第121話 36カ国目 ノルウェー


「いざ、ケープタウン、喜望峰目指して。」



静まり返った入り江。
白夜とフィヨルドが織り成す神秘の世界がそこにある。




アラスカ出発 1992/4/1〜ノルウェー 1994/9
ノルウェー出国までの走行距離 約51250km


欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1
走行距離 約34131km


ノルウェー走行 1994/7/19〜1994/8/29
及び 1994/9/12〜1994/9/19
走行距離 約4012km




 7月24日。南へ向けて新たな気持ちでペダルを踏み出した。岬に到着したときは霧で何も見えなかったが、走り出したこの日は見事快晴。
「こんなにも美しい風景の広がる島を走っていたのか。」
私は少し興奮気味で、写真を撮りながらマゲローヤ島の走行を楽しんだ。丸1日ゆっくりと休息をとっていたので体の疲れはほとんど無い。

 ノルウェー 天気の良い日はやはり気持ちがいい。



 ノルウェー 来るときは霧の中を延々と下を向いて走ってきたが、晴れたら絶景。マゲローヤ島は見ごたえのある島。



 この日目指したのはホニングスバーグと言う、マゲローヤ島の南の街。いくらゆっくり走っても今日の午後には島を出たい。
 夏だと言うのに島にはまだ多くの雪があった。それらの残雪の上を何か黒い点々が動いている。望遠レンズで良く見ればトナカイの群れだ。島ならではの和やかな風景に、しばしペダルを止めて見入ってしまった。
 島には多くのキャンピングカーが走り、またサイクリストともすれ違う。北限にある夏の島を楽しむ欧州人の姿がそこにある。のどかな島の風景はどこまでも広がっている。天気によってこんなにも島のイメージは違ってくるのだから、雨の日に無理をして走ると言うのも考えものだ。

 ノルウェー 望遠レンズで良く見るとそれらはトナカイの群れだった。


 ノルウェー 島を走り抜ける間中、美しい風景は続いていた。


 ノルウェー マゲローヤ島で。


 ノルウェー 島には湖も。湖畔を走り去るキャンピングカー。


 ノルウェー マゲローヤ島の海岸線。


 ノルウェー 海岸線の風景。


 ノルウェー マゲローヤ島の風景。



 午前11時にホニングスバーグに到着。そこから再び近代的なフェリーに乗ってスカンジナビア半島を南下すべく、走り始めた。

 ノルウェー 島を離れる頃になると天気は崩れ、強風が吹き始めていた。



 島を離れてから、E6号線に合流するまでは同じ道を走らなければならない。天気は次第に崩れ始めていたが、構わずモクモクと走った。
 朝方の気持ち良い天気も一転。強風と雨に吹かれながらカッパを着込んでの走行。西からの強風でハンドルもフラフラし、時々バランスを崩しながら走る。あの、夏のパタゴニア走行を思い出すような、それは強い風だった。
 午後の5時まで走り、途中にあった小さな店に寄る。10分ほどで買い物を済ませ外に出ると、一人の地元の青年が私を待っていた。何か英語で書かれた紙を渡してくれたので、何だろうと思った。男性からならばラブレターではないだろう。紙にはこんな質問事項が書かれていた。
「27歳になる私はこの近くに自転車旅行者やバックパッカーの為に安宿を作りたいと考えています。下の質問に答えて郵送で送って下さい。・・・昨夜はどこで寝ましたか?1泊いくら位なら泊まりますか?1日に何km走りますか。もう一度フィンマルク地方に自転車で来たいですか?ノールカップに来そうな友人はいますか?」
ガナールさんと言う名のアウトドア好きな青年だった。私は、
「それじゃ、これ、書き込んで郵便で送ればいいんですね。」
わずかな会話を交わし彼と別れた。フィンランド人とはどこか違い、少々明るさが増したように感じるノルウェー人だ。彼、ガナールさんはその後も、旅を続ける私に何通か手紙を送ってくれた。
 この日、アルタと言う街に向かう途中の森の中でテントを張って眠りに着いた。

 ノルウェー アルタ近くの森でテントを張って過ごした。



 この辺の森一帯はまるでキャンプ場のようで、空き地を見つけ入ってみれば、そこにはたいてい焚き火の跡があったりする。それだけキャンプをする人間が多いのだろう。とにかく緑も多く、付近はキャンプ天国。しかしながらも雨が多いのは頂けない。
 翌朝、外が明るくなったので目が覚めた。時計を見ればまだ早朝3時。北欧で白夜走行を始めてからは、こうして夜中に目を覚ますことが何度もあった。
 朝方は少しの雨が降っていたが、9時くらいには止んでくれ、走行開始。フィヨルドの国ノルウェーならばアップダウンはものすごいだろうと予測したが、今の所はそれ程でもない。途中走り去った場所などは、どこかの高原地帯のように緩やかな坂道が続いていた。
 アルタという街までは内陸を走ったので、まだ海岸線の様子は分からない。大きなフィヨルドを見るならば、もう少し南下しなければならないかもしれない。

 ノルウェー 内陸部の景色。まるで高原地帯を走っているようにも思える。


 ノルウェー 途中には数多くのキャンプ場。そしてこうしたキャンピングカーがずらりと並んでいる。ゆっくりと北欧で夏を過ごす人々の姿がそこに。



 道沿いで多くの車や観光バスとすれ違ったが、その多くはドイツからやってきた車だった。欧州の車はたいがいD(ドイツ)や、S(スウェーデン)、又はN(ノルウェー)と言った自国の頭文字をステッカーとして貼っているのだが、ノルウェーで見たそのステッカーの多くはD。ドイツ人だった。サイクリストも同じようにドイツからが多いようだ。道にある標識などもドイツ語の表記があった。
 ノルウェー北部の天候はまるで山岳地帯のようで、雨が降ったかと思えば強風が吹き荒れ、風が止んだかと思えばいきなり太陽が顔を出す。私もその都度服装を変えて走らなければならなかった。トレーナーを着たり、ジャケットを脱いだり・・・。忙しい気候である。
 川沿いでラーメンとサンドイッチを作って昼食。午後の7時にはアルタの街に着いた。ここでもやはり近くの森にテントを張って一夜を過ごす事にした。物価の高い北欧で私はひたすら野宿を続けていた。

 ノルウェー アルタ近くでテントを張って野宿した私。



 翌朝も天気は冴えず、降ったり止んだりの雨模様。アルタの街ではフィルムや食料などを買って南下開始。と思ったが、街には野外博物館のようなものがあった。走ってばかりでもつまらないので、少し観光していくことにする。1993年には欧州のミュージアム・オブ・ザ・イヤーに選ばれたと言う博物館で、入場料は450円。この博物館の売りは、石器時代に刻まれたと言う彫刻。船を象った物から動物など色々とある。私は考古学には興味は持てないと勝手に思い込んでいたが、大きな石に刻まれたそれらの現物を実際に眺めていると楽しく、タイムスリップでもした気分になった。1973年には世界遺産に登録されたのだそうだ。彫刻の数は3000。私は30分ほど、それらの石を見入ってしまった。

 ノルウェー この付近の岩にはこうした小さな彫刻が3000以上もあるのだという。(見やすいように赤く塗られていた。)


 ノルウェー 石器時代に書かれたと言う彫刻の刻まれていた石。


 
 アルタすぎからは周囲にも変化が見られるようになり、次第にノルウェーのフィヨルドらしき風景が現れるようになっていった。フィヨルドの国の道路ならば、きっとアンデスを思わせるような急勾配が続いているだろうと思った。しかし近辺の道は海岸に沿って平行にあり、至って走り易い。この時点では、まだそれほどアップダウンに苦戦させられることは無かった。

 ノルウェー 南下してくると次第に緑も増えてくる。



 中南米でサイクリストに出会えば、お互いに走行を中断して情報交換をするべくコミュニケーションをとる機会も多かったが、ここで出会うサイクリストは中年に青年、女性と老若男女問わず幅が広い。誰もが気軽にパニアバックを付けてツーリングを楽しんでいる。サイクリストが多いと言うのではなく、きっと旅好きな人が自転車をたまたまその旅行手段として利用している、そんな感じに見受けられた。とにかく北欧に入って感じたことは、サイクリングが驚くほど身近でポピュラーであると言う事だ。
 アルタフィヨルドを満喫しながら、入り組んだ海岸線を南風を受け、ひたすら走った。「息を呑む美しさ」とは本当にこのノルウェーのフィヨルド事を言うのかもしれない。

 ノルウェー まだまだ私の想像しているノルウェーはこんなものではないはずだ。


 ノルウェー 静かな海岸線。天候は冴えない。


 ノルウェー 入り江にたたずんで。


 ノルウェー ボブネルブ付近の入り江で。鏡のような海面。



 夜の8時まで走り、ボグネルブと言う小さな小さな村の海岸線にテントを張った。

 ノルウェー ボグネルブと言う小さな小さな村の海岸線にテントを張った。



 7月26日。再び天気は冴えず・・・。パンにコーヒー、バナナで朝食を済ませて9時に走行を開始した。
 海岸線沿いの小高い丘を上ると、そこには雪をかぶった山々。海から突然「にょき」っと出たようにあり、フィヨルド地帯を走っているのだと実感する。静まり返った漁村を次々に通り過ぎ、静かな風景の中をペダルした。

 ノルウェー 海からアルプスが生えた?そんな感じで山々は存在している。


 ノルウェー 道路上でのんびり過ごしているのは山羊。



 波の立っていない海面がまるで湖面のようで、時にそれはアルプスの中の湖のように見えてくる。私はそんな風景に出会ってはふと立ち止まり、シャッターを切った。
 バッデレンを過ぎると長い上りが始まる。延々と上り続けること2時間。目の前には堂々とした山々の残雪。頂上のカーブを曲がった辺りで、前方に美しいフィヨルドが見えた。

 ノルウェー 天気が悪いのが残念でならない。


 ノルウェー 静かな海と山々。


 ノルウェー 海とは思えないほど。波はほとんどたっていない。



 「北欧は美しすぎる・・・」
確かメキシコで出会った香港人のフォンチュンさんがそう言っていたように思う。曇り空と言うのは本当に残念だが、逆にその暗さが神秘的な雰囲気を作り出していたのかもしれない。風景は雄大そのものだった。
 この日の昼食はラーメンとパン。おかずは目の前に広がる雄大なフィヨルドである。

 ノルウェー 中央部分のガードレールにポツリと小さくあるのは私の愛車飛脚号。


 ノルウェー 恐ろしいくらいの風景。ここがノルウェー・・・。


 ノルウェー 夏だと言うのに寒さを感じる。まだまだここは北極圏。


 ノルウェー 一息つける村まであと少し。


 ノルウェー わずかな光が差し込むと辺りの雰囲気はがらりと変わる。


 ノルウェー 夕刻の光が入り江に差し込む。


 ノルウェー 静まり返る入り江。


 ノルウェー カモメたちの声が聞こえてきた。



 気温は10度くらいだっただろうか。もくもくと走っていると、後方から半ズボン姿の1人のサイクリストがやってきた。22歳の学生、旧東ドイツ出身のホギャン君だ。
 走る方向はだいたい似ているから、良かったら今晩一晩一緒しようということで話がまとまった。たいがいのドイツ人が付けているオルトリブのパニアバックとは違い、彼の付けていたバックは帆布の簡素なものだった。

 ノルウェー 今まで出会ったドイツ人とはガラリと変わった装備でツーリングをしていた。ホギャン君。



 我々は適当な時間になったところで、適当なキャンプ地を探し、テントを張った。彼は軽装で自炊道具もテントもなかったので、私のテントに来客として招くことにした。
 英語と同じくらいにロシア語が話せると言うホギャン君と、「西と東」について話が始まってしまった。彼は、
「西の人間は冷たい。二つ目の話題と言えばいつも金の事だ。」
過去に私が接したヨーロピアンと彼の雰囲気には確かに違いが見られた。でも不思議と彼には親近感がわいた。どこか打ち解けやすさがあったように感じる。彼はドイツ統合についても、
「統合される前は僕はどこにも行けなかった。でも、今は世界のどこにでも行ける。だからあなたのように世界へ旅立ちたい。」
ホギャン君はそう話してくれた。

 ノルウェー ホギャン君と。


 ノルウェー 朝食を食べ、出発の準備をするホギャン君。



 朝方はフェリー乗り場まで一緒に走り、船内でも一緒した。しかし向こう岸に着いた時点でホギャン君とさようなら。彼の自転車はロードレーサーで装備は10kgほど。彼と私ではウサギと亀のようなもの。とても一緒には走れない。
「また、ポーランド国境を通る事があったら寄ってよ。」
彼はそう言い残し、時速25kmくらいのハイペースで走り去っていった。

 ノルウェー ハイペースで走り去るホギャン君。



 この日も天気は冴えず。これで晴れたら文句ない。きっと恐ろしい程の風景が広がるに違いない。それほどの絶景が続いていた。美しい風景に出会うたびに、
「うおー」
とか、
「ふわー」
などと声を上げていた。

 ノルウェー 曇り空は続き・・・。


 ノルウェー ヘイアと言う村の手前でテントを張った。



 この日はヘイアと言う村の手前の草地にテントを張って過ごした。







次のストーリー第122話へ▼