▼ |
第207話 64カ国目 ラトビア 「ハングリーな子供たちに出会って・・・。」 ![]() チップスを買って外に出ると、 元気な子供たちが飛脚号を洗っていた。
アラスカ出発 1992/4/1〜ラトビア 1997/7 ラトビア出国までの走行距離 約68836km ![]()
欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1 走行距離 約34131km ![]()
ラトビア走行 1995/7/26〜1995/7/28 走行距離 約223km ![]() |
それほど苦労なく、平坦な道のりを走ってラトビアの首都、リガに到着した。歴史ある建物が建ち並ぶ美しい街だ。どことなくスウェーデンに似ている気もする。穏やかな雰囲気の漂うこうした街にやって来ると、ついゆっくりとしたい気分になる。私は8ドルほどの宿に投宿し、早速街に出掛けた。中世の建物が多く残っており、走りがいもある。共産圏独特のモニュメントや、そこに立つ衛兵の姿などを見ながら街を走った。
ラトビア リガ市内の8ドルの宿に投宿した。 ![]()
ラトビア 市の中心にあったモニュメントを見学する。 ![]()
ラトビア 少しも動かぬ兵士はもちろん本物の人間だ。 ![]()
ラトビア まるで人形のように立っていた。 ![]()
ラトビア キューバでも見たが、旧ソ連では軍事関係のモニュメントが多かった。 ![]()
ラトビア リガ市内の眺め。 ![]()
ラトビア リガ市内を走るのは路面電車。 ![]()
ラトビア 中世の雰囲気の漂う町。 ![]()
ラトビア 美しい街の造りが多く目に入った。 ![]()
ラトビア 中心街の広場で。 ![]()
ラトビア ポーランドやルーマニアでも見た独特の造りのビルはラトビアでも目にした。 ![]()
ラトビア リガ市内で。 ![]() 近くにある市場にも出掛けた。そこにはラトビア人の活気ある姿があった。食料品、雑貨、衣類、花等を売る人々。マーケットのざわめきの中を歩いているだけで、ラトビア人の活気を感じとる事ができた 。しかし、市場の陰では悲しげに立つ老婆の姿もあり、何か複雑な気分。こうした年老いた人々の姿は、旧ソ連の国々の至る所で目にする事になる。私は1時間ほどマーケットの様子を見て歩いた。宿に帰って市場で買った漬物、パン、サバの燻製などで夕食とした。おいしいビールだろうと思って、マーケットで買ったビールは最悪。値段が安かったのが悪かったのか、500mlで60円と言う国産ビールを飲めば、まずいのなんの。東欧で飲んだ炭酸が抜けたビールの味に似ていた。
ラトビア 活気に満ちたリガ市内のマーケットの様子。 ![]()
ラトビア 野菜に果物などもある。 ![]()
ラトビア 多くの人々が集まっている。 ![]()
ラトビア 買い物をする市民。 ![]()
ラトビア 「何でも市」のような感じでもある。 ![]()
ラトビア ブルーベリーなどもある。 ![]()
ラトビア 衣類の売り場で。 ![]()
ラトビア マーケットは賑わいを見せていた。 ![]()
ラトビア リガのマーケットの様子。 ![]()
ラトビア リガのマーケットの様子。 ![]() 翌日9時、観光らしい観光もしないままホテルを後にリガの町を出発した。ラトビアから次に目指す国はリトアニア。バルト海に面した国々は小さな国なので、いずれも2、3日で通過してしまい、何か物足りない気もする。 リガの町を抜けリトアニアへ行くためのメイン道路に出ようとしたが、これと言った標識が見つからない。地元の人々に尋ねながら走っていくのだが、言葉も通じないので次の町の名を言って、 「この町はあっちの方向ですか?」 と言った具合に、ジェスチャーを交えてその都度問う事になってしまった。A7号線に出てほっとひと安心。 この日も追い風、平坦走行だ。リガの町を抜けると、すぐにのどかな畑、森林が目に入るようになる。道路脇をなぜか酔っ払った爺さんがふらふらと歩いていたりした。
ラトビア リガの街を抜けると再び緑の森が始まった。 ![]()
ラトビア 真昼の気温はかなり上がっていく。 ![]() 天気は快晴、日中の気温も上がりそうだ。12時過ぎまで走り、途中の小さなレストランに入ってランチを食べる。芋サラダとメンチカツの小さな皿をたいらげた。食事を注文するにも言葉はまず通じないので、メニューのある場合は値段を見つつ、 「これを下さい。」 と注文する訳で、中味を知らないので美味い、マズイなどの当たりはずれがある。この日の昼食は「当たり」。おいしい食事だった。 この頃、日中は30度にまで上がった。エストニアでは森林に囲まれての走行が続いていたが、ラトビア南部にまでやってくると、キャベツ畑やジャガイモ畑等が目に映るようになった。また牛の放牧も盛んな様子。 特に変化のない農地を走り続け、リトアニアヘ入る手前の最後の大きな町バウスカに到着。残りのラトビア通貨も品物に変えておこうと町の商店に入って買い物。ポテトチップスと1ヶ25円のアイスクリームを買って外へ出た。すると、3名の10才前後の少年達が私の飛脚号を一所懸命雑巾で洗い始めている。車の洗車等は子供にとっての貴重な収入源、アルバイト代わりなのだろう。せっかく洗ってくれたので、残りのわずかなラトビアの小銭を彼らに渡すと、こんなに少ないのか、と言った表情を浮かべ、 「ドルをくれよ。」 と一丁前な事を言う。 「ドルは大きいのしかない。でも変わりに、ほら、今買ったチップスを分けて上げよう。沢山食べて洗車頑張れ。」 言葉は通じないから笑顔とジェスチャーで、そんな内容の事を伝えた。ひとつかみ、ふたつかみしてチップスをとった少年たち。食べながら、私の5リットルボトルに目をやり、 「これ何だい?」 「水を入れるボトルだよ。」 「水入れていきなよ、あっちで、ほら。」 「いや、重いし、今はいらないんだ。」 そうジェスチャーで伝えると、 「こっちの小さいのは?」 とドリンク用のボトルを指差した。 「ん、こっちのはまだ少し入ってるんだ。」 少年達の小さな気使いがとても嬉しく感じてならなかった。 「洗車頑張れよ。」 そう言いつつ走り始めようとすると、一人の少年が胸を張って、 「僕の名は○○だよ。」 そう目を輝かせて言った。私も、 「私はツヨシだ。」 と答えた。バケツに雑巾片手姿の少年達はどこか魅力があった。日本の子供たちにはない、ハングリーな瞳だったように思う。私の父が昔、下駄スケート欲しさに豆腐の行商をしたと言う話を聞いた事がある。このときの彼らを見ていたらその昔話を思い出した。 「父もこんな風に貧しい時代を生き抜いて来たのだろうか。」 と。バウスカの町の少年たちの目に、何か忘れかけていたような物を感じた。
ラトビア 知らない間に飛脚号を洗っていた少年たち。 ![]()
ラトビア 必死に車を洗う姿がそこにあった。 ![]()
ラトビア 街の風景。 ![]()
ラトビア 街には可愛らしい車も。 ![]()
ラトビア 途中で小さなマーケットがあったので少し見ていく。 ![]()
ラトビア 少年少女はアイスクリームを売っていた。 ![]()
ラトビア 街角の風景から。 ![]() 気温は変わらず30度を超えている。しかし、日差しは強いが北風が壮快な風を運んできてくれている。 バウスカからもう少し走ると、いよいよ65ケ国目のリトアニアのイミグレーションが見えてきた。到着は4時過ぎ。68801km地点だ。ラトビアでの出国手続きを終え、真新しい出入国の建物を通過し、次なるリトアニアのイミグレーションへと向かった。
エストニア あっという間のラトビアから次に入国するのはリトアニア。 ![]()
|