▼ |
第183話 58カ国目 チュニジア 「忘れられない焼き立てパン・・・。」 ![]() モアゼノさんちの焼き立てパンは、 なぜあんなにもおいしかったのか。
アラスカ出発 1992/4/1〜チュニジア 1995/4 チュニジア出国までの走行距離 約63377km ![]()
欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1 走行距離 約34131km ![]()
チュニジア走行 1995/4/3〜1994/4/11 走行距離 約670km ![]() |
目を覚まし、空を見上げると曇り。カンカン照りよりはこの方が走りやすいので助かる。今日も気合いを入れて走り出した。南に来るに従い、緑が少なくなっていくような感じがする。少々物足りない風景の中をペダルしていた。途中には小さなレストランがあったので、ここで食事をとって再び走る。
チュニジア 相変わらずのどかな風景が続いていた。 ![]()
チュニジア 水を汲みにロバにまたがってやってきた地元の人。 ![]()
チュニジア 南に行くに従い緑が少なくなっていく。 ![]()
チュニジア 途中のレストランで。 ![]() 昼過ぎになると日差しは強くなり、次第に暑くなっていった。2時半まで走り一軒の店に寄ると、愛想の良い男性が相手をしてくれた。彼の名はモハメッドナシューダーリさん。32歳。私は彼に、 「オレンジ4つとミネラルウォーターを。」 と言うと、 「ヨーグルトはいらんのか?」 と言うので、 「それならそれももらいます。」 彼はすぐ横にあるテーブルを指差し、 「まあ、ここに座っていきなさい。」 と言う。その後は彼も椅子に腰掛け、 「仕事は何をしている?年はいくつだ?」 と片言のフランス語でコミュニケーションをとった。私の長旅の事を知ったモハメッドさんは、大きな皿に盛られたマカロニを持ち出し、 「まあ、これを食って行け。」 と言う。少し辛味が効いており、私の口には合った。遠慮なく全部頂いてしまった。 近所の子供たちが興味深く私の自転車に近づこうとしていた。野次馬のように群がる子供たちに対し、モハメッドさんは、 「あっちへ行きなさい。」 そう言っている。子供たちがまだ近辺をウロウロしていると、モハメッドさんは子供たちに向かって石を投げる真似をするではないか。とても親切な人なのに、まるで犬でも追い払うかのように子供たちに石を投げようとしたのでびっくり。
チュニジア 真ん中にいるのが親切に接してくれたモハメッドさん。
チュニジア 大盛りパスタに注目。シシャを持ち出して記念写真。 ![]() おそらくモハメッドさんはカメラを持つのが初めてだったのかも知れない。レンズを自分の方に向け、首を傾げていた。最初はギャグでやっているかと思ったが、そうではなかった。 「こうやって撮るんです。」 と教えて、パチリ。 モハメッドさんにお礼を告げ、その後再び南へと向かった。気温は28度。周囲の風景は乾燥しており、もっと気温も高くなりそうなものだが、季節的に無理なく涼しい気温の中を走る事ができる。木陰で休んではまた走り、休んではまた走ると。途中出会う子供たちは、 「ボンジュール」(こんにちは) と声を掛けてくれた。襲ってくる少年たちは南の方にはいないようだ。
チュニジア まだまだチュジアの南部へと進んで行く。 ![]()
チュニジア 雄大な土地で放牧する人々の姿。 ![]()
チュニジア チュニジアに敷かれたアスファルトは快適で走り易い。 ![]() この日、またショッキングな出来事が起こった。気温も低くなった夕刻、4時過ぎの事、いきなり私の太腿部分に、 「ボン」 と、おにぎり大の石が当たったのだ。周囲を見ると、小学生低学年くらいの子供が私の方を見つめていた。彼が投げたらしい。私が気がついたのを知ってか、少年は逃げ始めた。 「コラー!」 カナダとペルーで出会った後藤さんの体験談を思い出した。 「モロッコで走っとったら、野球玉くらいの大きな石が飛んできて、投げた子供を捕まえて学校まで怒鳴り込んだら、先生がファンタを出してくれたんよ。」 このとき私はチュニジアを走っていたが、同じアラブ諸国なら似たようなものだろう。少年の逃げ込んだ家の方へと走っていったが、どこかに消えてしまった。大人には親切にされ、子供たちには石を投げられたり、物を盗られそうになったり、何と忙しい国なのか。やはりアラブの世界は難解。 この日は111km走って、メインの道から少し入った茂みの中で人目を避けてテントを張って過ごした。
チュニジア 今日の野宿場所はここ。 ![]()
チュニジア こんな所で1泊。またあのアルバニアのような事があっては大変。 ![]() 朝起きてから出発の準備をしていると、一人の爺さんが私の所に、 「ボンジュール。」 とやって来た。交わした会話はこれだけだが、何を言うでもなく、にこやかに爺さんが言ってくれたのがとても嬉しかった。
チュニジア 初老の爺さんは笑顔で私に「ボンジュール」と言ってくれた。 ![]()
チュニジア やはりアフリカで見る風景はどこか違って見えてくるもの。 ![]() 追い風を受けながら快適に南に向かって走っていると、後方から、 「ボンジュール。」 と一人の男が話し掛けてきた。チンドン屋みたいな格好をした彼の名はモアゼノさん。私はフランス語が全然ダメ、分からない、と言っているにも関わらず、次々に質問を投げ掛けてくる。これにはさすがに困った。そのうちに、 「私の家がジェルマにあるから行こう。」 と言うような事を言う。私は、 「ウィウィ」(はいはい) と返事をした。ジェルマの町までは彼と一緒に写真を撮りながら走ることになった。
チュニジア 声を掛けてくれたモアゼノさんとジェルマまで走った。 ![]() 途中で写真なども撮ったりしたが、どうも彼の人相が良いように見えない。メキシコに入国したときも同じような事があった。濃い髭で、映画に出てくる悪役のような・・・そんな事を言ったら失礼かもしれないが、見知らぬ人だけに半分疑って、少し警戒しながら接してしまった。 「彼の目的はいったい何なのか・・・。」 と。 ジェルマの町の手前で小さな店があったので、ここで二人でコーヒーを飲んだ。
チュニジア 日陰だと少し寒いくらいでもあり、日なたでコーヒーを飲んだ。 ![]() コーヒーを飲んで少し休んだ我々は、すぐにジェルマの町に入った。町の中では大きな市が開かれており、私が興味深く見たいようにゆっくり走っていると、 「見たいか?」 と言うので、 「ウィ」 と答えた。その市を過ぎてからは、くねくねと路地を入って行った。 「この案内の仕方はジャマイカの時と似ている・・・もしかしたらこのまま付いて行ったらまずいかもしれない。」 3年前のジャマイカでの苦い経験が思い出された。 「もしかして、数人に囲まれ、身包みはがされるとか・・・。」 最近は盗難なども続いていたので、どこか疑いの気持ちばかりが先行してしまう。しかし私の走っている周辺を見れば、普通の家族が歩いていたりする。大丈夫だとは思うが・・・。 彼の家に着くと、家族が暖かく迎えてくれた。朗らかな感じで、これならば大丈夫だろう。内心そう思った。モアゼノさんは、 「ここに自転車を置いて市を見に行こう。」 これもジャマイカの時と似たようなパターンだ。もしかしたら市を見に行って帰ってきたら自転車は消えているかも知れない。初対面の彼を信じていいのか疑ってよいのか。でも家族がいるし・・・。いや、家族がグルだって事もあるかもしれない。このまま、 「もう行かなきゃ。」 と言ってここから脱出するか。いや、それでは彼に悪い。結局カメラと貴重品だけ持って、モアゼノさんを信じ、市を見に行く事にした。
チュニジア 新鮮な野菜や果物が市には並べられてある。 ![]()
チュニジア 物が集まる所には人も集まる。 ![]()
チュニジア こちらは衣料部門の売り場。 ![]() モアゼノさんは市を回りながら知り合いに挨拶をしている様子。そして私にジュースなども飲ませてくれた。ジュースのコップはその辺の洗面おけでさっと洗い流しただけの簡単な洗浄で、何かプカプカと浮いている。石鹸の匂いもしたが、覚悟を決めて飲んでしまった。明日の下痢を覚悟して・・・。
チュニジア カルピスのような白いジュース。勇気を出して1杯をゴクリ。 ![]()
チュニジア よほど珍しいのだろうか、子供たちは私を見詰めたままだ。 ![]() 満足に市を見て回ったので、モアゼノさん宅に戻ることにした。気がかりな飛脚号はいったいどうなっているのか。 「あ、あった・・・良かった・・・。」 まさかこんな田舎でそんな悪い事が起きる訳がない。ここまで考えながら旅をしていたら旅も旅でなくなってしまう。アラブ人への対応の仕方にも少し進展が見えた気がした。ユーゴスラビア、コソボで出会ったエリスさん、アルバニアで助けてくれたペルンブさん、そして今回のモアゼノさん。どこか共通した優しさや面倒見の良さみたいなものも感じる。 家に帰り着くと、モアゼノさんはコーヒーを出してくれた。時間も来たので、私は、 「そろそろ出発しなければ。」 と伝えた。ところが、 「パンでも食べて行けよ。」 のような事を言う。せっかくここまで世話になったから、もう少し居てもいいかな。そう決めて、そのパンを頂く事にした。しかし、このパンが出てくるまでが長かった。10分待たされ、30分待たされ、ついには1時間近くが経ってしまった。その間、部屋の中にある白黒テレビを見たり、子供たちに鶴を折ったりしながら過ごしていた。 「それにしても遅いなあ・・・。」 半分呆れていた頃、ようやくパンが目の前に出てきた。それは自家製の焼き立てパンだった。どうりで長い訳だ。直径は20cm厚さは3cmくらいの、それは美味そうなパンだった。 このパンには本当に感激した。外側はパリっとしており、サクっとちぎると中からは湯気がフワフワと出てくる。ホクホクのパリパリはフランスパンにも負けず劣らず、感動してしまうくらいに美味い。こんなおいしいパンを家で作れるなんて羨ましい。パンに添えられて出されたのは、スクランブルエッグ。パンと卵の2品だけなのに、なぜこんなにも美味しく感じるのか。とても不思議だった。 私があまりにも感激したせいか、モアゼノさんのお母さんは新聞紙に焼きたてパンを包んで持たせてくれた。美味いパンをバックに入れ、出発。 「またいつかチュニジアに来る事があれば、必ずお伺いします。」 アラビア語が話せればきっとそう伝えただろう。私は深々とお辞儀をしてお礼をした。 「ありがとう、メルシーボクー・・・。」 皆さんと記念写真を撮って出発。
チュニジア モアゼノさんの家の前で。赤いジャケットはモアゼノさん。その左側にいるのは兄弟たち。 ![]() どこの国を走ってみても、たった一人の人との出会いでその国の印象はずいぶんと違ってくる。モアゼノさんの何気ない親切のおかげで、今までの石投げ事件や子供の盗難未遂事件も、「子供たちならしょうがないなあ・・・」そんな気持ちになるのだった。 最初は疑ってしまったモアゼノさん。「人を見たら泥棒と思え」とことわざにはあるが、世界旅行中に頼りになるのは、ことわざよりも自分の経験と勘かもしれない。 ジェルマを後にして走り出すと、気持ちの良い追い風が北から吹いてきた。
チュニジア ジェルマを過ぎて、再び南へ。 ![]()
チュニジア 長い道。このまま南の果てまで走って行きたい気分だ。 ![]()
チュニジア 私の走った道。 ![]() この日は114km走って、ガフサ北部の空き地にテントを張った。テントのペグを石でカンカンと打ちつけていると、羊飼いの犬が警戒気味に近づいてきた。ワンワン吠えるでもなく、私の様子を不思議そうに首を傾げて見つめているだけ。犬一匹でも私の旅に同行していたら、面白くなっていたかもしれない。 晩は羊の肉と、モアゼノさんにもらったパンで夕食とした。パンは冷めてしまっていたが、火でちょっとあぶるとまた美味しさを取り戻した。
チュニジア テントを張った場所から見た夕日。 ![]()
チュニジア モアゼノさんがくれたパン。テントの中で。 ![]()
チュニジア 美味しかった忘れられないパン。ここは私の我が家。 ![]()
|