▼ |
第197話 61カ国目 イギリス 「緑に囲まれて・・・。」 ![]() 「イギリスには美しい緑がたくさんある。」 私も羊たちと一緒に暮らしたい気分。
アラスカ出発 1992/4/1〜イギリス 1997/5 イギリス出国までの走行距離 約100409km ![]()
欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1 走行距離 約34131km ![]()
イギリス走行 1995/5/26〜1995/7/6 及び 1995/7/10〜1995/7/21 1995/10/31〜1995/11/16 1997/5/30〜1997/6/6 走行距離 約2672km ![]() |
同部屋だったマイクさんと朝からコーヒーをすすり、写真の話をした。カメラマンだったと言うマイクさんは、きれいな写真の撮り方や、その基本を私に教えてくれた。 「こんな風景があったら、こうよりもこう撮る方がいいと思うよ。」 何も知らずにきれいな風景を見つけ、ただシャッターをバシバシ押していたが、マイクさんから色々とノウハウを教えてもらえた。素人の私にはマイクさんの一言一言がとても刺激になった。 「ちょっとでもいい写真が撮れるようになれば良いのだけど・・・。」 明るいユースのおばさんに有難うを告げ、9時過ぎ走り出した。ユースホステルを出て昨日も通った森を走り抜けるが、なんと言っても鳥たちの声が素晴らしい。あまりにも鳴き声が心地よく耳に入ってくるので、その場に立ち止まり、思わず聞き入ってしまうほどだった。
イギリス アルトン近くのユースを出発し、北に向かう。途中の森では鳥たちの鳴き声が心地良く耳に入ってきた。 ![]()
イギリス 田舎の庭先にはきれいな花々。 ![]() ユースのあったアルトンからレークと言う町を経由して、ハイピークディストリクト国立公園を抜けて、バクストンへ進路をとる。見渡す限りの大牧草地には、羊の親子に牛の親子、更に馬の親子の姿もある。のんびりと牧草地を歩き回る姿は何と平和的だろう。
イギリス 馬の親子も駆け回っている。 ![]()
イギリス 牛の親子と羊の親子。 ![]() 標高どれくらいだっただろうか。起伏のある雄大なその土地は、ニッコウキスゲこそ咲いてはいないが私の地元、諏訪の霧ヶ峰高原地帯に似ていない事もなかった。どこまでも続く雄大な風景に親しみを感じてしまう。 産業都市マンチェスタには寄らず、田舎の風景を楽しみながらハイピークを目指した。毎日緑に囲まれて走る気分は格別。アップダウンはあるにしても、気持ち良い風景は疲れさえも忘れさせてくれる。
イギリス 羊たちもこんな雄大な風景の中で生活できて幸せそうだ。 ![]()
イギリス 上ったり、下ったり。走りは辛いが緑の多い地はとても気持ちが良い。 ![]()
イギリス 童話の世界に出てくるような、夢の住まい・・・。 ![]()
イギリス どこを見てもイギリスは緑が多いような気がする。 ![]()
イギリス 畑と雲と青空と・・・。 ![]()
イギリス 田舎道をひたすら北上していった。 ![]()
イギリス 緑に囲まれた小さな田舎町に立ち寄りながら・・・。 ![]() 日照時間も長く、ここのところ走行は午後の8時までと言う日が多かったので、この日は早目にユースに飛びこもうと決めていた。しかし、当てにした1軒目のユースはなぜかやっておらず閉館。 「こりゃまいった。」 しょうがないと、そこから更に10km程北に位置するユースを目指した。ところがこのユースは30分待っても戸は開かず、居るのか居ないのかもはっきりしない。このまま待っても開くかどうか疑問なので、 「今日は野宿かな。」 そう思いながら、近くのレストランに水をもらいに寄った。すると、 「あら、ユースホステルに誰もいない?それならあの道の向こう、あの庭、あそこでキャンプできるわよ。」 などと言うではないか。普通の一般家庭の広い庭先をそのままキャンプ場として旅行者に開放していると言うのだ。こんな便利な「小さなキャンプ場」があるなんて信じられない。値段が高いのかと思いきや、たったの1ポンドだと言う。もちろんトイレ・シャワーも使わせてもらえる。イギリス国内の旅行事情、旅のし易さには感心させられてしまう。
イギリス 一般家庭の庭は小さなキャンプ場として開放されていた。きれいな可愛いキャンプ場が1ポンドなんて信じられない。 ![]() 翌日の出発は9時過ぎ。この日はイギリス国内でも有数の景勝地であるレイクディストリクト(湖水地方)国立公園へ向かって走り出した。普通のイギリスの田舎道を走っているだけで感動していた私。湖水地方はとにかく美しいと聞いているので、とても楽しみ。 ハッダースフィールドの町中を走り抜けようとすると、バス停に座っていた爺さんが、 「おはようー。」 と声を掛けてくれた。イギリス全土で感じるが、本当に挨拶の多い、気持ちの良い国だ。
イギリス ハッダースフィールドの町中を走り抜けようとすると、「おはよう」と声を掛けてくれた爺さんがいた。 ![]() 地元の人々が生活しているすぐ近くをゆっくりと走る事の多い自転車旅行では、1日に何度もこうしたやり取りに接する。その都度私は感心したり、感動したり・・・。こうした触れ合いが多いと走りがいもある。 快晴に恵まれたこの日、ほぼ1日中青空の下の走行が続いた。見慣れた放牧風景のはずだが、その美しさには飽きる事もなく、ペダルを踏み続けた。これでもかと言う数の牛や羊たち。ときにはアヒルや鶏の姿もあった。
イギリス のどかな放牧風景。 ![]()
イギリス どこまでも続く畑。 ![]()
イギリス 緑の芝生もあり、それはまるで大きな庭園のようにも見える。 ![]()
イギリス 子供たちはクリケットに夢中だ。 ![]()
イギリス 途中の牧草地でヒョイヒョイと歩き回っていたアヒルたち。 ![]()
イギリス 自由気ままに歩き回る羊たち。 ![]()
イギリス ここが先進国イギリスと言うのは少し信じがたい気もする。 ![]()
イギリス 私は初夏のイギリス走行を満喫していた。目指すはレイクディストリクト。 ![]()
イギリス 羊たちも本当に気持ち良さそうだ。 ![]()
イギリス 私も一緒に混じって暮らしてみたい気分。 ![]()
イギリス イギリスの走り易い田舎道。 ![]() レイクディストリクト付近にやって来ると、次第に風も強まってきた。向かい風は日常的に吹いているようで、近辺の丘陵地の天辺には、スウェーデンやデンマークでも見た同型の風力発電のプロペラが建っている。こんな田舎に来てたくさんの風力発電のためのプロペラが目に入ると、何か感激を覚える。 小さな町に入り、時々休憩しながら地図を見て次の街への道を確認したりするのだが、多くの地元の人が、 「迷ってるの?」 と声を掛けてくれた。車に乗ったスポーツ刈りのおばさんも、通りがかった乳母車を押す若奥さんも、 「迷ってるの?どこへ行きたいの?」 と気軽に声を掛けてくれる。英語が世界で親しまれているから、地元の人も旅行者には声を掛け易いのかもしれない。イギリスでコミュニケーションが多くなるのは当然の事なのか・・・。 緑の中を駆け抜け、110km程を走り、ようやくスタックハウスのユースホステルに到着。朝食付きで9.90ポンドと言う値段。古そうな建物に手を加え、ユースホステルにした感じ。夕食は自炊した。と言っても米を炊き、生野菜を食べ、例の煮豆缶詰めを開け、牛乳とミューズリーを食べた。なんだか訳の分からない夕食になってしまったが、それでも満足だった。
イギリス スタックハウスのユースホステルで。 ![]()
|