第75話 24カ国目 ペルー


「峡谷を舞うコンドルに魅せられて



峡谷を我が物顔でコンドルは舞っていた。




アラスカ出発1992/4/1〜ペルー1993/9
ペルー出国までの走行距離 約27784km



南米走行1993/3/1〜1994/6/27
走行距離 約21697km



ペルー走行 1993/4/22〜1993/9/4
走行距離 約3043km(全南米走行距離の14%)


  

 アレキパには6月30日から7月3日までの4日間滞在した。半分砂漠のような海岸線沿いをひたすら走った後だっただけに、このアレキパの街は私にとってはオアシスのような存在だった。緑の木々とコロニアル調の白い壁にアンデス山脈。まるで別世界のような気持ちの良い街だ。

 ペルー アレキパは白壁の多い緑のある町。




 美味い食事とおいしいビール、「アレキペーニャ」。これでこのまま次のマチュピチュまで苦労なく進めれば・・・。しかし、アレキパを過ぎてからは4000mの峠越えが待っている。そこからマチュピチュへ電車と列車で移動、そしてボリビアに向けて更に南へ・・・気の遠くなるようなペダリングが待っている。まだまだ先は長い。できるだけくつろいでリラックスしておこうと、街で英気を養った。

 ペルー アレキパで滞在した宿。




 アレキパでは今後の走行にも備えて、肉体的にも精神的にもリフレッシュすることにした。ご飯を食べ、2時間かけて汚れ物を手洗い洗濯。屋上に上がってアンデスを眺めながら干す。
 街へ出て通貨の両替。入国時は1ドルが1.90ソルだったのに、ここアレキパで両替したら2.02ソル。ペルーの通貨レートは落ち着く気配はなく、確実に、通貨「ソル」の価値は下がっているようだった。ドルを持った私にとっては切実な問題ではないが、ペルー人にとったら苦労も多いだろう。当時は円高傾向にあったので、もう少し円高ドル安が進めば助かるなあと、いつもラジオの情報に耳を傾けていた。

 ペルー アレキパのマーケット。




 アレキパの街のインフォメーションセンターに、コルカキャニオン情報のことを聞きに行った。アンデスにはやはりコンドルは欠かせない。このコルカキャニオンで、どうしてもコンドルの舞う姿を一目見ておきたい。
「日帰りでは慌しいし、向こうで1泊することをお勧めします。」
インフォメーションのお姉さんはそう言った。普通の乗用車でコルカキャニオンまで行くツアーで、ホテル代込み1泊30ドル。コンドルツアーにしては高い。でも、飯もついているのだからと妥協して申し込むことにした。
 この日、少し時間があったので自転車屋を覗き、街中のサンタカタリーナ修道院の見学に行くことにした。入場料が約300円。1579年に建てられ400年の修道生活が続けられていたと言う古い建物。中にはたくさんの部屋、回廊には 美しい絵。噴水に洗濯場に料理場。さすがに修道院とあらば全てが揃っており、小さな閉ざされたお城のような世界が院内に存在していた。

 ペルー サンタカタリーナ修道院。




 6月2日、自転車や荷物を宿に預かってもらい、カメラなどを持ってコルカキャニオンツアーに参加。ツアーと言っても参加者は私とフランス人カップルの3名。車はオンボロワーゲン。運転手兼ガイドはハスキーなしゃがれ声の中年男性、ルイス氏。ツアーと言うよりはドライブといった方がいいかも知れない。
 標高2300mのアレキパを後にして、目の前には5000mを越えるミスティやチャチャニといった山々が聳えている。
「今日は5000mの峠を越えるんですよ。」
ルイス氏の運転する車は徐々に高度を上げていった。

 ペルー 標高4500m。途中の景色はこんな感じ。ワーゲンに乗り込んでコンドルツアーへ。




 チャチャニの山裾に何か動物がいた。
「あ!何かいる。」
フランス人カップルが言った。
「ああ、あれはビク―ニャだ。」
ルイス氏が言う。
エンジンを切って静かにすると、
「キーッ、キーッ」
と変った泣き声が聞こえてきた。

 ペルー ビクーニャが怪しげにこちらを見つめていた。



 ペルー ビクーニャ。警戒心が強そうだ。



 緑の少ない高地にやって来たが、それほど空気が薄いとは感じない。自転車に乗ってやって来るのとではやはり違う。少し走るとまた動物がいた。初めて見るそれはアルパカだった。ビク―ニャとはまた違った、もっとフサフサとした毛をまとった可愛い動物だ。

 ペルー こちらはアルパカ。羊とラクダをミックスしたような変わった動物。




「ここが5000mの峠ですよ。」
ルイスさんは車を停めて休憩した。なんとも殺風景な峠だ。

 ペルー 標高5000m。車で上ってきたのであまり実感は湧かない。今ひとつの感動。



 ペルー 標高5000m。道沿いから見た風景。寒いので氷も溶けない様子。



 この峠からは3000mのチバイの村に向けてひたすら下る。この峠を自転車で上ったとしたら、果たして何日掛かるだろうか・・・。大変そうだが、5000mの峠なんて一生に一度は上ってみたいものだなあ。窓の外を眺めながらそんなことを考えていた。
 午後の2時にはアンデスの山奥の田舎村、チバイに到着した。村には温泉プールがあり、フランス人カップルとルイス氏と一緒に、水着で温泉プールに浸かった。久々の温泉でジャブジャブとはしゃぐ。なんとも気持ちがいい。こんな大きなプールでなく、岩風呂でも作ってしまえばきっと流行るだろうに、などと考えてしまうのは日本人の私くらいだろう。やはり温泉は裸で、タオルなどを頭に乗せて入るのがいい。日本の温泉がとても懐かしく思い出された。

 ペルー アンデスの山奥のちょっと寂しい村、チバイ。



 ペルー チバイの村の温泉プール。「水着で温泉」はやっぱりしっくりこない。いっそ脱いでしまおうか。




 翌日7時半、4人でコルカキャニオンへと向かった。谷に行く途中には、声を出して叫んでしまうほど素晴らしい段々畑があった。それは美しくデザインされているようで、芸術的センスさえも漂っていた。こんな山奥の谷に隙間なく階段状の畑を築き上げてしまうなんて・・・。アンデスの人々の力強さを実感する。

 ペルー 峡谷の段々畑。アンデスの人々の力強さが伝わって来るようだ。ここでも過疎が進んでいるのだとルイス氏は言った。




 深い谷沿いの道を更に進み、我々は「ミラドールクルースデルコンドル」(コンドルが交差する見晴台)にやって来た。
「ここから谷底までは1200mもあるんだ。」
ルイス氏は言った。アメリカのグランドキャニオンとはまた違った迫力がある。

 ペルー アメリカのグランドキャニオンとはまた違った峡谷の美しさ。ここはコンドルの舞う谷。




 皆で、どこかにコンドルはいないかと、必死に探す。
「いないなあー。」
「あ、あそこ・・・」

 ペルー 我々は息を凝らしてコンドルを探した。「お、あそこに小さな何かが・・・」




 私は1番に見つけた。しかしとても小さく見える。私の真上を飛んでくれればいいのだが、そんなわけにも行かない。

 ペルー 空を滑るように舞っていくコンドル。




 コンドルはバタバタと音を立てているわけでもない。ただ静かに空を思うがままに舞っているだけだった。それゆえに雄大で神秘的。我々の近くにやって来たと思ったら崖下の方を飛んでいった。
「うわー、大きそうだなあー。」
私が言うと、
「2m50はあるだろうな。」
ルイス氏は言った。
「2m50?」
まさか、そんなにあるとは思えないが、まるでグライダーのように自由にアンデスの空を舞うコンドルなら、2m以上あっても不思議ではないかもしれない。その姿を見ているとアンデスの、あの有名なメロディーがどこからともなく聞こえてくる気がした。峡谷に自由に舞うコンドルの姿は何時間見つめていても飽きることはなかった。谷間を音も立てずに飛んでいるその勇士がとても魅力的だった。

 ペルー アンデスの大空を舞うコンドル。



 ペルー その勇士は何時間見ていても飽きることはなかった。


 ペルー 峡谷コルカキャニオンで。




 アンデスの峡谷ツアーでコンドルを見れた私は、満足してアレキパの町に戻った。
 3日間のんびりの贅沢な観光と休養生活をし、私はチチカカ湖のほとりにある街、プーノを目指し走り出すことにした。もしかしたら南米で1番大きな峠越えになるかも知れない。
 ペルー、ボリビア国境にあるチチカカ湖は湖面標高約3800m。世界で最も高いところにある淡水湖としても知られている。憧れの遺跡マチュピチュへはもうひと頑張りだ。







次のストーリー第76話へ▼