第169話 53カ国目 ブルガリア


「スターラ山脈を駆けて・・・。」



「今日はお水が出ないの。お風呂は明日の4時にね。」



アラスカ出発 1992/4/1〜ブルガリア 1995/2
ブルガリア出国までの走行距離 約60455km



欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1
走行距離 約34131km



ブルガリア走行 1994/2/7〜1995/2/16
走行距離 約582km




 翌朝、朝食を頂いた私は、ボギーさんお勧めの、すぐ近くにある民族資料館にと歩いて出掛けた。水車を利用した昔の家や民芸品の展示などをしており、小さな野外博物館だったが、見がいはあった。素朴な昔のたたずまいが素敵だ。

 ブルガリア ボギーさんの勧める民族資料館を歩いて見学した。



 ブルガリア 民族資料館で。




 標高550mのところにボギーさんの住まいはあり、
「人間にとって一番適した標高はこの高さなんだ。」
と言っていたが果たして本当だろうか。
 ボギーさんの家から1300m程の山頂の峠まではひたすらの上り。寒さも厳しいかと思ったが、かつて通ったスロバキアのタトラ山地に比べれば、とても暖かい。それでも山頂には雪がある。時速5kmくらいで走り続け、やっと着いたその山頂には嬉しい事に小さなレストランがあった。早速入ってみる。食事も作っていたので料理を頼むと、ソーセージの様な例のケバブチェにポテト、パンなどが出てきた。スープは見た目は不気味だが味はうまい。

 ブルガリア メニューはパンにケバブ、ポテトにスープ、それとコカコーラ。




 食事を済ませ、再び霧の中を下って行く。標高が下がると気温も上がり、羊を放牧するおじさんなどの、のんびりした風景も目に入ってきた。
 途中にあった1軒の商店に寄ると、青年が私の旅や日本の給料の話を持ち出してきた。日本人がいったいどれくらいのお金をもらっているか知りたかったようだ。私はルーマニアで月給50ドルと言う世界を聞いていたので、間違っても自分が貰っていた本当の給与の額は言えなかった。彼に聞いて見ると、ブルガリアもやはり月給は5000円くらいだと言っていた。私が仮に10万円の給料をもらっているとしたら20分の1・・・。と言う事は、私がさっき峠で食べた食事を日本の物価に直すと、
「2ドルの20倍で4000円?・・・まさか。」
間違っても1000万円貯めて自転車で世界一周しているなんて言えない。ブルガリアの田舎だったらきっと一生食べて暮らしていけるくらいの額ではないだろうか。

 ブルガリア 道沿いにあった小さなショップの青年と給料の話をした。




 カルロボの町に着いたのは薄暗くなった頃。早速宿探しを行う。比較的小さな町らしく、探せば安そうなホテルもありそうだ。こう言うときに街に詳しいのはタクシーの運転手。そこで、
「あのーホテルはどこにありますか?」
とその辺にいたタクシー運転手にジェスチャーで聞くと、
「この道をこうまっすぐ行ってセントラルパークのこっち側にあるから。」
そうブルガリア語にジェスチャーを交えて教えてくれた。おそらく安いだろうと決めつけていたそのホテルの値段は20ドル。こんな田舎町なのに20ドルはないだろう。ブルガリア国民の給料の話を聞いていたせいか、このときの私にはものすごく高いと感じられた。
「他に安い部屋は?」
と聞くと、
「20ドルが一番安いの。」
「他に安ホテルは?」
「無いです。」
個人で経営する安そうなプライベートルームがあるような雰囲気の町ではなかった。
「今日は野宿か・・・。」
中心地付近をうろうろしていると、「XOTEA」の看板を見つけた。このブルガリア語は確か『ホテル』のことだ。さっきの高いホテルの真ん前にあるではないか。近くにいた青年に、
「あれはホテルかな?」
と聞くと、
「違う。」
と言った。
「あーやっぱり、こりゃ野宿かな・・・。」
この真っ暗な中、元気も無く、
「どうしよう20ドルのホテルに妥協するか・・・」
と思いながら「XOTEA」の看板のあった建物の前を再び通ると、さっきの青年が、
「ここはホテルです。」
と言ってきた。ブルガリアでは「はい」という返事の場合、首を横に振る習慣がある。私はこのとき、そのブルガリア人の習慣を知らずにいたので、もしかしたら青年は首を横に振り、
「ここはホテルです。」
と言ってくれていたのかもしれない。
 早速扉を開けて管理人さんに聞くとやはり泊まれると言う。価格は200レバ。約320円。この値段には嬉しくなり、諦めずに探して良かったと胸を撫で下ろし、ほっと一息ついた。宿の名はボヘミアクラブ。軍人関係者の宿だったかと思わせる建物で、ソ連軍の写真や、ソ連軍がドイツ軍を倒しているような感じの大きな絵画が飾られている変わった宿だった。

 ブルガリア カルロボの町の安宿。




 気の効く主人は親切に、
「部屋は寒いだろうから。」
と、ストーブを持ってきてくれた。しかし、このストーブは使えずに、主人は再び持ち帰っていった。
 この晩に食べた夕食は野菜の缶詰とパン、それにレストランで買ってレンジでチンしてもらったチキン。質素な食事でこの日はベッドに潜り込んだ。
 翌朝、管理人さんにありがとうを言い、ソフィア方面目指し出発。

 ブルガリア 使えなかったが、ストーブを持って来てくれた宿の主人。




 途中通ったロジノという町では小さなマーケットが開かれていた。日用品などが主で、わずかな敷地の中を人々が往来し、活気にあふれていた。いつどこの国で見てもマーケットはいいものだ。

 ブルガリア トイレットペーパーや洗剤が売られている。



 ブルガリア 物資を求めて霧の中に集まる村の人々。



 ブルガリア バナナなども売られていた。


 ブルガリア 市に集まっていた多くの男たち。


 ブルガリア 小さな村での人々の様子。



 ブルガリア 細い路地に集まる少年たち。


 ブルガリア ブルガリアの少年。



 スターラ山脈を横目に、標高約1000mほどの道を走った。雪山を望み、のどかな放牧風景を眺めつつペダルを踏んでいた。アップダウンはあるものの、自然に囲まれたブルガリアの田舎道を駆けていると気分は良かった。

 ブルガリア のどかな放牧の風景を目にして。



 ブルガリア 今日は快晴。



 ブルガリア のどかな風景を眺めて。



 ブルガリア スターラ山脈の雄大な眺めを望みながら。



 ブルガリア 私の故郷、信州の山並みにどこか似ている。


 ブルガリア ここは信州の北アルプスの眺めにも似ている。



 ブルガリア 小さな村を次々と走り去って行く。


 ブルガリア 時間がゆっくりと流れている、そんな風景。




 この日は天気も良く気温も高かった。
「今日は山でテントを張ろう。」
途中寄った小さな村でヨーグルトや野菜の漬物などを買い込み、自炊用のガソリンも買おうとスタンドに寄ったが、わずかなガソリンだったので、
「お代はいらないよ。」
と親切を受けた。この日は久々に野宿。

 ブルガリア 途中の山でテントを張って野宿。


 ブルガリア 山岳部から見た朝の風景。



 ブルガリア 広大な平原が広がっていた。




 翌朝、寒い所で寝たせいかくしゃみが連発。少し冷え込んだのかもしれない。パンツいっちょうにTシャツで寝袋にくるまったのはまずかった。反省。
 この日の朝食はラーメン。と言っても昨日小さな商店で見つけて買ったインスタント麺をコンソメスープで茹でてふやかし、ここに卵を落として食べると言うもの。こんな物でも寒い峠の野宿地で食べると、とても美味いから不思議なものだ。
 この日はソフィアまでのわずか70kmの道のりだと少し気が緩んだ。余裕で着けるだろうと思ったが、ブルガリア国内を東西に横切る山脈の裾野は結構しんどく、この日もかなりのアップダウンにやられてしまった。しかし午後にはすでにブルガリアの首都に到着。林立するアパートに広い道。そこには典型的な東側の街の造りがあった。
 大都会ソフィアに辿り付いたのは良いが、中心地はいったいどこなのか、探すのはこれまた難しい。標識は全く読めないのでタクシーの運転手に聞いたり、地元の人に聞いたりしたが、それでもわからない。とりあえず路面電車やバスの集中している方面へとずんずん走っていった。全く情けない。

 ブルガリア 今にも倒れそうな感じの(?)大きなアパート。



 ブルガリア ソフィアの中心街目指してどんどん進んで行く。



 ブルガリア 路上でパンを売る女性がいた。


 ブルガリア ここはタクシー乗り場らしい。



 ブルガリア なんとなく、中心街にやって来たようだ。




 ブルガリアに入ってからは見慣れないキリル文字のような表示が多く、全く理解に苦しんだ。やはり言葉は分かるに越した事はない。
「ガイドブックだけでもあったら。」
しかしこのときの私はガイドブックさえも持っていなかった。ソフィアの街の地図と自分自身だけが頼り。使えるのは目と耳と口と鼻・・・とにかく今晩の安宿を探すべく、中心街へと向かっていった。
「この大都会で宿なんて見つかるのかな。」
と思ってみたものの、意外にも安宿探しは簡単だった、いや偶然だったかもしれない。街中に「プライベートルーム紹介」と英語で書かれた大きな看板が立っており、これを頼りにそのインフォメーションオフィスへ行くと、宿のありかを教えてくれる。日本で言う無料宿泊案内所見たいなものだろう。値段を聞くと、約8ドルとのことだった。
 宿泊料金は案内所で払うようになっており、その場でルームキーを渡される。変な所で鍵を渡されたが、とにかく紹介してもらった番地を目指すことにする。当時の東欧諸国の施設と言えばこうしたプライベートハウスや地元民の使う安宿などが主流で、野宿せずとも安い宿を確保できたので本当に助かった。
 オフィスで紹介を受けた番地の所にやってくると、そこには大きなビルが立っていた。

 ブルガリア この建物の中にどうやら部屋はあるらしい。




 指定の階まで飛脚号を担いで上がってドアをノックすると、部屋の中から60代くらいのおばさんが顔を出した。彼女の名はパノーバさん。夫を亡くし広い部屋を旅行者などに安く開放していると言う。

 ブルガリア これは快適な部屋。8ドルならば安いと思ったが・・・。



 私のような旅行者にとってパノーバさん宅のような宿は便利この上ない。それにブルガリア人の生活の様子が少しでも垣間見れるから楽しくもある。安くて楽しい、これが「プライベートハウス」かも知れない。パノーバさんは英語は全くダメ。
「フランス語は?イタリア語は?」
と聞いてくる彼女に、
「あの、エスパニョールをちょっと・・・」
と答える。学生時代をイタリアで過ごしたと言うパノーバさんはイタリア語を話してくれ、私の怪しげなスペイン語と、わずかだが通じるものがあった。あやふやな会話というのがまた面白い。

 ブルガリア パノーバさんはどういう人物なのか。結構立派なお部屋がいくつもあった。



 私は昨日は野宿をしていたので、到着早々、
「あの、シャワーを使っても?」
と聞くと、
「今日はお水はないから明日の午後4時にね、お湯もお水も出るから。」
と言うような事を言われてしまい、
「がっかり・・・。水無しの8ドルは高いじゃないか。」
半分呆れてしまった。

 ブルガリア 「今日はお水はないから明日の午後4時にね、お湯もお水も出るから。」



 この日は水無しで、トイレ等の用足しを行った。用を足した後は風呂場に汲んである水を流したのだが、ちょっと濁っている。これで顔や手を洗わなければならないと言うのだから大変。でもパノーバさんは、こうした節水を強いられながらの生活を送っているのだと言う。







次のストーリー第170話へ▼