▼ |
第57話 15カ国目 ベリーズ 「ベリーズ入国」 ![]() こんなところで?1992年大晦日を迎えた・・・。
アラスカ出発1992/4/1〜ベリーズ1992/1 ベリーズ出国までの走行距離 約19088km ![]()
中米走行 1992/12/20〜1993/3/1 走行距離 約4184km ![]()
ベリーズ走行 1992/12/30〜1993/1/3 走行距離 約321km ![]() |
||||||||||||||||||||
「さあ、中米の旅が始まる。・・・これで15カ国目だ。」 カリブ海の小国を走ってきたため、国数はかなり稼げた。これからいよいよ中南米の旅が始まると思うと、胸が踊ってしまう。しかし、中米と言えば内戦、貧困など、余り良いイメージは抱かない。最悪どこかの国で「バン!」とか、ピストルで脅されることも・・・。そんなことを考えると、簡単に野宿などもできない。私も気楽な旅のスタイルから緊張感を胸に走っていくことになる。
ベリーズ 中米の始まり。15カ国目のベリーズへ向けて走り出した。 ![]() 何となく不安を抱えながら、ベリーズ側の国境にと進んだ。係官に入国カードを見せ、税関へ。税関職員は、私のフロントバックを見たり、自転車の色などをチェックしている様子。国境にいた係官は皆黒人だったので、再びカリブの国に舞い戻ったようにも感じた。 ベリーズの2ドルはアメリカの1ドルと同じ。当時は固定レートで定められており、アメリカドルもそのまま使えた。公用語は英語。アメリカドルをベリーズ紙幣に換金してみると、そこには再び女王陛下が登場した。
ベリーズ ベリーズでも再び彼女と旅を共にすることになった。 入国作業を済ませ、私はベリーズ北部の街、コロサルを目指した。国境から街までは物静かな林に囲まれた道を走る。人通りもそれほど多くなく、ちょっと不気味な感じもする。
ベリーズ 人通りも少なく少し不気味な感じがした。 ![]() 夕方暗くなる前にコロサルに到着。掴み所のない町で、ベリーズ初の宿はどうしたものかと考え込んだ。悩みながら走っているところに調度キャンプ場をらしき施設を発見。どう見てもそこはキャンプ場だ。 「あのー今晩一晩・・・」 管理人は白人のおばさんだった。アクセントからしてアメリカ人っぽい。 「ええ、いいわ。1泊2USドルよ。」 やれやれ。それにしてもベリーズの田舎町にこんなキャンプ場があるなんて。もちろんシャワーだってある。イギリスの息がかかっているせいなのだろうか。私は15カ国目の入国を祝うべく、地元の「ベリキンビール」を買って1人祝杯をあげた。思いがけないキャンプ場で快眠できて助かった。 翌朝、海岸から気持ちのいい朝日が顔を出した。 「これから中南米という新たな旅が始まる・・・」 朝日を見つめながら思わず、 「今年も走るぞ。」 誓いを立ててしまうくらいだった。まだ年も明けていないのに、明日もこんな気持ちの良い、快晴の天気で新年を迎えることができたらいいな。そう思っていた。
ベリーズ 1992年12月31日の夜明けをベリーズの田舎町で過ごした。 ![]() 1992年12月31日。大晦日の走行。日本では1年の締めくくりで大忙しの1日であろうこの日、私はいつもとほとんど変らぬ「走行」を始めた。いつものように出発の準備をし、いつものように朝食にはコーヒーやパンなどを腹に入れた。 キャンプ場では、フロリダからやってきたという元気の良いアメリカ爺さんが、 「西の方にきれいなキャンプ場があったぞ。」 と、教えてくれた。私もベリーズの治安について聞いてみた。 「この国はどうです?治安は・・・。」 「それほど危なくはないが・・・。夜はどうやって寝ている?ブッシュキャンプか?」 「ええ、まあ。」 「それなら目立つところにテントを張るのは避けたほうがよいだろうね。」 そう忠告してくれた。 1992年の最終日はマスカルまで走ろうと予定を立てた。 「大晦日の晩はマスカルで過ごそう。」 走り始めると左右にはサトウキビ畑があり、カリブ海で見た畑の規模を大きくしたような光景が目の前には広がっていた。
ベリーズ 規模の大きかったサトウキビ工場。 ![]() ベリーズを走りながらちょっと変っているなあ、と感じたのは人種構成だった。カリブの島々のように黒人もいれば、インディヘナ(先住民族)も、白人もおり、これらの人々が交じり合って暮らしている。それがちょっと異質に感じた。特に先住民族と黒人と言う組み合わせは、メキシコとカリブ海を走ってきた私にとってはどうも納得のいかないものであった。マヤ文明はマヤ文明、アフリカ文化はアフリカの文化であるような、そんな決めつけた考え方からきっとそう思ってしまうのだろう。 メキシコにいたような、底抜けに明るく、フレンドリーな雰囲気の人々にはあまり出会わなかった。途中で小さな商店にジュースとパンを食べに寄った。そこで1人のインディヘナ青年が話し掛けてきた。 「どこからどこまで行くんだ?」 「メキシコから走ってきた。ベリーズシティへ行こうと思う。」 そう言うと、 「ベリーズシティは気を付けろ。本当に危険だ。特にブラックピープルだ。奴らはピストルや薬を持っているから気を付けろ。」 彼は少し嫌味を込めて私に伝えた。まるで黒人を別の国の人扱いしているかのように思えた。とにかくベリーズシティは彼の言うところによると危険らしい。 そんな忠告を受けながら、静かな広い道を走り続け、マスカル近辺にやってきた。しかし、街はない。途中で出会った村人に、 「マスカルはまだ先ですかね?」 と聞くと、ここからはもっと東の方角だという。地図と実際とが合っていないのか、私が変な道を走っているのかは分からない。でも、マスカルは道沿いには無いらしい。周囲も暗くなりかけ、このまま走るのも恐ろしいので、マスカルの街は目指さず、そのまま南下を続けることにした。 せっかくの大晦日だと言うのに、どうせなら大き目の街で過ごしたかった。1年の締めくくりなのだし。 ポツリとある集落を過ぎると、牧場のような広い草むらを発見。人家もあれば野宿も大丈夫だろうと思い、住民に聞いてみた。 「今晩ここにテントを張っても?」 私が聞いたのはインディヘナ系のおばさんだった。 「いいわよ。でも、あっちのあのー、建てかけの家の中がいい。風も強く当らないし・・・。」 日本で建てかけの家でテント張って野宿というと、かなり抵抗がある。しかしここはベリーズ。地元のおばさんもそう言ってくれるのだから、私はこの建てかけハウスで、1992年の大晦日の夜を迎えることにした。こんな大晦日は一生に一度の経験だろう。外からも見えないので安心して眠れそうだ。
ベリーズ 1992年の大晦日の夜は建築中の家の中で野宿して過ごした。 ![]() 1992年最後の私の年越しの飯は、コーンビーフとご飯。それにクックドゥーを入れて、スープのようなおじやのような訳の分からぬ食事を作った。もちろん年末の年越しの祝杯は、地元ベリーズの「ベリキンビール」。来年の今頃、93年の年越しは果たしてどこなのか。無事に走りつづけているのだろうか。 「旅に出て既に8ヶ月かあ。もう8ヶ月も日本を離れているんだな。」 短波ラジオのスイッチを入れて日本語放送に耳を傾けた。紅白歌合戦が流れている。年末のスペシャルバージョンだ。 「あー、懐かしい。」 日本の歌声がハウスの中で雑音と共に響いていた。久々に日本の懐かしい音楽を聴いていたら、知らぬ間に涙がポロポロと出てきた。別にホームシックでもない。少なくとも自分ではそう思っている。ただ、日本の賑やかな、大晦日の楽しそうな夜を思い浮かべると、寂しい気持ちが沸いて出た・・・。まだまだ、私の目指す「日本」は先だ。ちょっとノスタルジックな思いにかられただけである。日本時間から遅れること15時間、私は1993年と言う新たな年を迎えた。 1993年1月1日。元旦。建てかけの家で起きて、すぐに朝日のことが気になった。 「天気は?日の出は?」 ベリーズ野宿ハウスからの御来光は今一つ。曇っている。 「昨日の朝はあんなにいい天気だったのに・・・。」 東の空はどんよりと曇り空。太陽は昇っているらしいがはっきりしない。雲の隙間から何となく顔を出した、薄い光の太陽を拝んだのはほんの2、3分。 「今年1年も無事に走れますように、パンパン!」 中米のベリーズで年は明けた。
ベリーズ 1993年。新たな年がやって来た。今ひとつ天気は悪いが。 ![]() 野宿地からベリーズシティまでは、わずか34kmの道程。日本から手紙をアメックス(クレジットカード会社)のオフィスに送ってもらっていたので、どうしても寄らなければならない。元旦は休みであろうから、否応無しに宿泊しなければならない。できるだけ安そうなおんぼろのホテルを見つけたが、値段は立派で、1500円もする。野宿やキャンプばかりを繰り返す私にとっては、「宿」よりも「飯」。1500円の宿に泊まるのなら、野宿をして、宿代をケチっても美味い料理を食いたい。そんなせこい考え方が、長旅を続けている内に自然と生まれてくるのであった。
ベリーズ 私の泊まったホテル。 ![]()
ベリーズ シティの様子はどこかカリブの国々に似ていた。 ![]()
ベリーズ ベリーズシティの様子。 ![]()
ベリーズ 海岸線から見たベリーズの海。 ![]() ホテルでおとなしく雑記をまとめていると、外が騒がしかった。見てみると、ニューイェアーズサイクリング大会が行われていた。黒人もインディヘナも皆サイクリスト。こんなスポーツが盛んに行われている風景を見ると、街の治安が悪いと言うことなどは全く嘘に思えてくる。
ベリーズ 元旦にはニューイェアーズサイクリング大会が行われていた。 ![]() 翌日、1月2日ベリーズ市内のアメックスに出向いた。日本からの手紙は2通出されていたはずなのに、1通のみが到着。両親からの方は届いていない。オフィスの方に、届くかどうかは不明だが、その手紙が着いたらコスタリカのアメックスに転送してもらうように頼んだ。 無事に届いた1通の厚めの封筒の差出人は、私の所属しているJACCの事務局長、池本氏からだった。中には1本のたすきが入っていた。会社にいたとき、一生に一度は挑戦したいと思っていたトライアスロン。野尻湖の大会で知り合った岩田さんら、トライアスロン仲間からの黄色いたすきが入っていたのだ。そしてそのたすきにはメッセージが書かれていた。 「世界一周の達成を祈る。」 と。他の仲間も熱いメッセージを書いてくれていた。 「今日が楽しければいい・・・今日が苦しかったらオレたちもいる。」 「体に気を付けよう。」 「4年後に一回り大きく成長した待井君を待ってるぜ。」 「ゴールする日まで、悔いの無い日々を過ごしてください。そして私たちに感動を届けてください。」 「夢が現実となることを祈ってます。」 「世界は待井さんのものだ。」 「体に気をつけて頑張れ、頑張れ。体に気をつけて行って来て下さい。」 「暑さ、寒さ、パンクに負けるな。頑張れよ。」 岩田さんの手紙には、 「私たち皆の心とともに、世界一周お伴させてください。」 とあった。この速達で送られたたすきは、私が日本の自宅を出発した翌日、1992年3月27日に大阪の河内長野のユースに届いていた。なのになぜか受け取れなかった。アラスカから一緒に走れなかったことは非常に残念だが、これからはずっと一緒である。このたすきを肩に掛けて走ると、野尻湖の苦しい水泳や走行が思い出された。不思議なもので、このたすきをすると、走らなければ・・・と、義務感のようなものも生じてくるのだ。走りにも気合いが出てくるのだった。 ベリーズシティで雑用を済ませた私は、午前11時に街を後にした。食料を積み込み、次なる国グアテマラに向けて張りきって走り始めたのだ。地元民が、 「ハッピーニューイァー、ハッピーニューイァー!」 と元気に挨拶をしてくれるのが、とても嬉しかった。
ベリーズ ウェスタンハイウェーを西へ。 ![]() ベリーズシティからウェスタンハイウェーを走り、再びユカタンのような、両脇ジャングル地帯を走っていった。このジャングルが出てくると、またマヤ文明の匂いがしてくる。遺跡がどこからともなく現れそうな、そんな雰囲気が漂っていた。 雨が降り始め、体が冷えて少し寒いと感じ始めた頃、「首都のベルモパン」に到着した。
ベリーズ ベリーズシティとは別にある街、ベルモパンがどうやら首都らしかった。 ![]()
ベリーズ ベルモパン入りの記念撮影。 大きな台風の被害で1980年にベリーズシティからベルモパンに首都は移されたらしい。しかしどう見ても田舎町で、ここはとても「キャピタル」とは思えないみすぼらしさ。大きな学校と、政府の建物・・・殺風景もいいところだ。この「街」で一泊をと考えていたので、早速ホテルを探した。1軒大きなホテルはあったが、見ただけで高そうなので、諦めて他を探した。 これならと、1軒のおんぼろホテルを見つけ、主に価格を聞いてみると、2500円とのこと。ぼろいのに、そんな値段は法外だと思いつつも、辺りの広い庭先を見て、 「あそこでテントを張っても?」 と聞くと、主はもう1つの建物に案内してくれ、ここならベリーズドル10ドル(600円ほど)でいいと言う。ここで私は泊まることにした。テントで雨にうたれるのも何だったので、ひとまず安心。この晩もベーコン、ピーマン、人参、米などを煮こんで、雑炊のようなメニューで夕食とした。
ベリーズ この小屋のような部屋に泊まって600円ほど。 ![]() ベリーズ走行の最終日、それほど大きくもない遺跡を見学。その高台に昇ってジャングルの眺めを楽しんだ。この向こうにグアテマラが待っている。マヤ文化の、素晴らしいティカルの遺跡を見るのが楽しみだ。高台に上ると遠く先が見えるので、何か希望みたいなものが湧いて出て、ワクワクしてくるのだ。 「さあ、走るか!」
ベリーズ ユカタン半島にはマヤ文明の遺跡は本当に多い。 ![]()
ベリーズ 遺跡好きな人にはたまらない所なのかもしれない。 ![]() 1993年1月3日、午後1時30分。早くもベリーズ、グアテマラ国境に到着した。 ベリーズと言う国はどうも、私の「中米」のイメージには当てはまらなかった。遺跡があればそれはマヤ文明だし、マヤ文明はインディヘナだし、そこにエリザベス女王の紙幣が流通している。イギリスがこんな所にまで?と言う気持ちも湧かないこともない。でも、これから行くグアテマラでは、きっとすばらしい風景に出会えると確信している。多くの旅行者にも出会えるだろう。物価も安そうだ。スペイン語を学ぶホームステイにも取り組みたい。 「きっとグアテマラには・・・」 と、そこにはいつも希望がある。だから私も飽きることなくペダルを踏むことができるのであろう。第16カ国目、グアテマラ国境は目の前にあった。
ベリーズ グアテマラ国境へ向けて。また次の国へ進んで行く。 ![]()
|