▼ |
第171話 54カ国目 ユーゴスラビア 「民族問題実感・・・。」 ![]() 「我々もいつかは独立したい。」 アルバニア系住人のエリスさんは言った。
アラスカ出発 1992/4/1〜ユーゴズラビア 1995/2 ユーゴズラビア出国までの走行距離 約60733km ![]()
欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1 走行距離 約34131km ![]()
ユーゴズラビア走行 1994/2/16〜1995/2/20 走行距離 約287km ![]() |
寒い中、30分立たされてやっと係員が出てきた。 「オッケーだ。」 私は入国スタンプをもらい、真っ暗な中、ボシレグラードへ向けてペダルを踏み出した。 「良かった・・・54カ国目に入国できたぞ。」 思わずガッツポーズ。マケドニアに入れなかったのは悔しいが、無事にブルガリアから脱出できたのは何より。とりあえず喜ぶべきだろう。 時刻は夜の7時を回っている。田舎道にポツリポツリとある暗い電燈の下を走ると、前方に大きめの町が見えた。 「ボシレグラードだ。」 町に入る前に検問があり、そこではセルビア人が、通過する車や人々をチェックしていた。私もパスポートを見せると、 「行って良し。」 の合図。 ボシレグラードではホテルはすぐに見つかった。大きなレンガの建物で宿泊者は誰もいない様子。値段を聞くと16ディナール。まだ銀行に行っていないので、現地通貨は持ってない。私はフロントにいた管理人に、 「明日の朝銀行へ行ってディナールで払いますから。」 そう伝え、とりあえず担保のつもりで20米ドル札を渡した。16ディナール、約11ドルというホテルに洗面所もトイレも付いていたが、お湯どころか水さえも流れてはこない。こんな宿になぜ11ドルも払って泊まってしまったのか。
ユーゴスラビア 11ドルもするのに水も出ないホテル。 ![]()
ユーゴスラビア ホテルの部屋。 ![]() どこか近くのレストランで外食をしようと、適当なレストランに出掛けた。玉ねぎのこま切れと肉を炒めたようなそれは質素な内容で2ドルもする。しかしこうしたレストランが営業しているのだから、戦時中とは言っても私の走ったユーゴスラビア南部は、まだ平和な方だったのかもしれない。 レストランの他にも、町には地元の人々が集まる飲み屋があった。ちょっと覗いてみると結構集まっている。中に入ると東洋人は珍しいのか、すぐに人々に取り囲まれてしまった。その飲み屋に十代後半くらいの少女が2人入ってきた。どこか幼い面影を残す彼女たちは見ず知らずの私に声を掛けてきて、 「ムシカ、ムシカへ行こう。」 音楽を聞きに行こうと誘ってくれるではないか。その彼女たちの純情な眼差しに惹かれ、私も言うとおりにホイホイと付いて行く事にした。別のレストランに行くと、そこではアラビア風の音楽とでも言うのだろうか。生バンドの演奏をバックに、美しい女性の声が響き渡っていた。集まっていた地元の人々もその歌声に酔いしれている様子だった。 翌日、アルバニアに向けてユーゴスラビア横断を始めることにした。4、5日でユーゴを横断し、できるだけ早くアルバニアに入国し、最悪でも2月末には出国しなければ、アルバニアビザの有効期限も切れてしまう。気持ちだけは焦っているのだが、体調の方はと言えば、ブルガリアの山中で野宿して以来風邪気味である。 「早く進まなければ。西へ急げだ・・・。」 両替をしてもらい、現地通貨ディナールを手にした。1ドルは1.5ディナールにしかならない。それでいて質の低いホテルも16ディナール。食事もちょっとしたもので2ドルもするのだから物価はものすごく高い。闇両替などがありそうなものだが、町には見当たらなかった。
ユーゴスラビア 現地通貨ディナール。 ![]() ボシレグラードの町は人で溢れかえっていた。 「こんな田舎にすごい人だなあ。」 普通ならこんな時間帯に、こんなにもたくさんの人がいるはずがない。紛争中の難民がこの南に非難して来ているのか、恐ろしい位でもある。 路上で野菜やパンなど売られてる所があったので、玉ねぎ1kgにパン2コを買った。貧弱な品だがこれで野宿中はやりくりするしかなさそうだ。
ユーゴスラビア ボシレグラードの町で。溢れる人々。 ![]()
ユーゴスラビア 町は人で溢れかえっていた。 ![]()
ユーゴスラビア 町中人だらけ。 ![]()
ユーゴスラビア ボシレグラードの町で。 ![]()
ユーゴスラビア 路上で売っていたのはとうもろこしに玉ねぎ、にんにく。 ![]() 両替と買出しを行い、更に町の様子を見て歩いていたら、すっかり出発は遅くなってしまった。 ボシレグラードの町からコソボ地区へ向かうべく、大きな山を越えていく。長い上りは延々30km近く続いており、標高1300mまで上がっていた。山頂付近には1m程の雪が積もっており、かなり冷え込んでいた。
ユーゴスラビア コソボ地区へ向かうべく大きな峠を越えて行く。 ![]()
ユーゴスラビア 頂上近辺は一面が雪に覆われていた。 ![]()
ユーゴスラビア ボシレグラードから上った峠の頂上で。 ![]()
ユーゴスラビア 峠の山頂はかなり冷え込んでいる。 ![]() 峠に着いたのは薄暗くなった5時手前。そこでまた軍人のチェックを受ける。しかしセルビア語なのか、 「どこへ行くんだ?中には何が入っている?」 くらいの質問しか分からなかった。 「ちょっとこっちへ来い。」 と言うので、私は彼らに付いて行った。近くにはホテルがあり、その中にはレストランがある。何かと思ったら軍人たちは私に、 「ここで夕食を食べていけ。」 と言う。もちろんタダ。レストランには私の他にもサッカークラブの男たちがおり、その中の一人は英語を話せたので、コミュニケーションをとる事ができた。今までの旅の話や神戸の地震のこと等々。皆気さくでいい人々だ。レストランで写真を撮って、私は再び峠を下って行くことにした。私を招待してくれた軍人はいつの間にかいなくなっており、 「彼らにもよろしく伝えて欲しい。」 と言い残してホテルを出ようとすると、食堂にいた皆さんは私にパンなどを持たせてくれるのだった。
ユーゴスラビア レストランで私の相手をしてくれたセルビア人たち。 ![]()
ユーゴスラビア 出発しようと思ったらパンなどを持たせてくれた。 ![]() 夕食を頂いてしまったのですっかり出発が遅れた。本当ならここで1泊のんびりして行きたいところだが、アルバニアのビザの件もあるのでそうも言ってはいられない。私は真っ暗な雪の積もるアスファルトを下っていった。 ヘッドランプはあるが、強力なライトではないので前方は薄っすらとしか見えておらず、ほとんど車の通りのない峠道を下っていた。しばらく走っていると、後方から1台の車がやって来た。明るいライトを照らしながら徐々に私の後ろに近づいていた。道幅は車2台がやっと走れるくらいで、後方の車は私を追い抜く事くらい簡単なはずだった。しかし、クラクションを鳴らす訳でもなく、追い抜こうとする訳でもなかった。結局私がブラディチンハンの町に下るまでずっと後方からライトで照らし続けてくれていた。私は20kmくらいのスピードで走っていたというのに。信じられない優しいドライバーが乗っていた。 ブラディチンハンの町に着いてホテルを探し歩いたが、大きなホテルに出向いて値段を聞くと40ドル・・・。他に安ホテルはなさそうな様子だったので、その後少し走り、野宿を決行した。テントを張ったのは夜の9時を回っていた。
ユーゴスラビア ブラディチンハンで野宿を決行。 ![]() ユーゴスラビア南部に入ってまだ2日しか経っていないのに、人々との触れ合いも多く、どことなく家庭的な温かさを感じる。 「こんな国で紛争?」 正直そんな印象を持ってしまう。 2月18日。9時前にテントをたたんで出発。ヨーロッパハイウェイ75号線を南下し西へと急ぐ。田園風景が続く中、今日は向かい風。そのうえ少々の上り。時速8kmほどであまり進んでいる気がしない。途中パンとコーヒーを腹に入れ、ブヤノバックからコソボという地区へ入る。少し治安の問題もあったので、タクシー運転手にアルバニアに向かいたい意を告げると、 「んーちょっと問題じゃないか。」 と言う。コソボ地区へ入る所に軍の検問があり、そこでまたアルバニアへ抜けたいと言うと、 「問題ないだろう。」 と言ってくれたのでとりあえずほっとした。コソボ地区に入ると今までのセルビア側とは雰囲気は変わり、物が溢れていた。難民のような子どもたちが、たばこやジュースを売っていたり、商店にも物がきちんと並んでいる。まるで別の世界に入国したような感じさえした。
ユーゴスラビア(コソボ自治州) コソボ地区で見た少年子供たち。路上でタバコを売っていた。物資はアルバニアから流れてくるのだろうか。 ![]()
ユーゴスラビア(コソボ自治州) コソボに入るとたくさんの商品が店に並んでいた。 ![]()
ユーゴスラビア(コソボ自治州) コソボ地区に入ると、びっくりするような大きな家が建ち並んでいた。 ![]()
ユーゴスラビア(コソボ自治州) 遊牧の風景。 ![]() 朝から81km走り続け、ようやくゲニーラネの町に到着した。店先には色鮮やかなフルーツやたくさんの商品が並び、入国初日に見たボシレグラードとはずいぶんと雰囲気も違っていた。あそこに比べれば、ここには物が溢れているようにさえ見える。 私はこのゲニーラネの町で1泊しようと決め、早速宿探しを始める事にした。町中で立ち止まった時、一人の青年が英語で声をかけてきた。 「どこから来た?どこへ行くんだ?」 年齢25才のアルバニア系住人のエリスさんは、英語学校に通っており、彼とコミュニケーションを交わすには何ら問題は無かった。25歳で結婚もしており、子供もいるのだそうだ。エリスさんは、 「良かったら今夜、家へ来ないか?」 そう誘ってくれた。どこか危なそうな顔に見えなくも無いが、私は彼の言う通り、エリスさんの家に1泊お世話になることになった。
ユーゴスラビア(コソボ自治州) ゲニーラネの町にあるエリスさんの自宅。3階建て。とにかくでかい。 ![]() 外見は怪しそうなエリスさんだったが、家に戻ってくると優しそうな奥さんがおり、赤ちゃんもおり、ごく普通の一般家庭のお父さんと言った感じだった。 彼が私を呼び止めてくれたときは、ドイツに出稼ぎに行っていると言うお母さんの帰国を待っていたのだそうだ。その途中で私を呼び止めてくれたのだ。 お母さんのお迎えは他の家族が行く事になり、エリスさんは、私を町の案内に連れ出してくれる事になった。彼の友人ダンさんが車を持っており、一緒にレストランやパブに向かった。 レストランは良かった。ところがパブは少し変な雰囲気。周囲はセルビア人だったのだろうか、我々が店に入ってきて座ると、 「シーン」 としてしまい、まるで来てはいけないような所に来てしまった雰囲気が漂い始めたのだ。パブに寄った時間は十数分間だったと思うが、周囲の明るいムードからはどこか隔離されていたように思う。 店を離れると、ダンさんとエリスさんは閉店した食料品店の中にある倉庫へと案内をしてくれた。 「何か戦いが始まった場合はこの食料を・・・」 と言う。どうやら売り物ではなく、それは緊急用の食料らしい。ダンさんは、そこに並んでいた大量の菓子や缶詰、ジュース6リットル分など、持ちきれないほどの食料を私に渡そうとした。 「自転車だからこんなには持てないですよ・・・」 と言っても、 「いいんだ、持って行け、持っていけ。」 の一点張り。ありがたく頂く事にした。 この倉庫では、日本のこと、私の旅の事、そしてエリスさんはセルビア人の事などいろいろ話してくれた。アルバニア系の人種の多いコソボ地区はスロベニアやクロアチア、マケドニアのように独立してコソボ共和国を作りたいのだそうだが、エリスさん達は全くの非武装。一方セルビア人は、武器と言う武器は何でも持っている。アルバニア系の彼らは、 「いつかは俺達も独立したい・・・」 と意気込んでいたが、この地区でも戦争が始まってしまうのかと思うと悲しい。実際南部を走ってみれば、セルビア人もアルバニア系の人たちもどちらも良い人ばかりのような気がするのだが・・・。 エリスさんの家に戻ると、彼のお母さんがだいぶ遅れてドイツの出稼ぎから帰ってきた。稼いだお金がもし入国時に見つかると、係官に全部没収されるそうで、エリスさんのお母さんは、チョコレートの間にマルク札を入れ、それをセロテープで巻いて隠して持ち帰ってきていた。高額紙幣を何枚も入れていたのには驚いてしまった。家にいても、家族たちは、 「いつかは我々も独立して・・・」 そう熱っぽく話してくれたのが印象的だった。
ユーゴスラビア(コソボ自治州) エリスさん宅にお世話になった。ドイツから丁度帰国したお母さんも一緒に記念撮影。 ![]()
ユーゴスラビア(コソボ自治州) エリスさん宅。 ![]()
ユーゴスラビア(コソボ自治州) エリスさん宅で家族と。 ![]() 翌朝、朝食にエリスさんの奥さん手作りの甘いミルクごはんに、パンにハム、チーズ、コーヒーなどを頂き、出発する事に。 出発直前にトイレに寄らせてもらったのだが入ると紙はなかった。エリスさんたちは大便の後始末は水と手でするとの事。私は一旦外に出て自前のトイレットペーパーを持ち出し、トイレに戻った。ここゲニーラネの水の供給は毎週土曜日に1回あるのみ。とても不自由しているのだそうだ。エリスさん宅にはすっかりお世話になってしまった。
ユーゴスラビア(コソボ自治州) 朝の出発前にエリスさんと彼のお母さん。 ![]()
ユーゴスラビア(コソボ自治州) 子供を抱かせてもらった。 ![]() 「短かったけど、ありがとう。」 私はもっと彼らと話しをしたかったし、できればプリシュティナへも足を伸ばしたかった。しかしビザの関係でどうしても早く前へ進まなければならない。 「エリスさん、またいつの日か。またコソボが独立したときに訪ねる事ができれば・・・」 そんな事を思いながらさようならを告げ、ペダルを踏み出した。彼らの持たせてくれた7、8kgのジュースや菓子が重すぎてなかなか進まない。 「こんなにたくさん困ったな・・・。」 この日は雨とも雪とも分からぬ天気。素手でハンドルを握っていると冷たくていられないので、手袋を二重にして走った。 コソボ地区に入っても、軍の検問所らしきところがあり、ここでパスポートの提示を求められた。見るからに親切そうなセルビア軍人だ。私は、 「あのーアルバニア系の人とセルビア人とは何か問題があるのですか?アルバニア系の人々の事をどう思いますか。」 と英語で尋ねると、 「アルバニア系の奴らなんかこうだ!」 と首切りのジェスチャーをした。・・・背筋がぞっとする。質問しただけでこんなジェスチャーをするのだから余程なのだろう。私にはとても理解する事はできない。学校の教科書で読む民族紛争と、テレビや新聞で知る民族問題。知ったつもりではいても、こうして実際に現場に来ると、印象はまったく違ってくる。このとき私は民族紛争の火種を見た思いだった。 私にとってはどちらも本当に親切な人々。セルビア人も、アルバニア系の人々も。しかし、なぜ争うのか・・・。もし彼らが自転車世界旅行をして、世界各地の民族紛争を目の当たりにしたら、きっと争いが減るのではないか。単純にそう考えてしまうのは、私が日本に生まれ育ったせいだからかもしれない。
ユーゴスラビア(コソボ自治州) 道を走っていると、前方に検問所。「アルバニア系住人の事をどう思う?」と聞くと、「奴らなんかこうだ!」と首切りのジェスチャーをした。 ![]()
|