第208話 65カ国目 リトアニア


「川辺ではしゃぐ子供たち・・・。」



夏を満喫する子供たち。
私も一緒に泳いで行きたいのだが・・・。




アラスカ出発 1992/4/1〜リトアニア 1997/8
リトアニア出国までの走行距離 約69104km



欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1
走行距離 約34131km




リトアニア走行 1995/7/28〜1995/8/5
走行距離 約268km




 ラトビアのイミグレーションに進むと、係官は無言で入国スタンプを押し、
「どっから来た?日本を出てからもうどれ位になる?」
と言った。私の旅に少し興味があるようだ。
「アメリカから南米、欧州を走って…日本を出てからは、もう3年になります。」
そうなのかと頷いて、どこか感心したような表情を浮かべている係官。私は、
「ありがとうはリトアニア語で何と言うんですか。」
と聞いてみた。すると、
「アチュだよ。日本語では何と言うんだい。」
「アリガトウです。」
旧ソビエトと言う区域だから、もうちょっと固い雰囲気を想像していたのに、バルト3国を走る限り欧州諸国に住む人々と何ら変わりない感じがした。

 リトアニア 私のイメージしていた堅苦しい雰囲気は国境にはなかった。



 リトアニア ビルニウスまで205km、ベラルーシの首都ミンスクまでは390km。



 リトアニア リトアニア紙幣。




 国境にあった両替所でリトアニア通貨を手に入れ、首都ビルニウスに向けて走り出す事にする。周囲に見る牛の数は増え、牧歌的な眺めが広がり始めていた。かつてのエストニアで見たような森林地帯は少なそうだ。それほど変化のない道だが、のどかな風景は相変わらず続いていた。
 夕方になると、バケツの付いた自転車に乗った、たくさんの村人がどこからともなくやって来る風景に出会った。この時刻からは牛の乳絞りのラッシュが始まる。私の走っていたメイン道路沿いには所々に牛が鎖でつながれていたのだが、その持ち主たちは夕刻になると、自分の牛の所にやって来て新鮮なミルクをバケツに汲んで走り去って行くのだ。そんな光景は道沿いのあちらこちらで見る事ができた。
 リトアニア国境から最初の街、パスバリーズまで走り、そこで少しの買い出しをして小さな村の小さな川沿いにテントを張る事にした。地元の家族なども集まるきれいな川があり、キャンプには持ってこいの場所だ。私は泳いだり体を洗ったり、少年達と写真を撮ったりもしながら、この川辺で1泊過ごした。

 リトアニア 走りやすい平坦な道が続いていた。



 リトアニア 農作業をする娘さんたち。



 リトアニア 地元の人々も皆で楽しそうに川で遊んでいた。



 リトアニア この小さな川沿いにテントを張った。




 リトアニアの田舎の川辺で満足なナチュラルライフを過ごした翌日も、いつものように黙々と走った。バネベジィーズに昼頃到着したので、ここで安そうなレストランに入って腹を満たす事にした。ここでは愛嬌のあるお姉さんが言葉のわからぬ私の手を引っ張り、調理場まで案内し、メニューを見せてくれた。
「これがいい?それともこれ?」
どの食事がいいのか選びなさいと言う。親切な対応をしてくれた。ルーマニアでも確か同じような事があったように思い出す。コーヒーなども全て含め昼食代は300円程。食事が終って出発する時には手も振ってくれる朗らかな、いい感じのお姉さん方だった。

 リトアニア 道沿いにある小さな商店やレストランに入って休息をとっていく。




 リトアニアに入ってからは地元の人たちが川や湖沼で泳ぐ光景をよく見かけた。季節も夏とあってか、至る所で元気に泳ぎまわる子供たちの姿があり、そんな環境に囲まれている事を羨ましく思った。
「平和的だなあ。」
そう感じずにはいられない。私も何度走行を中断して彼らと一緒に泳いでいこうかと思った事だろう。のどかな光景に出合いながら走ったこの日の夕刻、またもや地元の家族連れなどで賑わう小さな湖を見つけた。
「これはいいなあ。」
野宿には最適の場所で、早速私はここにテントを張らせてもらう事にした。時間はまだ午後の5時くらいだったかもしれないが、小さな湖に、次から次へと村の人々がやって来ては、風呂代わりに水浴びなどをしてしばらくすると帰っていく。湖はちょっとしたプールのような、公衆浴場的な役割をも果たしており、ほのぼのとした光景がそこにあった。旧ソ連というイメージとは正反対の、のどかすぎる風景である。崩壊前も今と変わらぬ生活があったのだろうかと考えながら夕食の支度をし、テントの中で横になった。
 夜中に小用に起きたのだが、夜空を眺めればそれは言葉には言い表せない位の星の美しさ。リトアニアの空気もとても澄んでいるのだろう。

 リトアニア 川辺で夏を楽しむ家族連れ。こうしたところでテントを張らせてもらい私も家族に交じって水浴びをした。



 リトアニア 子供たちは伸び伸びと川遊びを満喫していた。



 リトアニア 本当は私も少し遊んでいきたいのだが。 



 リトアニア 日光浴をする人々の姿を多く見掛けた。



 リトアニア 田舎の小さな村の風景から。



 リトアニア 馬車に乗って移動する人々も。




 7月30日、リトアニア首都ビルニウスに向けて再び走り出す。出発して間もなくビルニウスヘ向けてのハイウェイに出る。整備されたアスファルト道で、追い風も手伝って楽な走行となる。昼食はいつものごとく安そうなレストランに入り、シャスリクと呼ばれる牛肉の串ざしに焼きトマト、野菜いろいろと2人前くらいを食べた。
 ビルニウスへ伸びる道は本当に平坦で、杉や松林、そして林を切り開いて作った牧草地や畑が目に入る。至って単調な光景の中のぺダリングとなった。

 リトアニア 気持ち良く林の中を駆けて行った。


 リトアニア 首都ビルニウスまではまだ遠そう。



 リトアニア 平坦な道をひたすら南へ。



 リトアニア まるで滑走路のようなリトアニアの道。




 林立する公共住宅を横目に人口6万都市、リトアニアの首都ビルニウスに入ったのは午後3時。旧共産圏の国々ではいつも目にするアパート群だが、ここビルニウスではその数が多い気がする。同じような建物がこうも並んでいると少し不気味でもある。

 リトアニア 首都ビルニウスに着いた。



 リトアニア それはどこか特徴のある町並みだった。



 リトアニア 同じような建物が建ち並んでいる。




 ビルニウスでは、ユースホステルに泊まる事に決めていた。街にユースがあるのは知っているが、どこにあるかは分からない。きっと駅に行けば何か情報が得られると思ったので、それらしき方向へと走った。日曜日とあって市内は静か。乗用車などの一般の車の量が少なく、代わりに市内バスを待つ人々が多い。石畳みの振動を尻にぽこぽこと受けつつ、駅方面へと走る。路上販売店の中で目立つバナナやオレンジ売り。かつて見た中南米の路上販売や市のように周囲は活気づいていた。

 リトアニア 街中ではなぜかたくさんのバナナ売り場を見た。 


 リトアニア 街角で花を売る人々。 


 リトアニア こちらはアイス売り場。




 駅前の広場で「ユースホステルインターナショナル」の看板を発見した。バルト3国を走ってみて感じたが、旅行者に対しての宿やインフォメーションは比較的整っていて旅行し易い。地理的に西欧諸国、ドイツやフィンランド、スウェーデンと言った国々が比較的近くにあるせいなのかもしれない。標識を頼りに駅前から再び下ってユースの住所へ行こうとした。すると荷物を付けた自転車を引くドイツ人カップルが歩いてこちらにやって来る。私は彼らなら場所を知っているかもしれないと思い、
「あの、すみません。リトアニアのユースホステルなんて知ってますか。」
「おお、ユースか、我々もここのユースヘ行こうと思っているんだ。この案内用紙を良かったら持って行きなよ。」
そう言ってユースヘの詳細地図のコピーを私にくれた。
「我々はまだ別便の自転車の到着を駅前で待たなきゃならないからな。もし良かったら、我々の宿泊の予約入れといてもらえないかな。」
と言うので、
「ええ、いいですよ。」
と承知した。
 ドイツ人に貰った地図を参考に市内を20分程走ると、中心街から少し外れた所にあるユースに到着した。古い感じのいい建物だ。さっき出会った彼らの分も含めて宿泊をお願いした。

 リトアニア 首都ビルにウスのユースホステルで。




 値段は朝食付きで600円程。宿に着いた後もまだ時間はあったので、静かそうな日曜のビルニウスの街を観光して歩いた。駅前には、汗を流し大きな声を出して商売する人々の姿がある。観光客の多い繁華街の通りでは、まだ幼い少女が木製スプーン等の工芸品を売っている。子どもが一生懸命に働く姿と言うのは、どこの国で見ても心打たれてしまう。

 リトアニア 幼い少女も工芸品を売っていた。



 リトアニア 人通りの少ない路地で。かつて走ったキューバの首都の風景に似ていない事もない。



 リトアニア 街の中心にある教会。



 リトアニア 西欧と似た造りの建物も目立つ。




 ビルニウスのユースでは日本人旅行者にも出会った。北野さんと言う方からは嬉しい情報が入った。ロシアビザはビルニウスで取得可能だと言うのだ。私はベラルーシを経由して、出来ればウクライナ、トルコ方面へと向かいたかったので、もしロシアビザが取れるならばロシアと言う国を絶対走ってみたい。そう考えていた。







次のストーリー第209話へ▼