▼ |
第172話 54カ国目 ユーゴスラビア 「最悪の出国・・・。」 ![]() 係官は私に言った。「この700ドルも没収だ。」
アラスカ出発 1992/4/1〜ユーゴズラビア 1995/2 ユーゴズラビア出国までの走行距離 約60733km ![]()
欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1 走行距離 約34131km ![]()
ユーゴズラビア走行 1994/2/16〜1995/2/20 走行距離 約287km ![]() |
ゲニーラネの町を出てから、800mほどの峠を2、3回越えただろうか。美しい丘を眺めながら走り、スバレカと言う町に着いた。1泊約15ドルのおんぼろホテルを見つける事ができたので、ここに落ち着く事にする。果たして水が出るのだろうかと思ったが、このホテルでは、なんとお湯が出た。
ユーゴスラビア(コソボ自治州) ホットシャワーが出たスバレカのホテル。ここでも出会いはあった。 ![]() 温かいシャワーで体を洗え、ほっと一息つきながら日記を書いていると、誰かがドアをノックした。戸を開けると、そこにはユダヤ人家族の母を名乗る女性が立っており、 「良かったら私達の部屋に来ませんか?」 と言う。優しそうなお母さんだし、と誘いを受ける。彼らの部屋に行くと笑顔で迎えられ、聞けば日本人にも知り合いがいて、とても良くしてもらったのだそうだ。私が日本人と言う事で、部屋に誘ってくれたのだ。 部屋に入ってからジュースを出されるが、コップには何かが浮いていて飲んだらちょっとまずい。しかしせっかく招待してくれたし飲まなければ失礼と思い、ちょびちょび。やっと半分以下になり、後少しで飲み終わると思ったその時、 「はい、もう一杯どうぞ。」 「あ、あ、ありがとうございます・・・。」 フレンドリーな親しみの持てる家族だったが、この日はちょっと疲れ気味なので早々に部屋に戻りダウンした。翌日腹の調子がおかしくなったのは言うまでもない。 ホテルのフロントにいた陽気なセルビア人に見送られ、スバレカの町を後にする。 「さあ、今日は快晴。アルバニアへ入国だ。」 私は張り切って走り始めた。
ユーゴスラビア(コソボ自治州) スバレカのホテルのフロントにいたセルビア人少年たち。 ![]()
ユーゴスラビア(コソボ自治州) 快晴の日、アルバニアに向けて。 ![]()
ユーゴスラビア(コソボ自治州) ゴミも多いが、景色も雄大だった。 ![]() コソボ地区の最後に寄った町はプリズレン。この町には素晴らしいモスクや変わったスタイルのアラブ風の建物が目についた。珍しがって写真撮影。残りのディナールを使い切ろうと、ケバブ屋に寄るが、ここの主人もまた気さくな良い人だった。ちょっと店の前で写真を撮らせてもらう。
ユーゴスラビア(コソボ自治州) レストランに寄ると親しみやすい主人がいた。 ![]()
ユーゴスラビア(コソボ自治州) プリズレンの街で。 ![]()
ユーゴスラビア(コソボ自治州) プリズレンの街で。 ![]()
ユーゴスラビア(コソボ自治州) プリズレンの街。モスクが多く目に入った。 ![]()
ユーゴスラビア(コソボ自治州) セルビア人とはやはり人々の雰囲気が違っている。 ![]()
ユーゴスラビア(コソボ自治州) プリズレンで。 ![]()
ユーゴスラビア(コソボ自治州) なぜかは分からないが、「PRIZREN」の上の方のアラビア文字は消されている。 ![]() 町を抜ける際には、大きなベンツに乗ったおじさんが英語で旅の事をいろいろ聞いてくる。アルバニアへ行くことを話すと、 「とにかく気をつけなさい、ピストルやナイフで脅すから。」 そう忠告してくれた。 国境までは自然いっぱいと言った感じののどかな美しい景色が続いていた。途中では地元の子ども達にも出会い、彼らと写真などを撮りつつアルバニア国境へと向かった。
ユーゴスラビア(コソボ自治州) プリズレンを過ぎてアルバニアへと向かって行く。 ![]()
ユーゴスラビア(コソボ自治州) 美しいのどかな眺めが広がっていた。 ![]()
ユーゴスラビア(コソボ自治州) 羊の放牧をする爺さん。 ![]()
ユーゴスラビア(コソボ自治州) 国境近くで出会った住人。 ![]()
ユーゴスラビア(コソボ自治州) 国境近くで出会った子供たち。 ![]()
ユーゴスラビア(コソボ自治州) 「見えた!国境だ。」あの向こうにはアルバニアという国が。 ![]()
ユーゴスラビア(コソボ自治州) ユーゴスラビアの国境までもう少し。 ![]() 何の問題もない出国を予想していたが、ここからが大変だった。ちょうどイミグレーションに到着したのが昼時。係員たちはなぜか酒を飲んでいた。
ユーゴスラビア(コソボ自治州) 国境に着くと、係官たちは酒を飲んでいた。 ![]()
ユーゴスラビア(コソボ自治州) 酒を飲んで休んでいる係官を待つ人々。 ![]() 係官たちの休憩時間が終わったようなので、私はイミグレーションの室内に入った。すると片言の英語を話す、いかにもずる賢そうな男が私と係官との間に立ち、英語で通訳をし始めた。 「カメラを台の上に置け。」 慌ててフィルムを巻き戻し、カメラを置いた。 「おまえユーゴスラビアで何を撮った?」 「人々の様子や景色です。」 「そうか、このフィルムは没収だ。」 こりゃまずいことになったぞ・・・。そのときは真剣に、ユーゴスラビアでは写真を撮ってはいけないのかと思い、 「まずいなあー。」 と思った。しかしその後結構でたらめが続いた。バックの中の全ての荷物検査が始まり、机の上に、テント、寝袋、自炊道具全てを並べさせられた。係官は私に、 「おまえいくら持っている?」 と聞くので、 「700ドルくらいです。」 と言うと、 「それも没収だ。」 とでたらめを言う。 「は?」 700ドル没収なんて聞いた事ない。 「おまえドラッグ、マリファナを持っているか?」 「そんなものはない。」 ちょっと酔っ払い気味で疑ったように色々と聞いてくる。 「とにかくこの700ドルは没収だ。このフィルムはプリズレンで現像してチェックして2日後に返すから町の写真屋に取りに行け。次回はこの国境は通るな。もう1ヶ所北にある国境を越えて行け。」 などと言う。 「そんなこと出きる訳がない。何だかでたらめじゃないか。困ったな・・・こりゃ日本大使館にでも電話を入れて・・・。」 紛争中のユーゴスラビアに日本大使館があるのかどうかも私は知らない。でも大使館に助けを求めたい心境だった。ところが「大使館に電話を」と口にした途端、奴らの態度は一変した。フィルムは返してくれ、慌てた様子でどこかへ電話したかと思うと、 「ちょっと待ってろ。」 と違う部屋のソファに座らされて待たされる事になった。そこで待つこと20分。私の前にやって来たのは、イミグレーションの中でも一番偉そうな体格の良い男だった。彼は流暢な英語で、 「君は外貨持込の申告書を持っていなかったね。それが悪いのだよ。700ドルを無断で持ち込んだのはまずかったね。」 「でも入国の時に申告書なんて・・・何も貰わなかったんだ。」 そう言うと、彼も何も言えずにいた。写真の事を聞くと、別に撮った事自体悪い事ではなく、フィルムも没収はしないそうだ。それならあの係官はなぜ没収と言ったのか?どうやら何らかの勝手な理由をこじ付けて出入国者から金をまきあげようというのが狙いだったらしい。内戦中のユーゴスラビアならそんな話も分からない事はない。日本大使館等に今回の一件がばれるとまずいのか、最後にその偉そうな係官は、 「今回の話はなかったことにしよう。」 と、片付けられてしまった。アフリカでの出入国ではドル札を抜き取られるとか、物をねだられるという話を聞いていたが、まさかユーゴスラビアの出国でこんな目に遭うとは。係官たちもそれをまじめ顔でやるから参ってしまう。結局、 「まあ、良い旅を続けたまえ。」 のおち。最初は、 「700ドル没収だ。」 と言っていた通訳の男も、 「Have a nice travel!」 と笑って言っていた。バカ野郎!まったくあいつはコウモリみたいな奴だ。 結局盗られた物は何もなかった。最初からフィルムの件も因縁、こじつけに過ぎなかったのだ。結局このユーゴスラビア出国に2時間もかかってしまった。でも無事に出国できて良かった。もし「大使館に電話を・・・」と口にしていなかったら、私は今ごろどうなっていた事やら。 「やっとアルバニアだ」 この出国よりももっと最悪な出来事が待っているとも知らず、ユーゴスラビア国境から、アルバニアへと進んでいったのだった。
|