▼ |
第58話 16カ国目 グアテマラ 「ティカルの遺跡」 ![]() 朝霧に包まれたティカルの遺跡群・・・。
アラスカ出発1992/4/1〜グアテマラ1992/1 グアテマラ出国までの走行距離 約20147km ![]()
中米走行 1992/12/20〜1993/3/1 走行距離 約4184km ![]()
グアテマラ走行 1993/1/3〜1993/1/24 走行距離 約1059km |
||||||||||||||||||
ベリーズ側の出国手続きは実に簡単だった。係官は、ものの1、2分パスポートの日付を確認してそれで終わり。一方のグアテマラ側は、メキシコ入国を思い出すようなゴミゴミの雰囲気。オフィスもそれはたくさんの人でごった返していた。我先にと言わんばかりで係官に押し寄せる人々。私も負けじと係官に迫り寄って、やっとパスポートを渡すと、 「何日の滞在?次はどこの国へ抜けるんだい?」 「30日です。エルサルバドルへ。」 それはわずか15秒ほどのやりとり。何とも短時間でパスポートに入国印は押され、 「行って良し。」 の合図が出た。入国するにあたり、「入国税」を払わなければならず、私は5ケッツァル(約125円程)を払った。変な呼び名の通貨だが、これから先しばらくは、この「ケッツァル」と共に生活することになる。1ケッツァルは約25円程。入国税が125円なんて聞いた事も無い。 グアテマラに入国したのは良いが、まだ地図を持っていなかった。そこで近くにいた人に、 「どこかで地図を買いたいんだけど・・・・」 と言うと、国境近くの大き目のホテルを指差し、 「あのホテルで売っているよ。」 と教えてくれた。早速グアテマラの地図を250円で購入。等高線は無いが細かい場所、湖、村の名前なども記入されており、自転車野郎が扱う地図としては、とりあえず合格。 「ティカルはどっちでしょうか。」 国境周辺に歩いていた地元民に聞くと、 「あっちだけど・・・自転車で行くの?」 鼻で笑われてしまった。 賑やかな国境からしばらく走ると、舗装路も未舗装のダートに変わり、走行のペースも一挙にダウン。時速10km未満で走って行くことになってしまった。長いダートらしく、ずっと先まで白い道は続いている。白砂の道は太陽の照り返しがきつく、サングラス無しではとても耐えられない。水捌けも悪いのだろう。時々ぐちゃぐちゃの泥道を走る事もあった。しかし、のどかな田舎道ならではの牧歌的な光景にもしばし出くわした。
グアテマラ 牧歌的な風景の中をペダルして行く。 ![]() この道が果たして本当にグアテマラの首都まで続いているのかと、不思議に思う。
グアテマラ このグチャグチャな道は果たして大陸の南に続いているのだろうか。 ![]() グアテマラ入国初日は、国境から30kmも走れずに夕刻を迎えてしまった。どこかキャンプできそうな場所を探しながらボチボチ走った。 ティキンサカンという集落を過ぎて1軒の店があったので、早速ここに立ち寄った。そして地元民情報を収集すべく、店主に野宿情報などを聞く。 「この辺でテント張っても大丈夫ですか?」 すると、 「ああ、大丈夫だろう。・・・でも、あの小屋を使ったらいいよ。」 そう言うと店主は、店の前にある小屋に案内してくれた。初対面だと言うのに全く私のことなど警戒もせず、気さくな人だ。 その小屋の中を見せてもらうと、テントを張れそうなスペースが充分あったのでここをねぐらとさせてもらうことにした。 店主は非常にフレンドリーで温厚な人だった。私の買った地図を興味深く眺めては、 「自転車では無理じゃないか。大変だ。」 そう頷いていた。 私も1人地図を眺めた。これからティカル遺跡まで走り、その後首都へ向けては標高が上がるはずである。山間部の上りはきつそうだ。治安も心配。最適なコース選びにはいつもの事ながら頭を悩ませてしまう。いかに奇麗で快適、そして安全な道を選ぶか。しかし、こればかりは走って見なければどうにも言えないもの。地元の人に聞きながら、少しずつ進むのが1番いいのかもしれない。 面白い事に、グアテマラ国境で買ったこの地図上にはベリーズという国は存在しなかった。その区域は「グアテマラ」の一部として記載されていたのだった。 翌朝、小屋を提供してくれた温厚店主と写真を撮って別れた。ここは寝心地も良かった。
グアテマラ 温厚店主と記念撮影。寝場所提供に感謝。 グアテマラで見る風景は、メキシコや北米の人々の様子と比べれば年代もかなり遡ったように見えた。道路上での牛の放牧や、家の作り・・・。古いバスが時々走り、見たこともないおしゃれな装束に身を纏った田舎の人々が歩いていたり。中米の中のグアテマラと言う国を実感する。
グアテマラ グアテマラの田舎に住む人々の様子を伺いながら走るのはとても楽しかった。 ![]() この日の目的地であるマヤ最大の遺跡ティカルへは、ひたすら未舗装のダートを走った。グアテマラシティに続く主要道からは少しそれて奥に入るので、同じ道を70km往復しなくてはならない。主要道は確かに走りやすいアスファルトで、便利でらくちん。しかし、凸凹のダート道の方が、大自然の中を、地球を走っているという実感が強く湧いてくるので好きだ。時間的なこと、それと食料の心配が無ければ、世界一周がずっとこんな道でも面白いかもしれない。 周囲のジャングルの緑と白い雲に青い空・・・そこに伸びる白いダート。それは「中米らしい風景」でもあった。見ているだけなら良いが、走るとなるとやはり大変。余り勢い良く走ると尻にボコボコ響いてくる。ところによりハンドルも振れ、四苦八苦する走行が30km程続いた。
グアテマラ こんな道が何十kmも続くとなるとうんざり・・・。でも前方にはティカルの遺跡が待っている。 ![]() こんなジャングル田舎道でも、小さなお店があるので助かる。電気が来ているのかどうかは分からない。でも、ここでジュースを飲みながら地元の方と顔を合わせて会話をするのが楽しかった。 「エスタンムーチョトラバッホ、セニョール(大変だねえ、だんな、のような意)」 と言ってくれるので、 「ノータント・・・(それほどでも・・・)」 43kmほど続いたダートも終わり、アスファルトが出現。肉体的にはかなり楽になった。82km走ったこの日、無事にティカル国立公園に到着。入園料は30ケッツァル。約750円ほど。
グアテマラ ティカル国立公園に無事到着。 ![]() ティカル遺跡内にはキャンプ場もあった。まさかこんなジャングルの奥地にと思ったが、さすが世界の観光地だけある。これには大喜び。はしゃいで我が家(テント)を設置した。 そして、夕方の4時半から遺跡見学。中途半端な時間だが、夕日を眺めるには絶好の時間帯だ。高さが70mという5号神殿の一番上まで昇ると、そこからの眺めは素晴らしかった。私はどうも高いところが大好きなのか、何時間地平線を眺めていても飽きない。360度のジャングルは爽快。地球の丸さを確認できるような気がする。その地平線でのクライマックスと言えばやはり日の出と日没だろう。
グアテマラ 静まり返った密林にひょっこり遺跡群が顔を出している。 ![]()
グアテマラ ティカル遺跡から眺める夕日は形容しがたいものがある。
グアテマラ 沈み行く太陽を見つめて・・・ ![]() 翌朝、張りきって早起きをして遺跡内を歩いて見て回った。日の出は残念ながら見れず。代わりに朝霧の中の神秘的なマヤの遺跡風景を見ることができた。この辺りはたいがい朝は霧がかかるようである。
グアテマラ 霧に包まれたティカル遺跡は幻想的。 ![]()
グアテマラ くっきりとした朝日よりも霧に包まれたこっちの方が美しいのかもしれない・・・。 ![]() 今まで見た遺跡とは果たして何だったのだろうか。そう思わせるくらい、このティカル遺跡と言うのは素晴らしく、見応えがあった。遺跡にそれほど興味のない私でさえこうした気持ちになってしまうのだから、どんな旅行者が訪れても、このティカルの遺跡では感動できるはず。 遺跡内を歩いていると、タイムスリップしたように、昔の神秘の世界へと引き込まれていくのであった。
グアテマラ 遺跡の頂上に登ってはジャングルも見渡した。私は本当に高い所が好きなのか。 ![]()
グアテマラ 数え切れないほどの素晴らしい遺跡群がここにはある。 ![]()
グアテマラ 南国の楽園のような雰囲気も漂っていた。 ![]()
グアテマラ 偉大なるはマヤ文明・・・。 ![]()
グアテマラ たくさんある遺跡に上ったりもした。 ![]() 朝から半日遺跡内を歩き回り、もうちょっとゆっくりしたい気もしたが、昼の12時を過ぎてから出発することにした。キャンプ場を後に、首都グアテマラシティ目指し、長い道のりを再び南下する事にした。
グアテマラ ティカルの快適なキャンプ場を後に。 ![]()
|