▼ |
第64話 20カ国目 コスタリカ 「中米のスイス?」 ![]() 気持ちの良い風に吹かれながら、 牛たちはのんびりと草を食んでいた。
アラスカ出発1992/4/1〜コスタリカ1993/2 コスタリカ出国までの走行距離 約21864km ![]()
中米走行 1992/12/20〜1993/3/1 走行距離 約4184km ![]()
コスタリカ走行 1993/2/7〜1993/2/15 走行距離 約667km |
||||||||||||||||||||||||||
ガイドを見るとコスタリカという国は識字率も高く、所得も中米では1番だという。軍隊も保持しておらず、中米に位置しているにもかかわらず、中米のようでない国だと聞いている。白人も多いと聞くが、果たしてどんな国なのか非常に楽しみにして出入国管理事務所に向かった。
コスタリカ コスタリカの出入国管理事務所。 ![]() 事務所に近づくと目に付いたのは、「コレラ注意」の看板。前方には農薬スプレーのようなものを持った作業員が立っており、私が通過しようとすると、 「はい、ちょっと待って下さい。」 そう言ったかと思うと、勢いよく自転車のタイヤ部分に吹きつけ始めた。 「うわー。」 今までに付着した中米の牛糞などは、きっとここで全部きれいに除去されたことだろう。 事務所内には今までとはまったく違った雰囲気が漂っていた。こんなことを言うのは失礼だが、今までのベリーズ、グアテマラ、エルサルバドル、ホンジュラスなどはいつも事務所は汚く、人ごみがあって「ゴミゴミ」しており、ミュージックなども流れていていい加減な雰囲気だった。私もそれが中米のイミグレーションだと決めつけていた。 しかし、コスタリカは違う。「まとも」だったのだ。音楽が鳴り響いているわけでもなく、テレビをのんびりと見ているわけでもなかった。係官は「カシャカシャ」と、タイプライターを打ち続けており、ちょっとした緊張感が漂っていた。70円分相当のコインを払うと、パスポートに切手のようなものを張ってくれ、日付の入った入国印をポンと押してくれた。あまりにもスムーズな手続きに驚いてしまった。いや、本来は他の中米諸国もこうあるべきなのだろうが。 私は例によって国境でコスタリカの通貨、コロンを手に入れた。
コスタリカ いつものように国境で現地通貨を取得した。コスタリカの通貨は「コロン」。 ![]() 国境の町ペーニャスブランカから、ラスクルースという町に向かう。途中で見た夕焼けが美しく、文字通り「コスタリカ」(豊かな海岸)を見た思いだった。 暗くなってからラスクルースに着いたので、ポリスステーションの隣の土地を借りてテントを張らせてもらうことにした。
コスタリカ 「コスタリカ(豊かな海岸)」・・・文字通りの美しい海岸。夕焼けはどうしていつも神秘的なのだろう。 ![]()
コスタリカ ラスクルースのポリスステーションの一角を借りてテントを張らせてもらった。 ![]() コスタリカに入ると家の作りも違っていた。周囲に見る家は美しく、ログハウス造りのレストラン等もある。ここは本当に中米だろうかと疑問を抱くほどだった。昨日までは確かに段ボールやブリキで造られた家を眺めていたはずのだが。 ここコスタリカでは、テントを張っても自炊をしていても人々がやって来るわけではなかった。個人のプライベートがしっかりと確保されている気がする。街の商店に入っても、アメリカと同じようにきれいに陳列された商品が並んでいた。この国にはきっと豊かな暮らしがあるのだろう。そんなことを感じた。また、コスタリカでは木陰でのんびりする人も見受けられない。トラックの荷台にたくさんの人々がすし詰めとなって乗っている光景も見ることはない。乗用車の数も増えた。道路のアスファルトの質でさえ向上してしまった。とにかく今までの中米とは違っている。
コスタリカ アスファルトの質も向上。路面は滑らかになり、抵抗もすくなく、確かに走りやすくなっている。 ![]() パンアメリカンハイウエーの割には道路の幅は狭く、それでいて、たくさんのトレーラーなどが走り去っていくので、その風を受けて一瞬ふらついたりする。そして今まで味わったことのない様な強風が、私の走行中に度々吹いてくる。その度にハンドルをぐっと強く持ち、ふらついて転ばないように踏ん張っていた。 ハイウェー沿いからは、心が澄み渡るようなきれいな草原が見えた。牛たちがのんびりと草を食む光景が印象的だ。
コスタリカ のんびりと草を食む牛たち。 ![]()
コスタリカ こんな光景からもコスタリカの豊かさというものが伺えたような気がした。 ![]()
コスタリカ 豊かな緑の図。 ![]() 強風を受けながらのんびりと走っていると、前方からカップルのサイクリストがやってきた。国籍はどこか分からないが、 「やあやあ。」 と声を掛けようと思った。しかし、そのまま「すー」っと手だけ振って走り去ってしまった。 「せっかく情報を聞ける久々のサイクリストだと思ったのに、やはりカップルはダメか。」 などと思っていると、再びサイクリスト。こんなにサイクリストが多ければ、いちいち止まってもいられないか。中米に来たと言うよりは、何処かヨーロッパの小国にでも迷い込んだ感じがする。コスタリカはやはりどこか違っている。 地元の商店に寄ってみれば、コスタリカ人の一部は英語で話しかけてくれたりもした。私への対応の仕方や気配り等を観察していても、ビックリするくらい今までの中米諸国とは異なっている。同じ地域にありながらここまでの差があると、やはり不思議に感じてしまう。これは教育の差なのだろうか。 この日は110km走り、カーニャスの900円のホテルに投宿した。午後の4時から洗濯を始め、夕方にセントラルの公園に出向けば、家族皆で仲良さそうに出歩く、のどかな落ち着いた光景があった。
コスタリカ ここで快適な夜。温かいシャワーを浴びることができた。 ![]() 900円もする高いホテルに泊まるなど久々だった。お湯シャワーもあれば、フカフカのベッドもある。旅に出た頃、北米では2000円でもとても安い宿と感じていたのに、中米を走っているとテント生活がメインで、宿代も1000円と聞けばとても高い、それは贅沢だと感じるようになっていた。中米を走っているうちに物価の感覚はとっくに麻痺している。 コスタリカの首都サンホセに向けて走っていると、大型の車に乗った一人のおじさんが停まり、 「良かったら、後ろに乗せていくかい?」 と言ってきた。 「いえ、結構です。サイクリングしたいので。」 と、断る。 「どこから来たの?」 「アラスカから走り始めています 。」 そう言うと、木陰に車を停めると、私に質問を始めた。名前はオランドさんと言った。 「コスタリカはどうだね?」 「フレンドリーな人々が多く、いい国ですね。」 と言うと、 「ナイフか何か持っているかい?」 「え?ええ、持ってますよ。」 別に危ない雰囲気は感じなかったので、オランドさんにナイフを渡そうとすると、彼は車の中から椰子の実を取り出し、私の小さなナイフで穴をこじ開け、 「さあ、どうぞ。」 と差し出してくれた。接し方も何だか先進国の人間のようで、すっかり安心してうち解けてしまったのである。 「ありがとう、とてもうまかったですよ。」 そう伝え、オランドさんと別れた。
コスタリカ オランドさんは私を止め、椰子の実をくれた。 ![]() プンタアレナスからサンホセへ向けて山道のアップヒルは始まっていた。夕刻になったが、坂はまだ続きそうである。とき既に5時。途中にお店を見つけたので、この近くの草むらで勝手にテントを張って自炊して眠りについた。
コスタリカ こんな空き地でテント張って野宿を決行。 ![]() 翌日、再びサンホセへ向けてペダルを踏んだ。標高1100mへ向けて緩やかな勾配を上って行く。途中でジュースなどを飲みながら日陰で休憩をとり、体力の回復を待って再び坂道を走っていた。すると、クラクションを鳴らしながら前方から大型車がやって来る。昨日のオランドさんだ。昨日と同じように、やはり彼は車を停めて、今度は氷入りレモンジュースを私に飲め飲めと勧めてくれた。峠の上り途中でもらった、この氷り入りの冷たいレモンジュースほどうまいものは無かった。オランドさんは2杯でも3杯でも、 「もっともっと飲みなさいよ。」 そう言ってくれたのだった。
コスタリカ オランドさんと再び。氷入りレモンジュースの味は忘れられない。 ![]() 写真を撮らせてもらい、オランドさんとは別れた。ホンジュラスの長い暑い上りと違い、コスタリカの上りは楽勝だった。オランドさんのレモンジュース、それに気候もとても爽やかで清々しかったのだ。木々や緑が多かったせいだろう。 長い坂を経て、ようやく首都サンホセに着いた。街中では、 「どこから来たの?」 と、また声がかかった。 「アラスカから・・・。」 「これからどこへ行くの?」 「今日は街で安いホテルを探そうかと思っているんですが。」 すると、 「この辺はセントラルで高いから、あそこを曲がって真っ直ぐ行けば・・・。」 と、丁寧に教えてくれたので助かった。案内通りの宿に行ったが、1000円近くもする。テント生活がメインで中米を旅する私にとっては高い値段。しかし、たまには鋭気を養わねばと、この1000円ホテルに滞在を決めこんだ。 コスタリカの次に向かうパナマ入国に際して、日本人はビザを必要とする。パナマビザ取得の為にはパナマを出国する航空チケットが必要。それらの手続きを行わなければパナマには行く事ができない。また、日本からコスタリカの大使館に送らせてもらった予備タイヤも受け取らなければならない。次へ前進するための小さな雑用というのは色々とあった。 翌日、コロンビアのSAMと言う航空会社で、パナマシティからコロンビアのメデジンまでのチケットを115USドルで買った。その航空券とパスポートを持ってパナマ大使館に向かう。申請手続きは難しいものでなく、パスポート、パスポートのコピー、それに航空券を提出すると、 「翌朝の8時にまた。」 とのこと。 ここで横浜出身の佐々木さんに出会った。就職も決まり、2ヶ月の間中南米を旅するのだと言う。佐々木さんは無事にパナマのビザも取れたので、夜の便でパナマ入りするのだと張りきっていた。私も久々に、ホンジュラス以来の日本人旅行者に会えたことで嬉しくなり、彼とコーヒーを飲んだ。モロッコやスペインにも行ったことがあるという佐々木さんからは、物価やその国の旅行事情、見所などを教えてもらった。 佐々木さんが私に聞いた。 「この国は白人が多くて、女の子もきれいだと思いませんか?」 「そうですね。」 旅の話しは尽きなかった。
コスタリカ 首都サンホセの繁華街の様子。この国には美人も多いような気がする。 ![]() 佐々木さんと別れ、私はコスタリカの日本大使館に向かった。領事担当の方はかなり旅行者には神経質になっており、私が荷物の件について聞くと、 「荷物の受領にかかる費用ですけど、ちゃんと払って貰えますよね?」 「ええ、もちろんですが。」 そんなことを聞く位だから、きっとその手のトラブルが他の旅行者との間で起こったに違いない。 「荷物の確認にもう1日掛かります。明日まで待って下さい。」 そう言われた。各国の大使館や領事館の対応も、その国々によって異なってくるので、その様子を伺えることも、実は楽しみにしていた。 サンホセでは自転車の消耗部品の一部を買おうと、バイクショップ探しに励んだ。店内に入ってみると、最新の日本の自転車部品などが飾られていたのでビックリ。私はブレーキシューやワイヤーなどを買いながら、店内のショーウィンドウを覗きこんでいた。こんな部品があるくらいなのだから、コスタリカでは自転車も盛んなのだろう。 荷物やビザの取得までは時間もあったので、街中の黄金博物館や国立宮殿を見学、そして文化広場などを見て歩き、人々の様子を伺った。
コスタリカ 国立宮殿。 ![]() 街の中心にある公園、文化広場に行ってみれば、小さな楽器隊やグループが、笛やギター片手に市民を楽しませていた。
コスタリカ 文化広場近くで。 ![]()
コスタリカ エクアドルからか、南米方面からやってきた風変わりな楽器を演奏する人々。南米の雰囲気が伝わってきた。 ![]()
コスタリカ 文化広場には多くの人々が集まっていた。 ![]() パナマのビザも無事に取得し、予備タイヤも受け取り、1993年2月13日、首都のサンホセからパナマを目指し、走り始めた。 「パナマだ、パナマだ。パナマイコール南米だ。」 私は張り切って南へとペダルを踏んだ。 サンホセの隣町カルタゴで、美しいカルタゴ大聖堂をちょっと見学し、写真を撮っていった。コスタリカでも最古の街だそうだ。
コスタリカ 美しいカルタゴ大聖堂。地元の青年が珍しそうに私のところにやってきた。 ![]() カルタゴをあとに、4車線の道路をパナマへとペダルを踏む。コスタリカにはサイクリストの数が多いようで、カップルから、若者、中年のおじさんまで、盛んにペダルを踏んでいる光景を見た。道路脇を気持ちよさそうにランニングで汗している人もいる。やはり、今までの中米のイメージとはどこか違う。教育や文化水準の高さも違うこの国は、中米のスイスといった感じがしないでもない。治安も良く、安心して走れることに越したことはない。 パナマに入国する前に、とても大きな峠が一つ私を待ちかまえていた。標高3000mを超えるタラマンカ山脈。ここの一部を越えていくのである。それほど手強い峠ではないと思っていたが、いざ上り始めると、坂は延々と続いた。上れど上れど山頂は見えず、時速8kmでえっちらおっちらペダルしたが、それでも山頂らしき峠はいっこうに見えない。 私がヒーヒー言いながら走っていると、前方からドイツ人のサイクリストが嬉しそうに下ってきた。後方確認をしながら私の前で止まり、 「こんにちは。」 「こんちは。峠まではまだ、結構あるの?」 彼は自分のサイクルメーターをピピっと見ると、 「んー、ここからは35kmかな。」 と言った。 「35kmって?まだそんなにあるの?長すぎるな・・・。」 少しの会話をしてお互いの無事を祈り別れた。 できるだけ走って峠を目指したが、結局この日は頂上までほんのあと一息というところでダウン。真っ暗な峠の道沿いの空き地でやっとテントを張ると、すぐに眠りについてしまった。 翌朝、気持ちの良い雲海を眺めた。何とも爽快な朝の目覚めだった。
コスタリカ 真っ暗な中ここでテントを張って野宿。 ![]()
コスタリカ 気持ちの良い、雲海を眺めて峠山頂に到着。氷が張っていたのにちょっとびっくり。 ![]()
コスタリカ 雲海を眺めながらの豪快なダウンヒルはもう、病みつき。 ![]() 気温は5度。ちょっと寒いが、峠を下れば徐々に気温も上がるので安心していた。この日は一気に標高3000mから100mまでを下る。朝方5度で、日中は35度まで上がった。 峠から遙か向こうに見える街までは50km。そのほとんどが下りなので、この日私はとてもご機嫌だった。 長い下り道を調子に乗って走っていれば、「ガンッ」と、アスファルトにあった大きな穴に、勢い良くタイヤが当たってしまった。突然の穴ぼこを避けることができなかったのである。タイヤのリムを良く見るとへこんでいる。少し位のへこみなので大丈夫だと、このトラブルがのちのペルーで大変な事になろうなどとは、この時は思いもしなかった。
コスタリカ 峠近辺とは打って変わって平坦な道。気温も30度を越えていた。 ![]()
コスタリカ 朝方は寒かったのに、日中は強い太陽の光を避けてここで休憩。 ![]() この日は標高100mのパルマールノルテと言う街の暑い土地で、中国人経営のレストランの敷地にテントを張らせてもらい、コスタリカ最後の夜を過ごした。
コスタリカ 中国人経営のレストラン横でテントを張らせてもらうことも。 ![]() 朝起きると、とても暑かった。気温計を見ると25度。昨日の気持ち良い峠の気候はどこへいったのか。これから行くパナマではきっとこんな暑さの中を走らされるに違いない。 私はいよいよ、中米最後の国、パナマに向かった。ここまでくれば念願の南米は目と鼻の先。 パナマに関しては多くの旅行者が治安が良くないと言い、中南米を旅行する人の多くは飛ばしてしまう。次なる国はパナマ。どんな人々がそこに待っているのか。
コスタリカ 中米も最後。いよいよパナマに入国。 ![]()
|