▼ |
第66話 22カ国目 コロンビア 「南米に思いを寄せて」 ![]() チャチャギの村でやかましい子供たちに囲まれて。
アラスカ出発1992/4/1〜コロンビア1993/3 コロンビア出国までの走行距離 約23455km ![]()
南米走行1993/3/1〜1994/6/27 走行距離 約21697km ![]()
走行距離 約1003km ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
1993年3月1日。午後2時。いよいよ南米に向けて出発することになった。北アメリカに別れを告げ、新たな「南米大陸」に空路で突入する。 大陸と大陸の切れ目は1つの旅の節目でもある。北米のアラスカに降り立った時とは全く違った期待感が胸に込み上げてくる。 そんな期待に反して、気になるのは治安の問題。コロンビアと言えばコカインやマリファナ、ゲリラに山賊。それに睡眠薬強盗など、思い浮かぶ言葉と言えばろくなものが無い。中南米旅行者はパナマもコロンビアも飛ばし、中米のコスタリカからエクアドルへ渡るというパターンが大半だった。 「なぜ、危険そうな国に行くのか?」 南米に入る前に、与那国島で出会った松本氏が細かい南米見所情報などを送ってくれていた。そして、コロンビアについてはこう書かれていた。 「のんびりした良い国。でも山賊が出るので現金は持たない方が良いでしょう。もう一度行きたい国です。」 治安の悪そうな事は間違い無いようだ。でも、とにかく自分の足で走りたい。多少のリスクを伴ってもやはり南米サイクリングはコロンビアからスタートさせたいのだ。 パナマを飛び立ち1時間、機体は徐々に高度を下げていった。 「ここが南米大陸かあ。」 アンデスの山々なのか、恐ろしく急勾配の山道が目に入った。とんでもない坂の途中に道が走っていたり、崖っぷちに集落もある。南米ではきっとアンデス山脈には泣かされるのだろう。このとき悟った。
コロンビア 飛行機窓から見る起伏の激しい山々を見るとぞっとしてしまう。 ![]() コロンビアはメデジンの空港に降り立った。入国審査では係官がポンと入国印を無言で押したのみ。続く税関では、 「あなたは旅行者?」 「ええ、そうです。」 「はい、行って、行って。」 荷物チェックも何も無く、簡単な入国審査で22カ国目のコロンビアに入国した。空港の外に出て自転車を組み立てるが、人は余り集まってはこない。いきなりピストルなど突き付けられはしないかと、不安な気持ちで作業を行った。
コロンビア メデジンの空港に降り立った。思いの他静かだ。 ![]() 空港はメデジンの街から40kmほど離れており、降り立った日にはとても辿り着けそうもなかったので、主用道に出て どこかで宿を見つけるか、森の中でテントでも張ろうかと考えながら走っていた。 道沿いに、「ハンバーガー・犬」と書かれたレストランを見つけたのでちょっとここに寄って休んでいくことにした。何か食べようとメニューを見ていると、近くに座っていたおじさんが私に声を掛けてきた。 「どこから来たね?」 「日本からです。エクアドル方面へ行きたいと思っていますが。」 すると、 「おー、日本からか。私も日本に行ったぞ。日本人は仕事仕事仕事。そして死んでしまうじゃないか。幸せがないな。」 そう言った。彼の持っている日本人の印象は、とにかく働き者で仕事好きとのこと。 「これからどこを通ってエクアドルへ行くんだ?」 「見所は決めていないけど、パンアメリカンハイウェーをひたすら南下していきたいと思っています。」 するとおじさんは、お勧めの街の名を次々に紙に書き出し始めた。 「次の街はここで、その次はここ。ここは古くて美しい街だ。」 とても親切に教えてくれた。そして、 「私のおごりだ。まあ、ハンバーガーでも食べなさい。」 そういってハンバーガーとカプチーノを私に出してくれた。 更に、 「今夜はどこに泊まるのかね。」 と聞いてくるので、 「ええ、テントを持っていますから、どこかで野宿しようと思っていますが・・・」 するとそのおじさんは店のおばさんに断りを入れ、 「そこの庭はどうだ。」 と、きれいな庭を指した。そこは願ってもないキャンプ地。 「これはいいですね、助かります。」
コロンビア 初日からコロンビアーナ(コロンビア人)の親切を受けた。 ![]()
コロンビア 「犬のハンバーガー屋」と書いてある。 ![]() 私がテントを広げようとすると、今度は店のおばさんが、 「良かったら家のベッドで寝たら?」 と、フカフカのベッドを提供してくれると言う。初日からコロンビアーナ(コロンビア人)の温かい好意を受けることになった。 翌朝もレストランのおばさんはオレンジジュースやパンなどを出してくれた。全く見知らぬ旅行者にここまでしてくれるのだから、この先のコロンビア走行がとても楽しみになってしまう。 大都市メデジンの街を眺めながら、パンアメリカンハイウェーに合流し、いよいよ南へと走り出す。
コロンビア 南米最初の大都会メデジン。どこか危険そうな街に見えてくるのは気のせいだろうか。 ![]()
コロンビア メキシコとどこか雰囲気が似ているような気がする。 ![]() メデジンを抜け更に南へと走っていると、地元の中年サイクリストに声を掛けられた。 「どっから来たの?どこへ行くの?」 いつもの万国共通の会話を交わした後、道路情報を聞いた。 「この先10kmは長い坂道が続くよ。もう1つ先の村まで行くなら、あのホテルが良いだろう。」 そう言ってホテルの名前を私に告げて去って行った。その坂も中米とは比べ物にならないくらいの急勾配。これこそが南米の山だと納得した。勾配はとても急だが、代わりに景色は美しく、これでもかと言う位の緑の林が続いており、牛も放牧されて気持ちがいい。
コロンビア 呆れるくらいの高い山と急勾配に囲まれながらペダルを踏んでいく。 ![]()
コロンビア のどかな放牧風景を眺めながら。 ![]() 峠を上りきって山頂に着くと、そこにレストランがあったので、ここでご飯と牛肉、コーヒーなどを頼むことにした。すると、 「コーヒーはないの。チョコラーテならあるわ。」 というので、それをもらうことにした。コロンビアは便利だった。お昼の時間にはどこの食堂でもたいがい定食メニューのようなものがあり、 「アルムエルソ、ポールファボール(昼食お願いします)。」 と言うと、適当な食事が出てくるのだ。何が出てくるのか分からなかったが、それがまた楽しみでもあったりした。 コロンビアの山々を走りながら驚かされた光景と言えば、アンデスの尾根に立ち並ぶ家屋。道路から周囲をグルリと見回すと、今にも崩れ落ちそうな尾根に、たくさんの家が建っているのである。またそれらが美しく並んでおり、感心させられてしまう。こんな山々に住むのはさぞ大変だろう。
コロンビア ここは山の尾根の部分。こんな感じで家は建っていた。 ![]() 峠を越え、ラピンターという街ではキャンプ場を発見。まさかコロンビアにもキャンプ場なるものがあるのかと、びっくりして早速キャンプすることにした。1泊1800ペソ(約360円)とまあまあの値段。
コロンビア コロンビアの通貨ペソ。 ![]() キャンプ場にはちゃんと警備員がいた。彼は私がメデジンから峠を越えてきたことを知り、かなりビックリしていた様子だった。 「それで、何もなかったのか?」 「いいえ、別に。」 あの峠では、時計を盗られたりお金を盗られたりといった事は日常茶飯事だそうだ。もし峠を越える前にこの話しを聞いていたら、決して走ることはなかっただろう。しかし、私が走った限りでは、車も多かったし人も普通に歩いていたので、危険な雰囲気は感じなかったのだが。運が良かったのか、それとも警備員のでっちあげなのか。少し恐ろしく感じたことは事実。
コロンビア ラピンターの街にはキャンプ場があった。なんとプール付き。 ![]() 翌日カリ方面へ向けてペダルを踏み出した。相変わらず急勾配が続いており、大変。しかし、美しい緑のアンデスの山々と、のどかな放牧風景は実に気持ちがいい。汗を流しながらレストランに寄ると、100%の絞りたてオレンジジュースを売っているので、休憩する毎にこれをグイッと飲みながら走った。 レストランに寄っては治安の話しを聞いたりもした。私は地図を指差し、 「アイペリグローソ、ポラキー?(この辺は危険でしょうか?)」 そう言うと、 「コロンビア東部はゲリラがいたりするが、パンアメリカンハイウェーを走っていれば大丈夫だろう。」 とのことだった。 チンチナという街のレストランで朝食をとっていた時も、レストランのおじさんに忠告を受けた。 「自転車を良く見ていなさいよ。」 「え、泥棒ですか?」 「たくさんいるから。」 これだけの多くの人々に忠告を受けるということは、よっぽど危険な国と言うことなのだろうか。 そんなコロンビアでの楽しみはやはり食べること。昼食も夕食も安く、助かった。パンやデザートもうまく、牛が多いせいか乳製品が特別おいしかったように思う。ヨーグルトに牛乳、チーズ、そしてクミスと呼ばれるヨーグルト味の健康的な飲み物。これは1杯が60円ほど。 とある商店の軒先で、 「こりゃ、うまい。」 と満足気に飲んでいたのを見た店主が、パンの差し入れをしてくれた。いつもの会話(どこから来た?)の後に、店主が、 「コロンビアはどうだい?」 「皆親切でいいですね。牛乳とかヨーグルトもとてもうまいですし。」 そう言うと、店主は売り物らしきヨーグルトを私に持たせてくれた。 サンタロッサデカバルの街では、1人のおじさんが私の休憩している姿を見て、何か話したそうにしていた。思いきったように私の方にやってきたと思ったら、周囲にいた他の7、8人のおじさんたちからも質問の嵐。次の街ペレイラでも同じような質問を受けた。よっぽど珍しいのだろうか。 ようやくカルタゴの街に着き、ここでは1泊400円の宿に落ち着くことにする。ホテルのおばさんは、 「夜は危ないから早く帰りなさい。」 そう言うと、首にピストルを当ててバンと撃つ真似をして見せた。自分の住む町を危ない街と旅行者に伝えるというのも、考えてみれば悲しい気がする。
コロンビア カルタゴのホテル前にて。おばさんは「夜は早く帰宅しなさい」と言った。 ![]() そんなカルタゴの町で両替をしようと思ったのに、旅行小切手は両替できませんと言われ、しょうがなくドルキャッシュをコロンビア通貨ペソに両替。スライドフィルムなどの記録用品を街で購入。割に安く買えたので助かった。
コロンビア 危険いっぱいのカルタゴの街? ![]() カルタゴを後に走り始め、レストランで食事をしていると、怪しげな3人の中年軍団につかまった。こっちへ来いと手招きをするので、私はしょうがなく呼ばれる。そしてジュースも飲まされた。 「どっから来た?昨日も君を見たよ。なぜ自転車なんだね?」 「バスや車では速過ぎるんです。こうした田舎の村やレストランでゆっくり止まって話をしながら・・・写真も好きなところで撮れるし。」 そう言うと、彼らは少し妙な顔をしたが、納得している様子だった。 コロンビアではこうしていつも会話があり、そして毎日というくらい物を貰い続けた。レモンをくれたり、ヨーグルトをくれたりと、貧困は感じられない。 3月5日、この日はアンダルシアという村の商店の横の空き地にテントを張らせてもらうことにした。商店にいたのは子供で、彼に聞いてみるとなんら問題ない様子。次に彼らのお母さんが出てきて、 「空き地じゃなくて、家の軒先にすればいいわ。」 と言ってくれた。 彼らとは会話が弾み、いつもの会話が終わると、 「ベンガンサに来たのか?」 と言い出す。 「ベンガンサ?」 辞書を引いたら「復讐」と言う意味らしかった。 「復讐に来たのか!」 と、いきなり言われて、私も、 「はいそうなんです。」 とは言えず、 「私はただの旅行者です。」 と答えた。そのうちお父さんもどこかから帰って来て、家族5人と私の6人で話は続いた。 「あなたたちは蛇を食べるのよね?私テレビで見たわ。」 中国のことか、うなぎのことかは分からないが、東洋人に対しては偏見を抱いているようだった。 そんなエドワルド家の皆さんの勧めで、家の中で寝なさいと言うことになり、強盗などの心配もなく眠ることが出来たのである。 おばさんは店内にマットレスを敷き、さっとシーツをかぶせ即席のベッドを作ってくれた。これならよく眠れそう・・・と思った。しかし、夜は蚊が飛びまわり、蚊帳もなかったので、寝苦しい夜となってしまった。
コロンビア アンダルシアで出会った温かなコロンビアの家族。エドワルド家にて。 ![]() フレンドリーなエドワルド家の皆さん。子供たちも、 「カリの街で両替をするなら、今日は土曜日だからもう一泊して行けばいいよ」 と言ってくれた。 「ありがとう。でもあんまりのんびりしていても・・・。」 部屋の中で子供たちと記念写真を撮り、私は小雨の降る中をカリ目指して走り出した。エドワルド氏の奥さんは、 「良い人ばかりではないからね。本当に気を付けてね。」 そう言い残してくれた。
コロンビア エドワルド家の子供たちと記念撮影。 ![]() パルミラの街ではどうもホテルが見つからず、困ってしまい、 「この辺にホテルはありますかね」 と、近くの消防署に聞いてみると、 「私に付いてきなさい」 そう言うと雨の中を案内してくれ、 「ここなら大丈夫だよ」 と言ってくれた。 メキシコでも親切を受けた。しかしコロンビアはそれに輪を掛けてもっと親切にされたような感じがする。まだ1週間しか走ってはいないのに。このまま盗難なども無く出国すれば、「とても良い国」という印象が私の記憶に残ることになる。 パルミラから今度はプエルトテハダという街に入った。ここでビックリ。今までに見た白人はどこへ。この街の人々はほとんどが黒人。まるで異国に迷い込んだ気分だった。このプエルトテハダの街を抜けようとする頃、ポリスマンに止まれの合図を受けた。私はここぞとばかりに、 「この先に危険な区域はありますか?」 と聞くと、 「問題はないが、昼間の走行は控えて夜走りなさい。」 との答え。こう言う人が怪しい。 しばらく走っていると、今度は自転車を車に載せた家族連れが降りてきて、 「やあやあ、どこ行くの?エクアドルかね?」 「ええ、そうですが、この先の道はどうでしょう、危険な区域とかは・・・。」 すると、家族は 「昼間走る分には特に問題はないでしょうね。でも夜は止めたほうが良いでしょう。」 そう言ってくれた。
コロンビア 「夜が危ないのだ」と教えてくれた家族。 ![]() その後も、街などでよく走行を中断され、そして、 「ねえ、あなたたちは蛇を食べるの?」 などと聞かれた。そんな彼らに喜ばれるのは「日本語」だった。彼らが自分の名前を名乗る。そして私が紙にカタカナやひらがな、更に当字で彼らの名前を書いてあげるのだ。例えばエドワルド氏ならば適当な漢字で「江戸輪留怒」などと書くわけである。それはもう、興奮するくらい喜ばれた。 「これってエドワルドって読むのか?」 と。私は得意になって彼らの名を「漢字」で書いてあげた。 この日はポパヤン手前の村のレストランでテントを張らせてもらい、夕食をとり、いつものようにコミューニケーションに花を咲かせた。そのレストランのゴメス家の皆さんは、フレンドリーに接してくれた。そして翌朝もご飯に玉子ににスープにと振舞ってくれたのだった。
コロンビア レストランで気軽にキャンプさせてもらった。私の隣は16歳のコロンビア女の子。 ![]() 大きな街ポパヤンに向けては激しい勾配が続いた。ポパヤンに着くと、美しいコロニアル調の古い町並みが目に入った。ここでアンデスの走り疲れを少し癒すことにした。 450年の歴史を持つこの古都ポパヤンは、自転車で走るのがもったいないくらいで、のんびり歩き回るのが良かった。石畳の両脇に高い白壁が建ち、落ち着いた雰囲気。ここでは欧州などからの旅行者も多く見掛けた。
コロンビア コロニアル調の美しいポパヤンの街。 ![]()
コロンビア 450年の古い歴史を持つ街なのだそうだ。 ![]() 1泊500円ほどの宿に落ち着くことにした。ポパヤン市内では、街中の写真を撮ったり、歩き回って、休息がてら観光をした。そしてうまい食べ物も発見。一見ホットケーキのようなそれは、「アレパス」と言い、チーズととうもろこしを練って焼いたもので、表面にはバターが塗られていて風味もたまらない。あんまりうまそうなので写真も撮らせてもらった。
コロンビア ポパヤンで見つけたおいしい「アレパス」1ケ200ペソ。(約40円)是非真似して作ってみたい1品。作り方を聞いておくべきだった・・・。 ![]() そして、ここポパヤンではプエルトリコ以来の床屋に行くことにした。おばさん1人で経営しており、価格を聞けば、なんと800ペソ。(約160円) 「800ペソ??お、お願いします。」 安いからと言って不衛生でもなく、ちゃんと頭も洗ってくれるし、しっかりしている。それにしても160円の床屋なんて・・・。 とにかく物価の安い国では、金持ちにでもなったようで気分もいい。 ポパヤンを後に、私はロサスと言う街へ向かった。しかし途中でパンク。お店の軒先を借りて修理に励む。
コロンビア タイヤもトコトン使う。減り方にムラがあるのでチューブを巻いて走った。 ![]()
コロンビア パンク修理やタイヤ交換はこうした人のいる所で行うと退屈せずに済む? ![]() ロサスという村に到着し、集落の隅のコンクリートの上でこの日はキャンプさせてもらう予定だった。ところが作業をしていると、次々に子供たちや村中の人々が集まって来てしまい、自炊キャンプショーのようになってしまった。まるで見せ物みたいだ。皆の前で米を炊き始めれば、 「塩は入れないのか?」 などとチェックが入る。 「私の家ではいれないのだ。」 と言ってあげる。私の箸を見ては、 「これどうやって使うの?」 などと親しげに聞いてくる。とにかくこの日はとても騒がしい夜。それでも地元の人に囲まれて楽しくないこともなかった。そんな私のキャンプ風景を見た1人のおじさんが、 「良かったら家のベッドで寝ないか?」 と聞いてきた。私はテントを張ってしまっていたので、 「いや、今日はテントも張ったし、自炊道具もこの通り広げちゃったから、ここで寝ます。」 そう言うと、周囲の子供たちが、 「僕たちが手伝ってあげるから。」 余りにも積極的に言ってくれるので、その誘ってくれたハイロ氏のお宅に厄介になることにした。そして、200mほど離れたハイロ氏のお宅で私は眠ることになった。 誘ってくれたからには、私も旅の思い出話しをしなければならない。色んな質問が飛び交う中で、どこでも必ず聞かれるのが旅の資金のこと。私が自分で旅の資金を貯めたといっても信じてもらえなかったり、或いは額が大き過ぎたりするので、半分かそれ以下の金額をハイロ氏と家族に伝えた。もちろん、地元の通貨ペソに直して。ハイロ氏は、 「私がもしあなたのように旅をするならば、20年間働き続けて貯金しなければならないよ。」 そう言った。日本の物価や給料の話となり、月給は10万くらいと、少なめに伝えたつもりだったが、ハイロ氏の子供が計算機を持ち出し、ペソに換算し、驚きながらニヤリと笑っていたのが印象的だった。
コロンビア ロサスの村でハイロ氏のお宅にお世話になった。好奇心旺盛なまだまだ若いお父さんだ。 ![]()
コロンビア 左はハイロ氏の娘。16歳。とても可愛いい。コロンビアには美人が多いと言うのは本当だった。 ![]() ハイロ氏に別れを告げ、ロサスの街をあとにした。次の目的地、チャチャギと言う村に向かう途中の山道では、余りにも急勾配の坂道で、途中でダウン。走行中に横になるなどまずないが、このとき初めて20分ほど横になった。 私の目の平行線上に雲がプカプカと浮いている。それは南米アンデスの風景だった。
コロンビア それは南米アンデスの風景。しかし急勾配には閉口。 ![]()
コロンビア 「今、南米アンデスを走っている。」そんな風景。 ![]() 時速4kmから7kmで上り進んで、やっとチャチャギの村に到着。村で警察に断ってテントを張りたいと申し出ると、その辺にいた子供たちが、 「あそこがいい、あそこがいい。」 と私を誘った。結局案内されたのは学校の校庭。早速テントを張ると、何十人とも知らぬ子供たちがあれよあれよと集まって来て、終いには学校の先生までやって来た。私は課外授業の材料にでもされてしまったようだった。子供たちは、 「日本は今何時なの?日本では何を食べているの?」 といった質問をしてきた。周囲も暗くなり、しばらくすると子供たちは家路にと向かっていった。テント周辺はすっかり静かになった。夜空には南十字星が見えた。子供たちと触れ合った後とあってか、 「いま、南米を旅しているのか・・・」 しんみりとした気分。南米を走っている実感が少し湧いてくるのだった。
コロンビア チャチャギの村の元気な子供たちと夜を過ごした。 ![]()
コロンビア 喧しいくらい元気なのがいい。 ![]() 翌朝、朝食を作っていると、案の定子供たちはやって来て、テントを畳むのを手伝ってくれた。
コロンビア 学校の庭の隅にテント。朝方子供たちが片づけを手伝いに来てくれた。 ![]() 親もフレンドリーなら子供たちもフレンドリーだ。テントを畳んで今日も出発。子供たちにさようならを言って走り出した。 すぐ近くのお店で飲料水を買った。「アグアボルサ」と呼ばれるもので、普通のビニール袋に入っている。普通のペットボトルよりは断然安い飲み水である。 「さて、走るか。」 走り出そうとしたそのとき、私の名前を誰かが叫んでいた。 「ヨシー、アディオース!ヨシー、アディオース!」 子供たちが丘の上から私に手を振り、さようならを告げていた。(ヨシというのは私のニックネーム。) 「アディオース、アディオース。」 私も大きな声で手を振って答えた。まるでテレビの主人公にでもなったような気分だった。喧しかった元気な子供たちだが、皆、無邪気で優しそうだった。目の前にはアンデスの辛そうな坂道。しかし、子供たちの元気な声を聞いて、とても爽やかな気分でペダルを踏み出す事ができた。 チャチャギを後にパストの街に向かう。途中で1台の車が停まり、私に話しかけてきた。ちょっと怪しい人相の男たちで、車には自動小銃が積まれていた。そのまま行ってしまったので良かったが、もう少し私もマシな格好をしていたら、 「金を出せ!」 と言われていただろうか。親切な人にばかり会っていたので、落とし穴にはまりはしないかと、気が気ではなかった。 1993年3月14日。コロンビアも最終日。 「もっと長くコロンビアを走ってみたい。」 治安が悪い悪いと言われていたのに、実際走ってみると信じられないくらい、いい人に出会えた。コロンビアを出国してしまうのが惜しい気さえする。松本氏がもう一度行きたいと言ったのも頷ける。 国境の街、イピアレスに向けて走っていると、前方で親子が車を止めて待っていてくれた。案の定、 「載せていきましょうか?」 と言う。 「ありがとう。でも、走りたいから・・。」 と断る。すると、 「パンいる?」 と、私にパンを渡して走り去っていった。次の車もレモンをくれたり、その次の車は、 「コロンビアはどうだった?」 と聞いてきたので、 「トド ラス ペルソナ ソン ムイムイムイ、アマブレ!(皆さん、とてもとてもとても親切です。)」 と答えた。 私が走った約1000kmのコロンビア走行。たったの2週間だった。しかし1ヶ月分くらいの触れ合いを人々と持ったように感じた。温かく面倒見の良い人々が多かったコロンビア。しかしエクアドル国境に着いてしまった。
コロンビア 2週間のコロンビア走行もおしまい。 ![]()
コロンビア コロンビアとエクアドル国境の橋。ここが国境線上。 ![]()
コロンビア 次なるは23カ国目のエクアドル。 ![]() コロンビア・・・治安は確かに悪いのかもしれない。でも、もう一度行ってみたい国だ。温かな心を持った人々に会いに。 目の前には23カ国目のエクアドルの国境が見えていた。これから南米にはどんな国が待っているのか。南米の旅はまだ始まったばかり・・・。
|