第202話 61カ国目 イギリス

「広大なキャンプ場で・・・。」



ノース海峡を横目にスコットランドを南下して行った。



アラスカ出発 1992/4/1〜イギリス 1997/5
イギリス出国までの走行距離 約100409km



欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1
走行距離 約34131km




イギリス走行 1995/5/26〜1995/7/6
及び 1995/7/10〜1995/7/21
1995/10/31〜1995/11/16
1997/5/30〜1997/6/6
走行距離 約2672km




 アウターヘブリディーズ諸島から、再びイギリス本土の町オバンに向かうべくフェリー乗り場に向かった。7時間のフェリー代は2300円程。

 イギリス オバンに向けてフェリーに乗り込んだ。



 イギリス 北海道、礼文島の風景にどこか似ている。




 船内での7時間、今までに出会った知人の住所録を小さな紙の手帳から電子手帳に移し変える作業をした。出会った人が多いので、その整理も兼ねて手帳に打ち込んだりして時を過ごした。これに移すとかなり荷物が減ると考えたためだ。当時まだ出たばかりのシャープのザウルスを使っていたのだが、これは文字を書いたり、キーボードを使って入力できたりしたので、当時としては画期的な電子手帳だった。電源は単4電池。ロンドンを出発してからは、この手帳に日記を打ち込んでいた。非常に便利なのだが、電池が切れたり壊れたりと言う心配がある。それでも紙のように重さが増えず便利だったので、イギリス以降の記録は全てこの電子手帳の中に入れるようになってしまった。これがあとでとんでもない結果になってしまうのだが・・・。住所整理をしていると、オバンの港が見えてきた。町に着いたのは午後の5時過ぎ。

 イギリス 諸島から再びイギリス本土にやって来た。すっきりとした美しいオバンの町。



 イギリス フェリーから脱出するたくさんのサイクリスト。「こんなにたくさんいたのか・・・」




 町のインフォメーションセンターに行き、ユースホステルの場所だけ確認した。オバンのユースはお洒落な建物で、こんな所がユースなのかと感心。フェリーで終わらせる事ができなかった作業を終えて、午後10時からスパゲティを自炊して食べた。この日走った距離はたったの30km足らず。体力も回復した1日だったように思う。オバンからは再び南下。目指すはアイルランドだ。

 イギリス オバンのユースホステル。




 朝の食卓は40代くらいの男性と一緒した。6日間の休暇を利用してサイクリングに来たというイギリス人男性だ。こうした中年男性がホイホイと自転車旅行に出掛ける姿をイギリスではよく見かける。サイクリングやツーリングと言うものが、どれほどポピュラーなのかが伺える。日本もこうしてサイクリングを楽しむ大人がもっと増えればよいと思った。
 この日は追い風を受けながらスコットランドを南下。時々急勾配がお目見えしたが、ほとんど平坦。午後1時すぎには80kmを走り、写真を撮りながらアラン島へ渡るためのフェリー乗り場に着いた。ここから小さな島、アラン島を経由して行く。

 イギリス アラン島のフェリー乗り場に。




 フェリーから見るアラン島は結構起伏の激しそうな島。20分程で島に着き早速走り始めるが、かなりきつい勾配の場所もある。走りがいのある美しい島だ。

 イギリス アラン島に上陸。



 イギリス アラン島の風景。



 イギリス アラン島の田舎の風景。


 イギリス 急勾配だが、周囲の風景は美しい。



 イギリス 雄大な眺めは続いていた。



 イギリス どこまでも緑が続いている。



 イギリス 山羊たちの姿も多い。



 一つ大き目の峠があったが、その峠を越える間に何人ものサイクリストとすれ違った。この付近はサイクリストたちにも人気がある美しい場所なのだろう。
 1日中追い風を受けながら走り、アラン島の東部のブロディックと言う町に着いた。夕日に照らされたブロディックの海岸に敷き詰められた芝生では、ゴルフやクリケットなどを楽しむ人々の姿が目に入った。

 イギリス 子供もゴルフに挑戦している。



 イギリス ブロディックでの浜辺。美しい公園になっている。



 イギリス ブロディックの海岸線。



 イギリス 浜辺でクリケットをする人々。




 浜辺に整備された緑の美しさは、日本にはない感じの美しさだった。小さなゴルフ場に、緑の芝生のゆったり空間。こうしたセンスはイギリスならではのものだろうか。私は近くにある広大なキャンプ場に向かった。それにしても素晴らしい環境がイギリスにはある。そう感心しながらテントを張った。 

 イギリス こんな広大なキャンプ場があっていいのだろうか。



 イギリス 夢のようなキャンプ場とはこう言う場所の事を言うのだろう。




 朝8時、キャンプ場から10分程かけてフェリー乗り場へ行き、アラン島からアードロッサンへと向かう。1時間程の船内で、コーヒーを飲んだりしてゆっくり過ごした。
 午前9時半。アードロッサンの港に着き、再び南に向かって走り始める。ここからはストランラーまで南下し、そこからフェリーに乗り、ノース海峡を渡って北アイルランドへ向かう事になる。

 イギリス ノース海峡を横目に見ながら南下して行く。



 イギリス まるで絵に描いたような美しい住宅地が広がっていた。


 イギリス 気持ちの良い青空と花畑。



 イギリス 気持ち良い季節の中でのペダリングは本当に快適。



 アイルランド方面へ向かうであろうトレーラーが、狭い国道77号線を次々に走り去って行き、おっかなびっくりの走行がメイボール辺りまで続いた。ガーバンの町に着くと、歴史的な町なのか、多数の教会やモニュメントなどが目立っており、観光客の姿も多く目に入った。町からはテーブルマウンテンが美しく見えていた。

 イギリス ガーバンの街から見る風景。




 緑の丘陵地の中を、横風と西日を受けつつストランラーに向かったが、その手前のケーンヤンと言う小さな街に、北アイルランド行きのフェリー乗り場があったのでここでチケットを買い、午後7時半の出発を待った。とても大きなフェリーで、2時間半程すると北アイルランドのラーンに到着した。
 わずか1、2日の北アイルランド走行となりそうだが、ここに住む人々は、果たしてロンドン近郊に住む人とは違うのだろうか。複雑な問題を抱えると言うこの地方をペダルしてみたかった。
 フェリー乗り場からわずか5分程の所に美しいキャンプ場を見つけたので、レセプションにいた若いお兄さんに1泊お願いする。何か違うのかと期待したが、普通のお兄さんだった。が、おつりの紙弊はスコットランド同様、北アイルランド独自のお札。これはロンドンに持ち帰っても、同じように使えるのだろうか?と思い悩んでしまう。

 イギリス 北アイルランドに入って最初に泊まったキャンプ場。



 キャンプ場で目を覚ますと、朝から雨・・・。こう言う日は走りたくない。かと言って進まない訳にもいかない。気が重いまま今日も出発。ロンドンを出発してから、ろくな休息もとらずに走りっぱなしなので、多少疲れが溜まってしまっているのかもしれない。
 この日は延々と雨降り。無言の走行が続いた。田舎道にある家々にはイギリスの国旗、北アイルランドの独自の旗、またアメリカの国旗がよく目に入った。

 イギリス これは北アイルランドの「旗」なのだろうか。




 とくに人々と交流する事もなく、スーパーで食糧の買い出しをし、本屋に出向いて地図の購入。曇り空で天気も気分もしょげた1日だったが、とりあえず野宿地を確保して自炊し床につく。

 イギリス 北アイルランド2日目は野宿。




 野宿地を出発すべくテントをたたみ、ペダルを踏み出す。天気はまたまたどんより。今までのイギリス走行は何だったのかと思うような天気が続いている。これが本来のイギリスの天気なのかもしれない。ぐずついた天気は続いていた。
「こんな中は走りたくはない・・・しかしアイルランドも待っているし。」
そんな希望を持って走っていた。主要道は車の通りが激しいので田舎道を走り繋いでいった。周囲の家の庭には、イギリス国旗、スコットランドの旗などが掲げられていた。

 イギリス 右からイギリス国旗、スコットランド旗、そして一番向こうのは?




 スコットランド人もアイルランド人も、擦れ違いの際の挨拶は首を縦に振らずに横にかしげる。これは私にとっては愉快な素振りに見えた。日本人なら、
「あれ、ちょっとおかしいなあ。」
という時に使うしぐさ。あの首の動きはこちらの方では、
「ハロー」
という感じに使われているのだ。最初は皆私をアホだと思って首を傾げているのかと思っていたが、実は「こんにちは」を意味する挨拶だったらしい。でも本当に妙な感じなのだ。自分も真似してやってみるが、一人で笑いが出てしまう。とにかく変わった挨拶がここにある。
 途中の小さな町のトイレに寄ると、「IRA」の文字が落書きされていた。途中に見た警察のような建物も、高い壁に囲まれ、有刺鉄線がぐるぐるに張り巡らされた何とも物々しい雰囲気。走ってみれば何の事はない、平和そうに見える北アイルランド。平和な地域に見えるのに、なぜ問題が起こってしまうのだろう・・・。先進国イギリスでも、こうした問題はうまく解決できないのだろうか。民族・宗教問題、独立問題というのはそれほど難しいという事なのだろう。
 雲り空の中、途中の道沿いで昼食を済ませ、更に走り続ける。標識も検問もなくアイルランドに入国してしまった。出発から67559km。ようやく62ヶ国目に入国だ。

 イギリス どうやらこの辺からが、アイルランドらしい。










次のストーリー第203話へ▼