▼ |
第60話 16カ国目 グアテマラ 「スペイン語レッスン、そして2万km」 ![]() 世界一美しいと言われるグアテマラのアティトラン湖。
アラスカ出発1992/4/1〜グアテマラ1993/1 グアテマラ出国までの走行距離 約20147km ![]()
中米走行 1992/12/20〜1993/3/1 走行距離 約4184km ![]()
グアテマラ走行 1993/1/3〜1993/1/24 走行距離 約1059km ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
「こんにちは。どこから来たの?」 アンティグアグアテマラを目指し長い坂道を上っていると、軽いレーサー用の自転車に乗った、30代後半の男性ミゲルさんが声をかけてきた。 「アラスカから自転車で走ってきたんです。・・・グアテマラの方ですか?」 「ああ、そうだよ。」 レーサー用のジャージをピシっと着て、汗を流している姿は、私が抱いているグアテマラ人のイメージとは完全に異なっている。アンティグアへ向かう途中の坂道で驚くほど多くの自転車レーサーとすれ違う。意外にも自転車が盛んな様子だ。 ミゲルさんは30代の後半と思われるが、今度の日曜日の大会に備えて練習中だと言う。グアテマラで自転車レース?これも私にはピンとこなかった。マヤ文明とティカル遺跡にインディヘナ・・・。断片的なイメージしか持っていなかった事を反省してしまう。ミゲルさんとしばらくの間、一緒に走った。 休憩をすると、彼はオレンジジュースとパンをおごってくれた。その対応も全く紳士的で、なんら日本人と変わらぬ心配り。田舎の人々も都会の人々もグアテマラ人は良い人が多い。 アンティグアへ向かう別れ道に差し掛かり、ここで彼とは別れた。見知らぬ人なのに、すぐに打ち解けられると言う点も、サイクリングの魅力の一つである。見知らぬ異国の人と共に汗を流すと言うのはいいものだった。
グアテマラ アンティグアへ向かう途中でミゲルさんと走った。 ![]() 私の目指した「アンティグアグアテマラ」は、中米を旅する人の中では知らない人はいないくらい有名で、旅行者の多くがここでスペイン語の勉強をしているという。 「君はここでまじめに勉強すべきだ。」 と、ある人に御達しを受けていたので、私は過去形、未来形、進行形と、本当に基本的な文法だけを勉強することを以前から決めていた。今までは単語と単語をつないで何とかコミュニケーションをとってきた。しかしこれから始まる中南米は、そのほとんどがスペイン語圏。ここで一応まじめに勉強しようという目論みなのだ。 アンティグアに無事到着。グアテマラの古都と言った感じで情緒があり、気持ちの良い雰囲気だ。日本の富士山のような形をした山も街から見え、居心地も実に良さそう。その上物価も安いと来れば、スペイン語レッスンにも最適な環境と言えそうだ。多くの旅行者が集まるその理由にも納得がいく。
グアテマラ アンティグアグアテマラにて。自転車の置いてある右側の建物がアタバルのスペイン語学校。 ![]() 友人がお世話になったという学校に、私も行くことにした。「アタバル」という名の学校で、ここには日本語の教材も置いていると聞いていた。ここでホームステイをしながらスペイン語レッスンである。 「すみません、ホームステイをお願いしたいんですが。1週間だけお願いしたいんです。可能ですか。」 「え、いいわよ。あなたは日本人ね?」 「はい。」 アタバル学校は15年の歴史を持ち、アンティグアの中でもスペイン語学校の老舗的存在だそうだ。校長先生の名はペトラさん。女性である。朝昼晩の3食付き、レッスン料込みで1週間約80ドル。1日に換算すると1500円程になる。金のない貧乏学生がスペイン語を勉強するなら、きっとグアテマラがいい。安い値段を聞いて心底そう思った。 1週間のコースと言っても、土曜と日曜は休みとなるので週5日間。1日に4時間のコースで、休憩が30分。つまり1週間で受ける授業は17時間30分。これで効果があるのかと心配な気もするが・・・。もちろんそれでは短いに決まっている。しかし、今までメキシコから培ってきたスペイン語実践経緯も踏まえて、ここで基礎だけ学べば、後は走りながらやれると勝手に思い込んでいた。同じところにいるより、色んな土地をもっと見ながらレストランなどで勉強するのがいいだろう。落ち着きのない私にはそんな言語調達方法が1番なのである。 待望のスペイン語レッスンは始まった。先生の名はリリーさん。年齢不祥。アイシャドウが濃くて目の回り真っ黒なのはちょっと気になるが、生粋のグアテマラ人であることに間違いはないようだ。彼女と狭い机でマンツーマンの授業が始まった。
グアテマラ 彼女が私のスペイン語教師、リリー先生。 ![]() まず自己紹介。それから1週間でのスペイン語勉強の予定。 「この短い期間でのレッスンではかなり無理がありますが・・・。」 そんな愚痴も出た。 「それではコメール(食べる)という単語の活用です。はい、ツヨシも一緒に言いましょう。」 「ヨ、コモ(私は食べる)、トゥ、コメス(おまえは食べる)、ウステー、コメ(あなたは食べる)、ノソートロス、コメモス(私たちは食べる)、 エリョス、コメン(彼らは食べる)。」 コメール、食べると言う動詞は非常に多く使い、3度の食事の度に必ず口ずさんだ。規則動詞は簡単。同じような発音をくっつければいい。ところが不規則動詞も結構あって、意外にそれらが日常的に良く使う単語だったりするので、それはそれで使いながら覚えていくことにした。 この他にも再起代名詞とか、訳の分からない活用が出てきたので、 「そんな難しいのはできません・・・」 とは言わなかったが、これは覚えなくてもいいだろうと思った。しかし、毎日の「朝起きる」とか、「結婚する」と言った単語にはその再起何とかが関係してくるらしい。こういう具体的な文法を聞き出すと、とてもじゃないがスペイン語は1週間や1ヶ月そこらで出来そうもないと感じた。 しかし、今まで知らなかった動詞の活用形を勉強したことで、言葉の壁が「ググっ」と小さく見え始めた事は確かである。もちろん、これを1週間で覚えきれるはずもなく、言語習得はまさにこれから始まったと言えよう。それでも、今までにメキシコから走って来ている間に聞き覚えのある単語などは、活用を覚えるのも早かった。聞きなれ、耳慣れというのはやはり大切。 この小さなアタバル学校の生徒のほとんどは日本人。食卓では何人日本人がいようが、日本語使用禁止。スペイン語での会話のみが許された。
グアテマラ アタバルの学校でホームステイ。夕食後のくつろぎのひととき。 ![]() 最初は勇気も無いので、ご飯のおかわりは 「ポルファボール(お願いします)」 位しか言えなかった。そのうち慣れてくると、何となく私もズウズウしくなり、 「マス、マス、マス(もっと、もっと、もっと)」 などと口走ってしまったりした。 同じ部屋ではアジアを旅して来たという、慎治さんと言う旅行者と一緒になった。まじめな彼に、私もスペイン語の指導を受けたりした。今までの分からない部分がちょっとでも明確になっていくと、それはとても嬉しかったのである。
グアテマラ アタバルの寝床。私と同じ頃に勉強していた慎治さん。「勇気ある前進と勇気ある迂回」と言う言葉をくれた。 ![]() 住込みで朝の8時から12時までスペイン語の勉強をし、午後は1人街の公園等に出掛けて復習。暇があれば日本人と情報交換をしたり、お茶を飲んでは地元の人にスペイン語を教わったりした。アンティグアでの時の流れはとても早かった。
グアテマラ アンティグアグアテマラの街の風景。 ![]()
グアテマラ 民族衣装を着た美少女たちが歩いている。「お土産はいかがですか?」 ![]() ジャイカの人や他の日本人旅行者は、1ヶ月間滞在してみっちり勉強している人も少なくなかった。協力隊のパナマ派遣が決まっている高橋さんという女性に写真屋さんで出会い、お茶に誘われた。日本人女性と話すのも久々だ。 「パナマに来たら、是非、寄って下さい。」 そう言われ、すっかり嬉しくなってしまった。 私はこのアンティグアの写真屋で、スライドフィルムの現像を行った。しかしこれが大きな間違いで、大切なティカル遺跡などを撮った写真はほとんど変な緑色の現像に仕上がってしまった。文句を言おうにも、考えてみればグアテマラの田舎町でスライド写真の現像をしようなんて、どうかしていた。汗を流して撮ったフィルム5本の現像ミスは泣くに泣けない心境で、 「2度と途上国でなんか現像に出すもんか!」 と、半分気が狂いそうだった。
グアテマラ もう2度と現像の失敗はゴメンだ。失敗してしまった現像(グアテマラ編) ![]() この街には日本人の経営する有名な「禅」と言う日本食レストランもあった。私は日本人旅行者と久々にコミュニケーションをとれると張りきって出向いた。 久々に見る日本人を懐かしく感じ、メキシコ以来の日本語を思いっきり話した。ちょっと休みを利用してきた人から、これから南米へと向かう人など、色々な旅行者がいた。 加藤ケイさんという旅行者と話をしていると、 「自転車旅行者ならもう1組、カップルがいますよ。何でも日本人とオーストラリアのカップルらしいですが。」 「え?国際カップル?」 それはサイクルスポーツにも連載していると言う、スティーブ氏と阪口エミコさんに違いなかった。私の憧れの梶さんが旅の連載を終えた、その次の連載をしているのが阪口さんたちなのである。ちょっとした有名人で、まさかこんな所で会えるとは思ってもいなかった。同じJACCのクラブ員でもある。 コンタクトを取りたかったのだが、スペイン語を熱心に勉強しているのか、その日はレストラン「禅」にはやって来なかった。いつものレッスンが終わって禅に行くと、加藤さんが、 「例のサイクリストコンビは夜の7時に来るそうですよ。」 私は宿に帰って、再びその日本食のレストランの禅に出掛けた。すると彼らは食事をしていた。私は彼女を見てびっくり。 「え?こんな可愛い娘が?自転車で?」 小柄で、可愛い。はっきり言って美人である。とてもマウンテンバイクで地球大冒険をしてやるぞ!そんな風貌の女性には見えない。 「あ、あ、あのJACCの方ですか?」 と緊張気味に突然尋ねると、 「やだー、何この人ー?」 と言われてしまった。初対面で挨拶も無しに、いきなりクラブの話題から入ったのは大失敗だった。 「いや、JACCのクラブのメンバーのエミコさんで?私もクラブ員で、世界一周を目指していて・・・。」 同じ世界一周という事で気も合い、旅の話しや情報交換で盛り上がった。私も彼らもこれから南米へ向かうということで、コースは同じ。彼らは南米のあとはアフリカに向かう予定だと話してくれた。 我々はちょっと遅れた新年会ではないが、酒盛りを交わし、これからの健闘を祈った。
グアテマラ 本格的な冒険サイクリスト、オーストラリアのスティーブ氏とエミちゃん、他の旅行者とも盛り上がった。 ![]() 振り返って見ると、私のような日本人旅行者はたくさんいる。アラスカハイウェーではゴリラで世界一周中の藤原さんに出会った。カナダでは自転車世界一周中の後藤さんに出会った。そしてここでも、エミちゃんに出会えた。同じように旅をする仲間にこんなに頻繁に出会えるとは思っても見なかった。心強い限りである。 私は暇があればエミとスティーブと話しをした。同じように自転車で旅をしていると気が合い、どこか普通の旅行と違った共通点があり、それらを一つ一つ確認し合うのが私にはとても嬉しく感じた。 スペイン語の勉強も無事に終えたエミ&スティーブコンビは1993年1月16日、南へ向けて一足先に出発することになった。
グアテマラ オーストラリアのスティーブ氏とエミちゃん。いよいよ出発。別れのとき。 ![]()
グアテマラ アンティグアグアテマラにて3人で記念写真を撮った。 ![]() 私の目には仲のいい彼らの光景が羨ましかった。相棒を連れ、仲良く2人で自転車に乗って旅することは、私にとっても実は憧れなのだ。「冒険」、「1人旅」と格好付けたところで、1人で寂しくない訳がない。自炊の時もキャンプの時も、走行中も、レストランでも、いつも仲間が隣にいたらきっと楽しいだろう。2人の姿を見ていると、自分の旅が少し寂しく、むなしく思えてしまう。出発してまだ9ヶ月だというのに、孤独な自分の自転車旅行を少し悲観的に見てしまうのだった。 「私にも相棒がいたら・・・。」
グアテマラ 気合の入った装備には感心してしまう。 ![]()
グアテマラ スティーブ&エミ出発の図。 ![]()
グアテマラ 今度彼らに出会えるのはいったいいつになるのだろうか・・・。 ![]() 彼らを見送った後、私は宿に帰ってベッドで少しショゲていた。 「いいなあ、私も彼女のような人と世界旅行ができたら・・・」 と。 1月18日、グアテマラ大使館に先日の荷物が届いているかどうか電話をしてみた。すると、 「待井さんですね。はい。何か届いていますよ。」 「良かった。これでタイヤは手に入る・・・。」 先に道が開けたようで安心した。 グアテマラの日本大使館へは自転車に乗って向かった。荷物も積んでいないと数十kmの距離もとても短く感じるものなのだ。 領事の松田さんという方が荷物を渡してくれたが、 「お昼でも一緒にどうかね」 と、中華をご馳走して下さった。固いイメージがあったのに、まさか昼食など頂けるなんて。私はこれからのグアテマラ情報、他の中米諸国の情報を聞いたりした。こんな自転車旅行者にお昼をおごってくれるとは・・・とにかく感謝。 1月19日、無事にスペイン語の授業は終わった。頭に残ったのは本当に基礎の基礎。いや、基礎の欠片ぐらいかもしれない。言葉はこれから、走りながらである。5日間お世話になったリリー先生は私の一筆帳にこんな言葉を書いてくれた。 「これから先でたくさんのスペイン語を勉強してくださいね。たくさんの世界中の子供たちと交流するためにも・・・。また、いつか手紙を下さい。そして私たちのことも忘れず思い出してくださいね。あなたの友達、そしてあなたの先生、リリー。」 「世界中の子供たちと」と言うフレーズはりりーさんらしかった。
グアテマラ お世話になったリリー先生。ありがとう。またいつの日か。 ![]() 勉強が終わったところで出発したいが、雑記をまとめたり、家に送るものをまとめたり雑用は色々とあった。 結局このアンティグアのアタバルには、9連泊もお世話になってしまった。今回アラスカを出発して以来、旅の中では最長の滞在記録である。しかし、アンティグアでの滞在は本当に充実したものだった。 誠さん、慎二さんの見送りを受け、長居したアンティグアを後にする。多くの出会いがあったのが楽しかった。世界一周のスティーブ氏とエミさんに出会えたのも収穫だった。色んな旅行者からたくさんの言葉ももらえた。
グアテマラ アタバルを後に。誠さんと慎治さんに見送られて。 ![]()
グアテマラ さようならアタバルスペイン語学校。 ![]() 私はアティトラン湖を目指した。知人からは、世界で1番美しい、と称えられている湖だと聞いているので、本当に楽しみである。アンティグアからはやや北西方向となり、パンアメリカンハイウェーをペダルした。
グアテマラ パンアメリカンハイウェーを少し北上。 ![]() 民族衣装を身に纏った少女たちがとてもきれいで、写真を撮りたいが、なかなか撮らせてくれず、すぐに逃げてしまったりする。照れ屋なのか、可愛いらしい。 インディヘナの経営するお店で買い物をして、50ケッツァル払うと50ケッツァルのおつりが来た。多いなあ、と思いながら、もう一度数えなおすと、やっぱり50ケッツァル。彼らは私のもらったおつりが少ないのだと思っているらしい。彼らに数えなおしてもらって、やっとその間違いに気がついた様子だった。そんな店でパンやジュースなどを買って食べ、昼食とした。
グアテマラ 民芸品を売る地元民。 ![]()
グアテマラ 遥か向こうにアティトラン湖が見える。 ![]() 夕方、ようやくアティトラン湖の近くにやってきた。夕刻で、ここからなら美しい夕焼けが見れるかもしれないと、道沿いで野宿を決行。近くの店でジャガイモを買い、グアテマラで買ったカレー粉を使ってカレーライスを作った。満点の星空を眺めながら、カレーライス片手に感動の夜を過ごした。
グアテマラ 夕食はカレーライス。 ![]() 翌日の朝焼けは美しかった。気温は5、6度。標高は約2000m程。湖のほとりに行くと、正面のコニーデ型のトリマン火山が滑らかな曲線を描き、日本一周で見た、あの摩周湖での朝を思い出した。
グアテマラ 朝焼けの美しさはもう、絶句。 ![]()
グアテマラ 北海道の摩周湖を思い出した。 ![]()
グアテマラ アティトラン湖を望んで。 ![]() パナハッチェルに着き、15ケッツァル(約375円)払って船に乗り、向こう岸の火山の麓、サンチャゴデアティトランにと向かった。
グアテマラ さすが世界一美しいと称えられるアティトラン湖。湖は真っ青である。 ![]() それほど俗化されていないサンチャゴデアティトランには、湖で洗濯する光景など、のどかな生活風景が広がっており、こうした田舎に来るとやはり落ち着く。その辺の美しい様子をパチパチと撮って写真に収めた。
グアテマラ サンチャゴデアティトランにの風景。 ![]()
グアテマラ 少女たちのあの服装はどうやら学制服らしい。 ![]()
グアテマラ 雪こそ無いが、富士山のようないい眺めだ。 ![]()
グアテマラ 僻地をサイクリングしていたのに、湖畔でアメリカ人のサイクリストと出会った。ここで記念撮影。 ![]() この日はパトゥルルという集落を過ぎた大きな主要道の交わる交差点で、テントを張ろうとした。ほとんどテントを張り終えた頃、地元の少年がやってきて、この辺りは、 「泥棒も酔っ払いも出るから、僕の家の庭にテントを張ればいい。」 と言ってくれたので、庭先にテントを張らせてもらった。
グアテマラ 民家の庭にテントを張らせてもらった。 ![]() 私が自炊しているのを見た主人が、玉子やフルーツをいっぱい差し入れしてくれた。貴重な食料だと思うのに、優しい村民。翌日彼らと記念撮影をした。
グアテマラ 朗らかな優しい家族の人々と。 ![]() 1994年1月23日。お世話になった村人にお礼を言って、出発。 エスクイントラを少し過ぎたところで、走行距離が遂に2万km達成。アメリカ以来2度目の1万kmの節目。これで目標の10分の1終わり。国数は16カ国。でも世界の道は、まだまだ、とても長そうだ。
グアテマラ ここで2万km調度走破。まだまだ世界の道は長く果てしない。 ![]()
グアテマラ ようやくグアテマラも出国。エルサルバドルへ向かう。 ![]() 1993年1月24日。16カ国目のグアテマラに終止符。次なるエルサルバドルの国境に向かい、私は再び気持ちを引き締めた。
|