第176話 56カ国目 ギリシア


「アルバニアとは一転して・・・。」




まるで初夏のような気持ちの良い走行が始まった。




アラスカ出発 1992/4/1〜ギリシア 1995/2
ギリシア出国までの走行距離 約61439km



欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1
走行距離 約34131km



ギリシア走行 1994/2/20〜1995/2/26
走行距離 約303km




 国境のゲートを越えると、ギリシア人係官は、
「あっちがイミグレーション、その次はカスタム・・・。」
と英語で教えてくれた。
「やっとギリシアか・・・。」
長かった東ヨーロッパ南下の旅もひとまず終わり。この日からは再び西側の国々へと向かって行く事になる。ギリシアもECの加盟国なので、治安もまさかアルバニアのように悪くはないだろう。そうした面ではゆとりを持って走行できそうだ。
 イミグレーション内ではギリシア人係官がアルバニア人のパスポート片手に、ものすごい剣幕で怒鳴っている。
「バカ野郎ー!ふざけるんじゃなーい!」
日本語に訳したらそうとでも言っているのかもしれない。おそらくアルバニアからの不法入国者だろう。係官の怒り方も半端じゃないから、よほど悪い事をしたのかもしれない。島国日本でさえ広い海を船で渡って密入国する人が後を絶たない訳で、ここの欧州に限って言えば陸地続き。不法入国や不法就労など簡単に出来てしまうのではないか。地理的に見てもイタリアやギリシアはアルバニア人の格好の不法入国先。現地の警察も取締りが大変なのだろう。
 入国のスタンプをもらい、国境で記念撮影をして、早速走り始める事にした。

 ギリシア EC加盟国ギリシアに入国。




 国境に何台ものバスがやって来るので見ていると、乗っていた人々は次々にアルバニアへと向かって行った。その様子はどう見てもアルバニアへ観光、或いは帰国という図には見えなかった。不法入国者の強制送還といった感じだ。もちろん聞いた訳ではないので確かではないが、警察のバスは観光ではないだろうということくらいは理解できたのだ。
 しかし陸地続きなのだから、どこかから入ってしまえば、何度でもギリシアに再入国できるのではないか。それならば捕まえてアルバニアに送り返したとしても、再び同じ事が起こってしまう。こうしたいたちごっこはきっと所得の差が縮まらない限りは繰り返されるような気がする。ギリシア人だってきっとアルバニア人の方が安い労働賃金で使えるはずなのだから・・・。欧州の最貧国と言われるアルバニアからギリシアにやって来ると、考えさせられる事は山のようにあった。
 国境を後にして走り出すと、しっかりとしたアスファルト道が前方に伸びていた。それに小さな山などは削られており、真っ直ぐでとても走りやすく快適な広い道。やはりEC加盟国は違う。すれ違う車に、人。隣の国に来ただけで、
「・・・ここまで違うものだろうか。」
そんな妙な錯覚に陥る。さっきまで私はアルバニアにいた。その距離は100kmも離れていないはずである。でもギリシアに入国してしまえば、あの国は遥か彼方の大陸にポツリと存在していたような。年代で言えば2〜30年遡った過去の国だったように思えてならない。とにかくこの2国間に大きな差が見えたのは確かだった。
 ギリシアに入って1つ目の大きな町、イオアニナに着き、14ドルと言う宿に投宿した。

 ギリシア お湯も出ればトイレもすべてまとも。ここは西側の宿である。イオアニナにて。




 この宿に私は2泊して、丸1日を休息日とした。ユーゴスラビアからアルバニア走行にかけては時間的にも追われてしまい、精神的にも緊張していたので、この安心出来る宿でリフレッシュする事に決めたのだ。
 日曜日の夜。物が溢れる豊かな光景が、私の目の前に広がっていた。楽しそうに出歩く市民、豊かな食事、衣服、ガラスのショーウィンドウに美しく飾られた品々・・・。なぜかショックだった。貧弱な東側から物の溢れる国に移動するこのカルチャーショックのような感覚は、キューバからジャマイカに飛んだときに似ている。
「アルバニアにはこんな素敵な世界はなかった。アルバニアは今もアルバニアのままなんだよな・・・。」
同じ時間を過ごしている、すぐ隣の国には貧困の世界があった。複雑な気持ちだった。私は2ドルも3ドルもするサンドイッチにかぶりついた。
「こんな贅沢をしたらアルバニアの人に悪いな・・・。」
そんな気持ちにもなってしまう。しかし色々考えた所で、結局私は単なる自転車旅行者。アルバニアもギリシアもただ走って通り過ぎて行くだけのツーリストに過ぎない。ただペダルを踏んで走り去って、前へ進んで行くだけ・・・。そんな事を考えながらサンドイッチを食べていると、どこか虚しく、自分の存在がとても小さく思えてならなかった。
 ホテルではテントを洗わせてもらい、寝袋を干し、洗濯をし、雑物の整理をして過ごした。物価は確かに高いが、その代わりにこの国には高いクウォリティーが存在している。宿も良し、食べ物も良し。治安も特に問題なし。もしアルバニアやコソボのような緊張感のある旅が延々と続いたら、10カ国でダウンだったかも知れない。ギリシアのこの町で疲労困ぱいした体を休めた。 

 ギリシア アルバニアからやって来ると、物資で溢れた商店やショーウィンドウが目に眩しい。



 ギリシア ギリシアの紙幣、ドラクマ。




 ところが宿でも事件はおきた。私が自転車の整備や洗濯などをしているときだった。ドアに鍵をかけずに廊下などに出入りをしていたとき、チェーンを洗おうと思って置いておいた700mlのガソリンボトルが消えていた。ほんの数分の出来事だったと思う。出発以来使っていた愛着のある品である。
「無いなあ・・・おかしい。さっきまで確かにここにあったのに。」
管理人に聞いてみても知らないの一点張り。確かにここに置いたはずなのにない。部屋を探してみるがもちろんない。一人でボトルが転がって行くとしても知れてるし・・・結局2度とボトルにめぐり合うことはなかった。愛着のある、気合いの入った傷だらけのボトルだけに、失ったのは悔しかった。
「もしかしたらアルバニアからの不法入国の連中か?」
とそこまで決め付けてしまうのはまずいと思うが、ついついそんな事も考えてしまうのだった。しばらくはプラスチックのボトルで代用するしかなさそう。
 翌日銀行に両替に行きドラクマ札を手にする。ついでに近くの自転車屋で後ろの荷物を固定する為のゴム紐を買いに行った。アルバニアで例のチンピラに脅された夜、いつの間にか消えてしまっていたのだ。これを買い、店の主人からは道の情報や気候の事を聞いた。

 ギリシア イオアニナの自転車屋さんで。




 フルーツやパン等の買出しも行い、パトラを目指す。そこにはイタリア南部へ渡るためのフェリー発着所がある。
 気温18〜20℃。アルバニアの峠越えも、ユーゴスラビアの雪道も、タトラ山地の厳しい寒さもまるで嘘のような暖かさ。陽気なギリシア人が車から手を振ってくれ、私も元気が出てくる。途中立ち寄った小さな商店のおばさんなどは、
「はいどうぞ。」
とビニール袋にたくさんのオレンジを入れて持たせてくれたり。豊かな国にやってくると色々変わる。
 まだまだキャンプ場はオープンしていない様子だが、私にとってはまるで初夏。キャンプ場のひとつやふたつ開いていてもいいものだが、などと考えていた。

 ギリシア 昨日までいたアルバニアに比べると豊かな町並みに見えた。



 ギリシア ギリシアの田舎は緑が実に美しい。一気に季節は春、いや初夏にと変わってしまったみたい。



 ギリシア 雪山も見る事ができる。



 ギリシア 路側帯の区分もしっかり取られている。滑らかな質の良い、走りやすいアスファルトだ。



 ギリシア 田舎で見る川。ほのぼのとした景色は続いていた。



 ギリシア 草を食む羊たち。



 ギリシア 美味そうなオレンジも山積みに。




 暖かな日差し、温暖な気候の下で、アルバニアの走行を嘘のように思い返しながら気持ちよく走った。この日は海辺の崖っぷちの見晴らしのいい所にテントを張ることにする。

 ギリシア ゴミは散乱している。なんでこんな所にテントを張ったのか?でもすぐ向こうは絶壁になっており、眺望は抜群。




 アスファルト道も素晴らしければ、小さな村に寄って商店に立ち寄っても、品数が豊富。走りながら見る地元の人々も皆のんびりとして、素朴そうだ。しかし、かつてのルーマニアやユーゴスラビアのように積極的な触れ合いを彼らが求めてくるかと言えばそうでもなかった。観光立国のギリシアでは、私のようなツーリストも当たり前なのかもしれない。牧歌的な眺めの続く中をひたすら南へと走る。

 ギリシア 周囲には緑が増え、私もどこか朗らかな気持ちになれた。



 ギリシア 気持ちのよい風景の中をペダルして行く。サイクリングはやはり、こう言う気持ちの良い所を走るべきか。




 途中、農業関係者の皆さんが何かのデモを行っていた。英語で聞いてみるが、
「プロテスタントがどうのこうの・・・」
今ひとつ内容も理解できない。あまり意味は良くわからず、とにかくギリシャでもこんなデモがあるのだと、写真だけ撮って会場を後にした。

 ギリシア 「ここからは通さないぞ!」いったい何のデモだったのか。



 ギリシア 農業関係者らが多かったように思う。



 ギリシア 物珍しげにやって来た若い青年たち。




 大きな峠もなく、気温も暖かく、周囲にはオリーブやオレンジの木々があり、南国ムードが漂っていた。こんな気候ならば野宿も気軽に行える。

 ギリシア 道沿いからみた風景。



 ギリシア 南の街パトラに向かう途中の道で。



 ギリシア オレンジの畑の木の下で野宿させてもらってしまった。




 翌朝9時。テントをたたみ、パトラへの道のりを急いだ。パトラの港からはイタリアへフェリーで渡る予定。
 パトラはペロポネソス半島にあるので、わずかな距離をフェリーに乗る事になった。海峡に近づくとものすごい風。強風の中を船着場へ向かう。フェリー代金は無料。20分も船に揺られるとパトラ側の港に到着した。そこから市内までは10km。
「ようやく着いたか。」
パトラの街は一応東欧南下の最終ポイントとなる。ワルシャワから延々とギリシャを目指してきたが、ここで一旦休息。私は14ドルほどのペンションを確保した。

 ギリシア パトラにやって来た。



 ギリシア 14ドルのペンションに投宿。




 ここに1泊して荷物を預け、アテネへ電車で行く予定だ。アテネでは写真の現像や雑記まとめを行わなければならない。約1週間の滞在予定。
 東欧走行を終え、振り返ると色々と脳裏に浮かんでくる。真冬の東欧・・・タトラ山地もカルパチア山脈も寒かった。物価が安くホテルに気軽に泊まれたのは良かった。何よりも素朴な人々、触れ合った人々の数が多いのにびっくりする。旧東側諸国を走り、田舎の人々との触れ合いを本当に楽しんだ・・・。そんな思いである。ルーマニアのあの人々の心の温かさはどこから来るのか・・・貧困の中でも人間らしく、貧乏ながらも笑顔の絶える事のなかった人々・・・本当にありがとう。私は単なる自転車野郎でしか無かったが、そんな私に優しくしてくれた人々が居た事を、忘れる事はない。
 私自身も忘れかけていた素朴な純情な心と言うものを、彼らは教えてくれた。







次のストーリー第177話へ▼