第209話 65カ国目 リトアニア


「開かれたロシアへの扉・・・。」



揺れるテレビ塔に登り、ビルニウスの街を一望した。



アラスカ出発 1992/4/1〜リトアニア 1997/8
リトアニア出国までの走行距離 約69104km



欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1
走行距離 約34131km




リトアニア走行 1995/7/28〜1995/8/5
走行距離 約268km




 翌日、私は北野さん情報を頼りにして、早速教えてもらった旅行代理店を訪ねてみた。自転車でロシアを走るなどまず無理と考えていたのだが、オフィスのおばさんに、
「これこれこうで自転車で入国して走りたいんですけど、可能ですか。」
と話すと意外にも、
「あら、大丈夫よ。」
との返答。もしこれが旧ソ連崩壊以前ならば、泊まる場所や日程など事細かく決め、更に監視員などがいなければ、自転車旅行などはできなかったはず。自転車で旧ソ連を走ると言うのは夢のような話でもあるのだ。走れるならば可能な限り長く走ってみたい。代理店にいた女性は、
「ロシアのビザ代は30ドル。ベラルーシは70ドルよ。」
ロシアヘ入国できるならば2カ国分のビザ代100ドルという額は安い気さえする。しかし、バルト3国からカイロまで南下する予定の中でモスクワを経由すると言う事は、強引かつハードこの上ない。南下しなければ行けないのに、モスクワに行くと言う事は北上するという事なのだ。それにウクライナのビザもどこでどんな風に取得できるかもはっきりしていない。最悪は期限内にカイロに着けない事だって考えられる。しかし、今、この機会を逃したら、今度いつロシアと言う国を走る事ができるか分からない。私は地図上の距離と相談しながら、かつかつの予定でモスクワ経由の走行日程をたてた。
「やはりロシアを走らないなんてのはもったいない。」
両替のため一度オフィスを出てドルキャッシュを手に入れ、再び代理店に出向き、ロシアビザとベラルーシのビザ取得の為にパスポートを預けた。すると、今週の金曜日の午後にはおそらくOKだろうと言う。これであとは時間が経つのを待てば、私はロシアと言う国を走れる事になるのだ。そう思うと信じられない思いで、嬉しくてはしゃいでユースへ戻った。
「ロシアを自転車で走れるなんて…」
夢にも思わなかった。あの国を走れるのだ。ビザの取得作業を行った後も、ビルニウスの街中を人々の様子を見つつ歩いた。
 ユースでは以外にも多くの日本人旅行者に会い、多くの情報が入った。ロンドンのユースなどで出会う人々とはまた違った、味のある、気合いの入ったツーリスト、バックパッカーが多く、アジア方面からやって来た欧米人などもこのユースに泊まっていた。1人のアメリカ人女性は日本で英語の先生を3年間していたと言い、そんな彼女のたどたどしい日本語を聞くのもまた楽しいものであった。

 リトアニア 各国の旅行者が集まっていたビルニウスのユースホステル。



 リトアニア 日本人旅行者とイタリア人らとビールでカンパイ。



 ビザとパスポートが手元に届くまでにはまだ4、5日がかかるので、日本人旅行者と情報交換をしたり、ビルニウスの街を見て歩いたりした。街には「日本文化センター」と言う日本をリトアニアに紹介する日本政府援助の建物がある。何か情報があればと思ってそこを訪ねたが、10畳程のオフィスの中にはファックス、コピー、コンピュータなどのOA機器があるだけで、旅行情報はそんなに揃ってはいなかった。ここにはサンクトぺテルスブルクの大学で日本語の勉強をし、日本へも何度か行った事のあるという、1人のリトアニア人女性が働いていた。とても愛想の良い人で、丁寧な対応をしてくれた。リトアニアにはまだ日本大使館はなく、今はその代わりのようなものだと彼女は話してくれた。写真を撮ってこの建物を後にする。午後は床屋へ行って髪の毛を250円で刈ってもらった。

 リトアニア 日本文化センターに出掛けてみた。



 リトアニア 安い国では積極的に床屋にも出向いていた。




 翌日、朝食をとり本でも読もうかと外のテーブルに出ると、
「待井さん暇ですか?良かったら一緒に外へ行きませんか。」
と同年の長田さんに誘われた。KGB、もとソ連の秘密国家警察のあった建物へ行こうと言うのでそこへ向かった。中は修理中で入れないと思ったが、杖をついたドイツ語を話すリトアニア老人がいて、そこへ調度英国人2人も来て、4名で入れる事になった。英国人の通訳で中へと入って行く。
「コミュニズム時代はそれはかくかくしかじかで、ここはレストラン、酒を飲んでは寝て、食べてという世界だった。」
と、怒りを込めて大げさに表現する案内のじいさんだった。彼の話が本当かどうかは知らない。崩壊前の姿って一体どうだったんだろう。その建物の中を歩きながら色々と考えてしまう。私はユーゴスラビア出国時の国境係員の、あの対応を思い出した。まるでヤクザのようなあの係官。
「兄貴、こっちのたばこをどうぞ、こりゃ『ダンヒル』ですぜ。」
ああしたどこか怪しいやり取りと言うのが、きっとここKGBの中にもあったのかもしれないと。

 リトアニア 崩壊前にはこの建物の中では悪事が・・・。老人は興奮して説明していた。



 リトアニア ビルニウスの中心街にある公園で。




 他の博物館も行くという長田さんとその場で別れ、私は1人屋台でコカコーラにホットドッグを注文して腹を満たした。食べ終えると、私の飲んだコカコーラの空きビンが欲しいと一人の老婆がやって来た。彼女はビンをくれと言う。私は、
「これはお店のじゃないのかな。」
そうジェスチャーで伝えるが、
「いいんだよ。」
と言った感じで、軽くかわされ、空きビンは持っていかれてしまった。婆さんの嬉しそうな表情が印象的だった。
 ロシア、ベラルーシビザの受領まではまだ時間はあった。たいした雑用もないので、こう言うときは街の観光を行う事にする。普段は余り乗らない市内バスに乗ってみる事にした。市内バスターミナルからまずバスに乗って、目指すは東京タワーのように高く建つテレビ塔。もちろん何番のバスに乗っていいかは全く分からない。しかし、そこは時間のある私のような旅行者の強味。適当に「7番」のバスに乗る事にした。これならラッキーな事が何か起こるかも知れない。しばらくバスに揺られていると雨が降り出してきた。テレビ塔が見えてきたので遠ざかる前に適当な停留所で降りて、次のバスに乗り換える事にした。言葉は全くわからないがその辺のバス停の近くに立っていたおばさんに、
「あのテレビ塔へ行くバスは何番ですかね?」
と言うような内容の事を、ジェスチャーで尋ねると、
「11番よ。」
と教えてくれた。わかってくれて良かった。そう思いながら小降りの雨の中に立っていると、傘をさしていたそのおばさんは、
「はいどうぞ。」
と半分私の為に傘を差し出してくれた。嬉しい…。おばさんにありがとうを言って別れ、私はテレビ塔に向かうべくバスに乗り込む。車内でテレビ塔を目で追いながらキョロキョロやっていた。一番近くのバス停に来たら降りようと思っていた。
「そろそろだろうか。でも一番近いバス停で降りたいからな。」
と窓の外を見ていた。するとまたもや近くにいた別のおばさんが私に、
「テレビ塔かい?次の次だよ。」
と言う意味の事をジェスチャーとリトアニア語で伝えてくれた。リトアニア語など全く分からないが、言いたい事がとても良くわかったから不思議だった。私はたて続けのリトアニア人の親切に嬉しくなり、すっかり安心してしまった。何気ない親切が心にいつまでも残っていた。

 リトアニア 市内を走るバスの中で。



 リトアニア バスを待つ人々。




 テレビ塔への入場料は約100円。もしかしたら途中で停まってしまうかも…と不安な気持ちでエレベーターに乗ってタワーの頂上ヘ昇る。かなり高い所で気持ち良い眺め…と言うよりは風で塔が揺れており、倒れはしないかと不安だった。上から見下ろす独特の公共住宅、町並み、その向こうに広がる360度の原野。今までに見た事のない変わった町並みに興奮してしまう。

 リトアニア 市内を見下ろすとたくさんのビルが林立していた。 


 リトアニア ビルニウスを望んで。



 リトアニア 発電所も遠くには見える。



 リトアニア ビルニウスを一望。



 リトアニア ビルニウス市内を望んで。




 テレビ塔を降り、再びバスに乗ってビルニウス市内の人々の暮らしを見ながら中央駅へ向かった。ここには庶民的な安そうなレストランがあった。学校給食で出る食事をレストランにでも変えたような質素なそれは、ポーランドやキューバでも見た光景だ。アルミニウムスプーン、フォーク、それにテーブルに置かれた塩。こんな食堂へ入った時、崩壊前の旧ソ連や東側の世界を実感できるような気がする。とても安い食事、貧弱な味、ふてくされた愛想のない太った配給おばさん。これが果たしてレストランで出される品々かと思う程の、信じられないメニュー事情だった。

 リトアニア 市内で見た小さな商店。



 リトアニア こちらも小さな商店。そろばんのような物が置いてあった。



 リトアニア どうも風変わりな店内。買い物をするにもどこか違和感がある。



 リトアニア 古いレストランは学校給食のような雰囲気だった。


 リトアニア アパートに住む人々の様子。



 リトアニア 街中で見た老婆。



 リトアニア なぜかバナナが多く売られている。




 食事を済ませ、次は30分程かけて隣町のトラカイにバスで向かった。夕方到着したトラカイという町は、湖と古城のある静かな美しい町。きれいな夕日を眺めていると、帰るのが惜しくて、いつまでもたそがれていたい気分だった。

 リトアニア トラカイの古城。


 リトアニア トラカイのガルベス湖畔の眺め。



 翌日、8月4日。午後のビザ発給時刻5時を今か今かと待った。早くベラルーシ、ロシアに向けて走り出したくてウズウズしている。5時前に代理店に出向くと、すでにパスポートは届いていた。受け取って開いてみればスタンプが押されている。
「お、ビザだ。」
そのビザはベラルーシのみ。ロシアヘの入国許可証は、別の紙だった。両国とも1ケ月滞在できるビザだ。
「さあ、目指すはモスクワだ。」
ビザが取れた事で、なんだか急に体中に元気が湧いて出てくるような気がした。ミンスクを経由してモスクワまでは1000km程。そこからはウクライナに南下して黒海を渡り、イスタンブールを目指す…。しかしこれはあくまで理想とするルート。この通りに走れるかどうかは全く分からない。しかしロシアのビザをとれた事は本当に嬉しかった。
「ロシアだ、ロシアだ。ロシアを走るんだ。気合いを入れて走るぞ。」
私はパスポートを見ては一人でニヤニヤと喜んでいた。
 バルト3国ともこれでお別れ。最後にどこかで美味しい食事でもしようと思った。街で日本語の「扉」と言う看板を見つけたので、これは何だろうと思って寄ってみた。

 リトアニア ビルニウスのレストラン「扉」。




 リトアニアでカラオケ屋を開業する物好きな日本人はどんな人だろうと思っていたが、経営者はリトアニア人のリーマスさん。本業は物理学者だと言い、
「6年間日本に住んだ時の美しい思い出をリトアニアにも。」
そう思ってカラオケレストランを開業したそうだ。とても流暢な日本語で話して下さった。洋風と和風をミックスした素晴らしい日本食レストラン、プラスカラオケ。店の名は「扉」。日本人びいきのリトアニア人の姿がそこにあった。

 リトアニア レストランとカラオケを兼ねたお店だ。




 6日間滞在したビルニウスを後に、ベラルーシ目指し出発したのは8月5日。ベラルーシとロシアビザを手に胸は踊り、ペダリングも軽快だ。ビルニウスからベラルーシ国境までは50kmもない。半日もあれば余裕で国境に着いてしまう。私は残ったリトアニア通貨を使い切ろうと、昼近くにキャンプ場内にあったレストランで500円程の豪華な食事をした。

 リトアニア ビルニウスを後に目指すはベラルーシ。



 リトアニア リトアニアの最後はスタミナを付けるべく肉を食べた。


 リトアニア 美しいお姉さんが食事を持ってきてくれた。




 未知の国に足を踏み入れる思いで緊張感もあり、どこか新鮮な気持ちでもあった。すがすがしい青空に恵まれて、ベラルーシとリトアニアの国境についたのは午後1時。前方には長い車の列。たくさんのトラックが国境越えを待っている。それらの車を横目に、係員のいるイミグレーションを目指した。

 リトアニア 国境にはそれは長い車の列。



 リトアニア あの向こうにはベラルーシと言う国があるのか。










次のストーリー第210話へ▼