第67話 23カ国目 エクアドル


「赤道通過、そしてギィさんとの出会い




スイスのサイクリストギィさんと出会った。




アラスカ出発1992/4/1〜エクアドル1993/4
エクアドル出国までの走行距離 約24741km


南米走行1993/3/1〜1994/6/27
走行距離 約21697km



エクアドル走行 1993/3/14〜1993/4/22
走行距離 約1286km
  

 1993年3月14日、午後2時。気温15度。コロンビアの出国手続きを済ませ、23カ国目のエクアドルへと進んだ。
 国境の上で記念撮影をしていると、エクアドルの軍人が私の方に近寄って来た。何か注意されるのかと思ったが、彼は、
「写真撮りましょうか?」
「え?ええ、お願いします。」
良かった。銃でも向けられたらどうしようかと思った。

 エクアドル 軍人は親切に私の記念写真を撮ってくれた。




 エクアドルもコロンビアも、そしてペルーも、南米の国の多くはビザを必要としないので入国手続きも何ら問題はない。いつもの調子でパスポートを渡すと、ポンと押して返してくれた。スタンプの数が多くなってきたせいか、時々、
「もうどのくらい長く旅しているの?」
とか、
「いくつの国を走ってきたんだね?」
などと言った質問を受けるようになってきた。
 国境での作業もパターン化してきた。両替に地図の購入、それに物価の確認などがそれだった。通貨を手にすると、私はすぐにジュースを買ったりレストランなどに入って、果たしてどのくらいの安さなのかを確認したりもした。
 エクアドルの通貨は「スクレ」。アラスカ出発からの通貨名を全部言えと言われると、ドルにコロンにケッツァルに・・・既に言えなくなっている。最初は複雑だと思い悩んでいた、両替などの異国通貨のやりとりも、昨今では単純作業に変っている。100スクレが8円くらいの換算となった。

 エクアドル エクアドルのお金100スクレ札。約8円




 日曜日と言うこともあり、国境では地図を買えなかったので、最初の街、トゥルカンで買うことにした。
 トゥルカンでは奮発して3つ星の800円もする宿に投宿した。見た目がよく、私にとっては上等ホテルと言ったところである。

 エクアドル トゥルカンで800円の3つ星ホテルに。




 自転車を置き、張りきって外に出て食事。チキンなどを夕食とし、払った値段は2000スクレ。約160円。さすがに南米でも1、2位を争う物価安の国。気軽にレストランや外食に出かけられると言うのは、私のような大食いサイクリストにとってはこの上ない幸せ。
 トゥルカンの街の雰囲気は、コロンビアとは一転していた。屋台の並び方に出店のデザインなども全く変っている。何よりも変ったのは人々、と言うよりは人種とでも言おうか。テレビで見たことのあるアンデスのインディオそのままなのだ。男なのに長い髪の毛をしている人もおり、つばの広い帽子をかぶって三つ網などをしているから、女の子に見えなくも無い。
「ここがエクアドルだ。」
白人は少なさそうだ。さっきまでのコロンビアという国がまるで嘘のように、私の記憶からは遠ざかって行く感じがした。

 エクアドル トゥルカンの街並み。




 街では国境で買えなかった地図を買い、旅行小切手などをスクレに両替した。地図探しも楽ではなかった。街の本屋さんや文房具屋さん、雑貨屋さんと、そこら中を掛けまわる場合もあった。品質の良いものがすぐに手に入れば問題はないが、ところによっては小学校で使うような、単純に色分けされただけの地図しかなかったりするために、たった1枚の地図を得るのにも時間をかなり費やすことになったりした。
 翌日、首都のキト目指し南下していった。雲行きの怪しい中をひたすらペダルを踏んだ。もうすぐエクアドルの首都。その前に赤道があるはずだ。

 エクアドル 怪しい雲行きの中を南へ向かう。



 中米もコロンビアも、そしてここエクアドルでも私は中国人を表す「チノ」と呼ばれた。走行中に彼らが小声で、
「チノ、チノ」
というのが、どうも気になり始めていた。日本人が外国人を見て
「ガイジン、ガイジン」
と言うのと一緒のようなもので、中国人であろうが韓国人であろうが日本人であろうが、東洋人は「チノ」なのである。一方、欧米系の白人は「グリンゴ」と呼ばれていた。
 レストランに昼食を食べに寄ると、料理を持ってきてくれたおばさんが、
「あなた中国人でしょ?」
と言うので、
「いいえ、日本人ですよ。」
すると、
「どっちでもいいけど、私の名前をこの紙に書いてもらえます?」
コロンビアでもエクアドルでもこれは流行っているのか?カタカナなどで彼女の発音をそのまま書いてあげた。

 エクアドル 優しい目をしていたレストランの主と奥さん。




 ここで食べたお昼のメニューは、ご飯。そしてその横に盛られたのが、グリーンピース、とうもろこし、ニンジン。ちょっとしたミックスベジタブルのような感じ。そして更にその横には干し肉のような固い肉。これにジュースとスープが付いて120円。腹が減っているのでとても美味く感じた。いや、実際にとてもおいしかった。
 彼らの顔もコロンビアの白人とは違っていて、どこか親しみが持てる。何と言うか、田舎臭さみたいな雰囲気が漂っているので、私もすぐに開放的な気分になってしまう。 
 ボリバールの村に着き、商店の横の草むらを借りて野宿することにした。おばさんに道の情報をちょっと聞いておくことにする。

 エクアドル こんな空き地でテントを張り野宿をする。




「この先は、キトまではどんな道でしょうか。」
「ここからは下って、そしてまた上りね。トゥルカンのような気候よ。」
そして彼女は、
「ねえ、あなたたちは蛇を食べるの?」
「・・・またきたかあ。」
どうやらテレビのドキュメントを見たらしい。コロンビアでもエクアドルでもその都度、
「蛇食べるの?」
なんて聞かれていると、あまりいい気持ちがするもんじゃない。
 赤道もすぐ近くだと言うのに、標高が高いだけあって、この日の朝は震えるほどの寒さだった。遥か遠くに雪山が見えている。

 エクアドル 標高も高いので、朝は冷え込む。山の向こうに雪山が見えた。



 野宿地を出発し、朝からレストランに入った。朝食メニューはパンにコーヒー牛乳、チーズ、ヨーグルト、目玉焼き。チーズは糸のように引き裂いて食べる物で、これがまた、たまらなく美味い。こんな田舎のレストランでチーズが出されるくらいだから、エクアドルも乳製品は豊富なのだろう。
 ボリバールの村からから25kmの坂を下ると再び上り。小さな村を通りすぎても、村人とは余り挨拶はなかった。以前のメキシコやコロンビアの場合は、喧しいくらいに声を掛けてきたのだが、エクアドルはちょっと変っていた。私が彼らの目を通り過ぎた後に、小声で、
「チノ、チノ」
と言うのである。どうも人種差別のような偏見を感じ、気持ち良くなかった。この頃から私は「チノ」という響きには敏感になり、神経質になっていった。
 彼らの着ている衣装と言うのも、私にとっては初めて見るもので、お決まりの帽子に三つ網をした、変った雰囲気の彼らインディオの姿を写真に撮らせてもらった。 

 エクアドル 独特の帽子とヘアスタイルはアンデスの山には良く似合っているような気がする。




 彼らと会話を交わしていると、後方からマウンテンバイクに乗った1人の欧米人サイクリストがやってきた。
「やあ、こんにちは。」
とても感じのいい人で、
「良かったらコーヒーでもどうだい?」
と誘ってくれたので、2人でオタバロ目指し走った。喫茶店に入って今までの旅のルートや旅の方法などを話し合った。彼の出身はスイス。31歳。名前は「ギィ」と言った。半年程の南米旅行の予定らしい。

 エクアドル 人の良さそうなギィさん。スイスから南米を走りにやってきた。




 「そうか、アラスカからか。テントはどんなのだ?自炊のストーブは?野宿がメインか?1日に何km走るんだ?」
お互いがお互いの旅のスタイルを確認し合った。
「同じような旅をしているし、良かったら少し一緒に走ってみようじゃないか。」
ということになった。
 彼はチンボラソ登山などをしたいと言っているし、私はガラパゴス諸島行きを計画している。それにフィルムの現像も雑記まとめもある。キトを脱出するまではお互いの予定もバラバラなので、とりあえずキトに着いてから連絡を取り合って、その後ペルーに向けて走ろうと言うことになった。私にとっては初めての長期のペアランとなりそうである。オタバロで滞在先の住所交換をして、とりあえずは別れた。

 エクアドル オタバロの安宿で。




 私はオタバロに1泊滞在し、翌日は町の広場の土産物売り場に出向いた。そこには様々な民芸品が並んでおり、楽器、じゅうたん、アクセサリー、毛布などの品々があった。その民芸品の魅力は、インディオたちの可愛い絵柄にあった。見ていて心が和むような品々ばかり。もし、このまま日本に帰るのなら、私はどっさりとこのエクアドルで土産を買おうかと思ったくらいだった。

 エクアドル 私は普通の日にオタバロを訪れたが、土曜市になると、とても賑やかになるらしい。

 

 エクアドル こうした素朴な民芸品のおみやげなら知り合いにも喜ばれそうな気がする。
 



 1993年3月13日。オタバロを過ぎるといよいよ赤道を通過することになる。地球の調度真中を横切る訳だ。北半球から南半球へ移動、アラスカから走ること23658km地点。しかしまだまだ。ようやく半分。ここから南米最南端へ行き、更に欧州、アフリカ、アジア、オセアニア・・・そして日本。赤道上を通過する予定回数は、帰国するまでに全部で6回。まだそのうちのやっと1回目。世界の道は果てしなく遠く続いている気がする。 

 エクアドル 赤道を通過。それにしてもあっけないモニュメント・・・と、この時思っていたが。



 
 首都に着く手前50kmでテントを張り、卵焼き、パン、バナナ、缶詰などで夕食とした。
 1993年3月18日。エクアドル首都のキトに到着。ギィ氏と約束したホテルに向かう。しかし彼が到着したのは翌日だった。どこかの山奥をサイクリングして、ちょっと迷子になったのだと言う。
 キトからペアランはどうもお互いの予定が合わずに無理のようだ。まあ、でもおそらくルートも一緒だから、南のどこかで会えるだろう。一応連絡場所をお互い教え合い、南部で再会することを誓った。
「とりあえず、さようならギィさん、必ず南で会おう。」
彼と握手を交わし、私は出発を見送った。

 エクアドル 「また南で会おうよ。」ギィさんの出発を見送った。




 私の方はガラパゴス行きに向けて準備をした。学生証の取得、学割チケットの購入、日程の調整等など。動物たちの楽園ガラパゴス行きは本当に楽しみだ。旅に出て1年が経とうとしていた。

 エクアドル キトの安宿から夕日を見つめた。日本を出て1年が過ぎようとしていた。









次のストーリー第68話へ▼