▼ |
第61話 17カ国目 エルサルバドル 「アカフトラでの滞在」 ![]() エルサルバドルのスタンドで心温まる笑顔に出会った。
アラスカ出発1992/4/1〜エルサルバドル1993/1 エルサルバドル出国までの走行距離 約20522km ![]()
中米走行 1992/12/20〜1993/3/1 走行距離 約4184km ![]()
エルサルバドル走行 1993/1/24〜1993/1/31 走行距離 約375km ![]() |
||||||||||||||||||||
グアテマラの国境で出国手続きを行う。パスポートを渡し、出国税を支払うと、係官はポンとスタンプを押してくれた。グアテマラ国境を越える前に、エルサルバドルの通貨を少し手に入れる。1USドルは8コロン25センターボ。ここの通貨単位はコロンと言う呼び名。
エルサルバドル 通貨の単位はコロン。1USドルは8コロン25センターボ。 エルサルバドル通貨を手に国境の大きな橋を渡ると、わりと大き目のガッチリした建物が見えた。いよいよエルサルバドルの入国である。
エルサルバドル エルサルバドルの出入国管理事務所。 ![]() 橋の上では軍人のチェックを受けた。パスポートを見せると、行って良しの合図。アメリカやカナダのようにかしこまった雰囲気はない。「中南米」と言う名の響きが、私の頭の中ではどこかいい加減な軽いイメージを作り出しているような気がする。建物内の雰囲気は、どう見ても1国の出入国管理事務所には見えなかった。薄汚れた室内の壁に、ガンガンと鳴り響くミュージック。やる気のなさそうなお役人の面々。目の前のデスクに座っていたお腹の大きな女性にパスポートを渡すと、 「しょうがないわね、」 とぐったりとした表情で、入国スタンプをポンと押してくれた。足元には痩せこけた犬が何匹か退屈そうに寝そべっている。そんなエルサルバドル入国の図に、ちょっとショックを受けた。
エルサルバドル エルサルバドルの出入国管理事務所。 ![]() 何につけてもファーストインプレッションと言うのはとても大切だと思うが、こんな国境越えでは、果たしてこの国は大丈夫なのだろうかとさえ思ってしまう。入国管理はきちんと成されているのだろうか。この国を走ってもいいのだろうかと、不安が募り始めるのだった。しかしながらも、それぞれの国の個性溢れる対応を、少しばかり楽しんでいたりした。 管理事務所の同じ建物内にポリスステーションを見つけ、 「どこかでエルサルバドルの地図は買えますか?」 と聞いてみると、 「ノー。」 と、そっけない返答。首都のサンサルバドルまでは多少距離もあるが、それまで地図無しで走ることになるのか。しょうがないな。そう思って国境から南へ向かうダートを走り始めると、すぐのところにエッソのスタンドがあった。まさかとは思ったが、ここで地図を売っているか聞いてみると、意外や意外、結構まともな地図がおいてあった。エッソのオリジナルマップだ。メキシコで探して見つからなかった中米全土の地図も売っていたので、ここで購入。
エルサルバドル どこの国の国境も人は多く、活気がある。両替などもこうした通りで行う場合が多い。 ![]()
エルサルバドル 国境近くで出会った子供たち。 ![]() ダート道を走り出して最初に目指したのは、港町アカフトラ。そこには「ガトネグロ(クロネコ)」と言う名の日本人経営の宿があるはず。日本人がいれば、是非、情報を得たいものだ。
エルサルバドル 国境から目指すは港町アカフトラ。乾燥したダートをひた走る。 ![]() 45kmのダート道を走り、真っ白になりながら、ようやくアスファルトの分岐点にでた。ここで一息つこうと小さなジュース販売店に入る。そこでジュースを飲んでいると、売り子のおばさんは、 「あなたそのシャツ何枚持っているの?」 と聞いてきた。 「3枚ほど持っていますが。」 「1枚記念にくれない?」 そのおばさんのシャツというのは、これっきりボロボロで何枚かの布をつなぎ合わせて作った品。1枚くらいあげてもいいようなものだが、このときの私は何も言わずに、簡単な「ノー」の意思を告げてこの場を立ち去ってしまった。ラジオもトレーナーもシャツもその都度出会う人皆にあげていたらきりが無い。私も長旅を続けているうちにせこくなり、物乞いに対しては妥協するよりも防衛的な行動をとる事が多くなっていった。日本から直接この国に来たら、きっとそんなことはなかったと思うのに。 しばらくアスファルトの道を走ると、無事アカフトラの街に到着。そしてガトネグロという日本人宿を探す。 「この辺に日本人の・・・」 小さなアカフトラの街のメインストリートで、その辺の住人らしき人に聞くとすぐに教えてくれた。 「あった、あれかな・・・。」 店の前に置かれた椅子に、何人かの日本人が座っていた。 レストランも兼ねているらしいが、日本人宿と言うよりはオンボロの掘っ立て小屋といった感じもする。いや、こうした宿の方が落ち着くものなのかもしれない。
エルサルバドル 港町アカフトラの日本人宿「ガトネグロ(クロネコ)」。日本人に会って情報収集ができるとなると胸が弾んでしまう。 ![]() 「1泊したいと思うんですが、おいくらで?」 「18コロン(約300円)だよ。」 日本人旅行者がそう答えてくれた。宿はとにかくボロイが300円なら嬉しい限り。 椅子にのけぞって座っていたのは、日本人旅行者のマルコメさん(ニックネーム)にオランダ人のビルだった。 前者のマルコメさんは、1ヶ月以上ものんびりしているという典型的な長期滞在型の旅行者。裸で椅子に座っていて、ちゃらんぽらんな、いい加減な感じの人に見えなくも無い。しかしスペイン語は上手でペラペラ。地元の人とも気さくに話しをしていた。頭がいいのか悪いのか、サングラスをかけてちょっと危ない雰囲気も漂っている。 一方のビルはビール好きのオランダ人で、夕方くらいになるとビールを飲み、毎日の日課の1つに「必ず浜辺で夕日を見つめる」というお決まりの時間を持っていた。彼からは今後の南米情報、ガラパゴス情報などを聞くことになる。 もう1人の日本人旅行者の菊地さんは、物静かで遺跡好き。マルコメさんとビルとはちょっと対照的な存在に感じる。 宿の主であるミキさんは、エルサルバドルの女性と結婚。とても可愛い娘さんを2人お持ちの4人家族。300円の安宿兼レストランで家族を養えると言うのだから、いかにこの国の物価が安いのかが伺える。 先日は2万kmを突破していたので、この夜はマルコメさんとビルと3人でビールを飲んで盛り上がった。しかし調子に乗って飲みすぎ。翌日は2日酔いで頭が痛かった。反省。 朝の街は静かで、どこかのオバサンが軒下をほうきで掃いていたりする。夜は気温も下がり活気付くと言うこの港町アカフトラ。私はすっかりこの宿に「はまって」しまった。別に変な意味は含まれていない。ただこのユックリズムとでも言うのか、ビルやマルコメさんらの時間の過ごし方を見ていると、それはどうにもこうにものんびりで、私もゆっくりせねば・・・と思わせるような雰囲気を漂わせているのである。 毎日必死に走って距離を稼ぐと言う作業に、飽きを感じているわけでもない。ただ、ゆっくりと何もせずに椅子に座って周囲の景色を見る。「何もせずに何も考えずに過ごす時間」が大切なように見えて、私もそうした「無の時間」の過ごし方をここで学んでしまった。 ビール好きなオランダのビルは、午後になるとビールを傾けた。マルコメさんもだ。私もまじめに雑記書きをと思っていたが、それも早々に切り上げ、ビールを飲んだ。 「あー、うまい。」 夕方になるとビルは浜に出て夕日を見つめ、たそがれていた。彼は毎日浜辺に出てはビールを飲んでいるのだ。旅人の哀愁をそそるビルの後姿は印象的。彼もこのアカフトラに来て既に2週間だと言った。 一方のマルコメさんは町の可愛い子探しに夢中で、可愛いい子を見つけると、口笛で「ヒューヒュー」とやっていた。
エルサルバドル 港町アカフトラ。夜になると活気が出てくる。どこか不思議な町。結局ここは飲み屋街。 ![]() 夜になると港のメインストリートは活気付いていた。トリニダードトバコ人、ノルウェー人など世界各国の船員が酒を飲む姿がそこにはあった。私は昼間は少しの雑記まとめ、夜はビールといった港町的なちょっといけない時間の過ごし方をした。 「旅にはこういう時間も必要なのだ。」 私は必死に自分の行動を正当化していた。 結局このアカフトラに4泊。旅行者の間ではちょっとでも長く滞在すると「はまる」とか、もっと長めの長期滞在になると「沈没」といった表現を用いている。私もユックリズムの中で「はまり」そうになったが、4泊でとりあえず「脱出」。
エルサルバドル 日本人宿「ガトネグロ(クロネコ)」で4泊も。「はまる」前に私は何とか脱出成功。(?) ![]() マルコメさん、ビル、そしてグアテマラでも出会った日本人女性2名。彼らに見送られて出発。日本人女性の内の1人、アッコさんとは、この先のペルーの日本人宿でも再び顔を合わせることになる。さようなら「港町」アカフトラ・・・。 私は海沿いを南へ向かって走った。伊豆の海岸線のような起伏のある海岸線だ。同じ太平洋だが、エルサルバドルは暑く、海の青は限り無く濃い気がする。 「この向こうには私の祖国、日本があるのか。」 グアテマラの大使館宛に、私の兄はなぜかオフコースのカセットテープを送っていた。私はそれらの曲をウォークマンで聞きながら走った。エルサルバドルとオフコース。この言葉のイメージを誰が想像できるだろうか。私は小田さんになったつもりで、 「今君が嘘をついた〜♪」 と懐かしく口ずさんだ。
エルサルバドル 日本の伊豆海岸と良く似ているエルサルバドルの海岸線。真っ青な海の色が印象的。私はオフコースを歌った。? ![]() 午後ラリベルタードの海岸に着き、ここでテントを張る。地元の子供達は私のことを中国人と思っているらしく、 「チーノ、チーノ(中国人、中国人)」 と呼んでいた。 「日本を知っているかい?」 と聞くと、知らないと言った。無邪気で警戒心のない子供たちとの触れ合いは楽しい。 首都サンサルバドルへ向けては海岸線から緩やかな上りが始まる。標高が上がれば気温も下がると思ったのは甘く、汗をだらだら流しながらようやく到着。アカフトラでとった水分も完全に消費した気がした。 エルサルバドルの町に着き、私は写真屋を探した。日本車メーカーの看板などもあり、先進国の物資もわりと多く扱っているようで、ポジフィルムも安心して買えそうだ。1軒の写真屋さんに入って価格を聞くと、アメリカで買った値段の1.5倍。他の安そうな店を探すが、輸入品は極端に高いようで、どこも似たような値段で売っていた。記録関係の費用は本当に高くついてしまう。 街では時折、市民に声を掛けられた。 「どこから来たの?」 「アラスカから来ました。」 「頑張ってね。」 軽く交わした挨拶。何ら変わりない普通の人々が街で暮らしていた。
エルサルバドル 首都サンサルバドルの様子。 ![]()
エルサルバドル 首都サンサルバドルの様子。暑いのでバス待ちは皆日陰で。 ![]() この日、首都には泊まらずに、そのまま夕刻まで走り、サンビセンテの町に到着。ここのスタンドで、 「この先に村かレストランはありますか?」 と聞くと、 「70kmは何もないよ。」 といった。 今夜はこの町のどこかにテントを張ろうと考えた。するとスタンドのオーナーらしき1人の男が、 「ガードマンの住まいが2階にあるから、この2階で今晩一晩過ごせばいい。」 そう言ってくれたのだ。彼の腰にはピストルがささっていた。私はそれを見て、 「昔は内戦があったんですよね、この国で・・・。」 と聞くと、 「今もあるよ。」 と言った。 「軍の連中は欲しいものを何でも手にできるのに、我々にはそれはできない。」 そんな内容のことを言ってくれた。 スタンドに建てかけられたハシゴを上った、そこが野宿場所。「2階」というよりはスタンドの屋上。ここに私の荷物全てを持ち上げた。もちろん自転車も。 ここで自炊はできなかったので、近くの空き地に行ってカレーライスを作った。ガードマンたちが私のところに様子を見にやってきたので少し分けてあげると、妙な顔をしたものの、 「んんー」 と言っておいしそうに食べた。私の持っていたガソリンストーブと言うのはかなり羨ましがられた。
エルサルバドル サンビセンテの町の外れでシェルスタンドの屋上で野宿させてもらった。 ![]()
エルサルバドル 左のスタンドの主はピストルを腰に付けていた。でも心優しい。 ![]() 翌日は朝からラーメン1袋を食べて出発。日中の気温は必ず30度以上になるので、朝方の寒いくらいのうちに距離を稼ぐのが、いい走行パターンだった。 余りにも暑い日中に、温度計を見ると40度。アメリカ南部以来の暑さ。これには参ってしまった。
エルサルバドル 汗だくで40度の気温の中、ペダルを踏む。 ![]() サンミゲルの町からホンデュラス国境に向かうべく更に前進。夕刻になったので、いつものように私はテントを張る場所を探した。調度いい具合にスタンドがあったのでここで聞いてみると、びっくり。英語をアメリカ人のようにペラペラとしゃべる青年に出会った。アメリカに10年住み、地元に8年住んでいるという青年だった。彼のお父さんがスタンドを経営しており、ここの近くで野宿をさせてもらうことで承諾を得た。 旅の話や今まで走ってきた国の話をしていると、どこから集まってきたのかは分からないが、スタンド経営している人のおじさんに奥さんに、家族に、子供、その他近所の人とも分からぬ大勢の人々が、あれよあれよと集まって来てワイワイガヤガヤ。そんな彼らと過ごす時間はとてもアットホームで、内戦のイメージのエルサルバドルとはとても遠い気がした。 皆に撮って、撮ってと勧められ、記念撮影をした。
エルサルバドル 皆フレンドリーで、本当に楽しそうな笑顔をしてた。 ![]()
エルサルバドル 「内戦エルサルバドル」のイメージは一転。若者の笑顔はハツラツとしていた。 ![]() スタンドから離れたところでテントを張って自炊をしていると、今度はライフル片手の軍人がやってきて、私はすっかり固くなって対応した。私の荷物を眺めながら、 「おい、見ろ、奴は色んな物を持っているなあ」 と言っている。物資に恵まれていないのか、このエルサルバドルでは「コサ(物)」と言う言葉多く聞いた。私を見ては、 「見ろ、見ろたくさんのコサ(物)だ。」 そんな言い回しを多く聞いた。私にとっては身近な自炊道具に、小型懐中電灯やスイスアーミーナイフなども、彼らにとったらかなり貴重な「物」らしい。 この日も、グアテマラで買いこんだ日本のS&Bカレーを作って食べた。軍人には私の貴重なカレーライスは分けてあげなかった。
エルサルバドル ここでS&Bのカレーライスを作っていると軍人がやってきた。ここで野宿。 ![]() 庶民に触れ、軍人と接し、なぜ戦争が起こるのかと考える。改めて色んな角度から考え始めると、結局、物資に恵まれた豊かな暮らしを誰もが求めているのだということに辿りつく。私は平和な戦争のない日本に生まれて良かった。殺し合いなんて、とてもじゃないが、いやだいやだ。そう感じる。 中米、エルサルバドルのイメージも、実際に触れ合いながら走っているとどんどん変化していくのである。もっと長く滞在すれば、そこにはもっと多くの事柄が見えて来るのだろう。しかし、そうゆっくりもしてはいられない。まだ先が待っている。 1993年1月31日。約1週間の走行も最終日。不安を抱きながら走ったエルサルバドル。以前、私がこの国をイメージするとき、「内戦」と言う言葉が真っ先に思い浮かんだ。昔、テレビで見た映像の記憶が強かったのだろう。「エルサルバドルイコール内戦」そんなイメージだった。 しかし、実際に走るとテレビの映像とは異なった真のイメージが頭の中には描かれていった。ぼろぼろのシャツ、貧困、スタンドの主の親切、若者の笑顔・・・。活字や映像では伝わってこないエルサルバドルの実情に触れていると、やはり五感を使って実際に旅してみることが、いちばんその国を理解する早道なのだと痛感する。 次なるは18カ国目ホンデュラス。当然かもしれないが、きっとあの国にも未知の光景が私を待っているはずである。
エルサルバドル 橋の向こうにホンデュラス国境が見える。中南米の小国を次々に走り去っていく。 ![]()
|