第198話 61カ国目 イギリス


「レイクディストリクトを抜けて・・・。」



緑の中を駆け抜け、レイクディストリクトに向かった。



アラスカ出発 1992/4/1〜イギリス 1997/5
イギリス出国までの走行距離 約100409km


欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1
走行距離 約34131km



イギリス走行 1995/5/26〜1995/7/6
及び 1995/7/10〜1995/7/21
1995/10/31〜1995/11/16
1997/5/30〜1997/6/6
走行距離 約2672km



 スタックハウスのユースホステルでの朝食は、ワイワイガヤガヤと騒ぐ子供たちと一緒する事になった。どこの世界の子供たちも皆同じだなあと、元気に駆け回る様子を見て思う。卵にべーコン、コーヒー、紅茶、パン、煮豆。イギリス独特の朝食を腹に詰め込んで今日も出発することに。

 イギリス ユースでは作りたての熱々の品々を、その場でお皿に盛ってくれる。



 イギリス イギリス独特の品々が食卓に並んだ。




 ユースでは、マンチェスターから湖水地方を経由して来たと言う年輩のサイクリストに、美しい見所などを教えてもらった。
「このルートがいい、ここに寄るといい風景に出合える・・・」
等など。いつどこの国のサイクリストと出会っても、気軽に情報交換出来ると言うのが楽しい。互いに目的が共通しているから話題も合う。
 出発時には皆で記念写真。お互いが自転車を見せ合い、
「へーこんな自転車で世界を?」
などと言ってくれたり。乗っている自転車にもその人の個性が出るというのもまた面白いもの。以前出会った、アメリカのマイケルの自転車などは、彼の気質を表しているかのように気合いの入った、重量のある使い込んだ「自転車」だった。

 イギリス 出発時には少年たちも一緒に皆で記念写真。




 朝の9時。65号線を湖水地方へ向けて北上して行く。いつもと同じように私は気持ちの良い緑の中を駆け抜けた。目にするのは相変わらず広大な放牧風景、歩き回る羊や牛、ヤギたちの姿。

 イギリス 65号線を湖水地方へ向けて北上。



 イギリス のんびりと草を食む家畜を眺めながらの走行は続いていた。



 イギリス 気持ち良さそうに歩く山羊。



 イギリス 大平原の中で。



 イギリス まるでデザインされているかのような土地が続いている。




 ハイウェイ横の野原で、パンと同じみのビーンズ(豆缶)を食べながら、緑の大地を進んでいく。それにしても周囲に見る風景は緑が多く気持ち良い。
 ケンダルという町を過ぎたあたりから観光客の姿も増え始め、マイカーも多く見るようになってきた。湖水地方はリゾートのような感じもする。大きな湖とそこに浮かぶ島、芝生をトコトコ歩く羊。湖畔では釣りをする人々。周囲はまるで時間が止まってしまったかのよう。かつて私が走った日本の最北限の島、北海道の礼文島の風景に雰囲気が似ている。
「こんなところで農場経営でも行ったらきっと気持ちがいいんだろうなあ。」
などと単純に思ってしまうほど、緑豊かな風景は広がっていた。時々ぺダルを踏むのをやめては胸いっばいに空気を吸い込み、辺りをぐるりと見回したりした。

 イギリス 雄大な湖を眺めながら大きく深呼吸をする。



 イギリス 羊も人も緑を共有している感じだ。



 イギリス 湖畔の様子。



 イギリス 緑の谷間を気持ち良く駆け抜けて行く。



 イギリス こんな所で野宿をしていきたいが・・・。


 イギリス 湖水地方にやって来ると次々にきれいな湖が現れた。


 イギリス 湖水地方を駆け抜けて。



 イギリス 静かなレイクディストリクト。湖周辺には民家は少ないようだ。


 イギリス 木漏れ日の下を走り抜けて行く。



 イギリス 途中にあった小さな町。独特の造りが周囲の雰囲気にとてもマッチしているように思う。




 ウィンダミアの商店で野菜などの買い物をしていると、店内の買い物客の会話が耳に入った。確かに英語らしいが、北部にやって来たせいか、ちょっとなまりがある感じもする。耳を澄ましていても何を言っているのかさっぱり分からない。スコットランドに行けば方言は更にひどくなるのかもしれない。
 この日は100km弱、とりあえずコンスタントに距離を稼ぎ、湖沿いのキャンプ場にテントを張った。お湯シャワー付きで2ポンド(280円程)。こんなきれいな素晴らしい所でこの値段。設備も整っており、旅する者にとって見れば嬉しい事この上ない。自炊をしながら日記を書いていると、小鳥のさえずりが気持ち良く耳に入ってきた。途切れる事のないその鳴き声に、思わず、
「イギリスっていいなあ。」
としみじみ感じた。緑もきれいで施設も整っている。走った時期も暑くなく、寒くなく・・・。サイクリングを楽しむなら、やはりこのくらいの時期に走るのがベストだ。毎日新緑を目にしながら、贅沢なサイクリングは続いていた。キャンプ場で周囲の木々や緑、鳥、自然を見回しては1人納得していた。

 イギリス 280円ほどのキャンプ場で小鳥の声に耳を澄ませて夕食を作り、日記を綴った。




 翌日、テントの外を眺めると雲一つない快晴の青空が広がっていた。イギリスは雨が多い・・・そう聞いていただけに「運が良いのかも」と嬉しくなった。
 テントの前で卵焼きを作っていると、警戒心のない鳥が近くにやって来た。スズメのような鳥だが、青色と茶色の冠みたいなものを頭に付けている。余りにも長い時間私の前におり、何か食い物をよこせと言った仕草をしていたので、パンくずを「ひょい」と放ると、早速くわえて飛んでいってしまった。
「・・・あー行ってしまったか。」
と思ったら、その後も再びやって来て、何かよこせと素振りを見せる。キャンプ場で人慣れしてしまっていたのだろう。
 午前9時前、キャンプ場を後にしてケスウィックのダーウェントウォーターという湖を見に行く。アルプスのような山々はないのだが、湖や小高い山、周囲にある芝生などが、優雅な風景を作り出している。湖畔沿いで戯れる親子に、はしゃぎ回る犬と女性。静かに散歩する老夫婦の姿。日本の夏の行楽地とは違った賑やかさがそこにある。小鳥の声も気持ち良く、まるで楽園のようだ。湖水地方を満喫し、
「さあ、目指すはスコットランドだな。」
私は再び北を目指し走り始めた。

 イギリス 優雅なイギリスの湖の姿は感動的。



 イギリス 気持ちの良い季節にイギリスにやって来た。少しボートにでも乗っていきたい気分になってしまう。



 イギリス 家族連れも湖の辺で遊んでいる。



 イギリス 犬と遊ぶ女性。



 イギリス 道沿いから見る風景。



 イギリス まるで夏の北海道のような広大な眺めが広がっていた。


 イギリス 広い芝生の上を散歩する老夫婦。



 イギリス 途中には古城もあった。



 イギリス スコットランドに入る前にあった古城で一休みしていく。



 快晴の中、気温は25度にまで上がった。北上して来ているが、かなり強い日差しが肌を刺すようになってきた。
「いよいよ夏だな。」
途中のスーパーで食料の買い出しなどをしながら、カーライルを通過。道沿いの城を眺め、休憩を挟みながらひたすら前進。6月23日、ようやくイギリス北部スコットランドにとやって来た。

 イギリス ようやくスコットランドに。










次のストーリー第199話へ▼