第62話 18カ国目 ホンジュラス

「ニカラグアのビザを取って



道はこのまま南に続いている。
あの丘の向こうにニカラグア国境があるはずだ。



アラスカ出発1992/4/1〜ホンジュラス1993/2
ホンジュラス出国までの走行距離 約20805km


中米走行 1992/12/20〜1993/3/1
走行距離 約4184km


ホンジュラス走行 1993/1/31〜1993/2/4
走行距離 約283km
 
  

 ホンジュラス国境の建物に着くと、真っ先に両外商が私に声をかけてきた。
「カンビオ?カンビオ?(両替は?両替は?)」
少し癖のある口調がどこかいやらしく、騙されそうな雰囲気でもあるので、両替はいつも慎重に行う。ホンジュラスの通貨の単位はレンピーラ。少し変った名だが、グアテマラのケッツァルよりは言い易い名前である。

 ホンジュラス ホンジュラスの通貨名はレンピーラ。




 両替商に換金レートを聞くと1ドルは5.0レンピーラだと言う。過去の旅行者に大まかなレートは5.5レンピーラと聞いているので、そこまでレートを上げてくれなければ両替はしないと決めていた。そんな私の考えを知ってか知らずか、両替商もしつこく、
「ホンジュラスへ行けばレートはもっと悪くなるぞ。」
と、脅してきた。両替商の男は私がイミグレーションで手続きをしている間もしつこくつきまとってきた。しかし、ホンジュラスへ入国しようとする頃には彼もようやく5.5レンピーラに値を変えた。やれやれと思いつつ10ドル分だけ両替。
ホンジュラスの国境の建物にはいくつもの事務所があり、最初の事務所に行くと、
「あなたはトランジットですか。」
と聞いてくるので、
「ええ、そうですが」
と言うと、入国スタンプを押してくれた。それで以前の国のように入国手続きは終わりかと思った。ところが、
「次はあっちの事務所へ行って下さい。」
と言うのでその事務所へ行ってみる。そこでも手続きが終わると、
「次はあっちへ。」
そしてその事務所でも、
「次はあっち。」
それぞれの事務所に寄るたびに5レンピーラ、10レンピーラと払わされ、お金を払う度にレシートのような長い紙にスタンプをポンポンと押していく。結局私が回った、いや、回らされた事務所の数は7つ。合計30レンピーラ。約700円ほどに及んだ。グアテマラでは130円ぐらいだったので、それと比べるとえらく高くついた。
一つでもそのスタンプをもらわずに国境を出ようとしても、ちゃんと軍人が待っているため、
「ひとつスタンプが足りない。」
と言って事務所の方に逆戻りとなってしまうわけである。結局、旅行者などからより多くのお金を徴収するような仕組みになっているような気がする。

 ホンジュラス エルサルバドルと接する国境にて。とにかくスタンプをたくさん集めなければならない?




 そんな国境でようやく手続きを終え、18カ国目のホンジュラスに入国できた。以前のユカタン半島とは打って変わり、すっかり緑は減り乾燥した大地が私の周囲には広がっていた。

 ホンジュラス 乾燥した大地を横目にパンアメリカンハイウェーをひたすら進んだ。


 ホンジュラス 「ようこそホンジュラスへ」の看板の前で記念撮影。



 ホンジュラス 緑の少ないどこか寂しい雰囲気の土地柄のようだ。




 走りながら周囲に見る家は、ほとんどが土壁で造られている。貧困を感じさせる人々の家の軒先に、鶏などの動物を形取った水差しが見事に並べられていた。壁の茶色と、カラフルなその水差しのアンバランスが愉快で、美しく見えたので写真に収めた。

 ホンジュラス 道路沿いにいきなりきれいな瀬戸物が現れビックリ。




 ホンジュラス 緑少ない痩せた土地。農作物もできそうにないように思えるが。




 人を寄せ付けない寂しさ、緑の少なさ、乾燥した大地。中米の貧困のイメージは、こうした周囲の状況も手伝っているような感じがする。
 この日、私は午後の四時半頃まで走ったか、パンアメリカンハイウエー沿いのナカオメという地区のスタンドの横にテントを張り、ラーメンを作って夕食とした。

 ホンジュラス 入国していきなりこんなところで野宿。近くにレストランもあったのでそれほど心配せずに眠りについた。




 2月1日、この日はホンジュラスの首都、テグシカルパへと向かった。約1000mの標高差。だらだらと長く続くこの上りは、約92km続くことになる。

 ホンジュラス 国境近辺から約1000mの標高差を経て首都テグシカルパへと上って行く。



 ホンジュラス テグシカルパへ向かう途中で情緒あるのどかな光景に出会った。




 私は必死に坂道を上っていたが、地元民は私の方を不思議そうに見つめていた。なぜ自転車でこんな坂を上っているのか理解に苦しんでいるようだ。
 上り始めた朝の気温は25度。水筒に何度も口を運んだ。長い上りが92kmと頭の中にあるせいか、この日の上りは特別長く感じた。しかし、標高が上がると気温も低くなってくれるので助かる。涼しい風が肌にあたるころには、走り始めてから8時間ほどが経過し、ようやくテグシカルパを望める峠の山頂に着いた。
 勢いよく峠から下っていると、軍人に止められミリタリーチェックを受ける。パスポートの提示を求められるが、特に問題はなかった。
 ガイドブックを頼りに安宿のありそうな地区に向かう。安宿はすぐに見つかった。一泊で20レンピーラ(約500円)。一見、まともそうなホテルだが、主は私に、
「今日は水が出ないから、このバケツの水を汲んで使って。」
と言った。そんな部屋にはもちろん鍵など付いていない。300円でおなかいっぱい食べられる物価安の国で、水も出ないのに500円はちょっと高い気もする。

 ホンジュラス テグシカルパの宿。1泊500円。値切って250円。



 荷物を部屋に置き、バケツの水で体を洗い、早速テグシカルパの街にでた。
「外食だ、外食だ。」
と張り切って、町の中国人系のレストランに行く。注文にやってきた地元民らしきウェイトレスは私に親しげに話してきた。私は彼女に、
「コカ・コーラ1本と、焼き飯お願いします。」
と言った。不思議なくらいフレンドリーだったのでおかしいと思った。その後彼女は、
「コカコーラ、私も1本飲んでもいいかしら。」
と言ってきた。
「ん、いいですよ。」
そう言うと彼女は私の机の前に座った。
「私の田舎はもっと北の方だけど、向こうは仕事がないからこの町に来たの。」
そう話した。中米ではよく仕事がない仕事がないと庶民の口から聞く。私が注文した食事を食べ始めると、彼女も何か別のものを注文して食べ始めた。彼女はウエイトレスで、勤務中のはずだが。
 食べ終わって会計を見てみれば彼女が勝手に頼んで食べた分も、私の方に請求が回っていた。怒る気持ちにもなれず、呆れるというわけでもない。何気なくこんな行動をとってしまう彼女の育った環境がどんなものなのか、とても興味深かった。
 このレストランを出て、私はもう一軒ビールの飲めそうな、酒場とまではいかないがオンボロのレストランに入って人々の様子を伺うことにした。すると、どれくらい小さな少年か分からないが、おそらく小学校低学年くらいだろう。
「シガロー(たばこ)、シガロー(たばこ)」
と元気な声で売りにやってくるのだ。
 少年にとって、たばこを売ってどれだけの収入になるのかは分からない。しかし、夜な夜な熱心に働く彼らの姿は、貧困社会に対する同情というものを寄せ付けない。その姿にはむしろ尊敬の念を抱いたりもする。ホンジュラスの首都、テグシカルパで見る人々の様子は、私にとってはショックの連続だった。
 2月2日。ニカラグアのビザを取得しなければならない。住所は持っていたが、具体的な場所は分からない。しょうがないので地元の人に気きながら探していくことにした。こう言うときには、まずタクシーの運転手に聞くとほとんど分かってしまう。

 ホンジュラス ニカラグアのビザを取りに自転車でテグシカルパの町を駆け回った。




 だいたいの場所は把握できたので、その辺にいた警察の方に聞く。すると、
「あの小さな丘を越えて向こう側の右手の…」
と言ってくれるのでその方向へ進み、又近くのスタンドで尋ねる。今度は、
「あそこを曲がって…。」
そして、ようやく大使館らしき建物が林立する地区にやってきた。その辺りには中南米の各国の大使館が林立していた。グアテマラ大使館の警備の人に、
「ニカラグア大使館はどちらか分かりますか。」
と聞くと、
「ここから500mくらい上ったところですよ。」
と教えてくれた。ガイドも地図もなく、住所のみで大使館を見つけることが出来たので、私もどこか自信がついたような気がした。ニカラグアのビザは午前中申請、午後受領。費用は25ドル。書類に書き込むと、
「又、今日の午後2時に取りに来て下さい。」
とのこと。時間があるのでテグシカルパの街の様子をカメラに収めておくことにした。

 ホンジュラス テグシカルパのセントラルで。




 町中にはファーストフード店などもあり、日本車に悠々と乗っている人々もいれば、壊れた一輪車で薪を運ぶ人々の姿もあった。貧富の差は激しいように見える。
 午後2時、ニカラグア大使館へパスポートを取りに行くと、無事にビザを取ることが出来た。ホテルに戻って再び外に出ようとすれば、アカフトラで出会った菊池さんにバッタリ再会。何処か安い宿を探しているのだという。
「私の部屋が20レンピーラだから、主と交渉したら、同じ部屋に10レンピーラで泊まれるかも知れませんよ。」
そう言うと菊池さんも、
「それは助かりますね。」
早速宿で主と交渉すると、問題なく泊まれることになった。せっかく菊池さんと再会したのだからと、近くの市場へ行って安い夕食を一緒することにした。アジアや南米を旅した菊池さんは、色々と旅行の話をしてくれた。ちょっと風変わりな菊池さんだが、なかなか面白い人だ。

 ホンジュラス アカフトラで出会った菊池さんにテグシカルパでバッタリ。




 翌日、私はニカラグアのビザを取れたので南へ向けて走り出すことにした。町中でラーメンなどの食料も少々買い込んだ。
 菊池さんとは南米で会うことはなさそうなので、ここでさようならだろう。彼は私と別れ際にこんな事を言った。
「長期滞在となって、その国に沈没しないようにくれぐれも気を付けて下さいね。」
私は常に前進。その国で長期滞在なんて・・・この時はそう思っていたが・・・。きっと菊池さんの目には、私は沈没してしまいそうな人間に見えたのだろう。
 首都テグシカルパを抜けると、再び上りの道が始まった。標高1400mにある国境に向かい、ペダルを力強く踏んだ。
「次はニカラグアだぞ、フーフー。」
 夕方いい時間になり、野宿場所を探しながら走っているその途中、手頃な川を発見。川岸は狭いが、きれいな水が流れていたのが嬉しかった。
「よし、今晩はここでテントを張ろう。体も洗いたいし。」
そう決めてすぐ近くにいた村民に、
「あの川の近くに、テントを張らせてもらいます。」
と言うと、
「うちの庭がいいわ。」
そこに住む若そうな娘さんが言った。それは助かるなと、早速広い庭にテントを張らせてもらうことにした。すると、
「夕食どうぞ。」
とトルティーヤにフリホーレスにケソ(チーズ)にスパゲティ、そしてコーヒーなどを振る舞ってくれた。ただの通りすがりの旅行者にこんなにもしてくれるなんてと、本当に嬉しかった。
 その夜、娘さんのカルメンさんと彼女の父と、子供のフェルナンド君と、もう一人小さな子を囲んでローソクの火で「犬」や「ワシ」などの影絵を作って見せた。とても喜んでくれた。
「日本にはたくさんの仕事があるのか。給料はいくらなのか。え、トルティーヤは食べないのか。」
などの話をして、心優しい家族と共に一夜を過ごした。

 ホンジュラス テントを張らせてくれ、夕食をご馳走してくれたホンジュラスの田舎の家族。



 ホンジュラス 人々の優しい心に触れていると身が清められる思いがするのだった。




 翌朝も彼らはコーヒーや卵などを出してくれた。何の警戒心もなく、自然に迎え入れてくれた彼らには、ただ感謝するばかり。私は別れ際に彼らに、
「ムーチャスグラッシャス(本当にどうもありがとう)」
と、深々とお辞儀をした。

 ホンジュラス 道はニカラグアへと続いているはずである。




 ホンジュラスとニカラグア国境に着いたのは、1993年2月4日。貧困な人々の暮らしを見つめながら、このホンジュラスも通過。短い滞在だったが、こうした世界で生き抜いている人々がいて、そしてこの国にも親切な温かい人々がいると言うことを、自分の体で覚えた気がした。

 ホンジュラス いよいよニカラグア国境へ。そこにはどんな世界が待っているのか。期待と不安がいつも入り混じる。



 またいつの日か、このホンジュラスと言う国を訪ねる日が来るかも知れない。目の前には次の国ニカラグアが待っている。






次のストーリー第63話へ▼