▼ |
第200話 61カ国目 イギリス 「スコットランドの北の端・・・。」 ![]() 雄大な自然の風景を目の前にすると、 自分は本当にちっぽけな存在だと思う。
アラスカ出発 1992/4/1〜イギリス 1997/5 イギリス出国までの走行距離 約100409km ![]()
欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1 走行距離 約34131km ![]()
イギリス走行 1995/5/26〜1995/7/6 及び 1995/7/10〜1995/7/21 1995/10/31〜1995/11/16 1997/5/30〜1997/6/6 走行距離 約2672km ![]() |
スターリングのキャンプ場は寝心地が良すぎたのか、少々の寝坊。朝食を作って食べ、サドルにまたがって出発したのは10時近くになってしまった。空を見上げれば、この日もまたまた快晴。真っ青な空で気持ち良さそうだが、日中は暑くなりそうだ。いつものように羊と緑に囲まれての走行が始まった。済んだ空気を胸いっぱいに吸い込み、スコットランドのハイランド地方を走り始めた。
イギリス スコットランド北部に来ても周囲には美しい緑が溢れていた。 ![]()
イギリス 緑と川に囲まれた小さな街。のどかな暮らしがここにあるに違いない。 ![]()
イギリス 豊かな自然を眺めながら更に北へ走って行く。 ![]()
イギリス 日中の日差しもだいぶ強くなってきた。 ![]() スターリングから北西にグランピアン山脈を縫うように走った。周囲には2000mを越える山々が連なり、所々に小さな湖が点在している。夢のようなサイクリングコースと言うのは、こういったルートの事を言うのかもしれない。 湖畔の風景と言うのも優雅なものだった。老夫婦がチェアに腰かけその眺めを楽しみ、若い女性は日光浴を楽しんでいる。子供たちは網を持って小魚を追いかけ、湖上ではカモメか水鳥が、気持ち良さそうに舞っている。まるで湖畔だけ時間が止まっているかのようだ。私もしばらくその風景の中に身を置いて、人々の様子を伺っていた。「水と緑の楽園」周囲の雰囲気を表すならば、そんな言葉がピタリと来るのだろうか。
イギリス 老夫婦は優雅なときを過ごしていた。 ![]()
イギリス 子供たちも楽しそうに魚を追いかけている。 ![]()
イギリス 豊かな自然に囲まれた場所に学校は建っている。 ![]() 田舎道を通ったが、付近の学校の校庭はまるでゴルフ場のようで、芝生が一面に敷き詰められていた。日昼はこの日も30℃を越す暑さ。途中の商店でミネラルウォーター、オレンジを買いつつ、休憩を挟みながら黙々と走る。西日が刺すように照り付け、肌はすでに真赤、いや真黒に。そんな暑さの中の走行は、午後5時頃まで続いた。
イギリス 照りつける日差しは本当に強くなってしまった。 ![]()
イギリス ハイランド地方では多くのサイクリストの姿を目にする。 ![]() 午後の5時くらいから次第に日差しも弱くなっていき、ぺダリングも楽になっていった。夕日を正面にU字の渓谷を走り抜けて行くが、雄大で美しい眺めを前に、 「走り去ってしまうのがもったいない・・・。」 そんな気持ちになるくらいの渓谷美が続いていた。
イギリス ハイランド地方を駆け抜けて行く。 ![]()
イギリス 雄大な眺めの前で。 ![]()
イギリス 牛たちもこんな風景を目の前にして気持ち良さそう。 ![]()
イギリス なんと長い毛の牛。 ![]()
イギリス 暑い日差しを受けながら北上を続ける。 ![]()
イギリス ハイランド地方の風景。 ![]()
イギリス 自然がとても豊かな土地だ。 ![]()
イギリス 高地を走る列車。 ![]()
イギリス こうした風景の中を走って行く。 ![]()
イギリス ハイランド地方にはお勧めのサイクリングコースが多い。 ![]()
イギリス なんと雄大な眺めだろうか。 ![]()
イギリス 道沿いからはまるで大きな美しい庭園のような風景が見える。 ![]()
イギリス 午後になってもなかなか日差しの強さは弱まらない。スコットランドにも夏がやってきた。 ![]()
イギリス 草原に生える草木。 ![]()
イギリス ハイランド地方の風景。 ![]()
イギリス ハイランド地方の風景。 ![]()
イギリス ハイランド地方の風景。 ![]()
イギリス 西日を受けながら北を目指し走った。 ![]()
イギリス 飛脚号も途中のベンチで休憩。 ![]()
イギリス 背後には雄大な風景が広がっている。 ![]()
イギリス 日が長いので午後の8時まで余裕で走る事ができた。 ![]()
イギリス ハイランド地方の風景。 ![]()
イギリス 美しい岩山の姿も。 ![]()
イギリス 「もうすぐ日が沈む・・・。」今日もめい一杯走る事ができた。 ![]() グレンコーのユースに到着したのは8時半。宿にあるキッチンで自炊をして夕食を食べ、日記を付けて12時過ぎにベッドに入った。 翌日6月27日、8時半にグレンコーのユースホステルを出発。目指すはネッシーで有名なネス湖、そしてインバネスの町だ。
イギリス グレンコーの小さなユース。ここで1泊過ごした。 ![]() 雨の多いスコットランドと聞いていたのに、この日もまた快晴。こんなにも良い天気の日が続いてしまって良いのだろうかとさえ思えてくる。 美しく澄んだ入り江の横を走りすぎると、ひんやりとした風と汐の香りが漂ってきた。湖かと思ったが、それはリニ湾。海岸だった。
イギリス リニ湾に浮かぶ船。まるで鏡のような海面だ。 ![]() この日通過したフォートウィリアムで、心地よい音が聞こえてきたので、早速その音のなる方へと行ってみた。すると少年少女のバグパイプの演奏隊が商店街を行進していた。独特の衣装と、街に響くその音色には感動。彼らの姿はどこか勇ましくも見える。こう言うとき、ビデオがあればなあとつくづく思う。
イギリス フォートウィリアムの街でバグパイプ演奏隊に出合った。 ![]()
イギリス その音色には感動・・・。 ![]() 街で菓子等の食料の買い出しをし、ネス湖目指し超特急でペダルを踏んだ。いつもなら、無風の中のカンカン照りの直射日光を受けるはずだが、今日は湖面からの爽やかな冷たい風を受けての走行だった。
イギリス 北部にやって来てからは、涼しい風が吹いてくるようにもなってきた。 ![]()
イギリス 夏のハイランド地方はサイクリングには盛って来いかもしれない。 ![]()
イギリス 美しい植物もたくさん目にした。 ![]() 昼すぎ、2時を回った頃にやっと見え出したのはネッシーで同じみのネス湖。地図で見る限りではネス湖は南北に長い湖。その所々にあるパーキングでは、車を止めてチェアを持ち出し腰掛ける老婆の姿があったり、また双眼鏡を片手にしている男性の姿もあった。彼はネッシーを探していたのかもしれない。
イギリス ネス湖のほとりでチェアを出して優雅に時を過ごす人々。 ![]()
イギリス インバネスとフォートウィリアムの間で。背後にはネッシー・・・いや、ネス湖。 ![]()
イギリス 気持ち良く水鳥の泳ぐ姿も見受けられた。 ![]() 冷んやりとした空気の漂うネス湖畔沿いを北に向けて走った。この日はインバネスに必ず着こうと決めており、ガムシャラに走ったので坂道もそれ程苦にはならなかった。 午後3時過ぎからは日差しが強くなる。日も長くなってきたせいか、この時間帯が真昼のように感じる。 「本当にネス湖にネッシーはいるのだろうか。」 などと考えながら午後の5時まで走り、やっとインバネスの街にやって来た。大きな街で車も多く走ってはいるものの、排気ガスとは無縁と言った感じ。とても空気が澄んでいる。
イギリス インバネスの街の眺め。空気が途轍もなく澄んでいるような気がした。 ![]() 日本語のガイドブック頼りに私はユースホステルに投宿を決めた。値段を聞けばロンドンよりも高い15ポンド。さすがに観光地。 ユースのキッチンで自炊している時に声を掛けてくれたのは、フランス人サイクリストのミッシェルさん。スコットランドをサイクリングした彼はこの日で予定も終わり、明後日にはロンドンヘ電車で帰るのだと言う。彼からは、 「スカイ島は美しかった・・・ここは急匂配の坂で大変、ここには美しい山があった、ここは本当に素晴らしかった。」 などとお勧めの見所を教えてもらった。同じテーブルで食事をし、夜12時頃まで旅の話などをして過ごした。 翌日ミッシェルさんに見送られ、少し街で雑用をして北に向けて走り出す事にした。
イギリス フランス人サイクリストのミッシェルさんとインバネスユースの前で記念撮影。 ![]() インバネスの街では郵便局に寄り、ロンドンのハイゲイトユース宛てにポストカードを送った。スコットランドに行くと言っていたシンディー。彼女宛てに手紙を出しておきたかったのだ。 「彼女はまだハイゲイトユースにいるのだろうか。」 なぜか彼女の事が気になっており、何気なく葉書を出してしまったのだった。市内ではフィルムを買い、再び北に向けて出発。
イギリス インバネスの街で。 ![]()
イギリス 夏のインバネスの街の風景。 ![]() ここ数日と言うもの、「雨のスコットランド」のイメージとは全く反対の快晴の日々が続いている。本当に運が良いのかもしれない。地元の人に聞いて知ったが、いつもは雲りか雨の日がとても多いのだそうだ。この日も午前中から強い日差しが照り付けていた。
イギリス まるで北海道のような風景が広がっている。 ![]()
イギリス インバネスから更に北に向かっていく。 ![]() なだらかな丘を越えて行くと、同時に標高も除々に上がっていく。気温の方は相変わらず暑い。道沿いのパーキングには休憩所もあるので、そこで昼食をとり、休憩を挟みながら走り続けた。 インバネスからどのくらい北にやって来たのか、次第に周囲の風景は変わり、木々はほぼ消滅した。岩肌に芝生が張り付いたような植物が現れ始めていた。ノースウェストハイランド地方にやって来たのだ。
イギリス 「来る所まで来た」そんな感じがする。周囲に見る景色にもかなり変化が出てきたように思う。 ![]()
イギリス 澄んだ空気の中をひたすらペダルを踏んでいた。 ![]()
イギリス まるで地の果てにでもやって来たような風景。 ![]() 西日に照らされて、芝生はまるで黄金のように輝いて見える。時々湖もあり、その静けさも手伝って、見ごたえのある、スカンジナビア半島北部に似た景色でもあった。
イギリス ノースウェストハイランド地方で見る湖。 ![]()
イギリス こうした大地でしばらく生活してみたくなる・・・。雄大な風景を眺める私。 ![]()
イギリス ノースウェストハイランド地方を更に北へ進んだ。 ![]() 夕日を追いかけ、9時迄走ってようやくアラプールのユースホステルに到着。
イギリス アラプールのユースホステルに到着した。 ![]() 早速1泊お願いする。ここではニュージーランドの旅行者に出会った。彼とはスコットランドの見所情報を交換した。我々が旅の話をしていると、宿の管理人もやって来て旅談に花が咲いた。この日も遅くまで話をして12時半に床に着いた。
|