▼ |
第205話 63カ国目 エストニア 「マクドナルドに忘れた地図・・・。」 ![]() アラスカハイウェイを思い出す原生林が広がっていた。
アラスカ出発 1992/4/1〜エストニア 1997/7 エストニア出国までの走行距離 約68613km ![]()
欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1 走行距離 約34131km ![]()
エストニア走行 1995/7/23〜1995/7/26 走行距離 約258km |
ロンドンから再びフィンランドに降り立った私は、早速ヘルシンキ市内へと向かった。懐かしいという思いはあったが、南米からやって来たときのように、「北欧、フィンランドにやって来た。」という感激の思いはなかった。すでにこの国を走り終えていたせいもあったのかもしれない。未訪問国とそうでない国とではどこか気持ちが違って、テンションも下がってしまうようだ。入国審査を受け、荷物を受け取り、自転車を組み立て、とりあえず空港前で以前と同じように記念写真を撮った。
フィンランド 1年前に来たはずのフィンランド。でも当時のような感激はなぜかなかった。 ![]() 空港を後に少々迷いながらヘルシンキへの道を走って行く。 「こんなに複雑だったかな?」 今ひとつ方向を把握できないまま、市内への道を走っていた。過去の懐かしい記憶を辿りながら、迷いながらもようやくユースに到着。受付には、昨年もいた見覚えのある剥げ頭のお兄さんがいた。しかし、ユースで出会う人も違えば雰囲気も違う。昨年来たはずのユースなのに、全く違った別の建物にさえ感じた。同じ国に来て同じ施設に泊まると言うのに、何とも不思議な感覚だった。 翌日7月22日。ヘルシンキのインフォメーションセンターに向かい、タリン行きのフェリーの事を聞く。出発は7月23日。教えてもらったチケット売り場に行って早速切符を購入した。 「明日はいよいよ63ヶ国目、旧ソ連のエストニアに入国か。」 チケットを買った私は、フィンランド市内を自転車で走り少し観光した。が、美しいはずの建物や公園を見ても、金髪の北欧女性の姿を見ても、感じ方が違っていた。感覚が鈍感になってしまっているのか、感じるものが少ない。初めて南米から欧州に来た時に見たフィンランドと、欧州をぐるりと走り終えて見るフィンランドとでは余りにも差がありすぎた。欧州と言う地域に長く居過ぎた為に慣れてしまったのかもしれない。 7月23日エストニア出発当日。6時起床。牛乳にミューズリーを腹に入れ、早速フェリー乗り場へと向かった。 「さあ、いよいよ旧ソ連だ。」 バルト海に面する国々、バルト3国への入国は、ラトビアを除いてはビザ不要。西側ヨーロッパと同様に入国できる事になっている。旧ソ連と聞いていたので複雑な手続きがいるかと思っていたのに、意外にも簡単に入国できるのは幸い。 フィンランドの港での出国手続きも簡単で、あったのかなかったのか、分からない位で終ってしまった。手続きが終るとバルト3国の観光案内パンフレットが配られた。さすがフィンランド。観光客へのサービスも行き届いている。パンフレットを見れば、そこには美しいバルト海の写真などがある。私の抱いている旧ソ連の暗い物不足のイメージとは何だか異なって見えた。 4時間程フェリーに揺られつつ、フィンランド湾を渡ってエストニアはタリン港へと向かった。夏のシーズンとあってか、船内は観光客でごった返している。風が強く、晴れの割には船の揺れが激しい。パンフレットなどを見たりフィンランド湾の眺めを見ていると、あっという間に時間は過ぎていった。 タリン港に着きフェリーから周囲を見渡すと、真新しい近代的な建物、それにサビれた大きなクレーンが目に入った。市街方面には、美しい教会も見えている。 「ここがエストニアだ。旧ソ連と言う地域なのだ。いったいどんな国なのだろう。」 油臭いフェリー船内から飛脚号にまたがって外ヘ出ると、新鮮な空気が胸に入ってきた。北欧の香りとでも言うのだろうか。澄んだ空気がそこに漂っていた。空に浮かぶ独特の美しい雲。さっきまでいたフィンランドと何ら変わらぬ感覚でもある。固苦しいコミュニズム等と言う印象とは正反対の、爽やかなイメージが第一印象として残った。
エストニア 初めて見る旧ソ連、エストニアはタリンの港にとやって来た。 ![]()
エストニア 歴史のありそうな建物や教会などが見えている。 ![]()
エストニア どことなく不気味にも見えてしまう独特のクレーンが港にあった。 ![]() イミグレーションへとペダルを踏んで行くと、私に目をつけた係官が近くにやってくる。何か問題でもあるのか…少し緊張したが、何か言うかと思ったら、こっちへ来いと手招きしている。私と自転車を優先させて通してくれるらしい。係員が、 「パスポートをお願いします。」 と言うので渡す。イメージしていた堅苦しいやり取りと言うのはなく、すんなりの、わずか1、2分の作業で終ってしまった。私は爽快な気分でエストニア入国一歩を踏み出した。 「どうも有難うございました。」 そう係官に英語で言い、港を後にタリン中心街を目指した。気持ち良く入国手続きを済ませたのは良かった。しかし首都タリンの街中などは右も左も全くわからない。頼りは出国時にフィンランドでもらったエストニアのパンフレットにある地図のみ。中心街に行けば何かインフォメーションがあるだろうと思い、キョロキョロと辺りを伺いながら賑やかな方へとぺダルを踏んだ。郊外には派手な広告看板も少ない。どこか寂し気な広い道路。そこに走るバス…。静かと感じたかつての北欧の国々、スカンジナビアをもっと静かに落着かせてしまった雰囲気がある。ここがエストニアと言う国なのか。 うろうろしながら何とか町の中心街らしき場所に到着した。賑やかなメインストリートは観光客でごった返している。しばらく歩いて道沿いにインフォメーションの印である「i」マークを発見。ここに尋ねればユースの場所も分かるかもしれない。早速中に入る。 「この町に、もしユースホステルっていう安い宿があったら教えて頂きたいのですが。」 しかしこの建物は観光案内所とはどこか違っている。インフォメーションのパンフレットらしき物もあるが、電化製品に文房具に本なども置いてあり、「なんでも屋」みたいだ。ちょっと様子が変。お姉さんは私に英語で、 「もう少しこの通りを歩いて行くと、あなたの行きたいインフォメーションセンターがありますから。」 そう言われ、賑やかな繁華街を更に歩いた。
エストニア タリンの繁華街で。とても賑やかな通りがる。 ![]() メインストリートにはほとんど西側に見劣りしない品々が並んでいる。レストラン、洋品店等が建ち並び、観光客の目を楽しませてくれている。かつてのルーマニアやアルバニアと言った国々とは、同じ社会主義でも全く違っている。しばらくストリートを歩くと、私の探していた本当のインフォメーションセンターに到着した。ここで安い宿泊施設を聞けば、すぐ近くの安宿、大部屋ドミトリーを紹介してくれた。そこに投宿する事にした。 初めて使うエストニアの通貨はクローネ。1クローネは約11円。ドミトリー1泊1100円、思ったよりもだいぶ高い。若い受付の兄ちゃんは、 「部屋は2階。ベッドは自分で選んで後で僕にベッドナンバーを教えて。」 とひと言。部屋内には木目調の新しいきれいな美しいベッドが30程並んでいる。ダニの少なそうな日当たりの良い窓際のベッドを確保し、その後早速飛脚号と街ヘ出た。
エストニア 1100円ほどの宿にと投宿した。 ![]()
エストニア エストニアの通貨。 ![]() 街では、まだ造られたばかりの西側広告がひと際目立っていた。TOYOTA、KODAK、PHILIPS…。建物は社会主義時代の面影を残しており、その看板と建物とのアンバランス加減が、かつて走った東欧にどこか似ていた。 腹が減っていたので何か食べることにした。街中にはキャンピングカーを改造した小さな軽食屋が何件かあった。その中の一軒に顔を出し、コカコーラとハンバーガーを注文する。 「コーラとハンバーガーをプリーズ。」 と言うと戸惑ったようだが、なんとか理解してくれたらしく、3分程待たされ、電子レンジの音が「チン」と鳴った。私の目の前にはハンバーガーとコーラが出てきた。決して美味いとは言えないが、マズイ事もない。そこにいたおばさんに、 「サンキューはエストニアで何と言うのか。」 と一生懸命ジェスチャー交じりで聞いてみると、分かってくれたのか、それが本当に「ありがとう」の意味なのか分からないが、 「エイテよ。」 と教えてくれた。これ一言だけでも知っておいて損はないだろう。その後も私は街の人々の様子を見て歩いた。路上では老婆や年老いた人々が寂しそうに花や果物などを売っている。羊毛製品などの衣類が売られていたり、缶詰などの食料も売られていたりした。ある所では乞食の姿も…。どこか寂しげな雰囲気が、街のどこかに漂っていた気もする。市場経済に移行した事で大きな貧富の差が生まれたのかもしれない。
エストニア 独特の東側の建造物と西側の広告がどこかかみ合っていないようにも思う。 ![]()
エストニア 衣類などが売られていたマーケットで。 ![]()
エストニア マーケットでの様子。 ![]()
エストニア 何かを売っているのか、行列を作る人々。 ![]()
エストニア お花を売る老婆の姿が悲しげだった。 ![]()
エストニア タリンの路地裏で。 ![]() 64カ国目に入国したこの日、 「よし、今日はとりあえずバルト3国入りを果たしたのだから、乾杯せねば。」 と野外オープンバーのような所にあるプラスチックの椅子に座った。そこでビールを飲んでいると、横に座っていた二人の男が話しかけてきた。英語を話してくれた二人はフィンランド人だった。 「どっから来たの?日本人かい。え?自転車で世界一周?フィンランドも行った?良かったら今夜一緒に飲みに行かないか。」 ホリデーでエストニアに来ているその2人の名は、ユルギとアルディ。彼らとこの晩一緒に飲み歩く事になった。彼らは、 「エストニア人はフィンランドのテレビも見ているので、英語よりもフィンランド語の方が分かるんじゃないか。」 と言った。エストニアもフィンランドも、 お互い20%位は似たような言葉なのでわかるのだそうだ。彼らに誘われるがまま、入国初日の夜はタリンの街でビールなどを飲みながら過ごした。
エストニア ユルギとアルディと酒を飲みに行った。 ![]()
エストニア 泥酔するユルギ。 ![]() 翌日、タリン観光と雑用を兼ねて街を歩いた。ロンドンでドルキャッシュを手にいれていなかった私は、ここタリンで小切手をドルキャッシュに換えた。最初に銀行に出向くと両替はできないと言われる。その次に行ったのはアメックスのオフィス。ここで尋ねると2パーセントの手数料でやってくれるとの事。高い手数料だがここで換金。街中を少し歩き、友人への手紙などを12通程書いて翌日の出発に備えた。
エストニア 朝方のタリン市内の様子。 ![]()
エストニア 風変わりな教会はロシアのものにも似ている気がする。 ![]() 7月25日。エストニア走行を開始する。昨日書いたポストカードを手にホテルを出発、手元に残ったポストカード1枚だけ書いておきたくて、マクドナルドに寄って朝マックした。物価の安い国だからこそ出来る朝からの外食。コーヒーを飲み、ハンバーガーにかじりつく。その後郵便局に寄って、昨日の分も含めてポストカードを日本宛てに出した。1枚は44円程。国際便にしては安い。 市内から南へ続くバルト街道を南下開始。目指すはラトビア、リトアニア方面だ。ロンドンでの休息が長かったためか、体は軽くペダリングも快調だった。体力はだいぶ回復している。旅とはいえ、やはりある程度の休息はとらねばならない。 タリンから南に向けて走っている途中、フロントバックを見て気が付いた。ロンドンで買ったバルト3国の地図がないではないか。 「あれっ、地図がないどうしたっけか…。あ、マクドナルドだ。朝からファーストフード店になんかに入るから、こんな事になるんだ。」 物価が安いのについ浮かれていた。なんてアホなんだ私は。ボーっとしていた。市内からはすでに15kmも走ってしまっている。誰か持っていってしまったかもしれないが、タリンへと戻る事に決めた。せっかく走った道を戻る事ほど嫌な事もないのだが、この時はそんな事も気にせずに、あの場所に、あの地図がまだある事を祈りつつ走った。ようやくタリンのマクドナルドに到着。さっきまで私が座っていた場所に行って地図を探してみる。しかし見当たらない。 「やっぱりな。ある方がおかしいか。せっかくロンドンで買ったいい地図だったのに。」 私は諦め気分でレジにいた金髪お姉さんに、英語とジェスチャーで尋ねた。すると、分かったのか分からなかったのか、奥の方へと行ってしまった。 「なんなんだ、あの姉ちゃんは。…きっと英語の分かる担当の人を連れて来てくれるに違いない。」 ところが次の瞬間、同じ金髪お姉さんが再び登場。彼女の片手には私の地図が。 「あ、あった?良かったー。」 まさかとは思ったけど、15kmを戻って本当に良かった。取っておいてくれるなんて夢にも思わなかった。私はきれいな金髪お姉さんに抱きついてキスでもしたいくらい嬉しかった。 「あー良かった。どうも有難う。エイテ、エイテ…」 と彼女に伝えた。未知の国で地図がなかったら、サイクリストにとっては大問題、死活問題と言っても言い過ぎではないくらいなのである。マクドナルドのお姉さんの何気ない親切が、今も忘れられない。 地図のために戻った為、タリンを再出発する頃には11時を回っていた。平坦な道を南へと飛ばす。天気は晴れたり雲ったり。時々大きな灰色雲が大粒の雨を降らせたりする。 ハイウェイ4号線を走って行くと、小麦畑が目に入る。更に南下して行くと、今度は手の付けられていない森林が道路両脇を囲うようになった。イギリスやフランスでは開拓されている土地が多く、牧草地や耕作地として目に入ったが、エストニアのように自然そのままの森林地帯を道沿いから見る事は少なかった気がする。遠々と続くその森林の風景は、どことなくアラスカハイウェイを思い出させる。
エストニア 目指すは南、ラトビアだ。 ![]()
エストニア 気持ちの良い森を両脇に見ながらエストニアを駆けた。 ![]()
エストニア どこまでも道は平坦だ。 ![]()
エストニア 森に囲まれて。 ![]()
エストニア 走っても走っても両脇には森が。 ![]() 道路脇からは「バサッ」と大きな変わった鳥も飛び立って行く。電柱の上には変わった鳥が大きな巣を作って住みついている。 「あ、あんな所に巣が。」 鳥の巣、森林、小麦畑、小さな集落、牧草地、そんな光景がまばらに繰り返されている。牛の乳をしぼる老婆の姿、土手に腰かけ座談する村人。ここが旧ソ連の一部だったとはとても想像がつかない。のどかな素朴な暮らしがそこにあった。
エストニア 電柱の上に巣を作っていた鳥たち。 ![]()
エストニア どうやら感電の心配はないようだ。 ![]()
エストニア バルト海岸沿いで暮らす人々。 ![]()
エストニア 気持ち良い緑に囲まれ、ペダルを踏む爺さん。 ![]() 昔からある旧ソ連独特の店の他に、最新のガゾリンスタンドもあった。市場経済の幕を開けたエストニアにも、西側の企業は参入しているのだろう。西側の人間が建てたであろう最新のスタンドというのが目に眩しかった。同じ店内にあるコンビニに入っても、店の中の商品の陳列などはかつて走った北欧と何ら見劣りしない。既存の地元の商店などに比べると、商品の種類や質に雲泥の差がある。昔の暮らしや製品と、新しい西側の様々な物資が入り混じっている感じがする。ここにあった最新のスタンドの店内を眺めながら変に納得し、バナナ、パン等を買って昼食とした。 目まぐるしく変わる天気の中をひたすら南へ走る。道はどこまでも平坦。この日は150kmほど走って、道沿いの草っぱらにテントを張る事にした。夕刻はハエの数がものすごい。家畜が多いせいだろう。テントの中で食べた夕食は、缶詰めにパンとジュースだった。 翌朝、起きてみれば、テント付近にはなめくじにハエに蚊。朝から蚊の襲撃に遭うとはうんざり。もう少しマシな所で野宿をすれば良かったと後悔。パチパチと蚊を払いながら、ナメクジをぱっぱと払ってテントを畳み、出発。
エストニア こんな草原でテントを張るのは間違いだったか。 ![]() 走り出せばいつものように平坦な道のりが続いていた。この日は追い風も手伝って距離は伸びた。ピャルヌと言う名の街の軽食店で何か食べて行く事にする。何かと言ってもメニューはハンバーグかホットドック、ピザくらいだから、 「ピザとコーヒー。」 と英語で頼むと、 「コーヒーはないの。」 と言ったジェスチャーをするので、 「それじゃ、ジュースを。」 そんなやりとりを軽食屋のおばさんと行った。 ここで言うピザと言うのはレンジで「チンッ」と温めるだけの簡単な物。東欧ですっかりお馴染みとなった味。エストニアでもこの手のレンジで「チン」する軽食屋というのはよく見かけた。
エストニア 港町ピャルヌ到着。 ![]()
エストニア こうした小さな軽食屋で腹を満たす事が多かった。 ![]() パルヌから南へ続く「バルト街道」も、北部同様に森林地帯に囲まれた道が続いている。背杖が高く昔のままと言った感じの大きな森は原生林を想像させる。上を見上げれば青色と白の雲。横には気持ちの良い森の緑。そこに加わるのは夏の北欧独特の強い日差し。気持ちの良い道を駆けるサイクリングは続いていた。
エストニア ベラルーシミンスクまでは621kmの道のりだ。 ![]()
エストニア メイン道路から脇道を見ると気持ちのよい森がどこまでも続いていた。 ![]()
エストニア フィンランドとさほど変わりはない風景がある。 ![]() ちょっと汗ばむ日中、前方から見えてきたのはエストニア、ラトビアの国境だ。 「もう国境なのか。」 何かもったいない気持ちになってしまう。人々との触れ合いと言えば本当に数えるくらい、わずかだった。マクドナルドでの地図の一件は嬉しかったが、贅沢を言えばもう少しゆっくりとエストニアの人々と接してみたかった。できればエストニア語で…。わずか3泊4日と言う短い期間でエストニアの旅に幕を閉じる事になってしまった。
エストニア あっという間のエストニア走行に幕を閉じた。 ![]()
|