▼ |
第119話 36カ国目 ノルウェー 「ノールカップ目指して268km。」 あと20kmでノールカップ。体力も限界に達していた。
アラスカ出発 1992/4/1〜ノルウェー 1994/9 ノルウェー出国までの走行距離 約51250km ![]()
欧州・中東走行 1994/6/29〜1996/2/1 走行距離 約34131km ![]()
ノルウェー走行 1994/7/19〜1994/8/29 及び 1994/9/12〜1994/9/19 走行距離 約4012km |
フィンランド国境を越えると、そこは待望のノルウェー。フィヨルドもノールカップも、氷河も美しい山々や湖も私を待っているだろう。おたまじゃくしのように南北に長い国なので、ノルウェーの走行はかなり長い期間かかりそうだ。 私のイメージしている「北欧」と言うのはおそらくノルウェーにあるような気がする。フィヨルドや美しい街並み・・・そのメインの国をいよいよ走り始める事になる。
ノルウェー 「ノルゲ?」地元の人々はどう発音するのだろう。ノルウェーでも言葉の壁は厚そう。
ノルウェー フィンランドからノルウェー入り。ここから目指すはノールカップ。 国境を越えるとすぐに川があり、そこで遊んでいた少年たちが大きな声を出して思いっきり手を振ってくれた。今まで静かだったフィンランドとはガラっと変わってしまったような感じもする。同じ欧州、そして同じ北欧でも、隣の国へ移動するだけで随分変わってしまうものだと実感する。同じヨーロッパでもやはり十人十色・・・。 国境には銀行らしき建物も見つからなかったので、ノルウェー通貨を持たないまま、道から少し入った所でこの日はテントを張って野宿した。
ノルウェー 入国初日からやはりテントを張って過ごした。 7月20日、ノルウェーに入国して2日目の朝。10kmほど走ってカラスジョックと言うような発音の小さな街に着いた。ドイツマルクの旅行小切手を持っていたので、これをノルウェー通貨クローネに換えた。通貨の両替にしてもスーパーに行ってもそうだったが、人々は意外にも英語を流暢に話してくれる。この国ならコミュニケーションも容易に取れるかもしれない。今後のノルウェーの走行が楽しみになってくる。 夏の北欧ではどうしてもしたかった事がある。それは白夜の中を走ること。ノルウェーに入国した翌日、私は白夜走行を決行することにした。行き先はノールカップ、最北の島マゲローヤ島まで260kmくらいはあるだろうか。これを何とか1日で走り切りたいと思うのである。 朝の11時。街で買い物と両替を済ませ、マゲローヤ島の北端、ノールカップに向け、白夜のロングランは始まった。
ノルウェー この道の向こうには私の憧れの地、ノールカップがあるのか・・・。
ノルウェー E6号線。次第に地形も変わっていった。 街のインフォメーションセンターではまたドイツ人サイクリストに出会った。フィンランドから走り始めていったい何人のジャーマンサイクリストに出会っただろうか。きっと北欧は彼らにとってメッカなのだろう。ノルウェーに入ってからは、とにかくドイツ人サイクリストを多く見掛けた。このときに出会ったドイツ人からはノルウェーの見所や他の欧州の国々の見所などを教えてもらった。 「さあ、ノールカップだ。」 曇り空の中だが、思いは北の果て、 「何が何でもノールカップまで走り切るぞ。」 と、気合いを入れてえっちらおっちら上り坂を進んで行った。周囲の木々も杉林から白樺林、更に背丈の低い木々へと変わり、時々見える湖とその木々が、いかにも地の果てという感じで存在していた。
ノルウェー パタゴニアの雰囲気とどこか似ているような気もする。ここは地の果てなのか・・・。 走行中に休んではパンにかじりつき、時々すれ違うドイツ人サイクリストに手を振っては北上を続けた。 ラクセルブの町で食糧補給。欧州ではどこの町にもあるインフォメーションセンターに、マゲローヤ島行きのタイムテーブルを聞きに寄ったのだが、そこでは、 「キャンプは国立公園以外の場所ならばどこでも可能ですよ。スーパーはこの先、この街と、この辺りにありますから・・・。」 私が聞いた訳でもないのに欲しい情報をはじから提供してくれた。それだけサイクリストも多いと言うことなのだろう。気さくなお姉さんがそこにいた。 夕方の6時過ぎにラクセルブの街をあとにして北を目指すが、景色にはかなり変化が出てきて、樹木はほとんど目にしなくなった。岩に草。そんな寂しい風景が現れ始めた。 夕方6時以降は薄暗い日の光もさほど変化をみせず、薄暗い曇り空の中の白夜走行が続いた。 昼間に多く目にするキャンピングカーも、夜9時を過ぎた頃にはほとんどその走る姿は見かけず、海岸や丘の向こうに停車していた。 午後の10時くらいだっただろうか。腹も減ったので、私は明るい空の下で夕食を食べた。
ノルウェー 白夜の空の下で、夕食を作って食べた。
ノルウェー 海を眺めながらの夕食。 夕食を食べていると、南下してくる二人のサイクリストの姿が目に入った。こんな時間に同じように走っているのはどこの国のどいつだ?と走行の様子を伺っていると、こちらにやってきた。案の定ドイツ人。私は彼らとしばらく、 「南米はどうだった、中米はどうだった。」 などと、旅の話をした。 二人のうちの1人は以前にアイスランドに行ったことがあると言い、ノルウェーからアイスランドに向かう船の出航地や、アイスランドの走行情報等も入手することが出来た。それによると、アイスランドは風が強く景色がきれい、物価はやはり高いとの事。 「雨風が多いけど、各地の至るところに非難小屋みたいなものがあるから、そこで寝泊りしたらいいよ。」 そんな耳よりな情報も教えてもらった。この時、37カ国目は確実にアイスランドに行こうと決めた。 夜の11時。再びペダルを踏み始める。周囲の雰囲気は早朝と言う感じがする。曇り空で、今にも日が昇りそうな感じである。 「さあ、ノールカップが待っているぞ。」 私は白夜走行を楽しんだ。キャンピングカーに乗用車も夜は動いておらず、その騒音もない。皆ぐっすり寝ているのだろう。ほとんど音がしない。無音の世界だ。 海辺ではカモメが喧嘩をしている。その声が静かな入り江に響き渡っている。雪解けの水の流れる音も聞こえ、自転車のタイヤの摩擦音でさえ騒音に感じるほど。それは神秘の白夜の世界だった。静まり返った漁村からはカモメの声と磯の香りが届き、私は疲れていることもしばし忘れ、静寂な白夜走行を堪能していた。人間はいかに様々な音を立てて生きているのかがよく分かる。 「ここが北欧だ。これが神秘の、白夜の世界だ・・・。」 私は1人感動して静まり返った海岸線を走り続けた。ノールカップまで何とか走り切るんだ。そんな気持ちも手伝ってか、このときはほとんど疲れを感じてはいなかった。
ノルウェー 静寂な白夜の空の下で・・・。
ノルウェー 音の無い世界。白夜の世界は神秘そのものだった。
ノルウェー 昔走った北海道にどこか似ていた気がする。 海岸線を走り、トンネルを超え、アップダウンを超え、私は走った。走りながら思い出したといえば、あの北海道だろうか。20歳の時に走った最北の島国、礼文島を大きくしたような雰囲気がそこにあったのである。北の土地と言うのはどこか静かで、ひっそりとした雰囲気が漂っている気がする。 静かな海岸線を走っていると、前方にトナカイが現れた。 「あ、」 と気がついたときには向こうも私に気付き、 「パカパカパカ」 と、海辺側に去っていってしまった。 海岸線を走行中、後輪タイヤも限界に達していたので交換作業。夜中の何時だったのかは覚えていない。
ノルウェー 南米で交換したタイヤも限界に達していた。 マゲローヤ島目指し、夜中もひたすら走り続けた。 翌日の朝の5時。朝食を済ませ、そこから更に3時間走ってマゲローヤ島に渡るフェリー乗り場に着いた。一昼夜走り続けていた私はもうろうとし、かなりバテていた。半分眠った様な状態で船内の椅子に腰掛けた。きれいなフェリーはさすがにスリナムやガイアナの船とは違って落ち着く。ゆったり出来ると言うのはいいものだ。所変われば船も変わるものだなあ・・。つい1ヶ月前までいた南米をふと思い出した。 昨日出会ったドイツ人サイクリストは、 「マゲローヤ島のアップダウンはそりゃ、すごいぞー」 と一応に言っていたが、果たしてどんな坂なのか。 マゲローヤ島に渡ると天候は更に崩れた。霧が前方の視界を遮り、まったく景色を楽しむことはできない。 「せっかく北限の島まで来たのに、これでは走りがいもないじゃないか。」 坂の傾斜を表す表示は9%。これは4サイド、いや6サイドに荷物を抱えた自転車野郎にとってはかなりきつい。坂もきつく、風景も楽しめず、少々がっかり。 島に上陸してからノールカップまでは約30km。眠い、見えない、辛い・・・何も見えない霧の中のアップダウンは体にこたえた。アップダウンの続いた200kmはしんどいの一言。 マイカー、オートバイが行き交う中、ノールカップまでの距離表示がうっすらと霧の中から目に入ってきた。 「あと20kmだ。」
ノルウェー ノールカップまであと20km。 そして、更に走ると、 「あと10km・・・。」 急勾配の続いた坂を走り続け、一睡もしていなかった体はガタガタ。でもノールカップまで何とか辿り付きたい。 「あと少し、あと少しでノールカップだ。」 ナイトランも限界に近かった。 視界は20mくらいだろうか。道が下ったかと思ったら、また上り、そしてまた下って上る。この最後に来て、緩やかな坂でさえもう嫌になっていた。時速は4km〜5km。緩やかな目の前の道を上ってようやく着いた。道沿いには「NORDKAPP」の表示がある・・・。 「やった・・・。」 欲しかったものをやっと掴んだ、そんな気持ちだった。
ノルウェー 濃霧の中から現れたその「NORDKAPP」の標識。「着いた・・・。」 昨日から走り続けること268km。連続の走行距離では、今回は出発してから最高をマークした。この走行は忘れられない最北での思い出となった。 ノールカップに到着したのは良いが、周囲は何も見えない。うっすらとした景色の中をトコトコと歩いて大きな建物の中に入った。そこは土産屋があったり、映画館のような上映設備があったり。あたたかいこの建物の中でファーストフードを食べた。 岬の北限には何かモニュメントがあった。 「・・・地球儀だ。」 観光客がいなくなったその隙に、私は飛脚号と写真を撮った。
ノルウェー ノールカップの有名なモニュメント。ここにあるのが地球儀と言うのが嬉しい。 「やった、ノールカップに来たんだ。」 私は喜びにひたった。しかしまだまだ、旅の中盤戦は始まったばかり。私が目指すのは南アフリカのケープタウン。ここから延々と陸路で、喜望峰まで走るのだ。ノールカップはその出発点である。欧州・アフリカ縦断の旅のスタート地点に今立った、そんな思いである。 「アフリカはいったいどこまで走れるのだろう。夢のノールカップからケープタウンまで本当に線を引けるのだろうか。」 欧州走行への意気込みを誓ったというよりは、遥か南アフリカのケープタウンへ思いを寄せていた。 この日、近くの原野にテントを張って、夕方の5時過ぎにはすでに眠りについた。
|