第65話 21カ国目 パナマ


「ひったくり事件



パナマで出会ったアメリカ人老夫婦、
ストライダー氏の好意に甘えた。




アラスカ出発1992/4/1〜パナマ1993/2
パナマ出国までの走行距離 約22452km


中米走行 1992/12/20〜1993/3/1
走行距離 約4184km



パナマ走行 1993/2/15〜1993/3/1
走行距離 約588km


 
  

 国境の町は賑やかだった。両替商もいればアイスキャンディーの売り子もいる。国境にいた人々は喧しいくらい元気良く、パナマ人にコスタリカ人・・・だれがどっちの国民なのかまったく分からない。

 パナマ パナマとコスタリカの国境で。




 そんな国境の喧騒を横目に、前へ前へと進んでいたので、知らない間にコスタリカの国境事務所を通り過ぎてしまった。慌てて戻って出国の手続きを行う。問題無く出国スタンプは押された。それにしても開放的な国境だ。
 パナマ入国手続きも無事完了し、係官に、
「地図をどこかで買えますか?」
と聞くと、
「向こうのインフォメーションに行けばもらえるわ。」
と言うので、そのインフォメーションの室内に入った。すると勢い良く、何かを叩いている音が聞こえた。
「パンパンパン!」
テレビの映りが悪いので、一生懸命叩いて直している様子。そんなに勢い良く叩いたら壊れてしまうだろうに。
「あの、パナマの地図が欲しいのですが・・・。」
私が尋ねると、引出しから地図とガイドを引きぬいた。代金は無料らしく、お金は請求してこない。こうしたインフォが中米各国の出入国事務所にきちんとあれば良いと思うのに・・・。
 パナマはアメリカドルがそのまま使用できるので、両替の手間もなく、国境での作業も楽だった。
 一連の手続きを終え、中米最後の国パナマをいよいよ走り始めた。しかし、午後4時半の入国だったので充分な距離を走れないまま、ガリチェという街で一夜を明かすことにした。大きな川があり、川辺は絶好のキャンプ地。近くにレストランもあるのでここでテントを張らせてもらうことにした。
 私がレストランに行くと、元気の良いおじさん連中が私の方にやってきて、
「自転車で、いったいどこから来たんだね?」
外見はとても怪しく見え、危なそうな雰囲気がした。しかし、話してみると、まったくそんなことのない「良い人」たち。彼らとこうして喋るからいいのであって、街中や暗闇で見たら、きっと危ないオヤジさんにしか見えなかったかもしれない。

 パナマ 一見は危ない感じのパナマオヤジさん。しかし非常に明るく、親切。



 パナマ 結局彼らにビール4本もおごってもらってしまった。




 レストランでつかまり、結局ビールを4本も頂いてしまった。別に酒をおごってくれたから良い人と言うわけではないのだが。治安が悪く、危険な国と噂されている国なので、私も最初は用心深く接していたが、話してみると印象はだいぶ変ってくる。地元民とこうしてビールなどを飲んで語り合う、というのは世界一周出発前から楽しみにしていたことでもある。暑い中を走ってきた後の冷えたビールの味が忘れられない。
 この晩は川沿いの木の下にテントを張って野宿した。

 パナマ パナマ入国初日の野宿地。治安は大丈夫そうだが。



 コスタリカとパナマの間には日付変更線があったらしく、いつもの時間帯に私は行動を始めたのだが、知らぬ間に1時間の寝坊となっていた。そう言われてみれば東へ進んでいるので、日の出もかなり早くなっているような気がする。
 テントを畳んで走り出すと、気温はみるみるうちに30度を越え、暑くていられなかったので、近くの商店に牛乳を買いに寄った。するとそこの主人は、オレンジとグレープフルーツを渡すと、
「暑いだろう、フルーツを持っていきな。」
そう言った。

 パナマ 道沿いのオアシス。日中は35度まで上がるので、こうした日陰で休んではまた走り続ける。



 
 パナマは暑いと聞いていたが、本当に太陽光線も強い。皮膚がやけどしてしまいそう。気温も更に上がり、35度。昼食は取れずに水分だけをとって、日中はそれで済ませてしまった。
 この日は、レメディオスという村のコンクリートの上でテントを張って野宿。暑くて汗を流しながらテントで一夜を過ごした。

 パナマ レメディオスという村のコンクリートの上でテントを張らせてもらう。




 翌日も35度の猛暑は続いた。パナマは暑い。平坦で見応えもないパナマ走行では、
「パナマシティに着けば南米が待っている。」
そんな思いが、暑いパナマ走行中の私を支えていた。

 パナマ 暑くて退屈な道は今日も続く。




 この日もやはり川沿いにテントを張って野宿。川で体を洗い、汗びっしょりの衣類も洗った。この日走った距離は90km。暑さの中でもうろうとペダルを踏んだ1日が終わった。

 パナマ 暑い地方での野宿はやはり水の近場が安心する。



 パナマの道路はアスファルトでなく、コンクリートだった。きっと熱で溶けてしまうのだろう。真っ白なのでその照り返しがとてもきつい。

 パナマ 走りにくいパナマのコンクリート道。



 
 とりあえず路面は走りやすくて良いのだが、問題なのはその幅。パナマのコンクリート道路は路肩までは伸びていない。コンクリートを走るとなると車に追われ、路肩を安全に走ろうと思うとダートでボコボコとなる。これでは走れたものでない。一度コンリートに乗り上げると、その段差が15cmから20cmはあるので、車が来るたびにドンと路肩に逃げる。車が去ったらまた乗り上げ、来ると、またドン。それを繰り返す。

 パナマ 照り返しのきつい直線をひたすら前進。



 パナマ 手にしているのはパナマ国旗。




 とにかくパナマの道は最悪だ。サンティアゴの町のスタンドに寄って、パナマ市内のことを聞けば、
「いいか、市内のこの地区には何があっても行ってはいかんぞ。」
強い口調でそう教えてくれた。走っていても危ないという雰囲気は感じられないのに、パナマ市内はとても危ないのだろう。
 この日はナタという街のコンクリートの上で野宿した。

 パナマ ここで野宿。




 朝7時半、ナタの街を後に向かい風の中走り出した。ペノノメ、チャメを過ぎれば、いよいよ、パナマシティである。この暑さの中の走行ももうすぐ終わる。日中私が摂取した水分の量は、5リットルを裕に超えている。お腹もタッポンタッポンと音を鳴らしていた。
 この日もいつものように、時間が来たのでスーパーに入って食料の買い出しを行った。たいがいスーパーの経営は中国人で、ここパナマの中国人は、広東州の出身者が多いのだそうだ。
 午後の4時過ぎ、コロナドビーチというところにやってきた。ここまでくればパナマはもうすぐだ。明日は確実に着ける。そう思い、さっき寄ったスーパーで買い忘れた缶詰を買うことにした。
 店で買い物をしていると、1人の老人が私に聞いてきた。
「あの自転車はあなたの?」
アメリカ人がスペイン語を話すととてもなまりがあって、すぐに分かってしまうのだが、その老人も間違い無くアメリカンだった。
「ええ、そうですが。」
「どこから走っているの?」
「アラスカのアンカレッジから・・・」
「今日はどこに?」
「海岸沿いにテントを張りたいと思っていますが・・・。」
そう言うと、
「良かったら、私の家に・・・」
と言うと、彼は私に住所を渡した。
 そのストライダーさんという爺さんがくれた住所近辺に行くと、そこはもう、高級住宅街と言った感じ。この辺だろうかと探していると、ストロイダー氏が一軒の家の中から出てきて、
「おお、ちょうど良かった。ようこそ。」
と、中に案内してくれた。私にとってはちょっとしたオアシスのような、とてもゴージャスな雰囲気のお宅に見えた。家屋の前には砂浜ビーチ、庭にはプール。こんな風に老後をのんびり過ごせたらいいなあと感じた建物だった。

 パナマ ストライダー夫妻の住むパナマのオアシス?



 パナマ 家の前には静かなビーチが広がっている。




 私が案内を受けたのは、外に別棟としてあった部屋で、ゲストルームだった。別棟なのに、冷蔵庫もキッチンもベッドもある。ちょっとしたホテルの小部屋と変らず、友人が来たときにゲストルームとして使われていたそうだが、誘ってくれたストライダー氏は60歳過ぎの老人。こんな所に住んでいるくらいだから、まさかお金に困っているわけはないと思った。しかし、私は、
「もしかして・・・」
親切にされた後でお金を請求されたことも過去の経験としてあったので、私は大変失礼にあたる質問をしてしまった。
「スタライダーさん、ここはもしかして有料のゲストハウスですか?」
そう言うと、彼は大笑いして、
「ワッハッハ。そんなことはないよ。ハイウェーを走っているのを見かけ、スーパーでも君を見かけた。だから誘ったんだよ。心配しなくいていい。ワッハッハ。」
やれやれだ。
「良かったらゆっくりしていきなさい。」
 今まで暑い中を走ってきた、そのご褒美だろうか。私はストライダー氏の行為をあり難く受けることにした。
 25年もパナマで働いたというストライダー氏は、奥さんのサムさんと一緒に住んでいた。ストライダー氏は自称トム。奥さんはサム。ここにいる間はそう呼んでくれと私に言った。
 それにしてもパナマシティに着く80km手前でストップが掛かると言うのも面白いな。でもいいやと、甘い汁を吸わせてもらうことにした。結局ストライダー夫妻のお宅には2月19から23日まで5日間もお世話になることになってしまった。
 2月の20日。サムが、
「今ね、パナマではお水のお祭りなのよ、ちょっと車に乗って見にいきましょうか。」
と誘ってくれたので、早速2人に連れられ、昨日も行ったペノノメに車で向かった。
 街はお祭り状態。何でもお水のフェスティバルだというのだが、給水車のようなものまで出て、水を市民にかけまくり、盛り上がっている。

 パナマ パナマの水のお祭り。




 車を降りて、我々3人はおもちゃの水鉄砲を買い、道を歩いた。すると地元民は容赦無く小さな水鉄砲などで、
「ピュッピュ」
とやってくる。
「お、やったな、」
と私も反撃。ストライダー夫妻も見知らぬ人に水鉄砲を撃ちまくっていた。どうやらこうして水を掛け合うというお祭りらしい。祭りで盛り上がっているのはいいが、酒も入って危険な人もおり、雰囲気は一部荒れているところもあった。

 パナマ とにかくペノノメでは凄い盛り上がりを見せていた。



 パナマ 水掛けっこをして遊ぶトムとサム。




 祭りが終わったあと、夫妻はレストランに連れて行ってくれ、友人や知人に私の旅を紹介してくれたり、海に遊びに行ったりもした。

 パナマ 遊びに行ったビーチでトムが大きく「MACHII」と書いた。




 出発前日にサムが言った。
「お祭りは23日まで続くの。それまではビールを飲んで大騒ぎよ。市内の治安も悪いかも・・・24日に出発したら?」
北中米大陸もここが最後。目の前にはビーチもあるし、もっとのんびりしたい。それに雑記まとめも少しやらねばならない。結局サムの言う通り、24日の朝に出発することにした。

 パナマ ゲストルームの中。ここでのんびりざっきまとめ。泥棒よけのためか、檻で囲まれていた。




 サムもその昔、やはり世界旅行をしたことがあるのだと言い、イスラエルや、インドなどの話しを聞くこともできた。
 結局ストライダー氏のお宅には5日間もお世話になり、私の方も新聞社への雑記書きに療養など、やりたいことをのんびりとできたように思う。
 パナマシティは危険な街だと聞いていたので、パナマ大使館の領事の方に電話を掛けて聞いてみた。すると、
「そっちはお水の祭りやってますか?」
「ええ。」
「こっちのパナマシティでは余りにも危ないと言うことで、今年は中止になったんですよ。」
 パナマ行きを延期したのはどうやら正解だったようだ。領事の方も、お祭りの最中は出ないのが正解だと言った。そして私が、
「何か今までのパナマでのトラブルの1例を教えてくれませんか?」
と聞くと、
「つい最近も、バイク旅行者の人がバイク故障して引っ張っていたら、親切を装ってやってきた地元民にリュックやカメラなど全部盗まれてしまったんです。」
そう言った。パナマはやっぱり危ない国なのか。
 2月23日の晩、ストライダー夫妻と最後の食事をした。
「明日、早く行くの?」
サムが聞いた。
「ええ、早いうちの方が涼しいので、5時半くらいには・・・。」
そう言うと、
「早くてもいいから、顔だけ出していきなさいね。」
そう言ってくれた。
 翌朝、ありがとうをそっと言って出発しようとした。すると、サムは朝食を作って、トムと一緒に待っていてくれた。
「くれぐれも気を付けてね。」

 パナマ 出発の朝、早朝5時。夫妻は朝食を作って待っていてくれた。




 夫妻の好意にはとにかく感謝しきれない。体も、精神的にもリフレッシュできたのだ。しかし、最後にサムが言った。
「今日は祭りが終わって市内に帰る車の列がすごいから・・・もう1日出発延ばしたら?」
嬉しい一言だった。しかし、南米へと急ぐ気持ちもあった私は、
「大丈夫ですよ、気を付けて走りますから。」
そう答えた。夫妻は、
「もし、余りにも渋滞がひどかったら、また戻ってきなさい。」
そうも言ってくれるのだった。
 本当に心優しい夫妻。私ももっと長くのんびりと甘えたかった。でも、そんなことをしていたら、一生掛かっても自転車世界一周は終わらない。夫妻との5日間は本当にあっという間だった。
 夫妻の言った通り、まだ朝の5時半だと言うのに、道路にはたくさんの荷物を載せた車が、長い列を作ってパナマシティに向かっていた。この後のニュースで知ったが、この朝は4万6千台の車がパンアメリカンハイウェーをパナマシティに向かっていたのだと言う。パナマシティでの水祭りが無かったために、皆田舎に出掛けて行ったのだろう。
 アメリカ橋を渡ると、いよいよパナマシティだ。ここからコロンビアへは陸路で行けない事も無い。日本人でも数人は、このパナマとコロンビアの地境を越えた者もいると聞くが、私は飛行機でコロンビアのメデジンに飛ぶことにした。

 パナマ パナマシティに入る前にアメリカ橋を超えていく。




 パナマシティはとにかくセントロ地区に行かなければ大丈夫とのことなので、治安の良さそうな、街中の10ドルの宿に泊る事にした。
 シティでは写真の現像、雑記の送付、手紙の受け取りなどいくつかの作業があった。前回はグアテマラでスライドフィルム現像の大失敗をしたので、今回は慎重に写真屋選びをした。写真屋を回っては現像のサンプルを見せてもらい、大丈夫そうなところを見つけてそこで現像することに決めた。
 日本大使館に手紙を取りに行くと、
「セントロの方にもショッピングできるところはありますが、危険なので、行かないほうが無難です。」
「ええ、買い物は余りしませんから。私にそんなところは無縁です。」
 領事の方の忠告を軽く聞き流した。そして、パスポートのページも残りあと3ページとなっていたので、
「パスポートの残りが、あとわずかなんですが・・・」
と言うと、
「それなら増補しましょう。同じパスポートで番号も何も変えずに、20ドルで倍の24ページに増やせますから。」
早速増補してもらう。これならヨーロッパまで持ちそうだ。
「次回のパスポートは小型化されますよ。紺色です。」
調度この頃、パスポートも企画が変わっていた。
 雑用を済ませ、次は観光。パナマと言えばどうしても見なければならないのは「パナマ運河」。太平洋と大西洋を繋ぐ運河。この運河がない時代には、南米のマゼラン海峡を経て太平洋から大西洋、あるいは大西洋から太平洋に抜けていた。南米を一周してしまうほどの遠回りなのだから、この運河の存在は偉大と言う他ない。
 標高の高いところにある湖の水を利用して、水位を上げたり下げたりするのだそうだ。10年の歳月を経て、四億ドルを費やし、7万5千人がこの運河建設に当ったというのだから、規模の大きさは半端じゃない。金額も目が回ってしまいそうな額だ。

 パナマ ここがパナマ運河。



 パナマ 目の前の運河をタンカーが通るのだが、とにかく大迫力。




 南米コロンビアに飛ぶのは1993年3月1日。2月の末日、私はグアテマラで出会った青年海外協力隊の高橋さんを訪ねた。
 高橋さんは体操の先生で、パナマの体操のレベルアップということで派遣された。彼女はすでにスペイン語もペラペラ。中学生以下の子を教えているのだそうだが、日本のようにきちっとした挨拶も無く、
「日本の常識はとても通じない。」
と、その大変さを語ってくれた。

 パナマ パナマで活躍していた青年海外協力隊の面々。左から3番目が高橋さん。




 他の協力隊の方の旅の話しや、南米情報を聞けたりもして、充実した時間を過ごすことができた。そして、協力隊の畠山さんと高橋さんと3人で、「パナマビエッホ」という観光地や、パナマセントラルへ向かうことになった。パナマのセントラルは領事の方が「行かないほうが良い」と忠告していたところだ。

 パナマ パナマビエッホ方面へ出かけると気持ちの良い海が見えた。



 パナマ パナマビエッホ。



 私は、3人いるのだから、まず盗難に遭うことはないと確信していた。ところが、「のほほーん」と3人で町の中心を歩いていたそのとき・・・。
「おー!!・・・??」
どこの誰かは知らないが、背後から走り寄ってきたその男は、私のポケットに勢い良くさっと手を入れてきた。と思ったら、次の瞬間、ポケットの財布は抜き取られた。左手に持っていたカムフラージュのビニール袋は無事。この中にはバカチョンカメラが入っていたのだが、こちらの方は盗られなかった。財布には少なめの10ドルだけ。協力隊の人に、もしかしたらと言われ、一眼レフカメラも貴重品も持って出なかったのが幸いだった。中米の旅も終わると言うとき、とんだ引ったくりに遭ってしまった。カリブの時も最後の最後でやられた。中米も最後の最後でやられてしまった。やはり、気の緩むときにこうしたトラブルはやってくるのだと、不思議に納得。
 1993年1月から始まった中米縦断の旅は、3月1日、ちょうど2ヶ月で終わった。 
 中米諸国にも温かい人はたくさんいた。そこに優しいい人々がいたから、私も元気に走って来れたのだと振り返る。日本に居たときの中米諸国のイメージは、見事に塗り替えられた気がする。自分の体でそれらの国を走り、少しでも理解できた気がする。何よりも、地元に住む人々の優しさに触れられたことが忘れられない。

 パナマ さようなら中米、さようなら中米の国々よ。いよいよ南米大陸に渡るのだ。









次のストーリー第66話へ▼