▼ |
第122話 36カ国目 ノルウェー 「まだまだ続く北極圏の走行。」 ナルビック手前で見た風景。
アラスカ出発 1992/4/1〜ノルウェー 1994/9 ノルウェー出国までの走行距離 約51250km ![]()
欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1 走行距離 約34131km ![]()
ノルウェー走行 1994/7/19〜1994/8/29 及び 1994/9/12〜1994/9/19 走行距離 約4012km ![]() |
ここの所ずっと天気は曇りか雨。たまには快晴の晴れやかな空の下で美しい風景を見てみたいものだ。この先も今までと同じように暗い曇り空の天候が続くのかと思うと、気分も少し落ち込んでしまう。 びしょぬれのテントをたたんで出発したのは朝の10時。パタゴニア走行時のように夕方9時くらいまで粘って走るので、朝方の出発も自然と遅れてしまうのだった。
ノルウェー ラップランドの先住民族か?付近にはこうしたテントが多くあった。 海岸線をもくもくと走り続けていると、前方に休憩所が見えた。ここで一休みしていく事にする。 休憩所で休んでいると大型観光バスが停まり、大勢の人々が降りてきた。どうやらドイツ人の団体らしい。中に一人陽気な男性がおり、 「・・・・」 なにやら話し掛けてきた。私はドイツ語など全く話す事はできない。しいて言えばアイン、ツバイ、トライ(1、2、3)。そしてイッヒリーベディッヒ(愛しています)くらいしか知らないので、分からないと言ったジェスチャーをした。察する所彼は、 「どのくらいの重さか?」 と聞いているらしかった。私は、 「50kg位。」 と言うと、 「ウーン。」 と頷き、分かったような、分からないような表情。次に、 「自転車に乗ってもいいか?乗っている写真を撮ってくれないか。」 と言うので、自転車を跨いだ所でカシャ。
ノルウェー 北極圏で出会ったドイツ人観光客ら。 私が出発しようとすると、ドイツ人観光客らは握手を求めてきたので、握手。その後も拍手で見送られてさようなら。ドイツに行くのが本当に楽しみになる。 その後も冴えない曇り空の中を走った。天気の悪い日はストップ、などと言うのんびりした事も言ってはいられないので、ひたすらペダルを踏んだ。
ノルウェー 田舎で見た家。屋根にはなぜか草が生えている。なにかメリットがあるのかもしれない。 大き目の峠をひとつ越えたとき、目の前に街が見えた。美しい山々に囲まれたその風景は、私の抱いているスイスのイメージと似ていた。湖と緑の山々。遥か向こうにはまだ未知の世界が待っているはずだ。 ノルウェーは雄大。アップダウンの多くなってきた昨今だが、その代わりに風景は期待した通り素晴らしいものがある。
ノルウェー 峠を抜けると目の前には雄大な風景が広がっていた。
ノルウェー あの山の向こうにはきっと、また素晴らしい風景が広がっているのかもしれない。
ノルウェー 次の街ナルビックまでもうすぐだ。 大きめの街、ナルビック付近にやって来た所で夜の9時。付近でテントを張って一夜過ごすことに。 翌朝起きてみると、テントの外はかなり明るかった。いつもの曇り空の時とは輝きが違っている。ジッパーを明けると上空には見事な青空が広がっている。 「わー晴れた。」
ノルウェー 上空には青い空。ナルビック手前の空き地でテントを張って過ごした。
ノルウェー 野宿した場所の近くから眺めた風景。
ノルウェー どこかパタゴニアの風景に似ているような気がする。
ノルウェー 波の立っていない静かな海面。まるで湖のようだ。 怪しい雲行きの中をひたすら走って来ただけに、この日の青空の輝きを見たときは本当に嬉しかった。 出発してから40km程のナルビックへの道のりを、必死に駆けた。次々に違う風景が現れてくるので、同じフィヨルドの地形とは言え、見ていても飽きが来ない。 山沿いには水力発電のためであろう太いパイプがあり、地形をうまく利用したエネルギー供給の施設も目にする。割と小さ目の発電設備のようだが、このタイプの発電所はノルウェーの至る所で目にした。後になって知るが、ノルウェーはお隣のデンマークやスウェーデンなどに電力を売っていると聞いた。雨の多い、起伏の激しいノルウェーならではだろうか。自然エネルギーに向いた環境というのが羨ましい限り。 この日の午前中にはナルビックの街に到着。
ノルウェー なるビックの街中の風景。電線はなく、すっきりした街の景観となっている。 ここで買い物をして出発しようと思ったところに、私の名を呼ぶ何者かの声がした。 「ヨシー!」 「あれ?」 とっくに先に走り去ってしまったはずのホギャン君だった。あれから私と別れて夜中まで走り、バス停で野宿したけど豪雨に遭ってびしょ濡れ。昨日はユース入りしてゆっくりしたのだと言った。ナルビックの街中で声を掛けてくれたホギャン君は、私にユース泊まりを勧めてくれた。しかし、こんなにも良い天気の日はそうそうないのだからと言って、先に走って行くよと告げた。 「きっとどこかで追いつくから・・・」 彼はそう言って私を見送ってくれた。
ノルウェー なるビックを過ぎた辺りで見えてきたブリッジ。 ナルビックからはロフォーテン諸島に向かうべく、海岸線沿いの道をひたすら走った。確かに海沿いを走っているのだが、周囲の山々を見ていると、どこかの山岳地帯を走っているように思えてくる。 穏やかな日差しを浴びて、トンネルを越え南下を続けた。太陽のまぶしい光線が体に当たると、とても温かく気持ちがいい。ガラパゴスで出会ったノルウェー人旅行者が太陽の光を本当に楽しそうに浴びていたことを思い出す。ノルウェーの夏は短い。寒々しい天候の中を走っていると、太陽の光と言うのがいかに貴重であるかを実感する。
ノルウェー 次第に風変わりな山々が見えるようになっていった。 しばらく走ると前方に、パタゴニアで見たフィッツロイに似た山があった。どうしたって海抜0mを走っているとは思えない。フィヨルドとはこうした風景のところを言うのだろう。
ノルウェー 氷河で侵食されたような、まるで地球の営みを語っているような風景にも見える。
ノルウェー この先にはどんな風景が広がっているのか楽しみだ。 こんな素晴らしい風景の中であれば、晴れの日のみを走りたい。いっそ雨の日は走らずにストップしようか。それほど進んでしまうのがもったいない気持ちにもなる。アップダウンは多かったが、私は満足げにペダルを踏んだ。途中ではロケットのような山も見えた。
ノルウェー 風変わりな岩山が次から次へと姿を現す。
ノルウェー 道沿いから見る風景。
ノルウェー どこを見回しても奇岩ばかりだ。
ノルウェー 北極圏で見る夕日とも、もうしばらくしたらさようならだ。 この日も海岸線沿いの眺めの良い所にテントを張って過ごした。明日はロフォーテン諸島に向かって走り始める。
|