第59話 16カ国目 グアテマラ


「グアテマラシティへ」



グアテマラ北部、私の大好きな田舎道。




アラスカ出発1992/4/1〜グアテマラ1992/1
グアテマラ出国までの走行距離 約20147km



中米走行 1992/12/20〜1993/3/1
走行距離 約4184km



グアテマラ走行 1993/1/3〜1993/1/24
走行距離 約1059km



 
  

 ティカル遺跡を後に、一路サンタアナの村を目指した。昼過ぎの出発だったので、この日の走行は68kmのみ。
 夕方の5時くらいには村に着き、いつものように私はテントを張れる場所があれば教えて欲しいと、村人に聞いた。すると村の中央に公園があるから、そこがいいんじゃないかとのこと。公園の横には村役場のような建物もあり、そこの人に聞くと、快くキャンプオッケーの返事がきた。そればかりか、
「近くにトイレもシャワーもあるから使うといいよ。」
そうも言ってくれたのだ。田舎の人には気さくで親切な人が多い気がする。
 やれやれと落ち着いたのは良かった。しかし、自炊の準備を始めると、あれよあれよと言う間に村の人々が集まって来てしまい、料理教室のような、「自炊ショー」が始まってしまった。大勢の観衆に囲まれて恥ずかしいが、こちらも集まってくる人々の様子を見ていると楽しいので、そのままの状態で「自炊ショー」を続けた。

 グアテマラ サンタアナにてグアテマラ村民と。



 グアテマラ サンタアナ 皆元気で明るい。




 奥様方の関心は、私のガソリンストーブにと集まった。
「ミラ、エステコシナド−ル、タンペケーニャ、ケー、フエルテ!(見て、あの料理器具、小さいのに何て強い火力かしら!のような意。)」
プライベートを確保されないまま料理をし、食事をする。初めてだと抵抗があるが、もう慣れっこになってしまった。夕食が済み、一息つこうとする頃、周囲の子供たちは鬼ごっこのような遊びを始めた。大人たちは何やら井戸端会議を始め、和やかな雰囲気に包まれている。
 そのうち、少年たちが食後の私のところにバスケットをしようとやってきたので、近くの公園のコートで玉をついて一緒に楽しんだ。貧困のイメージのグアテマラの田舎で、まさか村人とバスケットをして楽しむとは思いもよらなかった。のどかな村人たちとの交流は実に楽しい。
 1月6日、サンタアナを出発。役場のような建物のシャワーはもちろん冷水。震えながら浴びた。でも気持ちがいい。

 グアテマラ サンタアナ野宿地の朝。




 出発してすぐにダート。朝もやのかかる道を、村人が馬に乗って行き交う姿は幻想的だ。人間にはこんな暮らしが1番良く似合うようにも感じた。舗装されていないこんな僻地ではさすがに交通量も少ないのだろう。村にはたくさんの鶏や豚、馬、ヤギに犬などが飼われており、のどかな暮らしそのものである。

 グアテマラ こんな田舎道を走りたかった。



 グアテマラ ほのぼのとした田舎の風景が続く。



 グアテマラ 田舎道。




 この晩はポプトゥーンという集落で野宿。1軒の店に寄って、テントを張る場所を探しているのだと言うと、
「うちのこの軒先で寝ればいい。」
そう言ってくれた。途上国と言ってしまっては失礼だが、こうした国で素晴らしい事と言えば、特に歓待する訳でもなく、気楽に寝場所を提供してくれることだろうか。この気軽さというのが、自転車旅行者にとっては大変助かる。
 私が自炊を始めるとイスを持ってきてくれたり、机を出してくれたり、そして私と一緒に日本の短波ラジオ放送を聞いたり・・・。商店の家族と楽しいひとときを過ごす事ができた。

 グアテマラ ポプトゥーンの商店で快く迎えてくれた家族。



 未舗装のダートは結局、国境からモデストメンデスまで続いた。走りにくかったのは言うまでもない。しかし、グアテマラの田舎の風景は抜群。できるなら舗装せずにこのままの「道」を残して欲しいと思った。便利さや快適さを追求していくと、失うものと言うのはたくさんあるような気がする。何十年か先、もしグアテマラ北部に来ることがあるなら、変わらない素朴な人々がいてほしいと思うのである。

 グアテマラ こんな道はいつまでも残っていて欲しい。


 グアテマラの田舎道。




 また、田舎道を走っていて楽しかったのは、小さな子供たちが私の姿を見ると、
「グッバーイ、アディオース!」
と駆け寄ってきたことである。本当に楽しそうな顔をして、元気に走るその姿には、貧困などというイメージはなく、無邪気で活発で幸せそうだった。裏心を持たない子供達の笑顔の素晴らしさに、国境はないと感じる。
 ドーニャマリアの村で宿らしき建物を発見。ここで値段を聞くと1泊17ケッツァル(450円)ほど。ここに泊まろうかどうしようか悩んだ。もうしばらく走って、安い所か、それか野宿をしようか悩んだが、結局村の近くにキャンプ最適地を見つけ、ここでテントを張ることにした。
 川ではレーサーパンツ一丁になり、体を洗い、ちょっと洗濯。自炊をしていると地元民がやってきて交流が始まる。
「なんで自転車なの?」
人々との触れ合い、そして大自然と触れ合うためのスピードは、どうしても私にとっては「自転車」が1番なのである。

 グアテマラ ドーニャマリアの川沿いでキャンプした。




 洗濯物は朝方にまだ乾いていなかったので、お日様と風で乾かしながら走ることにした。日中は32度くらいまで上がるので、余裕で乾いてくれる。
 首都グアテマラシティへ向けては、ひたすら長い長い上り道。かつての道にあった緑は次第に消え、干からびた土地の中をペダルして行った。どこまで上りが続くのかは分からないが、グアスタトーヤ手前のガソリンスタンドの横でテントを張らせてもらった。ところが夜は暑苦しく眠れたものではなく、何度も起きては、また眠りについた。

 グアテマラ グアスタトーヤ手前のガソリンスタンド。



 グアテマラ 首都へ向けてひたすらの上り・・・。



 上り、下りを繰り返し、ようやく首都グアテマラシティに着いたのは1月10日。スモッグのひどい街で、峠から眼下に街を見た時も灰色とも茶色とも分からぬ不気味なスモッグが漂っていた。長居はしたくないものだ。

 グアテマラ グアテマラシティへ向けて。




 グアテマラシティに着き、ガイドブックを頼りに滞在先を探す。あっち行きこっち行き、ようやく20ケッツァル(約500円)の安宿に決定。この宿の横に食堂があり、ここで300円のチキンとポテトとパンを食べ、床に着く。とにかく飯代が安く付いてくれるのは嬉しい。物価の安さもやはりグアテマラの魅力のひとつだろう。

 グアテマラ グアテマラシティの安宿。




 翌日はグアテマラの日本大使館に出向いた。日本からタイヤを送ってもらっている。これが果たして無事に届いていれば良いのだが・・・。
「あの、日本から私宛に何か荷物は?」
「ちょっと調べてみますね・・・・来てはいないようですが、いつ出されたんですか。」
「12月の20日前後に日本から出した荷物ですが・・・。」
「それならクリスマス挟んでいますからねえ。それに送られた荷物が100%届く訳じゃないしね。」
「え、そうなんですか。」 
ちょっとがっかり。でもまだスペイン語の勉強する時間もあるのだから、もう少し待てるだろう。ちょっと焦りながらも街の自転車屋さん巡り。しかし、自分の自転車に合うタイヤは1本も見つからず。やはり世界ツーリングではマウンテンバイクのタイヤを使うのが1番かも知れない・・・この先も散々この古いサイズのタイヤには悩まされることになる。

 グアテマラ グアテマラシティの様子。



 グアテマラ グアテマラシティカテドラル。




 街ではアメックス(クレジットカード会社)に行き、カードを使って旅行小切手を購入した。アメックス一般会員、日本人の場合は購入限度額が1ヶ月25万円までとされていた。最初は私も送金小切手或いは電子送金などを考えていた。しかし、この簡単な購入方法を知ったので、資金調達はいつもこのアメックスを利用した。便利なことに世界各地にこのアメックスのオフィスはあったので、ここが常に私の資金調達源となった。1992年以降、運の良いことに円高にと向かっていくのである。
 グアテマラシティで2泊した私は、アンティグアグアテマラへと向かった。そこでは多くの旅行者が、スペイン語を勉強するために滞在していると聞いている。きっと何か良い出会いがあるはずだ。私はワクワクした気持ちでペダルを踏んでいた。
「きっとあの山の麓に・・・」

 グアテマラ スペイン語の勉強をすべくアンティグアへ。









次のストーリー第60話へ▼