▼ |
第203話 62カ国目 アイルランド 「ブライアンさんの誘い・・・。」 ![]() 「ちょっと家に寄っていかないか。」 アイルランド警官のブライアンさんが誘ってくれた。
アラスカ出発 1992/4/1〜アイルランド 1997/5 アイルランド出国までの走行距離 約67958km ![]()
欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1 走行距離 約34131km ![]()
アイルランド走行 1995/7/6〜1995/7/10 走行距離 約389km ![]() |
アイルランドに入国して最初に着いた大きな町は、キャッスルブレイニー。キャンプ場もあったので、ここでテントを張って一晩過ごす事にした。
アイルランド キャッスルブレイニーのキャンプ場で。 ![]() 翌日、首都のダブリン方面に向けて走り出す。この日も引き続き雨。 「今日もまた雨か・・・」 重苦しい気分のまま黙々とペダルを踏んでいた。何分走った頃だったろう。アーディーという町を通り過ぎようとした時だった。警察の車が私を見詰めながら、左前方に寄って止まった。私に停まれと言っているようだ。 「・・・何だろう?警官に止められるなんて・・・。」 何か交通違反でもしただろうかと、不安な気持ちでペダルを踏むのをやめて止まった。車を降りてきた警官はにこやかな表情を浮かべながら、 「どこから来たの?」 「日本ですが・・・。」 「日本からアイルランドにやってきたのかい?」 「日本からアラスカ、カナダ、アメリカ、南米を経由してヨーロッパに来ました。日本を出てからは3年になります。」 警官は、 「時間はあるのかい。」 と言うので、 「はい。」 と答えると、 「コーヒーでも1杯飲んでいかないかね。」 そう誘ってくれるではないか。彼の名はブライアンさん。家がすぐ近くにあるというので、そこまで案内してくれる事になった。1、2分ほど彼の車の後について行くと、可愛らしい家に到着した。庭にはきれいな花が植えられている。ブライアンさんは、 「さあさあ、どうぞ。」 と家の中へと案内してくれた。中学生くらいのブライアン氏の息子ジョン君と、大学生くらいの娘さんが出迎えてくれた。ジョン君は世界中の国の紙幣を集めるお札コレクター。そのコレクションを私に見せてくれた。中には日本の1万円札もある。ブライアンさんは、 「これを手に入れるのに65ポンドも払ったんだよ。」 と笑って言った。そのコレクションの中にはジャパニーズペソや、ジャパニーズダラーなるものがあった。「ジャパニーズダラー」は何となく分かる気もするが、生まれてみた事もない「ジャパニーズペソ」には首を傾げてしまった。本当に日本にペソは実在したのだろうか。 ブライアンさん宅でコーヒーを頂きながら、1時間ほど日本についての質問を受けた。阪神大震災の事、地下鉄サリン事件の事、そして捕鯨の話も出た。ブライアンさんは、 「日本人はサメは食うのかい?」 と聞いてくるので、 「キャビアは食べますが、サメの肉と言うのは食べた事はないです。」 「それじゃ鯨は?」 「あ、鯨は食べますよ。私が小さい頃は、学校のランチによく出ましてね、『クジラナンバン』ってのをよく食べました。とてもうまかったですよ。」 そう言うと、 「んー、そうか。やっぱり。」 と言った表情を浮かべていた。アイルランド人にしてみれば鯨を食べるなんて、極悪非道の行為に思えるのかもしれない。何とも理解しずらい表情をして見せたのだった。 ブライアンさんは、日本の宗教についても聞いてきた。地下鉄サリン事件がニュースで報道されていたせいか、日本の宗教に興味を持っていたのだろう。この手の話は私も苦手なのだが、ユースホステルなどで出会う欧米人の若者も、こう言う話を気軽に持ち出してくる。このときもブライアンさんが、 「君は仏教徒かね?」 と聞いてくるので、 「私は特定の宗教は持っていませんが・・・でも宗教は仏教だと思います。」 などと適当に答えてしまった。クリスチャンのように毎週教会に行って歌ったり祈ったりといった事はしないので、無宗教だと言ってしまったが、彼は納得していなかったようだ。宗教に関しての話題はどうも苦手で困る。私の想像している固い「宗教」のイメージと、彼らが聞いてくるラフな感じの「宗教」とのイメージに差があるのかもしれない。お堅いイメージではなく、気軽に話せる雰囲気というのがユースなどでは多かった気がする。 ブライアン氏家族とコーヒーを飲みながら、温かなひと時を過ごすことができた。 「そろそろ出発しないと・・・。」 私は首都ダブリンに向けて出発する事にした。別れ際にブライアンさんは、 「ちょっとわしの帽子を持って来てくれないか。」 と娘さんに伝えると、警官帽子に付いていた金バッチの糸をはさみで切り、 「これを思い出に。」 と金色のプラスチックバッヂを私にくれた。 「大切な品なのに良いんですか?・・・ありがとうございます。大切にします。」 そう伝え、彼らと記念撮影をして別れた。
アイルランド 親切に家に誘ってくれたブライアンさん。 ![]()
アイルランド ブライアンさんのお子さんたちと記念撮影。右からお姉さんとジョン君。 ![]() ブライアンさんの住むアーディーの町を後に、その後も黙々と走り続け、ようやく首都ダブリンの郊外にやってきた。街に着いたのは午後7時前。 「インフォメーションも閉まっているし、どう宿を確保しようか?」 とりあえず市街を走ってみる。すると偶然ユースホステルへの案内版を見つける事ができた。この看板を頼りに走って行ったら、簡単にユースホステルに到着する事ができた。
アイルランド ダブリンのユースホステル。 ![]() 「やれやれ。今日も1日の走行は終ったか。」 ユースのレセプションで受け付けを済ませ、自転車を裏口にある倉庫に入れようとした。すると、 「あなたも自転車で旅をしているの?」 そう声を掛けてくれたのは2人組の19才のドイツの女の子。彼女らも自転車で旅行していると言う。 「あの、できたらでいいんですけど、私たちのブレーキの調整をしてもらえませんか。」 私は二つ返事でオッケーした。ブレーキワイヤーの緩みなど、ものの数分で終る作業だ。 「はいどうぞ。」 と直して渡して上げる。工具を持ち合わせていなかった彼女たちはやけに感激して喜び、 「良かったら後でコーヒーか何かいかがですか。」 と誘ってくれたので、喜んで承知した。夕食を自炊したあと、午後8時半から2時間程ダブリンの町に出て歩き、彼女たちはコーヒーを飲み、私はアイルランド名物のビール、ギネスを飲みながら、旅の話をした。ドイツからアイルランドに来るなんて、日本で言ったら国内旅行の感覚なのかもしれない。狭い地域にたくさんの国が集まるヨーロッパを羨ましく思う。
アイルランド アイルランドと言えば、名物はこれ。「ギネス」だろう。 ![]()
アイルランド どこか派手な装飾の商店街。 ![]() 翌朝は、パンクを直してあげたドイツ人女性二人と朝食を一緒する。彼女たちはダブリンから郊外へ抜けるのに、自転車を電車に載せて行くのだと言う。大都市への出入りは自転車を使うよりも公共の交通機関の方が楽だ。使えるならばそれを利用した方が賢いかもしれない。車の排気ガスが舞い上がる迷路のような道をあっちこっち走る事ほど苦痛なことはない。 「それじゃ、気を付けて。良い旅を。」 彼女たちに別れを告げて、ダブリンのユースを出発した。賑やかで派手なカラーリングの目立つ町並みを見ながら、ダブリン観光をした。
アイルランド ダブリンの街中で。 ![]()
アイルランド ダブリンの街中で。 ![]()
アイルランド 賑やかなダブリンの商店街で。 ![]()
アイルランド 街を歩く人々。 ![]() ダブリンの街中では、どうしても買い換えたい物があった。それは3年4ヶ月酷使した、自転車に付けるパニアバックだ。ベルギーのアントワープで韓国人サイクリストに出会ったのだが、その時彼らが、アイルランドのダブリンには安くて良いバックが売られていると言っていたので、機会があったら新しいのに買い替えたいと考えていた。今まで使っていたオーストリッチのバックもまだまだ使えない事はなかった。しかし、使い込んだバックのままアフリカに突入するのは無理があると思っていたのだ。 「どこかで新しい物を・・・。」 ダブリンなら安くて良い物が見つかるかも知れない。そう思いながらダブリンの自転車屋さんを探し歩いた。2、3件回るとすぐに良さそうな自転車屋があり、そこにバックも並んでいた。ロンドンで出会ったマイケルも使っていた容量の大きいタイプだ。値段を見ると、4つで約1万円と言う破格。しっかりとしており、使い勝手も良さそうだったので、このパニアバックでアフリカを縦断する事に決めた。結構簡単に決めてしまったのだが・・・。古いバックはロンドンまで持って歩き、日本に送る事にした。 バックを購入し、ダブリンを後に走り出したのは昼過ぎ。この日距離は伸びず60km。海岸線に位置する街、ウィックローから少し西のアシュフォード近くにあるユースホステルに1泊する事にした。小さな商店のおじさんに、 「ユースまでどの位ですか。」 と尋ねると、 「2〜3マイルくらいじゃないか。」 と言う。自炊用の食糧を買って向かったが、かつて上った事のないような急匂配の坂にヒーヒー言ってしまった。町からユースまでは5kmの道のり。ユースの素泊まりの値段は5.5ポンド。昔は農家の家だったのか、とても大きな造りで、もし何か農作業でもあれば手伝って行きたくなるような感じの、のんびりとした雰囲気がある。思わず何日か過ごしたくなる、そんないい感じのユースホステルだ。
アイルランド とても古風な雰囲気の漂うユースだ。 ![]()
アイルランド 昔はどうも農場だったらしい。しばらく滞在したくなるようなゆったりとした造りになっている。 ![]()
アイルランド ユースへの道のり。新品のバックにと替わった。 ![]() 中に入ると、管理人のルパーチュさんが、 「ここがトイレ。こっちがシャワー。そしてここが部屋。」 といった具合でキッチンなどにも丁寧に案内して下さった。静かなアイルランドの田舎のユースでしばらく落着いてみたい。そんな気持ちになってしまう。この日は自炊してベットで眠りに付いた。 翌朝、8時半。居心地の良かったユースを後に、アイルランド南東部の町ウェックスフォード向けて出発。のんびりとした田園風景が続く曇り空の中を走っていく。しばらく走ると、道路脇にもぎたてのいちごを直売している農家の姿があった。値段は500グラムで230円程。早速買ってビタミン補給。
アイルランド 広いイチゴ畑。すぐ近くで直売されていた。 ![]()
アイルランド 産地直売のイチゴを買っていく。 ![]() しばらく走ると今度は道沿いの広場でフリーマーケットのような催しがあり、面白そうだったので少し覗いていく。カントリーミュージックが流れるそのマーケットは、ボリビアや中南米のような熱気こそはないが、素朴で和やかな雰囲気の漂うマーケットだったように思う。
アイルランド 途中でフリーマーケットを見て行った。 ![]()
アイルランド 服や装飾品など色々と売られている。 ![]()
アイルランド 小さな花もある。 ![]()
アイルランド 机や椅子、本棚なども売られている。 ![]() アイルランドの街中を走りながら感じた事は、商店などが鮮やかに彩られていた事だろうか。原色カラーの壁に金銀の文字などがあったり。 「このきれいな建物はなんだろう・・・」 と思ったら不動産屋だったりする。まるで一軒一軒がミュージアムのようなきれいな店構えだった。一般の民家を見ても大きな庭にきれいな花がたくさん咲いていたりする。アイルランド人の気質を表しているかのようで、私の走ったところではとても明るい色艶やかな物が多く目に入ってくるのだった。
アイルランド 派手な商店街が軒を連ねている。 ![]()
アイルランド この派手な外装はどうやら不動産屋さんらしい。 ![]()
アイルランド ここは何の建物だろうか。 ![]()
アイルランド 可愛い派手な色合いの建物が多い。 ![]() 「これは、明るいアイルランド人の気質と言うものを表しているのかも知れない。」 そんな事を思いながら、曇り空の下道沿いで昼食を済ませ、この日は再び海岸沿いの道を走りつつウェックスフォード近くの野生動物の(主に野鳥、水鳥)保護区を覗いた。何羽もの白鳥も飛来し優雅に泳ぐ姿を目にして、のどかな気持ちになるのだった。
アイルランド 田舎の風景。これはジャガイモ畑だろうか。 ![]()
アイルランド 野鳥、水鳥の保護区を少し覗いて見た。 ![]()
アイルランド たくさんの白鳥や水鳥たちが飛来してきていた。 ![]()
アイルランド 伸び伸びとした野生の鳥たちの姿を見ることができた。 ![]()
アイルランド 白鳥の親子の姿も。 ![]() ウェックスフォードからロスレアのユースに着き、ここでアイルランド最後の夜を過ごした。ここではアメリカ人旅行者のスコットと出会い、夜の12時くらいまで話し込みベットに入った。
アイルランド ロスレアのユースホステルで。 ![]() 翌日、ロスレアの港からフェリーに乗って再びイギリスに向かう。短いアイルランド走行は、あっという間に終ってしまった。
アイルランド ほんの少しのアイルランド走行を終え、フェリーで再びイギリスにと向かって行った。 ![]()
|