第109話 30カ国目 ブラジル


「マリンガで触れた日本の心」



マリンガの皆さん、本当にありがとう・・・。




アラスカ出発1992/4/1〜ブラジル1993/4
ブラジル出国までの走行距離 約42516km




南米走行1993/3/1〜1994/6/27
走行距離 約21697km




ブラジル走行
1994/4/13〜1994/4/18(362km)
1994/4/27〜1994/5/25(1601km) 
走行距離 約1963km




 1994年4月30日。ブラジルの真夏はとっくに過ぎているはずなのに、毎日猛暑の中の走行は続いていた。朝のうちにできるだけ距離を稼いでおかなければ、午前11時にもなるとムンムンと気温は上がり、ぐったりしてしまう。
 私が走ったブラジル南部には緩やかなアップダウンが多く、上っては下るその繰り返しだった。午後の暑さもピークになる2時過ぎ、太陽に照らされ続けた私の体は本当にどうかなりそうだった。水分を摂ってもすぐに発汗。体は今にも蒸発してしまいそうな感じ。時速は5km。バテバテ走行だった。広大な畑と、そこにある緑の木々などを眺めながら、私はゆっくりとペダルを踏んでいた。

 ブラジル 広大な畑の中にポツリ、変わった木が立っていた。



 食堂ではコメルシアルという名の昼食をとった。煮豆にご飯にサラダなどがのった簡単なもので、安いうえ量が多い。これに飲み物が付いて約300円くらいだろうか。質より量を優先する私のような自転車野郎にとっては本当に有難い。
 そんな食事でスタミナを取りながら毎日ペダルを踏んでいた。夕方になって涼しくなると、地獄の暑さからも解放され、元気が出てくる。しかし、街に着いて宿を探し、腹ペコのお腹に食料を詰め込むと、その日の疲れがどっと一気に出て、日記も書かずにすぐに横になってしまうのだった。
 ブラジルに入ってからは野宿は少なく、宿に入っては外食するという日々が多くなった。物価が安いというのもあったが、どうにもこの暑さには叶わず、キャンプして自炊をするという元気がなかったのである。
 暑い国、ブラジルの交通事情も決して良いとは言えず、運転は荒く、サイクリストに気を使って走ってくれるドライバーはそれほど多くはなかった。ある日、車の通りがやけに少なかったのでおかしいなあ、と思ったら何のことはない、日曜日だった。
 いつものようにお昼に安そうなレストランに入れば、昼間からブラジル人はこんなにも食べるのだろうか?といった量が出てきた。しかしこれを食べなければ私もすぐにバテてしまいそうで、無理矢理お腹に詰め込んだ。
 レストランでは元気なブラジル人が声をかけて来た。
「どこへ行くんだい。お金は誰が出してくれているの?」
そんな質問に答えながら、小さなレストランを後に再び走り出した。

 ブラジル 道路からすぐのレストランで。




 昼を食べ終えて走行を開始、午後の2時から3時ともなると、体からは湯気が出そうなくらいだった。その暑さのピークを過ぎると、また気温は涼しくなり、私の体には自動的に元気が漲るようになっていった。
 夕焼けで神秘的な色に染まった、ブラジルの広い畑の風景に感動しながら、写真を撮った。
「今日も暑い中の走行が終わったかあ・・・。」
酷暑の中を走った塩まみれの体に、冷えたビールと冷たいシャワー。これが何よりの贅沢。ブラジル走行は本当に暑かった。美しく、それでいて涼しくなった夕刻のひと時にほっと一息付くのが、毎日の楽しみとなっていた。

 ブラジル 夕焼けに染まるブラジルの大地。暑さから解放されて目にするその神秘的な色合いは、私に安らぎを与えてくれた。




 この日は暗くなった7時半まで粘り、スタンドの裏の空き地を借りてテントを張らせてもらうことにした。ボトルの水を頭からかぶり、水浴びをすると生き返る思いだった。

 ブラジル スタンドの裏の空き地にテントを張らせてもらった。




 5月1日。マリンガという街を目指して走り始める。野宿地から100kmくらいはあるだろうか。涼しいうちにハイペースで距離を算出しておこうと、朝7時には走行を始めていた。
 暑いブラジル走行での救いと言えば、道路沿いから見る広大な緑の畑だ。単なる畑と言ってしまえばそれまでだが、その広さに加え、どこかデザインされたような美しさがあり、そんな畑を眺めながら走るのは気持ちが良かった。

 ブラジル 緑の美しい広大な畑。



 ブラジル 気持ちのいい広さだ。



 ブラジル まるでデザインされたようなその畑が私は好きだった。


 ブラジル 両脇に緑の畑。アスファルトの照り返しはきつく・・・。



 ブラジル のどかな畑の風景。小さな木陰を見つけては体を休める。



 いつものように午前中に気合いを入れて走り、お昼ご飯にとあるレストランに寄った。すると大事故のテレビニュースに皆、釘付けになっていた。何が起こったのかと思えば、世界でも有名なF1レーサー、アイルトンセナの死を伝えていたのである。イタリアで行われたF1レースで激突死したと報じていた。セナの人気はブラジルでは絶大。誰もがブラジルの誇り高き英雄と思っており、彼の死はブラジル国民にとって相当なショックだったようだ。後で知るが、セナの葬儀の日はブラジルは休日扱い。サンパウロではその悲しみからか、犯罪も減り、空港の遺体搬送の道路では市民が「セナ」の人文字を作り、飛行機雲ではアルファベットで「セナ」の文字が作られていた。
 セナの人気の高さは凄いものだと思った。でも私がもっと強く感じ取ったのはブラジル人のその国民性だ。ひとりの英雄の死を心から悲しんでいる。その悲しみの深さの中にブラジル人の温かさも垣間見た気がした。
 私が寄ったレストランでもやはり、セナの話しをしている様子だった。私のところに珍しがってやってきた地元の若者とセナの話や旅の話などをしながら、1時間ほどコミュニケーションをとった。

 ブラジル 途中寄ったレストランでは亡くなってしまったセナの話しで持ちきりだった。




 朝方早くに出発し、お昼にはコミュニケーションと言う食休みもとったので、いつもよりも快適な走りが出来た。
「よし、これなら明るいうちにマリンガの街に着けそうだ。」
私はもくもくとペダルを踏んだ。
 気温もだいぶ下がり涼しくなりかけた頃、私の前方で1台の車が止まった。どうやらテレビ局の車らしかった。軽自動車からは1m80もあるような長身の女性が現れた。
「どこから来たの?」
そう聞かれたので、しどろもどろの怪しいポルトガル語のようなスペイン語で話していると、長身のリポーターはスペイン語を話してくれた。
「あれ?スペイン語を話すんで・・・?あー良かった。」
その後は、どこから来たとか、これからどこへ行く、更には私の走行中の撮影もしてくれた。

 ブラジル マリンガのテレビ局の方々。走行シーンの撮影もしてくれた。




 すっかり撮影会に入れ込んで、時間も経ち、日が暮れかけていた。私は夜の宿の心配があった。しかし、リポーターの長身のお姉さん(元バスケット選手)は、
「私、マリンガに日本人の知り合いがいるから紹介するわよ。」
と言ってくれた。助かった。暗闇の宿探しは疲れる。
 約10kmほどマリンガの街まで彼らの車の後を走っていき、テレビ局に連れて行かれた。そこでさっき撮ったばかりの出来立てのホヤホヤの映像を、アルゼンチンで貰ったビデオにダビングしてもらった。
 そうこうしている間に、リポーターの女性が日本人の西森さんと言う方に連絡をとってくれていた。
 しばらくしてリポーターの知人の西森さんはやって来た。40歳過ぎの西森さんは、マリンガの文化体育協会の会長。高校までは日本で過ごし、ブラジルの大学を出たのだと言った。現在は農業関連の肥料や種の販売をし、更に自らも農場を持ち、大豆などの生産を行っていると言った。
 マリンガの放送局で簡単な自己紹介をすると、西森さんは、
「これからロータリークラブの夕食会があるから、一緒に行こう。」
と、誘ってくれた。
「え?私は自転車旅行者で、こんな格好でいいんですか?」
すると、
「大丈夫。私が着替えを持ってきてあげるから。」
そう言うと、更に、
「文化会館に学生寮があるからそこに泊ればいいよ。」
と言ってくれた。
 早速シャワーを浴びて、ピシットした感じに着替えて、私はロータリークラブの夕食会とやらに出席することになってしまった。会場には案の定、ピシッとした服装の人が多く、家族連れなどもおり、少しばかり不思議な気分になった。何時間か前まではマリンガ南部の暑い道を汗だくで自転車に乗って走っていたのに・・・。偶然の巡り合わせとは面白いものだ。
 旅の行程についての説明をとせがまれて、シーンと静まり返る中、ブラジルについて私はスペイン語で話した。一体何をしゃべっているのか自分でも分からないくらい緊張してしまい、大失敗。
「・・・とにかく、ブラジルの方はハートが熱く、皆親切です。」
そんな内容のことを告げたかったつもりだった。
 ロータリークラブの夕食は豪勢で、ビールにおつまみなど、ビックリする食事内容。ここぞとばかりにガツガツと食べてしまいたかったが、やはり少し遠慮してしまい、後から思えばもっと食いだめしておけば良かったと、せこい事を考えてしまった。
 マリンガの街は人口が30万人。そのうち日系人が1万2千人。計3000家族以上と言うからスゴイ。今では日系1世から4世までいるのだそうだ。日系人の集まりはブラジルにたくさんあるが、このマリンガはかなり大きい方なのだと言う。兵庫県の加古川と姉妹都市関係にあり、文化体育協会の施設の中には日本庭園に日本人学校。いずれも加古川市の寄贈だそうだ。

 ブラジル マリンガの日本人学校前で。



 西森さんは私の宿から食事から何から何まで面倒を見てくれた。
「明日は『きち会』のメンバーと毎週定例の集まりがあるから、君ももう1泊して参加していきなさい。」
と言われ、私はなぜか、
「ハイ、分かりました。」
と即答してしまった。
 翌日、泊めて頂いたマリンガ市文化体育協会施設の事務局長の三井さんの案内で、早朝から施設内を歩き回った。施設はとても広く、テニス場が5面。野球場が2面。ゲートボール場いっぱい。プールもあれば、体育館にサウナもある。とにかく広く大きな体育施設だ。ここだけ回ってみるとそんなに日本と変わりが無いようにも見えた。
 一通り見学が終わり事務所に戻ると、もう一人の局員が日本に言ったときの体験談を話してくれた。
「日本人はブラジル人のことをどう思っているのかね。私が以前に2年間ほど働きに行ったときに、ある知人は、こう私に聞きましたよ『ブラジルには電気があるんですか』って。また、『ジャングルに住んでいるんですか』って。まったくバカにしたように言ったんですよ。」
彼は日本に行って余り良い印象は持ち帰らなかったようだった。また三井さんも、
「ブラジルは危ないとか、悪い国だとかちょっと間違っていらっしゃるかもしれない。」
そう言った。実際に自転車で走ると、高層マンションもあり、巨大なショッピングセンターもあり、各種のスポーツも盛ん。サンパウロは南米一の近代都市だし、「ジャングルに住んでいる」と言うのはブラジルの都会に住んでいる方には失礼かもしれない。
 また、新聞紙上で取り上げあれる記事などは、「ブラジルで○○万人が売春行為」とか、「ホテルに強盗、5000ドルの被害」などの記事が目立ち、人々の優しさや親切よりも悪い印象の方がインパクトが強く伝わってしまう。
 その国を良く理解する上では、日系人と日本人でもここまで差が出てしまう。世界にはまだまだ人種の違う国もあれば、宗教の違う国もある。これらが200カ国近くもあるのだから、国際理解といった問題を考え始めたら気が遠くなってしまう。

 ブラジル 西森さんに誘われるがまま、なぜか文化会議に出席する私。ただ座って自己紹介をしただけ。




 私がお世話になったブラジルのパラナ州マリンガの街。この街の歴史はとても新しい。何もなかった土地を開拓し、47年。今では高層マンションが20も30もあり、大きなショッピングセンターに美しい公園、整備されたアスファルト道など、とてもじゃないがこの街がたったの47年の歴史しか持っていないなんて思えなかった。そんな歴史の新しいマリンガの街の見所と言うか、注目すべきところは、町の真中に残された昔そのままの池と緑のジャングルである。 昔の自然をそのまま街の真中に残しておこうと言う事で、今もその回りだけは開発前の緑の森が残されていた。この池に多くの白鷺の姿を見ることができるのだが、早朝にどこか遠くへ飛んで行き、夕方になると再びどこからともなくマリンガの池に戻ってくるのである。自然を残してあげる、安らぎの場を残しておく。この風景を見たときに、ブラジル人の心の温かさを見た思いがした。
 この日の昼は西森さんの知り合いのウエタさん宅に呼ばれ、豪勢な刺身に天ぷらに白いご飯と漬物、味噌汁を呼ばれた。
「こんな贅沢して良いのだろうか。」
久々に見た日本食を目の前に、私は少しばかり興奮していた。この席では旅の話などをして過ごした。私はウエタさんの奥さんと高校生のユキさんと共に南米一高いと言う街の教会に行き、老人ホーム?に行き、お寺に行き、温泉プールを見たりと、マリンガの素晴らしい施設の色々を見せてもらった。

 ブラジル ウエタさんの娘さんユキさんと日本庭園で。



 ブラジル パラナ老人福祉和順会。


 ブラジル マリンガの街の中心にある教会。南米一高い教会だそうだ。


 ブラジル マリンガにはお寺もある。



 ブラジル 市内には温泉プールも。



 ブラジル ウエタさんの奥さんと娘さんのユキさんと。



 夕刻の6時には昨日西森さんが勧めてくれた『きち会』のメンバーと、トランスポートマツダという会社の前で焼肉に刺身を頂いた。ここの会社の社長さんは日本での暮らし振りについてこう言っていた。
「日本で稼ぐのは良いけど、住むとなるとね、ちょっと・・・。」
と。日本の生活にはゆとりが少ない、そんな事を言いたいようだった。

 ブラジル トランスポートマツダさんで刺身と焼肉を頂いた。



 ブラジル 大きな肉の塊。



 ブラジル 西森さんから借りたズボンと服でピチピチの私。



 ブラジル 皆さんとコミュニケーションを取る。



 ブラジル トランスポートマツダの皆さんと記念撮影。




 ウエタさんの奥さんは、
「明日の朝食は我が家へ来て食べて行きなさい。」
私が泊っているところは違う場所なのに、わざわざ迎えに来てくれるのだと言う。私に日本食の朝食を食べさせてくれるために・・・。
「そこまでしてくれるなんて・・・。」
罪悪感でいっぱいになってしまった。
 翌朝、文化会館の学生寮で出発の準備をしていると、ウエタさんの奥さんが迎えにやって来た。私に朝食を出してくれるためにわざわざ。そんな優しいウエタさんの奥さんは、
「我々はブラジルの日系社会に住むことで、日本人の文化や宗教や習慣の良さとブラジル社会の良さの、両面の良いところを吸収しながら過ごすことができるのよ。」
島国日本生まれ、山国育ちの私には、とても異なった環境に感じた。ポルトガルにドイツにイタリア、更にアフリカからやって来た人々もいる移民の国ブラジル。こうした国で生まれ育つ人々は、きっと国際感覚に優れていくに違いない。
 私が朝食に呼ばれた日、調度、加古川市から岡田さんという日本語を教える女性が来ていた。彼女は以前にもこのマリンガに来ており、皆さんのことは良く知っておられた。私は彼女に、
「ここの皆さんはなぜ、こんなにも親切なんでしょうか。」
と言うと、
「こう言う方々なんですよ。」
ときっぱり言われてしまった。
 ウエタさん宅での朝食は、漬物にご飯、味噌汁、お豆腐に卵焼き。もう心温まる親切に言葉も出なかった。
 再び私は文化会館に戻り、出発することになった。ウエタさんの奥さんは、
「気を付けてね。」
そう言うとずっしりと重いお弁当を持たせてくれた。西森さん、ウエタさんに、三井さん、これから頑張る岡田さんにさようならとお礼を言って出発。
「本当にお世話になりました。」
2泊3日の日系社会での触れ合いは、忘れられないものとなった。ブラジルに行ったきり、戻ってこなくなる人のことをよく耳にしたことがある。こんなにも歓待されてしまったので、本当にもう少しいたい、もう少し滞在していたい、と言うのが本音だった。しかし、のんびり走っていては10年掛かっても自転車世界一周は終わらせることができない。そう考え直すと逆に焦りの気持ちさえも生まれてくるのだった。マリンガの温かな人々と巡り合えたことに感謝せずにはいられなかった。

 ブラジル マリンガでお世話になった皆さんと出発前に記念撮影。左から3番目の方が西森さん。




 私がペダルを踏み出すと、西森さんは追いかけてきて、
「これ、使いなさい、餞別だから。」
そう言って私にお金を渡そうとした。
「いや、それは困ります・・・。」
と言って受け取ろうとしない私に、西森さんは、
「たくさんじゃないから・・・」
と言うと、自転車のバックのポケットに入れてしまった。返すにも返せず、
「・・・すみません。」
と言って受けとってしまった。
 思いっきり手を振って私は皆さんに別れを告げた。短い時間だったのにとても長く触れ合っていたように感じた。皆さんに見送られて、嬉しくて今にも涙が溢れそうで、それを必死にこらえてペダルを踏み出した。
 ウエタさんの奥さんから頂いたお弁当をお昼に食べることにした。ずっしりとしたお弁当のごはんにはゴマとしそがかかっていた。おいしそうな卵焼きと焼肉、それに梅干と漬物も入っている。手を合わせ、お弁当にお辞儀をして、貴重なお弁当の写真を撮り、ウエタさんたちのことを思いながら頂いた。ブラジルの道からちょっと脇にそれた草むらで一人そんな行動をしていたのだから、誰か見ていたとしたらきっと変人に見えたことだろう。でも、当時の私にとってはそれほど嬉しかった。
 草むらに座りこんで、日本風のお弁当をひとくち、ふたくち食べていると、嬉しくて、おいしくて、また涙が出そうになった。
「ウエタさん本当にどうもありがとう・・・」

 ブラジル ウエタさん手作りのお弁当。本当に嬉しい、美味しいお弁当だった。




 このお弁当を作ってくれたウエタさんの知り合いの牧師さんが、まさか私の結婚式で牧師をつとめてくれることになるとは、このときは夢にも思ってはいなかったが・・・。
 お弁当を食べ終え、再びリオデジャネイロ目指しペダルを踏んだ。マリンガから東に走ること101km。ここにも日系人の開拓した町があった。こちらの町の歴史は更に新しく、なんと20年。日本の歴史の教科書を思い浮かべると、どうしてもその20年で街ができてしまうと言うのは信じ難かった。きっとそれはもの凄いスピードだったのだろう。

 ブラジル 開拓20周年の標識の前で。




 ここで私は安宿を見つけるべく、まず、タクシーの運転手に聞いた。
「安宿を探しているのですが・・・」
ほとんどスペイン語を話しているので、どうもタクシーの運転手には通じず、身振り手振りで対応していると、通りすがりの日系人の方が、
「どうかしましたか。」
と日本語で聞いてくれた。この方は日系の2世の方で日本語は上手だった。安宿を探していると言うと、
「私、日系人のホテル知っているから。一緒に行きましょう。」
と言い出した。彼の連れて行ってくれた日系人のホテルは案の定、高そう。
「ありゃまー、こりゃだめだなあ。高すぎるぞ、きっと。」
値段を聞くと、やはり高い。せっかく連れてきてもらったのに、と思いながら断ろうとすると、ホテルの社長さんが出て来て、
「何、アラスカから?今夜はうちの招待で、代金はいいから。」
そう言ってこのホテルに泊ることになってしまった。

 ブラジル ロンドリーナの街で再び日系人のホテルの社長さんにお世話になってしまった。




 もうどれだけ日系人の方にお世話になってしまったことだろうか。日本のちょうど真裏に当たるこのブラジルで、私は日系人の温かさや心意気、ブラジル人の気質みたいなものを感じ取れた気がした。






次のストーリー第110話へ▼