第206話 64カ国目 ラトビア

「夏のラトビア走行・・・



夏を楽しむラトビアの人々。
私も仲間に入れてもらいたいものだ。




アラスカ出発 1992/4/1〜ラトビア 1997/7
ラトビア出国までの走行距離 約68836km



欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1
走行距離 約34131km




ラトビア走行 1995/7/26〜1995/7/28
走行距離 約223km




 エストニアでの出国手続きを済ませた私は、ラトビアのイミグレーションへと進んだ。前方に立っていた係官は私を見ると、
「ビザは持っているのかね?」
と聞いてきた。
「ギクッ。…ないですが。」
ビザは確か国境で取得できるはずだけどな…。そう思っていると、係官は、
「ちょっとこっちへ来て下さい。」
そう言うと国境にある建物に案内してくれた。中に入るとビザセクションがあり、ここで簡単にビザを発給してくれるそうだ。支払いはドルキャッシュ。崩壊後の旧ソ連でもやはりドルは強いのだろう。受付にいた女性は、私がロシア語を話せないのを知っているようで、
「US16ドル。」
と声も出さずに手元の紙に書いてスッと出した。あまり愛想は良さそうでない。私も無言でパスポートと16ドルを支払う。すると小さなシールに私の名前や入国の日付等を書き込み、パスポートに貼り付け、スタンプを押して返してくれた。どこの国でもこう言う感じで国境で簡単にビザが取れれば楽なのだが。
「これで64ヶ国目のラトビアに入国か。」

 ラトビア 国境を新しく一新しているのか、工事をしていた。



 ラトビア 国境近辺の風景。気持ちの良い草原が広がっている。




 とりあえず入国できたので一安心。腹も減っていたので、国境を越えてすぐに見つけた軽食屋でピザパンにかじりつく。ここでもやはりレンジで、「チンッ」とやってからピザパンが出てくる。便利で早いのは良いが、それなりの味。安くて簡単にとれる物だったので、こうした食事が多くなってしまった。ラトビアに入ってからも平坦な道を走る軽快なペダリングは続いた。

 ラトビア まるでフィンランドのような美しい小沼もある。



 ラトビア 手の付けられていない原生林を眺めながら。


 ラトビア 牧歌的な風景だ。



 ラトビア 街には機械の匂いのする港もある。


 ラトビア 軽食屋で休憩していたら飲兵衛の男たちに捕まってしまった。おおらかで接しやすい人々だ。




 バルト海の見えるパーキングに止まって写真などを撮りながら休んでいると、南から2名のサイクリストがやって来た。早速止まって彼らと情報交換。スイス在住のスウェーデン男性とドイツ人女性のカップルで、ここから南の走行状況や宿泊場所、治安などを聞いた。ドイツ出身の彼女はロシア語を話す事ができ、ラトビアやエストニアの人々ともコミュニケーションは取れると言うが、エストニアの人々はロシア語を話したがらないそうだ。しかし一度打ち溶けるととても気の合う、良い人々だと言っていた。30分程彼らとその場で立ち話をしただろうか、記念写真を撮って別れる。

 ラトビア スウェーデン男性とドイツ人女性のサイクリストカップルと情報交換。



 ラトビア バルト海岸沿いで草を食む牛。



 ラトビア 道沿いからバルト海を望むとこんな風景になる。




 夏は日照時間も長いので、夕刻を過ぎてもまだまだと、つい調子に乗って遅くまで走ってしまう。バルト海岸沿いにキャンプ場を見つけたので、
「今日はここまでだ。」
と、テントを張った。
 キャンプ場からは、バルト海に沈みゆく美しい夕焼けが見えた。異国で見る夕焼けはなぜこんなにも美しいのか。沈み行く太陽を見ていると、かつて見た各国の夕日をいくつもいくつも思い出してしまうのだった。

 ラトビア 小さなキャンプ場にテントを張った。



 ラトビア 海岸に車を止めて座る女性。 



 ラトビア 浜辺を散歩する女性と犬。



 ラトビア バルト海の海は茶色だった。


 ラトビア 海岸からみる夕日。沈み行く太陽を見ていると色々なことを考えてしまう。




 快晴となった翌日、バルト海を横目に走り出した。目指すは首都リガ。いつも走る道路沿いには、地元の人々が利用するバス停がポツリポツリとある。後方からやって来たバスが突然バス停で停まり、乗客が降り、トコトコと森の中の小道を歩いて消え去って行く。彼らの家は森の奥にひっそりと建っているのだろうか。何気ない風景だったが、森の中に消えて行く彼らの後姿がとても印象的だった。あの森の小道の向こうには、どんな家が建っていてどんな風に暮らしているのか。森の奥まで彼の後に付いていきたい気分だった。

 ラトビア 気持ちの良い森林地帯。この林の中にラトビア人の住まいはあるのだろうか。



 ラトビア 走れど走れど気持ちの良い森は続いていた。



 ラトビア とても走り易い道だ。


 ラトビア 小さな村は緑に囲まれており、羨ましい限り。




 サウルクラスティという小さな町を通り過ぎようとした時、ふっと地元民が集う市を発見。小さいながらも活気があったので、
「よし、少し見ていこう。」
と、自転車を止め20分程その小さなマーケットを見て歩いた。強い日差しを森林がうまく遮る、自然と調和のとれた爽やかな感じの小さなマーケットだ。私はこの一画でトマトを買った。市を見学していると、地元の爺さんがドイツ語らしき言葉で話し掛けてくれたが全く分からず。こうした人々と日常生活の話などが出来れば楽しいのだろうが。

 ラトビア 小さなマーケットは緑の林に囲まれていた。



 ラトビア 新鮮な野菜もある。



 ラトビア ここで美味しそうなトマトを買う。


 ラトビア のどかな市がそこにある。



 ラトビア のんびりと客を待つ人々。


 ラトビア 日中は暑さは30度を越える。



 村々を駆け回る子供の多くは裸足。時に大人もぺタぺタ裸足。そんな彼らを見ていると気持ちがいいものだ。森林に囲まれた湖沼ではのんびりとボートに乗る人々。釣りを楽しむ客に、はしゃぎ回って泳ぐ子供達の姿も目に入る。のどかな夏のラトビアの風景がそこにはあった。

 ラトビア 夏のラトビアの川沿いの風景。走るのをやめて私も仲間に入れてもらいたい気分だった。









次のストーリー第207話へ▼