は揚げパン一つにパン、ミネラルウォーターを買う。これで20円もしない。キューバもポーランドもリトアニアもそうだったが、こうした店にいる配給のおばさん方は皆太っている。
 町中一番の商店を見てみたが、自給品が大半。かつてのバルト3国では、貧しくて物がなく質素だと感じたが、それでも西側の品々はたくさんあった。が、見る限りベラルーシのこの田舎町は地味一色。これで果たして生活して食べられているのか?と思う程の品々ばかりが店には並んでいた。

 ベラルーシ アシミャヌイの小さな店でソーダ水を飲む私。




 人々の暮らしは、かつて貧しいと感じたバルト3国を更に貧しくさせたように見えた。村の家々にはリンゴの木や小さな野菜畑、花畑、井戸もあり、食生活は自給自足の色が濃く伺えた。
 町の中を歩いていると、ジーマ君という少年が私に興味を持って近寄ってきた。とても明るい元気な少年で、彼と1時間ほど街中を歩き回り、レーニン像の立つ広場で時を過ごした。

 ベラルーシ とても明るく元気なジーマ君に出会った。彼とわずかなときを過ごした。



 ベラルーシ レーニン像とジーマ君。




「年はいくつか?」
と聞いたが知らないと言う。おそらく私の言葉が通じなかったのだろう。プラスチックのぺットボトルの上部を切り取り、細い部分に風船のゴムをつけてパチンコのようにして、小さな石を飛ばして遊んでいた。他の途上国で見る物乞い少年とは全く逆で、
「ガム食べるかい?」
と、私の為に買って来てくれるくらいだった。本当にびっくり。これはロシアの教育から来ているのだろうか?少学校の2、3年生くらいのジーマ君。アングリスキー(英語)は話すのか、習っているのかのような事を聞くと、ポルスキー(ポーランド語)とルスキー(ロシア語)を習っているのだと言った。 

 ベラルーシ ペットボトルの先に風船のゴムを付けて石を飛ばして遊んでいたジーマ君。



 ベラルーシ 貴重な時間を割いてもらって、レストランでロシア語を教えてもらった。




 ベラルーシの小さな村アシミャヌイでは、アイスクリームも量り売りで、きちんとグラムを見て売っていた。キューバでサトウキビのジュースを量り売りしていたのを思い出す。小さな店にカップルが来て、チョコレートを大切そうに、それは嬉しそうに喜んで買って行く姿を見ていると、物不足は深刻なのだと実感する。人々の生活や物資、何を見ても西側と違って、感じる事は多い。バルト3国ともがらっと変わり、未だ社会主義のリズムやシステムが保持されているように感じた、ベラルーシ入国初日だった。

 ベラルーシ 夕刻のアシミャヌイの街の風景から。家族と老婆。



 翌日。町を出て走り始める前に朝食を食べていく。ミンスクへ向けて走り出しても、途中のどの辺にレストランがあるか不安なので、昼食と朝食を兼ねて食べた。食事はポテトにきゅうり、変わった肉団子といったメニューで50円足らず。レストランの食事というよりは学校給食と言った感じのもの。
 この日もひたすら牧歌調の平坦な道を走った。美しい湖に舞う水鳥、黄金色の小麦畑、針葉樹、真青な空に浮かぶふんわり雲。ベラルーシの田舎もバルト海沿いの3国同様、素朴で自然溢れる所だった。

 ベラルーシ 多少暑いが、広大な土地の緑が実に気持ち良い。


 ベラルーシ 夏の日差しだ。



 ベラルーシ 湖の辺でテントでも張って過ごしてみたいものだ。


 ベラルーシ 素晴らしい土地が広がるベラルーシ。



 ベラルーシ 気持ちのよい土地が広がる。



 ベラルーシ アスファルトの質は良くないが、道幅は広い。



 ベラルーシ 肥沃なベラルーシの大地。



 ベラルーシ 広大な土地、緑を横目に。



 ベラルーシ 日本の田舎で藁を干しているような風景だ。しかしここベラルーシは広過ぎる。



 ベラルーシ 牧歌的な風景が広がり、のどかな人々の暮らしが見えていた。



 ベラルーシ 畑仕事にせいを出す地元の人々。




 ミンスクへ向かうハイウェイ沿いにはリンゴなどを売る人々がとても多かった。その数も半端でなく、この日1日で30人位はいただろうか。子供に老人、女性に少年少女。リンゴの他にも野いちごやジャガイモ等も売られていた。そんな路上販売でリンゴを売っている爺さんを見つけたので、三つ程買う。
「いくらだ、どうだこうだ。」
のやりとりは紙とボールペンと6ヶ国語辞典。「ジャー、ジュー、ジョー」の発音がロシア語には多いのか、数字のやりとりにもひと苦労してしまう。

 ベラルーシ 道沿いの橋の下でリンゴを売っていた爺さん。



 その後も走り続けたが、朝方思った通り、一軒の店もレストランも道沿いでは目にしなかった。5時迄走った時点でやっと食堂を見つけ飛び込む。その後も再び8時頃まで走り、大きなパーキングの横の林の中にテントを張り野宿した。

 ベラルーシ 午後の8時まで走り、林の中にテントを張った。










次のストーリー第211話へ▼