▼ |
第63話 19カ国目 ニカラグア 「土色の世界で」 ![]() 全てが土色の世界。緑なき地はどこか寂しげに感じる。
アラスカ出発1992/4/1〜ニカラグア1993/2 ニカラグア出国までの走行距離 約21197km ![]()
中米走行 1992/12/20〜1993/3/1 走行距離 約4184km ![]()
ニカラグア走行 1993/2/4〜1993/2/7 走行距離 約392km |
|||||||||||||||||||||
ホンジュラスの国境にやって来ると、いつものように両替商がしつこく、 「カンビオ?(両替?)、カンビオ?(両替?)」 と近づいてきた。更に銃片手の軍人も荷物チェックにやってきて、私の自転車バック六つの全部の中身を調べさせてくれと言い出す。汚いテントや寝袋などを広げていたが、カメラや金品など物色している様子はなく、極めて紳士的だったので、それほど不安にはならなかった。 「ガン?ウェポン?」 と聞いてくるので、 「ノーノー。」 私は首を横に振った。 軍人のチェックが終わると、入国時と同じような「事務所回り」を行い、「スタンプ集め」をし、無事に「行って良し」と、ホンジュラスを出国することができた。 ニカラグアの入国手続きをする前に、レートの良い両替商を見つけ、ニカラグアの通貨「コルドバ」を手に入れた。
ニカラグア 通貨は「コルドバ」 ![]() ニカラグアの入国税は10コルドバ。支払いを済ませると、自転車の綿密なチェックが行われ始めた。係官は、自転車の荷物の個数から自転車のフレーム番号、色、年代まで全てに渡り細かく記録を付けている。ニカラグア国内で売るとでも思っているのだろうか。下書きが終わると、別の人間がタイプライターで清書している様子だった。自転車についてここまで厳密にチェックした国は、117カ国走った中でこのニカラグアが最初で最後だった。 入国作業も終え、左手にあった小さなお店に入ってジュースを飲もうと思えば、そこにはキューバ革命でも知られるチェゲバラの肖像画が「デーン」と大きく飾られていた。
ニカラグア オコタル、マナグア向けて走り出す。 ![]() 有り難いことに国境の標高は1400m。とても涼しい。ここからは気持ちの良い長い下りが25km続いているはずである。峠近辺は緑も多く涼しいので、ちょっと泊って休んでいきたいところだが、そうも言ってはいられない。私は爽快な下りを楽しみながら南へ急いだ。 標高が下がるに連れ緑は少なくなり、茶色の、土色の世界が目の前に広がっていった。田舎で見るニカラグアの家の壁の色はブロック、または土色。文字通り土壁で造られている家が多かった。
ニカラグア 不毛の大地にある集落。 ![]()
ニカラグア 全てが土色の世界だった。 ![]() 集落からは子供たちが裸足で駆けてきた。そして口々に、 「マニー(お金)、マニー(お金)」 「ダメアルゴ(何かくれ)」 そう言ってくる。洗濯物がそれぞれの家の庭先に干されている。しかし、捨てられているのか干されているのか分からないくらいボロボロ。それらは見れた衣類ではなかった。 悲しい貧困の世界・・・と感じたが、小学生くらいの子供たちは驚くほど元気で明るく、私などはまるっきりの中国人扱いで、 「チンチョン、チンチョン」 と、子供たちに笑われてしまった。そして時に私は、 「ジャッキー。」 とも呼ばれた。こうなると少し喜ばしい。私も調子に乗って、 「アチョー!」 などと空手の真似をすると、彼らもビビっていた。同じ中米でも以前のホンジュラスの雰囲気とは又違っている。 オコタルと言う名の集落を過ぎた辺りの交差点で、私は立ち止まって今日の宿泊地をどうしようか考えていた。すると近くにいた少年が寄ってきて、 「どこから来たの、今日はどこに泊まるの。」 と偶然聞いてくれたので、 「何処かでテントを張りたいと思っているんだ。」 そう言うと少年は、 「僕の家はホテルだから、庭先にテントを張ればいいよ。」 と言ってくれた。少年というよりは、しっかりとした大人と話をしている感じがする。相手の目をしっかり見据えて話すという態度は、メキシコの子供たちも同じだった。 少年の案内で私は庭先にテントを張らせてもらい、夕食は隣にあったレストランで食べた。フリホーレス(煮豆)、米、牛肉、キャベツという内容。メニュー価格は250円。生野菜を食べたかったが、どこか怪しく、衛生上危ない予感がしたので食べずに残すことにした。 夕食をとっていると、 「パン、パン、パン」 どこからか銃声らしき音が耳に入ってきた。少年に、 「あれは何の音?」 と聞けばやはり銃声だと言う。 「僕のお父さんがピストルを撃っているんだ。」 と平気な顔で言った。日本から来た私は、ピストルや銃などを見ても、 「これは本物?」 と思うのだが、ニカラグアでは夜な夜なパンパンと練習しているらしい。何でこんな時間に練習など?もしかして、私の事を不審に思い威嚇射撃をしていたのか、などと一人考えていた。
ニカラグア 少年の親切で無事にここにテントを張ることができた。 ![]()
ニカラグア 村の少年少女と記念撮影。 ![]() 2月5日、朝6時過ぎにテントを畳みホテルを後にした。少々肌寒い中ペダルを踏み出す。 周囲の景色は相変わらず土色の世界。雨が少ないせいか、ほとんどの家の壁は土ブロックやレンガで作られている。 道路脇に四角い土の固まりが配列よく並んでいた。土を掘り返しただけの様な固まりだが、それがそのままニカラグアの家の壁となってしまう。そんな土壁は雨風にどれくらい耐えられるのか分からない。しかし、四角く区切った土がそのまま家の壁になるというのは実に画期的なことだなあと、走りながら頷いてしまった。 しばらく走ると、今度は段ボールで造られた家があった。別に浮浪者が住んでいるわけではない。一般の家庭の家である。 そして台車に蒔を乗せて押している1人の青年の姿が目に入った。木製の輪の回りに、使い古しの自転車のタイヤか車のチューブが巻かれ、タイヤの代わりとして使われていた。そんなゴムでさえも、彼らにとってはまだまだ日常で使える立派なリサイクル用品。ジャマイカで少年にタイヤが欲しいと言われたのも、納得できる。私にとってはボロのタイヤも、彼らにとったら恐ろしく利用価値があるのだ。 私は引き続きマナグアに向けて、何も無い寂しい草原地帯を南へ向かった。
ニカラグア ニカラグアの山間部から首都へ向けて。 ![]()
ニカラグア 小さな集落で陽気な人々が野菜を売っていた。 ![]()
ニカラグア 首都マナグアへ続く道で。 ![]() 130kmほど走り、ダリオ過ぎのカラバサという村のどこかにテントを張ろうとした。近くにあったレストランに入りジュースを飲み、おばさんに、 「この辺のどこかでテントを張りたいと思っているのですが。」 と聞くと、彼女は誰かに断りに家の奥へと行った。そして再び私の方にやって来ると、 「良かったら、ここで寝たら?私たちはもうひとつ奥の方に部屋があるから。」 村人が簡単に寝場所を提供してくれることほど旅人にとって嬉しいことはない。レストランで食べようかと思ったが、この晩、私はコーヒーを沸かすと言って、カレーライスをこっそり作って食べた。
ニカラグア オバサンの好意でこの建物の部屋の中で寝させてもらった。 ![]() 2月6日、ニカラグアの首都マナグアに入った。しかし、どう見てもここが一国の首都とは思えなかった。ビルは崩れ、教会は屋根がなく、もう、何年も死んだかのような街に見える。 「1972年の大地震で市は壊滅し1万人の死者を出し、ほとんどの地域は全く再建されていない・・・。」 私はガイドブックを見てようやく納得した。マナグア一帯の地域は断層だらけなのだそうだ。こんな地震の国に住むニカラグア市民には同情するほかない。
ニカラグア 地震で被害を受けた、今にも崩れそうな建物はマナグアのそこらじゅうにある。 ![]() 大きなビルはいくつかある。他にも骨組みだけの、まるで建設中のような建物も街のそこらじゅうにある。潰れかけたアパートもあり、そこには人が住んでいた。 「あれ、あっちにも、こっちにも・・・。」 そして段ボールの家も、ブリキの家もある。教会までもが不完全な骨組みとなって建っている。 「ここが首都とはなんと悲しい光景だろうか。」
ニカラグア 教会の屋根は崩れ落ちていてなかった。 ![]()
ニカラグア 道沿いからはブリキと段ボールのバラックが目に入った。すべては地震のせい。 ![]()
ニカラグア ニカラグアの街中にはこんな看板も。「シーダ(エイズ)から身を守れ!」。 ![]() マナグアでは観光もしないまま市内を通りぬけた。そしてこの日は140km走って、ナンダイメという集落を過ぎたところでパンアメリカンハイウェーの道沿いにテントを張った。 マナグアで一泊すれば良かったのに、余りのショックな光景に、早く出たいと思ったのかも知れない。この国は、何か物足りない、寂し過ぎる、そんな印象が私の頭に焼き付けられてしまったようだ・・・。
ニカラグア 村人に断り、こんな道沿いでテントを張って野宿を行った。 ![]() 翌朝6時。早いうちに朝食もとらず出発。コスタリカ入国を目指し走り始めた。
ニカラグア ニカラグア湖畔沿いコスタリカに向けて道は真っ直ぐに延びている。 ![]() ニカラグア湖畔沿いの道は北西部の乾燥した土地と違い、それは凌ぎやすい、爽やかな風が吹いていた。まるで異国にやって来たようにも感じる。爽やかな美しいニカラグアのイメージにようやく出会えたと、私は喜んで写真を撮った。
ニカラグア 中米の山はどれも富士山のようだ。ニカラグア湖に浮かぶぶオメテペ島を見つめて。 ![]()
ニカラグア 気持ちの良い風が吹くニカラグア湖畔沿い。 ![]()
ニカラグア 昔に遡ったよう。牧歌的な雰囲気が漂う。 ![]() 牛や馬も放牧され、緑の美しい光景で安心した。ニカラグア湖に浮かぶオメテペ島にそそり立つ、まるで富士山のような山を見ながら、口笛でも吹きたくなってしまう。 琵琶湖の11倍という大きさのニカラグア湖は、まるで海を感じさせる。のんびりとした時間の中で、もうちょっとニカラグアを旅してみたいと、私の気持ちも少し変わっていった。 中米で1番貧困を感じさせた国、それがニカラグアだったように思う。短い4日間のニカラグア走行に幕を閉じた。
ニカラグア 国境で手続きを済ませ、いよいよコスタリカへ。 ![]()
|