▼ |
第204話 62カ国目 イギリス 「さようならシンディー・・・。」 ![]() ハイゲイトユースホステルで受付をしていたシンディー。 彼女を日本食レストランに誘ってしまった。
アラスカ出発 1992/4/1〜イギリス 1997/5 イギリス出国までの走行距離 約100409km ![]()
欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1 走行距離 約34131km ![]()
イギリス走行 1995/5/26〜1995/7/6 及び 1995/7/10〜1995/7/21 1995/10/31〜1995/11/16 1997/5/30〜1997/6/6 走行距離 約2672km ![]() |
8時にロスレアのユースを出発し、9時にフェリー乗り場に向かった。アイルランドからセントジョージズ海峡を経てイギリスに向かう船の移動は3時間ほど。船内では手紙を書き、本を読んだりして過ごした。 昼の12時にアイルランドから英国へ再入国。この日に上陸したのはウェールズ地方。その昔ケルト人が住んでいたこの地方ではウェールズ語が話されているそうだ。スコットランド出身の男に出会うと、「アイムスコッティッシュ」と胸を張って言うが、ウェールズ出身の旅行者に出会うと、やはり「アイムウェルシュ」と胸を張って言っていた。 「ウェールズは上りに下り、アップダウンが多いぞ。」 多くのサイクリストが口を揃えてそう言った。イギリスのアップダウンだからたかが知れてると思ったが、海峡を越えていざ走り出してみれば、すぐにアップダウンの連続。上っては下る、下ってはまた上る・・・。まるで波のような地形に閉口してしまう。坂の多さにブツブツと文句を言いながらのペダリングが続いた。前方からは向かい風が吹き、更に片道一車線でトレーラー、バスがびゅんびゅんと走りまくる。そのうち雨も降り出し条件は最悪に。地形も厳しければ、運転マナーも少し悪くなったような感じか。高速で走る車、それに前方からの風も加わり、ハンドルをぐらつかせながら前に進んだ。それでもこの日は必死に黙々と走っていたので、半日で90kmの距離を算出。近くのショップでフィッシュ&チップスを350円で買い、農場の隅にテントを張って細々と野宿。雨の日の走行はどうも疲れが出てしまうのである。
イギリス 雨の中、農場の隅を借りてテントを張った。 ![]() 翌日もアップダウンの多い地域を走り抜けた。牛の放牧風景を眺めながら、森林地帯を駆けて行く。走行距離もこの日、6万8000kmを越えた。 「目指す10万kmはまだまだ遠いな。」 そんな事を考えながら123kmを黙々と走り、午後6時にモンマウスの町のキャンプ場に到着してテントを張る。皆ホリデーなのか、多くの人々がのんびりとキャンプ場で過ごす風景があった。
イギリス モンマウスのキャンプ場で。 ![]()
イギリス モンマウスのキャンプ場の受付。なんと美しい花々だろう。感動。 ![]() 翌日は快晴。青空の下、張り切ってペダルを踏み出した。モンマウスの町からブリストル海峡に流れ出る川がある。この川沿いには緑の林に囲まれた美しい道が整備されており、森林浴を楽しみながら爽快な気分で走る事ができた。しばらく走るとブリストル海峡に大きくかかるセブンブリッジが見えた。日本の瀬戸大橋まではいかないが、それでも2〜3kmはある長く大きな橋だ。海峡を眺めながらウェールズからイングランドにと入って行く。
イギリス ブリストル海峡のセブンブリッジと言う大きな橋を渡って行く。 ![]() 橋を渡ると、「ようこそイングランドヘ」の英語の看板があった。その下には何と書いてあるのかは分からないが、ウェールズ語らしき文字も書かれている。おそらくウェールズ語で同じ意味の事が書かれていると思うのだが、似ても似つかない言語といった感じだ。 「よし、記念撮影でもしておこう。」 と写真を撮ろうとしていると、ちょうど通りかかった道路工事のおじさんが私を見つけ、 「撮ってあげようか。」 と言う。私も、 「あ、お願いします。」 こういう具合で気軽に声を掛けてくれるイギリス紳士には本当によく出会ったのだった。
イギリス ここからはイングランド。何か書いてある文字はどうやらウェールズ語らしい。 ![]()
イギリス 広大な畑を眺めながらロンドンを目指した。 ![]()
イギリス 気持ち良いくらいの麦畑だ。 ![]()
イギリス 牧歌的な優雅な眺めが広がっていた。 ![]() 快晴と言う気持ち良い天気だったせいか、この日は一気に173kmも走ってしまった。先を急ぐのには理由がある。夏のロンドンのユースは混み合っており、予約無しでは泊まれないと予想して、スコットランドのユースで7月13日からの予約を入れていたのだった。私のような旅行者が何日も先の宿を予約するなど、珍しい事この上ない。しかしシーズン中ロンドンの安宿に泊まれなければ、他の高い宿に泊まる羽目になってしまう。そう思いながら予約を入れていたのだが、実はロンドンのハイゲイトユースに泊まりたい理由は他にもあるのだった…。 それにしても日時をきっちり決めて目的地まで走ると言うのは、1日のノルマを課せられているようで、どこかのハードな会社に勤めている感覚。 「今日はあそこまで、今日は何km走らねば。」 まるでレースでもしているかのように、黙々とロンドン向けて走った。 途中で小さな町に寄っては休憩を挟んで行ったが、そんな中で見た小川の透明度には驚かされた。水鳥がいたのでふと写真でもと思ったのだが、その川はまるで清水から湧き出たような美しい水。底までくっきりと見える川で、悠々と泳ぐ水鳥の姿がとても印象的だった。
イギリス 田舎で見た小さな川の風景。水鳥がゆったりと泳ぐ姿があった。 ![]()
イギリス 驚くほど澄んでいたイギリスの川。気持ち良さそうに泳ぐ水鳥の姿。 ![]() 張り切って走ったこの日は、どこかのキャンプ場に投宿して気持ち良くシャワーを浴びて汗を流し、冷たいビールでもグイっと飲みたい、そう思っていた。ところが目的の町に到着しいざキャンプ場を探してみても、地図上に示してあるキャンプ場は実在していないようで、1軒目も2軒目も見つける事はできなかった。付近の人々に聞いても、 「キャンプ場はこの近辺にはないよ。」 との返答。 「この町に着けば冷たいビールと気持ち良いシャワー・・・。」 そう楽しみに走って来たのに、また野宿か。結局ウールハンプトンと言う小さな町の近くの草原で野宿をすることにした。ウサギが飛び回るような気持ちの良い草原。これでシャワーでも浴びれたら…。明日は再びロンドンへの道のり。約90kmが待っている。
イギリス 爽快なシャワーは諦め、ロンドン90km手前で野宿した。 ![]() 1995年7月13日。この日私はロンドンを目指して走った。 「ユースに着けばほっと一息つける。シャワーとベッドが待っている。」 そう思うとどこか元気が出てくるのだった。 ウールハンプトンから約87km、ロンドンへの道のりは標識頼りに簡単に辿り付く事ができた。ロンドンの中心地まで行くと懐かしい風景も見えてくる。滞在していたのでだいたいの地理は把握している。目指すハイゲイトユースにもすんなり到着。27日間、2689kmのイギリス、アイルランドツーリングに無事幕を閉じた。ユースに入ると、 「あら、久しぶり。真黒ねー。」 ユースホステル管理人のメラニーさんは私の事をよく覚えてくれていた。私はユースに着き、洗濯をしたり溜まった雑用を済ませる事にした。早速市内の電気屋さんに出向く。日記を電子手帳に打ち込んでいたために、これを現地のローカル回線とファックスを使って紙に印字する事を考えていた。日本の電話線のソケットとイギリスのそれとでは規格が違うので、このアダプターを買いユースのファックスで実験すると、今まで手帳に書き込んだ手記をプリントアウトする事ができた。電子メールもポピュラーでなかった当時は、このプリントアウトした雑記を新聞社に送りつけていた。ロンドンではうまくいったが、同じ事をアフリカでやって果たしてうまくいくだろうか…。とにかくユースに着いてほっと一息。雑用などを行いながら、この日の夜は野菜煮込みラーメンで夕食とした。 翌朝、卵焼きにミューズリー、コーヒー等を腹に詰め込み、朝から雑用や旧ソ連中東への準備を行っていた。27日間走りながら撮ったイギリス、スコットランドの写真は400枚ほど。ロンドンと言う大都会でスライドの現像をしてくれる場所を探しても、どこも1週間かかるという店ばかり。何件か走り回り、ようやく1日で仕上がると言う店を見つけた。早速お願いすると、 「今日の5時には出来上がるわよ。」 との事。早速お願いする。その後、再びのアフリカ走行の為の予防接種を受けるべく、英国航空のオフィスヘと出向いた。ここでは予防接種を受けられる。狂犬病の2回目の接種と1年間有効のA型肝炎。本来ならこのA型肝炎の注射は、旧ソ連中東南下の後にロンドンに戻って来てから行う予定だったが、 「エジプトは汚染地域だからやっておいた方がベター。」 と、オフィスの医師に勧められた為だった。忠告を素直に聞いて、肝炎の接種もこの日に受けておく事にした。ハンガリーのブタペストで出会った佐藤さんも、確かカイロでA型肝炎になったと言っていた。結局2本の予防接種を受けて1万2千円也。ぶったまげるような大出費だ。予防接種の代金を払う際、私はスコットランドから持ち歩いてきたスコットランドで発行されたお札を出した。すると英国航空のクリニックの担当者は、不機嫌そうな顔をして受け取り拒否。同じ国内でこう言う事もあるのかと変に納得。本当は受け取らなければならないらしいが。 接種を受け、その後はロンドンですっかり仲良くなった自転車屋、バイクフィックスに顔を出した。すると、 「おう、どうだった?スコットランドは?」 とトニーが言った。 「運良く晴れの日が多くて、本当にきれいだったよ。」 彼らの所には、旧ソ連・中東の走行が終ったらまた顔を出す事にした。色々と雑用を行いながら、ロンドンでの1週間はあっという間に過ぎ去ってしまった。 私がロンドンのハイゲイトユースホステルに滞在している間中、ずっとレセプションで受付をしていたオランダ出身のシンディーという子がいた。とても爽やかな感じで、とびきりの美人ではなかったが、可愛い瞳をしており、初めてユースに付いたときからなぜか彼女の事が忘れられずにいた。長い旅の中なので、たまにこう言う風に、「ハっ」とするような人と巡り合ってしまうのである。旧ソ連と中東走行に出発してしまえば、もう2度と彼女と会う事もないだろう…。そう思うと彼女と離れるのがとても寂しかった。出発の日が迫っていた私は、思い切って彼女を日本食レストランに誘ってみる事にした。 「シンディー、良かったら、時間のあるときにスシでも食べに行かないか?」 高いスシなどを食べに誘うお金の余裕がいったいどこにあるのか自分でも疑問だった。が、私は彼女と一緒に食事がしたかった。旅の中でこういう時間があったっていいではないか。私は自分自身を無理に納得させ、彼女を誘った。私の誘いにシンディーは笑顔で、 「スシ?食べてみたい。是非連れて行って。」 そう言ってくれたのだった。
イギリス ほんのり思いを寄せていたシンディー。彼女を日本食レストランに誘ってしまった・・・。 ![]() 私の旅のきっかけや、これからの旅の事、それに日本食の説明など、彼女とのひとときはとても楽しいものだった。納豆巻を食わせたり、わさびを多めに付けて泣かせたり…日本にいたら、きっと彼女でも作って、こうして夕食を食べに出掛けていた頃なのかもしれない。そう考えると彼女とのひと時はとても貴重な時間に思えた。日本食レストランを後にして、コーヒーを飲み、ユースホステルに帰ったのは12時過ぎ。その後もユースの庭で遅くまで話し込んだ。私はすっかりときめいて、終始笑みを浮かべながら彼女と話していた。シンディーとのたった1日の夕食ではあったものの、今も忘れられない旅の思い出として心に深く残っている。 ロンドンで過ごした1週間。雑用などを行いながらあっという間に過ぎてしまった。旧ソ連と中東を走って来たら、またこのロンドンに戻ってくる予定なので、ユースに荷物の一部を預けて行く事にした。そのときは、アルバイトとして働くシンディーはここにはいないだろう。 1995年6月21日早朝。私はロンドン郊外のヒースロー空港に向けてペダルを踏んだ。 「空港を飛び立てば旧ソ連、中東の旅が始まる。ロンドンよ、しばらくさようならだ。」 今度、このロンドンに来れば季節は秋になっているに違いない。無事に走って来れれば良いが。全くの未知の国々に不安を抱きながら、私は大きなヒースロー空港をさまよっていた。ようやくチェックインを済ませ、フィンランド航空の飛行機に乗り込む。飛脚号と私が降り立つのは、かつて訪れた、あのヘルシンキである。
|